JPS59143511A - 田植機の操作制御方式 - Google Patents

田植機の操作制御方式

Info

Publication number
JPS59143511A
JPS59143511A JP1648883A JP1648883A JPS59143511A JP S59143511 A JPS59143511 A JP S59143511A JP 1648883 A JP1648883 A JP 1648883A JP 1648883 A JP1648883 A JP 1648883A JP S59143511 A JPS59143511 A JP S59143511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
planting
sensing valve
adjustment lever
sensitivity adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1648883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258884B2 (ja
Inventor
伊佐男 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP1648883A priority Critical patent/JPS59143511A/ja
Publication of JPS59143511A publication Critical patent/JPS59143511A/ja
Publication of JPH0258884B2 publication Critical patent/JPH0258884B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、田植機のフL1−トを枕地の均平などに用い
る場合の操作制御方式に関するものである。
この種の制御方式には、感知バルブによって71コート
にかかる浮上刃を感知して植付作業機の昇降制御を行な
うと共に、上記感知バルブの動作感度を感度調節手段で
調節し、圃場の硬軟に適応できるようにしている。そし
て、枕地などをフロートで均平する時には、上記枕地に
ついた走行車輪の轍を均らすために、充分な田面押圧力
をフロートにかけるように、上記感度調節手段を、一番
鈍感な状態にセットして使用している。この時、感度調
節レバーは、適当な係合手段でロックしておき、枕地均
平の終了した時点で、ロック解除しなければいけないが
、しばしばこれを忘れて次の田植作業に入ってしまうこ
とがあり、この時には感知バルブか適正に働かないので
、植付けに失敗する。とくに、均平を終了して通常の田
植作業に入る時には、旋回動作にともなう操作諸元が多
いので、しばしばロック解除を忘れ易い。
本発明は、上記事情にもとづいてなされたもので、均平
作業に際して感5を調節レバーをロックしても、均平作
業の終了の際の旋回操作の諸元のいずれかで自動的に上
記ロックを解除して感知バルブの正規の作動状態が得ら
れるようにした田植機の操作制御方式を提供しようとす
るものである。
この目的のため、本発明は、感知バルブによってフロー
トにかかる浮上刃を感知して植付作業機の昇降制御を行
なうと共に、上記感知バルブの動作感度を感度調節手段
で調節するものにおいて、上記感度調節手段の感知調節
レバーを、均平作業時など[lツクするように構成する
と共に、上記感度調節レバーを、田植機の旋回動作のた
めの操作諸元のいずれかに対して連動さぽ、ロック位置
から解除されるように構成したことを特徴とするもので
ある。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して具体的に説明
する。
図にJ3いて、符号1は乗用型田植機の走行車体であり
、この走行車体1の前側には操向輪とし−(の前輪2.
後側には後輪3が装備されており、走行重体1の前部に
搭載されたエンジンの出力の一部は前輪2.後輪3に伝
達され、自刃走行できるようになっている。ざらに、走
行車体1には運転席4.ハンドル5などよりなる操縦部
があり、走行車体の後端には、平行四辺形リンクIa禍
よりなる昇降機構6を介して植付作業機7が装着されて
いる。
上記植付作業7は、機体8に苗載せ台9を配置し、スラ
イドガイド10.11で支持させてあり、苗載せ台9の
下端に対応して配置した苗受(プ部材12の苗取出し口
から植付体13でマット状苗を1株宛て切出してm (
=lけできるようになっており、植イ」作業機7は、田
面上に浮上できるように下側にセンタフロート14およ
びサイドフロート15を備えている。上記センタフロー
ト14は、その前部でスプール式の感知バルブ16を介
して機体8に連繋されている。すなわち、上記感知バル
ブ16は、バルブ筐体16aを上記機体8に枢着すると
共に、そのスプールロッド16bを上記センタフロート
14に枢着してあって、上記バルブ筺体16a内におけ
るスプール16cの位置が、加圧位置A、ロック位置B
排圧位置Cの3ポイントを持つように構成される。
また、上記感知バルブ1Gの感度を調節する感度調節手
段17は、上記感知バルブ16の各枢肴点に枢着される
リンク17a 、 17bを具備しており、両リンク1
7a 、 17bは互いに一端で枢着されていて、一方
のリンク17aには、コントロールワイヤ18のインナ
ヮイt1saがスプリング19を介して接続されている
。上記コントロールワイヤ18は、運転席4の一側に設
けた感度調節レバー20にそのインツーワイヤ18aを
連結しており、上記感度調節レバー20は、その一部を
ユニバーサルジヨイントを介して走行車体1に枢支して
いる。上記レバー20には操作盤21が対応していて、
ここには感度設定位置を選択し、その感度状態を保持す
るロック溝22aを有するガイドスリット22があり、
上記レバー20は」1記ガイトス1ノット22を貫通し
ている。
また、上記ガイドスリット22の一端には、感度調節レ
バー20を、感知バルブ1Gを最も感度の鈍い状態に保
持づるためスプリング19を最大限に引張した状態でロ
ックしておくロック溝22bが形成されている。
この感r1i調節レバー20を上記ロック溝22bに入
れた時、上記レバー20に接続される戻しアーム23が
上記操作盤21下にあって枢支されており、上記戻しア
ーム23はコントロールワイヤ24のインナヮイAy2
4aを介して後述する油圧レバー25に連繋されている
上記油圧レバー25は、運転席4の他側において植付レ
バー26と共に、操作盤27に穿ったガイドスリット2
8.29にそれぞれ挿入されており、上記カイトスリッ
ト28には、油圧シリンダ30がら排圧させるため感、
知バルブ16をそのポジションにするリフト下げ位置a
、油圧シリンダ30をロック状態にするため感知バルブ
16をロックポジションにする中立位置b1および油圧
シリンダ30に圧油を供給し加圧するため感知バルブ1
6を加圧ポジションにするリフi〜位置Cが設けられて
いる。また、ガイドスリット29には、その中の植付レ
バー2Gの位置で植付クラッチく図示せず)のオン・オ
フを切換える2つのポジションが設定されている。
上記感知バルブ16と油圧シリンダ3oとの油圧系路の
構成は、第5図に詳細に示されている。ここではポンプ
32によって油タンク33のオイルが、前記感知バルブ
16を介して油圧シリンダ3oに供給されるようになっ
ており、上記油圧シリンダ3oへ圧油が供給される時、
昇降機構6を上昇させることができるようになっている
。なお図中、符号34は安全弁である。
次に、この操作制御方式の動作について説明する。通常
の田植作業の時、植イ]レバー26は植付クラッチ・オ
ンの位置にシフトされ、油圧レバー25もリフト下げ位
置aにある。また、感度調節レバー20は圃場の硬軟に
応じて選択されたロック溝228のどれかに入っている
。その結果、感知バルブ16はフリーの状態となり、フ
ロート14に加わる浮上刃を受りてスプールロッド16
bを上下し、加圧ポジション、ロックポジション、排圧
ポジションの3ポイントについて切換動作を行い、油圧
シリンダ30への加圧、ロック、排圧を切換え、補角装
置とフロートとの相対レベルを一定の範囲に保って植(
=j深さの自動調節を行なう。
また田植作業を中断するには、植付レバー26をクラッ
チ・A)に移行し、これ賢よって植伺体13を停止する
。そして圃場での回行などの操作の時には、上記油圧レ
バー25をリフト位置Cに切換える。これによって、感
知バルブ16は強制的に加圧位置にセット2れるので、
圧油が油圧シリンダ30に供給され、植付作業機7はリ
フト状態になる。
その後、油圧レバー25を中立位置しに入れると、油圧
シリンダ30は油路を断1=れ、ロック状態になる。
そして枕地均平を行なう時には、感度調節レバー20を
ロック溝22b′に入れる。これによって、感知バルブ
1Gはスプリング19の最大張力を受けて鈍感となって
おり、この状態で植付レバー26をオフとしておりば、
実質的に油圧シリンダ30はロック状態となって、フロ
ート14によって強く円面を押しつつ移動できる。また
、植付レバー2GをAンとしておりば、枕地の植付けが
できる。
このようにして枕地の均平、植付けなどが終了した時、
田植機を旋回するため、例えば油圧レバー25を操作し
てリフト位置Cに移行すると、この動作によってインナ
ワイヤ24aが引かれ、戻しアーム23によって感度調
節レバー20をロック溝22bからスリット22内に押
し出す。このため感度調節レバー20はスプリング19
の働きで戻り、感知バルブ16に対する感度調節を解除
する。このため旋回の時、感度調節レバー20をロック
溝22bから外すのを忘れても、通常の田植状態に戻り
、感知バルブ16はフロートの浮上刃で作動できる状況
に戻るから、次の田植作業における植(=lけに失敗が
ない。
この状況で再び感度調節レバー20をロック溝22aの
所望位置にセットすればよい。
なa5、最初にセットしたロック溝22aの位置に対し
て、感度調節レバー20が自動的に戻るような構成を加
えてもよいことは勿論である。
また上記実施例では、油圧レバーのリフト操作で感度調
節レバー20をそのセット位置くロック溝22a)から
外したが、植付レバー26による植付クラッチのオン動
作の時、上記植付レバーで上記感度調節レバーを外すよ
うにしてもよい。即ち、少なくとも田植機の旋回動作の
時、操作する諸元のいずれかで上記感度調節レバーを動
作するようにすればよいのである。
本発明は、以上詳述したように、枕地などの均平作業に
際して、感知バルブの作動を実質的にロックするため、
感度調節レバーをロック位置にセットした場合、この作
業が終了した時に田植機の旋回動作にあける操作諸元で
、上記感度調節し八−をロック位置から外すことができ
るので、以後の田植作業の転換の時、自動的にロック解
除できて以後の作業に何ら不都合をもたらさないという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す側面図、第2図は同平
面図、第3図は感知バルブの制御系を示す側面図、第4
図は感度調節レバーおよび油圧レバーの連動関係を示す
端面図、第5図は油圧制御系の回路図である。 1・・・走行車体、2・・・前輪、3・・・後輪、4・
・・運転席、5・・・ハンドル、6・・・昇降機構、7
・・・植(=I作集機、8・・・苗載せ台、10.11
・−・スライドガイド、12・・・苗受は部材、13・
・・植付体、14・・・センタフロート、15・・・サ
イドフロート、1G・・・感知バルブ、16a・・・バ
ルブ筐体、16b・・・スプールロッド、16C・・・
スプール、17・・・感度調節手段、17a 、 17
b・・・リンク、18・・・コントールワイヤ、18a
・・・インナワイヤ、19・・・スプリング、20・・
・感度調節レバー、21・・・操作盤、22・・・ガイ
ドスリット、22a 、 22b・・・ロック溝、23
・・・戻しアーム、24・・・コントロールワイヤ、2
4a・・・インナワイヤ、25・・・油圧レバー、26
・・・植付レバー、27・・・操作盤、28.29・・
・ガイドスリット、30・・・油圧シリンダ、32・・
・ポンプ、33・・・油タンク、34・・・安全弁。 特許出願人    井関農機株式会社 代理人 弁理士  小 橋 信 浮 量  弁理士  村 井   進

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感知バルブによってフロートにかかる浮上刃を感知して
    植付作業機のが降制御を行なうと共に、上記感知バルブ
    の動作感度を感度調節手段で調節するものにおいて、上
    記感度調節手段の感知調節レバーを、均平作業時などに
    おいてロックするように構成づると共に、上記感瓜調節
    レバーを、田植機の旋回動作のための操作諸元のいずれ
    かに対して連動させ、ロック位置から解除されるように
    構成したことを特徴どする田植機の操作制御方式。
JP1648883A 1983-02-02 1983-02-02 田植機の操作制御方式 Granted JPS59143511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1648883A JPS59143511A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 田植機の操作制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1648883A JPS59143511A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 田植機の操作制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143511A true JPS59143511A (ja) 1984-08-17
JPH0258884B2 JPH0258884B2 (ja) 1990-12-11

Family

ID=11917670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1648883A Granted JPS59143511A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 田植機の操作制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143511A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568112U (ja) * 1979-06-30 1981-01-24
JPS56109510A (en) * 1980-02-04 1981-08-31 Iseki Agricult Mach Running device of rice transplanter

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104426A (en) * 1975-03-13 1976-09-16 Mitsubishi Metal Corp Denkidobankara dodenbaaonukitoraserujidosochi

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568112U (ja) * 1979-06-30 1981-01-24
JPS56109510A (en) * 1980-02-04 1981-08-31 Iseki Agricult Mach Running device of rice transplanter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258884B2 (ja) 1990-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6035943A (en) Frame leveling system for tillage implements
JPS59143511A (ja) 田植機の操作制御方式
JPS59143515A (ja) 田植機における油圧制御方式
JPS59143513A (ja) 田植機における操作制御方式
JPS59143514A (ja) 田植機の操作制御方式
JPH0236339Y2 (ja)
JPH0260284B2 (ja)
JPH074091B2 (ja) 乗用型田植機
JP4526491B2 (ja) 移植機
JP4232271B2 (ja) 農作業機
JPS5939858Y2 (ja) 車輪昇降制御機構付田植機
CA2238922C (en) Implement frame levelling system for agricultural equipment having a lowered ground-working mode and a raised transport mode
JP2763797B2 (ja) 作業車
JPS6013296Y2 (ja) 田植機
JP4545097B2 (ja) 移植機
JP3509619B2 (ja) 田植機
JPH0242086Y2 (ja)
JP2566489B2 (ja) 移動農機の作業機上昇装置
JPS58209909A (ja) 田植機
JPH0767338B2 (ja) 田植機の植付制御装置
JPH0221Y2 (ja)
JPH0735531Y2 (ja) 乗用型水田作業機におけるマーカ収納装置
JPH0242089Y2 (ja)
JPS6212961B2 (ja)
JPH0159853B2 (ja)