JPS59142577A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPS59142577A
JPS59142577A JP1547983A JP1547983A JPS59142577A JP S59142577 A JPS59142577 A JP S59142577A JP 1547983 A JP1547983 A JP 1547983A JP 1547983 A JP1547983 A JP 1547983A JP S59142577 A JPS59142577 A JP S59142577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure roller
static
conductive
toner
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1547983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546550B2 (ja
Inventor
Masaaki Sakurai
正明 桜井
Kazuo Kagiura
鍵浦 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1547983A priority Critical patent/JPS59142577A/ja
Publication of JPS59142577A publication Critical patent/JPS59142577A/ja
Publication of JPH0546550B2 publication Critical patent/JPH0546550B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 録装置に設けられる定着装置に関するものであり、詳し
くは未定着画像等の被定着物を記録材に定着するために
加熱処理、加圧処理又は刃口熱加圧処理するための回転
体に生ずる被定着物のオフセットを極めて良好に防止す
る定着装置に関するものである。
従来、未定着画像を普通紙面上に定着する画像形成装置
用の定着装置では、定着ローラと加圧ローラとで普通紙
等の記録材を挾持搬送するものが多用されている。この
種のものでは、普通紙とローラ,ローラ対等といった接
触による摩擦帯電が生じ、普通紙がローラ表面に巻付く
という問題があった。これを解決するための手段として
、実公昭57−41793号公報,特開昭56−’14
3474号公報には、単にローラ表面に除電ブラシを接
触させるものやこの除電ブラシを介して交流バイアスを
印加するものが記載してめる。
しかし、いずれの場合も、除電ブラシ先端がトナーや紙
粉で汚染され、そのため除電効率が急激に低下してしま
う。即ち除電能力の経時劣化が大きく耐久性に乏しいも
のでめった。また、上記除電方法による除電効果は、記
録材のローラへの巻付きを防止する意味ではある程度の
効果が得られるが、除電ブラシがトナー微粉、紙粉、オ
イル、その他の異物で汚染されることにより、除電能ヵ
の経時変化が大きく除電効率が急激に低下してし4うの
で、定着ローラへのトナーのオフセットを防止する効果
は不完全であり、定着ローラのクリーニング手段(ブレ
ード、またはフェルト等)によってクリーニングできな
いオフセットトナーが発生してしまう場合があった。
本発明は上記問題点を°解決するためlこなされたもの
であり、記録材(たとえはコピー紙)上の被定着物(た
とえばトナー像)と接触する第1回転体と、第1回転体
に対向する第2回転体とで、被定着物な支持する記録材
を挟持搬送し、かつ、該回転体表面の除電を行なうため
の除電ブラシ等の除電部材を該回転体の少くとも一方の
長手方向にわたって当接させた除電装置を有する定着装
置に於て、該除電部材を、金属繊維または炭素繊維等の
導眠性繊維でできた導電部と、絶縁性の樹脂等でできた
絶縁部より構成し、かつ、該除電部材の該回転一体と当
接する面に、該絶縁部を該導電部と一体化するように形
成するか、あるいは、該絶縁部を別体として該導電部と
密゛接して設けることにより、除電部材先端がトナーや
紙粉で汚染されることなく、除電効果が長期にわたって
高性能に維持でき、オフセット現象の発生を大幅に防止
することができる定着装置を提供することを目的とする
以下、本発明をその実施例について添付図面を参照して
説明する。
第1図は、本発明の一実施例の概略説明図である。これ
は、加熱定着装置によって、電子写真法で形成されたト
ナー像Tを記録材17に定着するものを示している。そ
こにおいて、■はハロゲンヒータ等の加熱用のヒータ3
を内部に有する加熱ローラで、駆動モータ(不図示)か
らの、駆動−力を受けて矢示方向に回転する。2は低加
熱用のヒータ3′を内蔵する加圧ローラで、加熱ローラ
lに圧接して摺擦回転する。この加熱ローラ1は、アル
ミニウム、ステンレス、銅等の金属性中空ローラ芯の外
周面に四弗化エチレン樹脂等の耐熱離型性樹脂層を20
〜80μm厚に設けたものである。
加圧−・ローラ2はベアリング(不図示)に回転可能に
支持されている。この加圧ローラ2は加熱ローラ1に公
知の加圧手段によって少くとも定着時に圧接し、金属性
ローラ芯の外周面にシリコンコ゛ム、フラノゴム、フロ
ロシリコンゴム等の弾性体層ヲ比較的厚く設けたもので
ある。この構成は、加熱ローラ1との圧接領域(以下ニ
ップ部と称する)を確保することを一目的としている。
加熱ローラ1の外周面にはサーミスタ、熱電対等の感温
素子11が接触配設され、それの検出信号を公知の制御
手段(不図示)に導き、加熱ローラ1の外周面の温度を
(ヒータ3の出力、または、その印加電圧等を制御する
ことで)トナー像溶融温度に保持している。!51.5
2は定着後の記録材17をローラl、2から確実に分離
するための分離爪であり、51は加熱ローラ1の表面に
、52は加圧ローラ2の表面にそれぞわの先端部が接す
るように設けである。6は加熱ローラlの表面へ付着し
たオフセットトナーや紙粉等の異物をローラ表面から除
去するたiのクリーニング部材であり、ノーメックス、
ヒメロン等の耐熱不織布よりなるクリーニングウェブ6
1に、ジメチルシリコンオイル等のオフセット防止液を
含浸したものを用いている。
クリーニングウェブ61は、ンリコンゴム、フッソゴム
、フロロシリコンコム、シリコンゴムスポンジ等の弾性
を有する押当てローラ63により加熱ローラlに当接し
ている。捷だ、このクリーニングウェブ61は、駆動を
与えられる巻取りローラ65により、供給ローラ62か
ら微量ずつその当接位置を変えみように移動し、常にク
リーニングウェブ61の新しい面が加熱ローラ1に当接
する。7は、トナー像Tを担持した記録材17を加熱ロ
ーラ1側へ導く案内板である。
8は、本発明の特徴とする除電装置であり、接地された
導電性基体81に、加圧ローラ2の表面を除電するため
の多数本のフレキシブルな針状の除電部材82が埋設さ
れている。そして、それらは複数列に加圧ローラ2の長
手方向に亘って配設され、かつ、除電部材82の先端部
が加圧ローラ2゛の表面に加圧ローラ2の回転方向に向
かって当接するように設けられている。また、除電部材
82は、詳しくは、実施例として図3乃至図8に於て後
述するように、金属繊維または炭素繊維等の導電性繊維
でできた導電部82aと、絶縁性の樹脂等でできた絶縁
部82bとより成り、絶縁部82bの先端部が加圧ロー
ラ2の表面に当接し、また、導電部82aの先端が加圧
ローラ2・の表面に近接あるいは当接している。
次に、以上の構成より成る、本発明に係る定着装置を適
用可能とする電子写真装置の一例を、第2図面の簡単な
説明する。感光ドラム9は、−次帯電器10によって一
様に帯電され、次いで一次帯電器10と逆極性の帯電を
与える二次帯電器11により再帯電されると同時に、ラ
ンプ12て原画像を照射し、この光像を光学系13を介
して感光ドラム9表□面め感光層、に与える3、すると
、感光ドラム9表面には光像のパターンに応じた静電潜
像が形成され、次いで、全面露光ランプ14により更に
コントラストの高い静電潜像が形成される。次に現像器
15により前記潜像は現像され、可視化される。次にカ
セット16から供給された紙等の記録材17上に、転写
帯電器11の作用で前記感光ドラム9上の可視像を転写
し、その転写トナー像を加熱ローラ1.加圧ローラ2に
より熱定着する。トラム9は、ブレードクリーニング手
段19によりクリーニングされ再使用さハ、る。記録材
17は加熱ローラ1.加圧ローラ2間で熱定−着される
際、加圧ローラ2との摩擦帯電により正極性に、加圧ロ
ーラ2は負極性に帯電されるが、これと同時に、加圧ロ
ーラ2の帯電電荷は除電装置8によって除電されること
になる。
次に、本発明の特徴とする除電部材82の具体的な実施
例をあげて、以下に詳しく説明する。
第3図は除電部材82の第1実施例の要部拡大断面図で
ある。多数本のフレキシブルな除電部材82は、その各
々につき、金属繊維または炭素繊維等の導電性繊維でで
きた導電部82aの片面に、エポキシ樹脂等の絶縁性物
質を被覆して絶縁部82bが形成されている。これらの
除電部材82を複数列に、かつ、加圧ローラ2の長手方
向にわたって配設し、また、その先端部を加圧ローラ2
の回転方向に向かって加圧ローラ2の表面に当接する。
このとき、絶縁部82bの先端部が加圧ローラ2の表面
に当接し、また、導電部82aの先端が加圧ローラ2の
表面に近接あるいは当接する。なお、加圧ローラ2の表
面は一般に表面粗度が5μm乃至20μmと粗いため、
模式的に凹凸で図示した。
一方、除電部材82が単なる導電性部材のみから成って
いる従来技術に於ては、その技術を持つ電子写真装置を
使用する際、使用初期は良好な除電効果がありオフセッ
トは少ないが、コピ一枚数が増すに従って、除電部材8
2の先端部がトナー微粉9紙粉、オイル、その他の異物
で汚れてし捷い、除電能力が低下することにより急激に
オフ七゛ットトナー量が増大する傾向が見られる。
その点、本実施例では、上記のように、除電部材82は
導電部82aのみならず絶縁部8’2bが形成され、そ
の絶縁部82bの先端部は加圧ローラ2の表面に当接さ
れ、かつ、導電部82aの先端は加圧ローラ2の表面に
近接あるいは当接されている。−また、絶縁部82bを
形成する絶縁物質として、トナー、紙粉、オイル、その
他の汚れを付着させやすい物質、すなわち離型性の悪い
物質としてエポキシ樹脂等の絶縁物質を用いることがで
きる。
従って、クリーニングウェブ61ではクリーニングでき
ないようなトナー微粉等の細かな汚れや、微量のオイル
や、その他の異物が、加圧ローラ2上に付着してきても
、絶縁部82bがそれらの汚れを完全に補集付着するた
め、導電部82aの先端は常にきれいである。よって、
長期にわたって除電能力が低下することがない。また、
他の作用として、第3図に示すように導電部82aの先
端と、記録材との摩擦帯電により高電位に帯電した加圧
ローラ2との間に、不平等電界Eが形成される。その結
果、電界強度が高くなる導電部82aの先端近傍で気体
の電離現象が起こり、そこに正負のイオン対が発生し、
これらのイオン対のうち加圧ローラ2と逆極性のイオン
が加圧ローラ2に引き寄せられ、そこの電荷と結合、中
和して除電が行なわれることになる。以上のような作用
によリ、本発明では、従来技術では不可能たった長期に
わたる除電効果の維持を可能にすることができた。
そこで次に、第1実施例として第3図に示される除電部
材82を用いた具体的な実験結果を示し、その効果を確
認する。実験内容は、99枚連続通紙後及び10万枚連
続通紙顛於けるオフセットトナー量を求めた。実験条件
を以下に述べる。定着装置は、肉厚7朋のアルミ芯金上
に30μm厚のPFA樹脂被覆を施した外径60罷の加
熱ローラ1と、ステンレス中空芯金上に肉厚5朋の熱加
硫型シリコンゴム被覆を施した外径60 m、mの加圧
ローラ2とを用い、両ローラを全圧5 Q kgで圧接
させ、更に第1図のように組み込んである。クリーニン
グウェブ61の送り速度は、05朋/分の微速とした。
ま、た、除電装置8は、第1図及び第3図に示すように
、導電部82aとして線径5μmの炭素繊維を用い、そ
の片面に7μm厚のエポキシ樹脂を被覆して絶縁部8.
2 bを形成した多数本の除電部82を、接地された導
電性基体81上に埋設したものを使用した。そして、そ
れらの絶縁部82bの先端部を、加圧ローラ2の表面上
、加圧ローラ2の回転軸を回転中心として、ニップ部あ
・ら55°下流側に当接させた。記録材17として、A
3サイズの普通紙を用い、記録されるトナー画像部は紙
面積の28%を占めるものとした。
また、紙面上に記録されるトナー量は30 Q my 
/A3・1枚で、比較的多めで行なった。加熱ローラ1
及び加圧ローラ2は周速270mm/秒のスピードで定
着を行なった。また、コピー速度はA3用紙て23枚/
分とした。以上の条件のもとて各実験を行ない、また、
比較例として、従来がら知られている、「除電部材82
が導電性針状部材のみからなり、その先端部を加圧ロー
ラ2に当接させた場合」(以下、従来例1と称する)、
「除電部材82が導電性針状部材のみからなり、その先
端部を加圧ローラ2の表面から31nTIL離間配置し
た場合」(以下、従来例2と称する)、及び「除電部材
82として何も用いない場合」も併せて実験を行なった
99枚連続通紙後のオフセットトナー敵を第1表に示す
なお、オフセットトナー量は以下の式で計算し壕だ、加
圧ローラ2の表面電位(V)はオフセットトナー酸と密
接な関係にあるため、第1表に付記した。すると、第1
表より、99枚の連続通紙第  1  表 では、第1実施例と従来例1との間には差異が見られず
、どちらも、除電部材がない場合と比較し。■ てオフセットトナー量か1に減少することが判る。
また、従来例2では、ある程度の効果は見られるが充分
とは言えず、クリーニングウェブ61の送り速度が0.
5mm/分ではクリーニングしきれない程のオフセット
トナーがクリー二ン゛グウエブ61に溜り始め、その速
度を2〜3倍に増してやる必要が生じた。
次に、10万枚連続通紙の場合1、第1実施例の場合は
、10万枚通紙後もクリーニングウェブ61の送り速度
0.5 mm /分で充分にクリーニング可能な程匿の
オフセットしか生じず、コピー紙がオフセットトナーに
よって汚れることは全くなく1、非常に良好な画像が得
られた。一方、従来例1では、約6000枚の通紙で加
熱ローラ1及び加圧ローランへろトナーオフ・セットが
急増し、クリーニングウェブ61の送り速度0.5.m
7分ではクリーニングしきれない程のトナーがオフセッ
トしてしまい、クリーニングウェブ61上に大量に溜ま
るばかりでなく、クリーニングウェブ61からこぼれ落
チたトナーやクリーニングウェブ61をすり抜けたトナ
ーがコピー紙」二に付着し、コピー品質を著しく低下さ
せてしまった。第11図は、横軸に通紙枚数を、縦軸に
オフセットトナー吐を示したものであり、曲線(a−1
)は第1実施例、曲線(b)は従来例1、曲線(C)は
従来例2、それに、曲線(d)は除電部材がない場合で
ある。捷だ、破線(e)はクリーニングウェブの送り速
度を0.5mra7分とした場合のクリーニング限界を
示している。すなわち、この場合、オフセットトナー量
が0.2 %を越えると、クリーニングウェブはオフセ
ットトナー等の汚れを完全にクリ−1ニングできなくな
ることを示している。第4図から明らかなように、従来
例2(曲線(C))及び除電部材なしく曲線(d))の
場合は、通紙初期からクリーニングウェブ61でクリー
ニングできない程多くのオフセットトナーが生じ、はと
んど効果がなかったといえる。また、従来例1(曲線(
b)′)v場合も、約5000枚通紙後′急激にオフセ
ットトナー量が増加し、2万枚通紙後は除電部材の働き
はまるでなくなってしまった。
ところが、本実施例は10万枚通紙後もオフセットトナ
ー量は安定して少なく、クリーニングウェブのクリーニ
ング限界である0、2%にもまだ十分余裕があるほどに
すぐれた効果を示すものである。
特に除電部材82のトナー、紙粉等に:よる汚れが原因
で生ずる、除電能力の経時的減衰が見られス、長期にわ
たってオフセットを防止することが可能となった点は非
常に犬なる効果と言える。
次に、第1実施例の上記実験に於ては、除電部材82先
端部の加圧ローラ2への当接位置を、加圧ローラ2の回
転軸を回転中心としてニップ部から55″下流側に決め
、だが、、この当接位置をいろいろと変えて、99枚連
続通紙を行なった場合のオフセットトナー量(%)と加
圧ローラ表面電位(V)を第2表に示す。なお、実験装
置及び条件は前記の実験と同じである。また、除′成部
材82先端部の位置は、加圧ローラ2の回転軸を回転中
心として、ニップ部から下流へ向かって当接位置までの
角度で示した。すると、第2表から明らかなよう第  
2  表 に、除電部材82の先端部が排紙側ニップ部近傍に近づ
くほど、/オフセットトナー量及び加圧ローラ表面電位
は減少し、除電効果すなわちオフセット防止効果が優れ
ていることがわかる。これ(ま、ニップ部及びニップ部
出口に生じる、コピー紙と加圧ローラ2との摩擦帯電を
、できる限り早く除電してやるほど除電効果が増すこと
を意味している。よって、除電部材82の先端部をでき
る限りニップ部に近づけてやることにより、更に高い除
′亀効果すガわちオフセット防止効果を得ることカーで
きる。。
第4図は、本発明の特徴゛とする除電部材82の第2実
施例の要部拡大断面図である。第1実施例では第3図に
示すようk、除電部材82の加圧ローラ2と当接する側
面にのみ絶縁部82bを形成したが、第2実施例ではそ
の他の側面にも絶縁部82b′を形成し、除電部材8?
の先端のみ導電部82aを露出させたものである。こう
することにより、除電部材82の片側面がトナー、紙粉
等により汚れて先端導電部82aと、刀n圧ローラ2と
の距離が増大し除電能力が°減少した場合でも、裏返し
て他の側面を使用することにより、除電部材82の使用
寿命を2倍に延ばすことが可能となる。
よって、少ない経費で、第1実施例の2倍の長期にわた
り優れた除電効果を得ることができる。
第5図は、本発明の特徴とする除電部利82の第3実施
例の要部拡大断面図である。これは、第1実施例で示し
た除電部材82の先端近傍部82Cには絶縁部82bを
形成せずに、導電部82 aを露出させ加圧ローラ2の
表面に当接させたものである。こうすることにより、前
記した電離現象で生成されたイオン対による除電作用に
加え、加圧ローラ2の帯電電荷が先端近傍部82cから
、導区部82a、導電性基体81を通る副洩亀流となっ
て流訛るために、更に除電効果が促進され一層良好な結
果が得られる。そこで、先端近傍部82cを加圧ローラ
2の表面のニップ部から55°下流の位置に当接させて
、前記と同様な99枚連続通紙実験を行なったところ、
オフセントトナー量が()13係(加圧ローラ表面電位
−950V)となり、第1実施例の0.1.5 %と比
べ、より大きな効果が得られることが実証さねた。なお
、本実施例に於ても、第4図に示すように絶縁部82b
′を形成することにより、除電部材82の使用寿命を2
倍に延ばすことができる。
第6図は、本発明の特徴とする除電部材82の第4実施
例の要部拡大断面図である。こわは、絶縁部82bの加
圧ローラ2と当接する面に多数の孔を形成し導電孔82
dとしたものである。このようにすれば、コピー紙との
摩擦帯電により高電位に帯電した加圧ローラ2と、導電
孔82dとの間に不平等電界が形成される。その結果、
電界強度が高くなる導電孔82dの近傍で気体の電離現
象が起こる。そこに正負のイオン対が発生し、これらの
イオン対のうち加圧ローラ2と逆極性のイオンが加圧ロ
ーラ2に引き寄せられ、そこの静電荷と結合、中和して
除電が行なわれる。これむま、除電部材82先端に於け
る除電作用と併せて二重の除電効果を得ることができる
。また、絶縁部82bの材質として、第1実施例の実験
では、加圧ローラ2上のトナー、紙粉等の汚れを補集し
やすいエポキシ樹脂を使用したが、本実施例でkよ、逆
に四弗化エチレン樹脂等の離型性に優れた絶縁物質を使
用することにより、かえって微小汚れを通過させてし捷
い、導電孔82dを常にきれいに保つことができる。
よって、長期にわたって除電能力が低下することがない
そこで、第6図に示される第4実施例の除電部材82を
用いた具体的な実験結果を示すことにより、その効果を
確認する。実験内容は、第1実施例の場合と同様に99
枚連続通紙後及び10万枚連続通紙に於けるオフセット
トナー量を求めた。
本実験で使用した除電部材82は、線径511111の
金属繊維より成る導電部82aの片面に、7μm厚の四
弗化エチレン樹脂を被覆して絶縁部82bを形成した後
、その絶縁部82bに直径1〜3μ?nの導電孔82d
を多数個開けたものである。その他は第1実施例で行な
った実験と同条件で行なった。その結果を以下に示す。
99枚連続通紙後のオフセットトナー敵を第1表に示す
。なお、オフセットトナー酸は第1実施例の場合と同様
に以下の式で計算を行なった。
また、加圧ローラ2の表面電位(V)はオフセットトナ
璽量と密接な関係にあるため、第1表に付記した。する
と、第1表より、99枚連続通紙では、第4実施例の場
合は、除電部材がない場合と比較してオフセットトナー
量が1以下にまで減少することがわかる。また、第1実
施例と比較しても、さらに良好々結果が得られている。
次に、第4実施例の10万枚連続通紙に於けるオフセッ
トトナー量の変化を、曲線(a−2)として第11図に
示した。すると明らかなように、従来例(曲線(b)9
曲線(C))よりはるかに優れた働きを示した第1実施
例よ−りも、さらに一層優れた効果を発揮することがわ
かる。すなわち、本実施例の除電部材82に形成された
導電孔82dが、除電作用をさらに促進し長期にわたっ
てオフセットを防止することが可能となったためである
第4実施例の上記実験に於ては、除電部材82先端部の
加圧ローラ2への当接位置を、加圧ローラ2の回転軸を
回転中心としてニップ部から55゜下流側に決めたが、
次に、との当接位置をいろいろと変えて、99枚連続通
紙を行なった場合のオフセットトナー量(%)と加圧ロ
ーラ表面電位(V)を第3表に示す1.なお、実験装置
及び条件は前記の実験と同じである。また、除電部材8
2先端部の位置は、加圧ローラ2の回転軸を回転中心と
して、ニップ部から下流へ向かって当接位置までの角度
゛第  3  表 で示した。すると、第3表から明らかなように、除電部
材82の先端部が排紙側ニップ部近傍に近づくほど、オ
フセットトナー量及び加圧ローラ表面電位は減少し、除
電効果すなわちオフセット防止効果が優れている。こと
がわかる。これは、第1実施例の場合(第2表に示した
)と同様に、ニップ部及びニップ部出口□に生じる、ヲ
ビー紙と、、!Jl] 13Eローラ2との摩擦剥離帯
電を、できる限り早く除電してやるほど除電効果が増す
ことを意味している。よって、除電部材82の先端部を
できる限りニップ部に近づけてやることにより、更に高
い除電効果す元わちオフセット防止効果を得ることがで
きる。
第7図は、本発明の特徴とする除゛亀部材82の第5実
施例の要部拡大断面図である。第4実施例では第6図に
示すように、除電部材82の加圧ローラ2と当接する側
面にのみ、絶縁部82b及び導電孔82dを形成したが
、本実施例ではその他の面にも絶縁部82. b’及び
導電孔82d″を形成し、除電部材82の先端のみ導電
部82aを露出させたものである。こうすることにより
、除電部材82の片側面がトナー、紙粉等により汚れて
除電iヒカが減少した場合でも、裏返して他の側面を使
用することにより、除電部材82の使用寿命を2倍に延
ばすことが可能となる。よって、少ない経費で、第4実
施例の2倍の長期にわたり優れた除電効果を得ることが
できる。
第8図は、本発明の特徴とする除電部材82の第6実施
例の要部拡大断面図である。これは、第4実施例で示し
た除電部材82の先端近傍部82cには絶縁部82bを
形成せずに、導電部82aを露出させ加圧ローラ2の表
面に当接させたものでめる。こうすることにより、前記
した電離現象で生成されたイオン対による除電作用に加
え、加圧ローラ2の帯′亀電荷が先端近傍部82cから
導電部82a、導電性基体81を通る漏洩電流となって
流れるために、史に除電効果が促進され一層良好な結果
が得られ、る。そこで、先端近傍部82cを加圧ローラ
2の表面のニップ部から55° 下流の位置に当接させ
て、前記と同様な99枚連続通紙実験を行なったところ
、オフセットトナー緻が0.12%となり、第4実施例
の0.13%と比べ、より大きな効果が得られることが
実証された。なお、本実施例に於ても、第7図に示すよ
うに絶縁部82b′及び導電孔82d′を形成すること
により、除電部材82の使用寿命を2倍に延ばすことが
できる。
第9図は、本発明の特徴とする除電部材82の第7実施
例の要部を示す正面図である。導電性基体81に、多数
本のフレキシブルな針状の除電部材82の他に、ニップ
部近傍のコピー紙が剥離される領域を除電するための他
の針状の除電部材83を多数本埋設したものである。除
電部vJ83は、もう一方の除電部材82と同様に、金
属繊維または炭素繊維等のフレキシブルな導電性繊維、
またはその片面あるいは両面に絶縁1生物質を被覆した
ものより成っている。そして、除電部材83の先端部が
ニップ部近傍のコピー紙か剥離され、る部分に近接する
ように配置しである。なお、除電部材82.83は、線
径100μm以内であることが望ましい。本実施例は以
上のような構成であるから、これまでの実施例でも示し
たような除電部材82による除電作用に加えて、ニップ
部近傍のコピー紙剥離領域に近接した別の除゛亀部材8
3による電離現象が発生し、その近傍で生成されたイオ
ン対による除電作用が得られる。よって、まず除電部材
83がコピー紙と力1圧ローラ2との剥離帯電電荷を迅
速に除電し、次にもう一方の除電部材82が、除電部材
83で除電しきれなかった〃11圧ローラ2の表面上の
残留電荷を更に除電する。そのため非常に高い除電効果
が得られる。
そこで、第9図に示される第7実施タリの除亀部材82
及び他の除電部材83を用いた具体的な実験結果を示す
ことにより、その効果を確認する。
実験内容は、第1実施例の場合と同様に99枚連続通紙
後及び10万枚連続通紙に於けるオフセットトナー量を
求めた。本実験で使用した除電部材82及び83は、線
径5μmのカーボン繊維より成る導電部の片面に、7μ
7n厚のエポキシ樹脂を被覆して絶縁部を形成したもの
である。その他は第1実施例及び第4実施例で行なった
実験と同条件で行なった。その結果を以下に示す。
99枚連続通紙後のオフセットトナー量を第1表に示す
。なお、オフセットトナー量は第1及び第4実施例の場
合と同様に以下の式で針環を行なった。
また、加圧ローラ2の表面電位(V)はオフセットトナ
ー量と密接な関係にあるため、第1表に付記した。する
と、第1表より、99枚連続通紙では、′g7実施例の
場合は、除電部材がない場合と比較してオフセットトナ
ー酸が実に1以下に捷で減少することがわかる。゛また
、第1実施例と比較しても1以下に、第4実施例と比較
すれば約IK減少2 しており、本実施例は格段の除電能力を持つことがわか
る。
次に、第7実施例の10万枚連続通紙に於けるオフセッ
トトナー量の変化を、曲線(a−3)、!:して第11
図に示した。すると明らかなように、本実施例はlO万
枚通紙後も01%以下にオフセットトナー酸を維持し従
来例(曲線(b)2曲線(C))よりはるかに優れた働
きを示している。さらに、   □第1及び第4実施例
(曲線(a、−’1)+曲線(a−2))と比較しても
、半分以下のオフセットトナー量を維持しており、一層
優れた効果を発揮することがわかる。すなわち、本実施
例が以上のような顕著なオフセット防止効果を示すのは
、これまでの実施例で使用されたような除電部材82に
加えて、ニップ部近傍のコピー紙剥離領域を除電するた
めのもうひとつの除電部材−83を使用したためであり
、このように二重に除電を行なうことにより、除電作用
を一層併進し、長期にわたってオフセットを゛防止する
ことが可能となったためである。
なお、本実施例の上記実験に於ては、除電部材82先端
部の加圧ローラへめ当接位置を、加圧ローラ2の回転軸
を回転中心としてニップ部がら55゜下流側に決めたが
、第1及び第4実施例の場合と同様に、除電部材82の
先端部をできる限りニップ部に近づけてやることにより
、更に高い除電効果すなわちオフセット防止効果を得る
ことができるのはもちろんである。
また、第6図あるいは第7図に示すように、第7実施例
に於ても除電部材82に多数の導電孔82d。
82d′を形成することによりさらにオフセット防止効
果を高めることができる。また、さらに、第5図あるい
は第8図に示すように、除電部材82の先端近傍部82
cには絶縁部82bを形成せずに、導電部82’aを露
出させることにより、一層優れた効果を得ることができ
る。
第10図は、本発明の特徴とする除電部材82の第8実
施例の要部を示す正面図である。本実施例では、第7実
施例に於ける除電部材83のがわりに、除電部材2の屈
曲部またはニップ部に最も近接した部分の絶縁部82’
bに、多数の微細な導電孔82eを開けてニップ部近傍
のコピー紙剥離領域を有効に除電するものである。こう
することにより、まず導電、孔82eがコピー紙と加圧
ローラ2との剥離帯電電荷を迅速に除電し、次に除電部
材82の先端部が、導電孔82eの除電しきれなかった
加圧ローラ2の表面上の残留電荷を更に除電するため、
非常に高い除電効果が得られる。
また、この場合、除電部材82の先端部の位置を、より
ニップ側に近づけることが可能となりより優れた除電効
果を得ることができる。
以上で述べた各実施例に於ては、絶縁部82bを形成す
る材質として、エポキシ樹脂や四弗化エチレン樹脂(以
下PTFE樹脂と称す)をあげたが、絶縁性に優れた物
質であればそれら以外でも良好な結果を得ることができ
る。例えば、フエノ−ル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、PPS樹脂、PFA
樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂、ポリエステル樹脂、
ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂等が使用可能であ
り、これらにガラス等の充填剤を添加したものでも良い
。なお、以上の物質のうちエポキシ4]1脂、P T 
F E樹、lIW、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、PPS樹脂、
PFA樹脂は耐熱性であるため、熱定着式の定着装置に
適当であるが、それ以外の物質は圧力定着式の定着装置
に向いている。才だ、第1乃至第3実施例のように、除
電部材82の先端または先端近傍のみ導電部82aを露
出してその他の1111面を絶縁部82’bで被覆した
ような場合は、トナー、紙粉等の汚れを補集しやすい゛
、すなわち離型性の悪いエポキシ樹脂等が適当であるが
、第4乃至第6実施例のように、絶縁部82bに多数の
微細な導電孔82dを開けたような場合は、かえって微
小汚れを通過させてしまい易い、すなわち離型性に優れ
たPTFE樹脂、PFA)lvLj脂等が望ましい。上
記絶縁物質を被覆する場合は、その厚さは500μm以
内が良好であり、特に50μm以内で非常に良好な結果
が得られる。
また、以上の各実施例では、導電部82aに絶縁物質を
被覆して絶縁部82bを形成し、それを除電部材82と
し7たが、このように絶縁部8.2 bが導電部82a
と一体である必要はなく、導電部82aとは別体の絶縁
性フィルムを絶縁部82bとして、これを導電部82a
に密接さぎて使用しても良い。こうすることにより、絶
縁部82bがトナー、紙粉等で汚れて除電能力が落ちた
場合でも、絶縁部82bが導電部82aとは別体の絶縁
性フィルムであるため、絶縁部82bのみ新しいものと
取り換えることにより、また除電能力を取り戻すことが
できて非常に便利であり、また経済的でもある。
また、除電部材82は、必らずしも針状でフレキシブル
である必要はなく、色々な形状、材質が考えられるが、
針状でフレキシブルであることが最も好ましい条件と言
える。
以−ヒに述べたように、本発明は、除電部材82がトナ
ー、紙粉、オイル等により汚染されることがほとんどな
く、そのため、長期使用による除電能力の経時的劣化が
ほとんどない。従って、加圧ローラ2は限りなく電位ゼ
ロの状態へ近づくことになるので記録材17表面のトナ
ー像Tとの静電的斥力が無くなり、カ一つ加圧ローラ2
との摩擦帯電により記録材17真面のトナー上の電荷と
逆極性の電荷が増えるため、記録材17へのトナー像′
rの静電引力が増大し、そのため、トナー像′rが加熱
ローラ1側にオフセットするのを極めて良好に防止でき
る。従って、長期にわたり、オフセットトナーによるコ
ピー紙上の汚れや定着不良等の問題点を解決し良好な定
着性馨保持することができるようになった。このように
本発明は、従来技術では得られなかったすばらしい効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略説明図、第2図は本発
明の第1図に示す実施例を用いた電子写真装置の概略説
明図、第3図、第4図、第5図、第6図、第7図、第8
図はそれぞれ本発明の特徴とする除電部材についての第
1、第2、第3、第4、第5、第6実施例の要部拡大断
面図、第9図、第10図はそれぞれ本発明の特徴とする
除電部材についての第7、第8実施例の要部説明図、第
11図は本発明に係るオフセットトナー量と通紙枚数と
の関係を示す図である。 l・・・加熱ローラ、2・・・加圧ローラ、8・・・除
電装置、81・・導電性基体、82.83・・・除電部
材、82 a ・・導電部、82 b 、 82 b 
・=絶縁部、82c・・先端近傍部、82 d + 8
26’ + 82 e・・・導電孔。 特許出願人 キャノン株式会社 第9図   第10図 通凡秋代(挾) 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録材上の被定着物と接触する第1回転体と、第1回転
    体に対向する第2回転体とで、被定着物を支持する記録
    材を挾持搬送し、かつ、該回転体表面の除電を行なうた
    めの除電部材を該回転体の少くとも一方の長手方向にわ
    たって当接させた除電装置を有する定着装置に於て、該
    除電部拐が導電部と絶縁部よりなり、かつ、該除電部材
    の核回転体と当接する面に該絶縁部を配設することを特
    徴とする定着装置。
JP1547983A 1983-02-03 1983-02-03 定着装置 Granted JPS59142577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1547983A JPS59142577A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1547983A JPS59142577A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59142577A true JPS59142577A (ja) 1984-08-15
JPH0546550B2 JPH0546550B2 (ja) 1993-07-14

Family

ID=11889925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1547983A Granted JPS59142577A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59142577A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212707A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2010117520A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toei Sangyo Kk 電子写真用ブラシ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458136U (ja) * 1977-09-30 1979-04-21
JPS5675760U (ja) * 1979-11-13 1981-06-20
JPS56167173A (en) * 1980-05-29 1981-12-22 Fuji Xerox Co Ltd Cleaning assisting device for electrophotographic photoreceptor
JPS5816665U (ja) * 1981-07-27 1983-02-01 東洋電機製造株式会社 静電記録装置における除電器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816665B2 (ja) * 1975-10-30 1983-04-01 ケイディディ株式会社 フアクシミリシンゴウノフゴウカホウシキ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458136U (ja) * 1977-09-30 1979-04-21
JPS5675760U (ja) * 1979-11-13 1981-06-20
JPS56167173A (en) * 1980-05-29 1981-12-22 Fuji Xerox Co Ltd Cleaning assisting device for electrophotographic photoreceptor
JPS5816665U (ja) * 1981-07-27 1983-02-01 東洋電機製造株式会社 静電記録装置における除電器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212707A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2010117520A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toei Sangyo Kk 電子写真用ブラシ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546550B2 (ja) 1993-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478342B2 (ja) 定着装置
US7383007B2 (en) Fixing device
JPH0656535B2 (ja) 定着装置
JPS59142577A (ja) 定着装置
JP2009093017A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JPH0623903B2 (ja) 定着装置
JP2006047556A (ja) 画像形成装置の定着装置
JP4804160B2 (ja) 定着装置
JPS59157673A (ja) 定着装置
JPS5990876A (ja) 定着装置
JPS59157676A (ja) 定着装置
JPS6060670A (ja) 定着装置
JPS59157672A (ja) 定着装置
JPH0540425A (ja) 定着装置
JPH01213683A (ja) 定着装置
JPH01154185A (ja) 画像形成装置
JPS5971072A (ja) 定着装置
JPS5953874A (ja) 定着装置
JPH05188815A (ja) 定着装置
JPH08137316A (ja) オイル供給装置
JPS5971071A (ja) 定着装置
JPS59157675A (ja) 除電装置
JPH0376460B2 (ja)
JPS6133191B2 (ja)
JPS61144681A (ja) クリ−ニング装置