JPS59142503A - 光フアイバカツタ− - Google Patents

光フアイバカツタ−

Info

Publication number
JPS59142503A
JPS59142503A JP1664383A JP1664383A JPS59142503A JP S59142503 A JPS59142503 A JP S59142503A JP 1664383 A JP1664383 A JP 1664383A JP 1664383 A JP1664383 A JP 1664383A JP S59142503 A JPS59142503 A JP S59142503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
groove
mount
core
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1664383A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Onishi
大西 正敏
Hiroshi Ishihara
石原 浩志
Yoshiaki Miyajima
宮島 義昭
Osamu Kawada
修 河田
Shinichi Furukawa
真一 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1664383A priority Critical patent/JPS59142503A/ja
Publication of JPS59142503A publication Critical patent/JPS59142503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/25Preparing the ends of light guides for coupling, e.g. cutting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光フアイバカッターに関するものである。
従来、光ファイバを切断するには、第1図に示すように
切断しようとする光ファイバ1の端部の外被環を取シ除
いた後、光フアイバ心線2を柔軟性のある当て板3に載
せてその上からクリップ4で押さえ、その先端を挾み、
当て板30片端と光ファイバ1を指5で固定しながら、
刃6によって光フアイバ心線2に傷をつけ、当て板3と
光ファイバ1を指5で固定しながら当て板3と光ファイ
バ1を共に曲げることにより光フアイバ心線2の切断を
行うようにしていた。そのため当て板3の折り曲げの状
態が作業する人の癖などにより、第2図(a)に示すよ
うに折り曲げ部が刃6による傷7よりクリップ4側にき
たり、第2図(b)に示すように折り曲がシ部が刃6に
よる傷7よりも指5側に来たり、また第2図(c)に示
すように折り曲げの曲率半径が同図(aL (b)の場
合と異なったりした。このため見掛は上の折シ曲げの中
心o8. Ob、 ooが異なり、刃6による傷7との
位置関係を一定にすることが困難であシ、切断した切断
面形状が一定でなく、ばらつきの多いものとなった。ま
た折シ曲げを繰シ返していると当て板3のへたシが生じ
、刃6で傷をつける時の当て板3上の光フアイバ心線2
の形状が一定でなくなシ、切断時に暑影響を与える要因
となっていた。さらに、当て板3に光フアイバ心線2を
載せながら折シ曲げる際、曲げと引張シのかける割合は
折り曲げる状態によって変化する。また刃6により光フ
アイバ心線2に傷をつけるとき、かける刃圧によって傷
の状態が異なってくるが、良好な破断面を得るだめの傷
をつけるような一定の刃圧を常にかけることは困難であ
った。すなわち一定の条件下で切断することは困難であ
った。このような事柄から切断面の形状、特に平面性お
よび破断面角度にばらつきの多いものが生じ易いという
欠点があった。
本発明は上記の点にかんがみ、光ファイバの曲げの曲率
、曲げ中心が作業者の癖などに影響されず常に一定の状
態で切断されるようにし、破断面の状態にばらつきの殆
んど生じないように切断し得るようにした光フアイバカ
ッターを提供するものであって、以下図面について詳細
に説明する。
第6図は本発明の実施例の正面図を示し、10は断面が
一部を゛除き矩形状をなすリング状マウントであって、
一方の側面には軸方向に切込んだリング溝11が設けら
れており、またこのリング溝11の内周面には第4図に
示すように光フアイバ心線2が挿入されて位置決めされ
るV字溝1企が設けられている。リング溝11の内面は
光ファイバに傷を与えないよう例えばテフロンのような
材質のものになっている。13はクリップであって、そ
の内周書面にはゴム板14が取り付けられており、マウ
ント10のリング溝11の外周部がクリップ13の幅程
度切欠された部分に挿入されている。クリップ13を常
時は外周方向へ上げておき、またマウントから外れない
ようにするためマウント10の外周に一端を固定したば
ね15の他端が固定されている。16は上部に鍔状部が
形成された押刃ボタンであって、マウント10に設けた
穴内に動き得るよう挿嵌されており、中央部に穿設した
段付穴内に刃17とばね18および刃圧調整ねじ19が
装入されている。押刃ボタンf 5’を常時は外周方向
へ上げておきまた脱落しないようにするために一端をマ
ウント10に固定し、他端を押刃ボタン16の鍔部に固
定したばね2・0が設けられている。21はマウント1
0の押刃ボタン16装着部の近くから該装着部より隔っ
た部分までの間のリング溝11の外周部が第4図(b)
に示すように除かられた部分の端部壁で形成された光フ
ァイバの位置決めガイド面であって、リング溝11に対
する接線と平−行な面をなしリング溝11の内周面との
間に光ファイバ1の被覆端が係合する段部22が形成さ
れている。上記のようにリング溝11外周部を除いたこ
とで光フアイバ心線2の切断後、該心線2がマウント1
0にぶつかるようなことがない。
つぎに本発明カッターの使用方法および作用について説
明する。光ファイバー1の端部の被覆が除去された部分
の光フアイバ心線2をリング溝11内に差し込んでさら
にv字溝12内に挿入すると共に光ファイバ1を位置決
めガイド部21に当接させながら被覆端を位置決めガイ
ド面21とリング溝11との間に形成した段部22に係
合させ、クリップ13を押して光フアイバ心線2をV字
溝12内に固定する。つぎに光フアイバ心線2に適正な
深さの傷がつくように刃圧調整ねじ19のねじ込み量を
調節してはね19の圧力を適正にしである押刃ボタン1
6を第5図(b)に示すように押すと、押刃ボタン16
はその鍔状部とマウント10との間のクリアランス分だ
け下降し、この鍔状部がマウント10に当接する押下げ
下限位置にきたとき刃17がばね18の設定された一定
ばね圧で光フアイバ心線2を押圧して傷をつける。従っ
てその傷の深さは常に適正な一定深さになる。傷をつけ
た後、クリップ13を押したまま、光ファイバ1を位置
決めガイド面21に当てた状態で引張シ光ファイバ心線
2を切断する。このようにするので光フアイバ心線2の
曲げ半径は常に一定であり、傷をつける点と曲げ中心点
とが一定となシ、また刃17による傷深さも常に一定で
引張シ方向も一定になるので切断は一定の状態下で行な
われる。切断時に外力として与えられる曲げ応力ならび
に引張フカのうち曲げ応力は一定となシ、切断の外力パ
ラメータが引張り力だけになるため、作業をする人の癖
等の影響を受けない。し゛かして光フアイバ心線2に刃
で傷をつけた個所での曲げ応力の作用が傷の点から曲げ
の中心点すなわちリング状マウント10の中心に向って
最大に働らくので、光フアイバ心線の破断面は極めて直
角に近い良好な平面に外る。光ファイニき1の被覆端部
を段部22に係合させさえすれば被覆端から露出しだ光
フアイバ心線の長さが常に一定長になる。
以上説明したように、本発明カッターを用いることによ
シ光ファイバ心線は常に一定の中心をもつ同じ半径の曲
線に曲げられた状態で同じ刃圧により傷をつけられ一定
方向に引張り力を与えられることができるので、作業者
の癖等に影響されず、ばらつきの殆んどない良好な直角
性、平面性を有する破断面を得られるように光フアイバ
切断を行ないうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光フアイバカッターの斜視図、第2図(
a)、(b)、(C)は従来の光フアイバカッターのそ
れぞれ異なった折り曲げ状態を示す説明図、第6図は本
発明の実施例の正面図、第4図(a)、(b)はそれぞ
れ第3図A−A線、B−B線断面図、第5図(a)、(
b)はそれぞれ押刃ボ′タンの押圧前および押圧蒔の状
態を示す断面図である。 1・・・光ファイバ、2・・・光フアイバ心線、10・
・・マウント、11・・・リング溝、12・・・v字溝
、13・ クリップ、16・・・押刃ボタン、17・・
・刃、18・・・ばね、21・・・光フアイバ位置決め
ガイド面特許出願人 日本電信電話公社 代理 人  池 1)富 夫1に ′く 第10 (tL)            (1)第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リング状マウントの一側面にリング溝を設け、該リング
    溝の内周面に光フアイバ心線挿入位置決め用V字溝を形
    成し、上記マウントには上記■溝に挿入された光ファイ
    バ心線押え用クリップを装着すると共に該クリップ装着
    位置に近い位置において中央穴内に上部よりばねで押圧
    した刃が装入支持され押下げ時該刃は上記ばねの一定力
    で上記V字溝に挿入された光フアイバ心線に傷をつけつ
    るようにした押刃ボタンを装着し、該押ボタン装着位置
    の上記クリップ装着位置に対する反対側において上記マ
    ウントの上記リング溝外周を切欠した切欠部端に光フア
    イバ位置決めガイド面を形成したことを特徴とする光フ
    アイバカッター。
JP1664383A 1983-02-03 1983-02-03 光フアイバカツタ− Pending JPS59142503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1664383A JPS59142503A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 光フアイバカツタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1664383A JPS59142503A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 光フアイバカツタ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59142503A true JPS59142503A (ja) 1984-08-15

Family

ID=11922031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1664383A Pending JPS59142503A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 光フアイバカツタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59142503A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6189757B1 (en) 1997-12-12 2001-02-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd Optical fiber cutter using the principle of stress rupture
FR2823311A1 (fr) * 2001-04-10 2002-10-11 Opsitech Optical Sys On A Chip Procede et gabarit d'obtention de segments de fibres optiques et dispositif de transmission d'ondes optiques a structure integree munie de tels segments
US6695191B1 (en) * 1999-10-08 2004-02-24 Leviton Manufacturing Co., Inc. Optical fiber cleaver
US7025239B2 (en) 2002-11-25 2006-04-11 Leviton Manufacturing Co., Inc. Optical fiber cleaver

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5184477A (ja) * 1975-01-21 1976-07-23 Nippon Telegraph & Telephone Hikarifuaibasetsudanki
JPS5575935A (en) * 1978-12-05 1980-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cutting device
JPS5745503A (en) * 1980-09-03 1982-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber cutter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5184477A (ja) * 1975-01-21 1976-07-23 Nippon Telegraph & Telephone Hikarifuaibasetsudanki
JPS5575935A (en) * 1978-12-05 1980-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cutting device
JPS5745503A (en) * 1980-09-03 1982-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber cutter

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6189757B1 (en) 1997-12-12 2001-02-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd Optical fiber cutter using the principle of stress rupture
US6695191B1 (en) * 1999-10-08 2004-02-24 Leviton Manufacturing Co., Inc. Optical fiber cleaver
US6901199B2 (en) 1999-10-08 2005-05-31 Leviton Manufacturing Co., Inc. Optical fiber cleaver
FR2823311A1 (fr) * 2001-04-10 2002-10-11 Opsitech Optical Sys On A Chip Procede et gabarit d'obtention de segments de fibres optiques et dispositif de transmission d'ondes optiques a structure integree munie de tels segments
WO2002084353A1 (fr) * 2001-04-10 2002-10-24 Opsitech-Optical System On A Chip Procede et gabarit d'obtention de segments de fibres optiques et phasar munie de tels segments
US7025239B2 (en) 2002-11-25 2006-04-11 Leviton Manufacturing Co., Inc. Optical fiber cleaver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4368948A (en) Optical fiber connector and method
EP1302790B1 (en) Fusion-splicing apparatus and cleaving apparatus for optical fibres
US4969703A (en) Optical fiber stripper positioning apparatus
EP0387583B1 (en) Optical fiber cutting apparatus and method
JPS59142503A (ja) 光フアイバカツタ−
RU2665312C1 (ru) Одноразовый инструмент для удаления защитной оболочки с оптического волокна
WO2005017584A1 (en) Device and method for cleaving optical fibers
JPH11263635A (ja) 光ファイバ切断装置及び切断方法
JP2607622B2 (ja) 光ファイバの切断方法及び装置
JP3903845B2 (ja) 光ファイバテープ心線の被覆除去方法および被覆除去装置
JPS6155644B2 (ja)
JP4234712B2 (ja) 光ファイバ心線ホルダ
JP2003177268A (ja) 光ファイバ保持装置
JP3428477B2 (ja) 光ファイバの被覆除去装置
JP2516957Y2 (ja) 光コードストリッパ
JP2009300500A (ja) 光ファイバホルダ
JP4691463B2 (ja) 光ケーブル皮剥ぎ工具
JP3788544B2 (ja) 光ファイバホルダ
JPH0781970A (ja) 光ファイバ切断機
JP2670268B2 (ja) 光フアイバ素線の端面切断装置及び光フアイバ素線の端面切断方法
JP2795187B2 (ja) 光ファイバ中間部被覆除去方法および装置
JP2001133633A (ja) 光ファイバカッタ
JPH11305061A (ja) ファイバホルダ
JP2000155232A (ja) 光ファイバアレイの製造方法
JPH0834352B2 (ja) 無線機のケ−ブル保持装置