JP2516957Y2 - 光コードストリッパ - Google Patents

光コードストリッパ

Info

Publication number
JP2516957Y2
JP2516957Y2 JP4786393U JP4786393U JP2516957Y2 JP 2516957 Y2 JP2516957 Y2 JP 2516957Y2 JP 4786393 U JP4786393 U JP 4786393U JP 4786393 U JP4786393 U JP 4786393U JP 2516957 Y2 JP2516957 Y2 JP 2516957Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
groove
frames
optical
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4786393U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716901U (ja
Inventor
克已 山下
雄三 得丸
正樹 白野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP4786393U priority Critical patent/JP2516957Y2/ja
Publication of JPH0716901U publication Critical patent/JPH0716901U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516957Y2 publication Critical patent/JP2516957Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、光コードの端末外皮を
コードの接続、成端、コネクタ付け加工のために剥ぎ取
って光ファイバ心線を取出すのに用いる光コードストリ
ッパに関する。
【0002】
【従来の技術】光コードの端末外皮を簡便に剥ぎ取る場
合、従来は、通常のカッタナイフを用いて手先で外皮を
輪切りにしたり、実開昭60−165902号公報や実
公平5−2884号公報に示されるようなストリッパを
用いて外皮を切除すると云った方法を採っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】カッタナイフによる外
皮剥ぎは、作業者の力加減でコードの内部に設けてある
テンションメンバ(例えば、デュポン社製ケブラー)や
光ファイバ心線も切断してしまうなどの問題があり、好
ましくない。
【0004】また、実開昭60−165902号公報に
示されるストリッパは、2つのフレームを一端でピボッ
ト結合してこのフレームの合わせ面に半割りのコード支
持溝を設け、この溝で受けた光コードに溝を横切って双
方のフレームに設けた切刃を切込ませ、この状態でスト
リッパをコード中心に回転させて外皮を輪切りにし、引
き抜くようにしてあるが、フレームを合わせ面が当ると
ころまで手で閉じて切刃を外皮に切込ませるので、刃間
の間隔調整が充分になされていないと外皮の切断が不充
分になったり、テンションメンバを傷付けたりする。
【0005】実公平5−2884号公報に開示のストリ
ッパについても同じことが言える。また、これ等のスト
リッパは、数種ある規格コードの中の一種にしか対応で
きず、フレームの回転操作もし難い面がある。
【0006】本考案の課題は、これ等の不具合を無くす
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決する本
考案の光コードストリッパは、第1、第2フレームの長
手方向途中をピボット結合して両フレームの先端側をフ
レーム後端に加える力でピボット点中心に開くようにし
た本体と、第1、第2フレームの先端側合わせ面に設け
る3種類のコード受溝と、この溝に対応して第1フレー
ムに設ける第1切刃と、第1フレームの切欠溝部に溝を
横断して設ける第2切刃と、第1、第2フレームの先端
側に閉じ力を加えるバネと、フレーム後端に設ける本体
の回転操作用指かけ孔とを具備させている。また、コー
ド受溝はその大きさ、形状を2種類の規格単心光コード
とテープ型光コードに対応させたものとし、さらに、第
1フレーム側には第1切刃が光コードに所定深さ切込ま
れた位置でコード外皮に接する切込み深さの規制面を設
け、第1切刃を前記スプリングの力でコード受溝に挿入
した光コードに切込ませ、この状態で本体を光コード中
心に回転させてコード外皮を輪切りにする構成にしてあ
る。
【0008】
【作用】第1、第2フレームをバネの力で閉じて第1切
刃を光コードに切込ませるので、切込み過剰によるテン
ションメンバの切断、光ファイバ心線の傷付きを確実に
回避できる。
【0009】切込み深さの規制面があっても、光コード
を挾みつける力がばらつくと外皮の弾性変形量が変わっ
て切込み深さが変動するが、バネの一定した力を利用す
ればそのような不具合が生じない。
【0010】また、光コードは、後述する2種類の単心
コードとテープ型光コードの3種類があるが、これに対
応させた3種類のコード受溝を有するため、規格コード
のどれにでも利用できる。
【0011】さらに、フレーム後端の指かけ孔に指を通
して本体を回転させることができるので、輪切り作業も
容易に行える。
【0012】
【実施例】図1乃至図6に本考案の実施例を示す。
【0013】図中、符号4は本体を示している。この本
体4を構成する第1フレーム1と第2フレーム2は、長
手方向途中を軸3でピボット結合してある。また、この
ピボット点よりも前方においてフレーム1、2間に引張
りバネ5を設け、このバネの力で先端側に閉じ力を生じ
させてある。引張りバネに代えて圧縮バネをピボット点
の後方に設置してもよい。この本体4は、鋏と類似の構
造になっており、後端を握りしめて閉じると先端側が開
く。
【0014】第1フレーム1には、切刃6、7が設けら
れている。切刃6は、フレーム1の先端側側面の溝に納
めてねじ止めするホルダ8に取付けられている。
【0015】ホルダ8は、下面に設けたスリットに切刃
6を入れ、図1及び図4に示すねじ9で刃先の突出量を
調整してクランプねじ10で調整点に固定するようにし
てある。このホルダ8には、切込み深さの規制面11を
設けてあり、刃先の突出量調整はこの面11を基準にし
て行われる。
【0016】一方、切刃7は、第1フレーム1の上部に
切欠溝12を設け、この溝内に溝を横切る状態に設置し
てある。この切刃7はむき出したテンションメンバの余
長部を切除するために設けたものであって、第1フレー
ム1にねじ止め式の押え具13で挾みつけて固定してあ
る。
【0017】次に、第1、第2フレーム1、2の先端側
合わせ面には3種類のコード受溝14、15、16を設
けてある。また、第2フレーム2の後端には指かけ孔1
7を設けてある。
【0018】溝14は、図7(a)に示す直径2.0mm
の単心光コード20の皮剥ぎに利用するものであって、
図5(a)に示すように、2つの円弧溝14a、14b
を対向させた形状にしてある。
【0019】また、溝15は図7(b)に示す直径3.
0mmの単心光コード21の皮剥ぎに用いるものであり、
円弧溝15aと入口側を広くした溝15bを対向させた
形にしてある。
【0020】さらに、溝16は、図8に示すテープ型光
コード22用であり、浅いU字溝16aと入口側を広く
した少し深めの溝16bを対向させた形にしてある。
【0021】図5(b)にこれ等の溝の寸法諸元を示
す。単位は全てmmである。
【0022】図7の単心光コードは、光ファイバ心線2
3の周囲にテンションメンバ24を配してその外側を外
皮25で覆ってある。心線23の径は、2.0mmコー
ド、3.0mmコードとも約0.9mmである。また、外皮
25の厚みは、2.0mmコードが約0.3mm、3.0mm
コードが約0.8mmである。
【0023】一方、図8のテープ型光コードは、同図
(a)の4心タイプ、同図(b)の5心タイプ、同図
(c)の8心タイプがある。これ等は、光ファイバテー
プ心線26の周りにテンションメンバ24と外皮25を
設けてあり、外皮厚みが約0.8mm、高さHが2.5m
m、幅W1 が3.5mm、W2 が4.5mmである。つま
り、いずれも断面が長方形になっている。また、8心コ
ードと4心、5心コードの幅も異なっている。
【0024】コード受溝16は、この3種類のテープ型
光コードを処理できるように工夫されている。即ち、図
5に示す形状、寸法の溝であると本体を回転させて外皮
を輪切りするときにコードにねじれが加わらない。
【0025】また、溝16bの幅を溝底側に向かって狭
くしているため、溝内でコードが横向きになったときに
もコードの位置決めが上側の面(面11)を基準にして
行われ、コードサイズが変わっても、また、コードが相
対回転しても外皮に対する切刃6の切込み量が同一に制
御される。
【0026】実施例のストリッパは、光コードの外皮の
硬さにはかなりのばらつきがあるため、軟硬両極端のサ
ンプルを試し切りして実験値からバネ5のバネ定数を求
めた。
【0027】この実施例のストリッパで、図7及び図8
の各光コードの外皮を切断した結果、いずれも外皮のみ
が輪切りされ、テンションメンバの切断、光ファイバ心
線の傷付きは皆無であった。
【0028】なお、図1の18は、スプリングで付勢し
た軸をつまみねじで進退させて軸先端の可動ガイドを溝
14b内に出没させるガイド位置の切換機構である。こ
の機構は、補強チューブ内のナイロンパイプを切断する
ときに利用するが必須の要素ではない。
【0029】また、図6の19は固定台である。切刃7
でテンションメンバの余長を切り捨てる際に、第2フレ
ーム2の下部を固定台19の溝に入れてストリッパを起
立状態に支持すると作業がし易い。
【0030】
【考案の効果】以上説明したように、本考案のストリッ
パは、テンションメンバの切断、光ファイバ心線の傷付
きを無くして光コードの外皮を剥ぎ取ることができる。
【0031】また、3種類の規格光コードのどれにでも
利用でき、本体の回転操作もし易い。従って、現場で実
施する光コードの接続工事や光コネクタの取付加工など
に利用する、皮剥ぎ作業の容易化、迅速化、確実化に寄
与でき、特に効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の光コードストリッパの一例を示す左側
面図
【図2】同上のストリッパの右側面図
【図3】同じく正面図
【図4】ホルダの詳細を示す左側面図
【図5】コード受け溝の詳細を示す右側面図
【図6】ストリッパの全体を固定台を含めて示す斜視図
【図7】単心光コードの断面図
【図8】テープ型光コードの断面図
【符号の説明】
1 第1フレーム 2 第2フレーム 3 軸 4 本体 5 引張バネ 6、7 切刃 8 ホルダ 11 切欠深さの規制面 12 切欠溝 13 押え具 14〜16 コード受溝 17 指かけ孔

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1、第2フレームの長手方向途中をピ
    ボット結合して両フレームの先端側をフレーム後端に加
    える力でピボット点中心に開くようにした本体と、第
    1、第2フレームの先端側合わせ面に設ける3種類のコ
    ード受溝と、この溝に対応して第1フレームに設ける第
    1切刃と、第1フレームの切欠溝部に溝を横断して設け
    る第2切刃と、第1、第2フレームの先端側に閉じ力を
    加えるバネと、フレーム後端に設ける本体の回転操作用
    指かけ孔とを有し、前記コード受溝はその大きさ、形状
    を2種類の規格単心光コードとテープ型光コードに対応
    させたものとし、さらに、第1フレーム側には第1切刃
    が光コードに所定深さ切込まれた位置でコード外皮に接
    する切込み深さの規制面を設け、第1切刃を前記スプリ
    ングの力でコード受溝に挿入した光コードに切込ませ、
    この状態で本体を光コード中心に回転させてコード外皮
    を輪切りにする構成とした光コードストリッパ。
JP4786393U 1993-09-02 1993-09-02 光コードストリッパ Expired - Lifetime JP2516957Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4786393U JP2516957Y2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 光コードストリッパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4786393U JP2516957Y2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 光コードストリッパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0716901U JPH0716901U (ja) 1995-03-20
JP2516957Y2 true JP2516957Y2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=12787214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4786393U Expired - Lifetime JP2516957Y2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 光コードストリッパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516957Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106250U (ja) * 1976-02-04 1977-08-12
JPS52158645U (ja) * 1976-05-22 1977-12-02
JP6136742B2 (ja) * 2013-08-13 2017-05-31 長田電機工業株式会社 保護チューブ切断治具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716901U (ja) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008542841A (ja) 被覆除去性能を向上させるアライメント維持特徴部を備えた被覆除去器具
US20100319199A1 (en) Cutters for Accessing a Fiber within a Fiber Optic Cable to Splice Thereto and Tools and Methods Using the Same
EP0150113A2 (en) Co-axial cable stripping tool and end portion preparation method
US20070234858A1 (en) Universal flat cable jacket slitter
US5377564A (en) Tool for stripping sheath from fiber optic conductor
JP2516957Y2 (ja) 光コードストリッパ
JPS61140906A (ja) ケーブルさやはぎ工具
US6622386B2 (en) Cable stripping tool
JP2001359215A (ja) ケーブル外皮の切裂き工具
US6079105A (en) Cable sheath stripping tool
RU2665312C1 (ru) Одноразовый инструмент для удаления защитной оболочки с оптического волокна
EP0990929A2 (en) Method and apparatus for a fiber optic jacket stripper
US20210255413A1 (en) Jacket removal tool for fiber optic cables
FR2493618A1 (fr) Procede et dispositif de denudage d'un cable
GB2215143A (en) Wire stripper
CN218632744U (zh) 一种自适应剥线的网线钳
KR100283051B1 (ko) 광케이블 슬롯 유니트 절단기
JP3106886U (ja) 光ファイバーケーブル加工工具
JP2008113974A (ja) ガイド及びこのガイドを用いたガイド付きカッター
JPS60108803A (ja) 光フアイバの端末形成装置
JP2004163688A (ja) 光ファイバ被覆除去方法及び光ファイバ被覆除去装置
JPH11237510A (ja) 無切断ケーブル用光ファイバテープ心線分割工具
JP3387015B2 (ja) 多心テープファイバ単心分離工具
JP3497602B2 (ja) 光ファイバ端末処理工具
JPH02304507A (ja) 光ファイバの被覆除去方法及び被覆除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term