JPS59142250A - 一成分型rtvシリコ−ンゴム組成物と製法 - Google Patents

一成分型rtvシリコ−ンゴム組成物と製法

Info

Publication number
JPS59142250A
JPS59142250A JP59002774A JP277484A JPS59142250A JP S59142250 A JPS59142250 A JP S59142250A JP 59002774 A JP59002774 A JP 59002774A JP 277484 A JP277484 A JP 277484A JP S59142250 A JPS59142250 A JP S59142250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen
groups
monovalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59002774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0320148B2 (ja
Inventor
タイロン・ダンカン・ミツチエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS59142250A publication Critical patent/JPS59142250A/ja
Publication of JPH0320148B2 publication Critical patent/JPH0320148B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/54Nitrogen-containing linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/28Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/901Room temperature curable silicon-containing polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は一成分型RTVシリコーンゴム組成物に関し、
さらに詳しくはアミン官能性掃去剤を含有するアルコキ
シ官能性−成分型R,TVシリコーンゴム組成物に関す
る。
一成分型室温加硫性シリコーンゴム組成物はよく知られ
ている。 このような組成物はB runerの米国特
許第3.03.、jO/乙号お4よびCeyzeria
t の米国特許第E/3弐と27号に開示されている。
 これらの特許に開示されているのは、アシルオキシ官
能性−成分型It l” Vシリコーンゴム組成物であ
る(本明細書ではR’J’ Vは室温加硫性を意味ずろ
)。
ここでアシルオキシ官能性とは、組成物中の架橋剤がア
シルオキシ官能性シラン、もっと具体的にはアセトキシ
官能性シラン、例えばメチルトリアセトキシシランであ
ることな意味する。  この組成物Ii、シラノール終
端ジオルガノポリシロキサンポリマーをアシルオキシ官
能性架橋剤および金属縮合触媒と無水条件下で混合する
ことによって製造される。 得られた混合物を次に充填
剤お」:び種々の他の成分と実質的に無水のやり方で配
合した。 組成物を硬化させたいときには、組成物を大
気中の湿気にさらし、これによりアシルオキシ基が加水
分解してポリマーを架橋し、シリコーンエラストマーを
形成した。  13runerの米国特許第β0350
/乙号の組成物が開示されて以来、他の種々のタイプの
官能性RT V組成物、例えばケトキシム官能性RTV
組成物、アミン官能性几TV組成物、アルコキシ官能性
RTV組成物などが案出されている。 アミン官能性−
成分型RTVシリコーンゴム組成物の7例が、例えばN
1tzscheらの米国特許第303.2.九1号に見
出される。  この特許はアミン官能性シランを架橋剤
として用い、組成物が速硬化性で非腐食性である利点を
もつ。
しかしながら、この組成物は硬化時に不愉快な臭。
気な放ち、時には有毒な副生物を生じる。
もつとも有利なタイプの一成分型RTV組成物の一つは
アルコキシ官能性R’J’V組成物であった。  この
ような組成物の7例がBeersの米国特許第乞10の
一9号に見出される。 このような組成物tI′i硬化
時にアルコール副生物を発生し、その結果、実質的に非
腐食性である。 さらに、この組成物は硬化時に不快な
臭気を放たず、ほかにも多くの有利な特性を有する。 
しがし、Beersの米国特許第6700,7.29号
の組成物の欠点の7つは、それが望ましい程には保存安
定性でないことであった。 即ち、乙ケ月以上の長期貯
蔵後、組成物の硬化速度が不必要な程に遅くなることが
確かめられた。 このような組成物の保存安定性を保つ
ために種々の手段が工夫されている。 しかし、このよ
うな手段はすべて望ましい程にはうまくゆかず、組成物
の製造に追加の工程を必要とし、これによりコストが増
加した。 Beersの米国特許第乞/θθ/22号の
組成物のもう一つの欠点は、その硬化速度が望ましい程
には速くないことである。
このことは、 BeerSの特許のチタンキレート触媒
を使用した場合でもそうであった。 従って、アルコキ
シ官能性1’%TV組成物を開発する要望が非常に高か
った。 即ち、ベースポリマーのアルコキシ基の加水分
解および架橋を通して硬化し、保存安定性であり、かつ
速い硬化速度を有する組成物の開発が望ましかった。 
Beersの米国特許第g10o/、、z9号の組成物
が十分に速い硬化速度をも・たず保存安定性でない理由
は、組成物を無水条件下でまたは実質的に無水のやり方
で製造するにもか\わらず1組成物中に種々の未結合ヒ
ドロキシル基が組込まれることになるからであるとの仮
説でこれまで説明されている。  このような未結合ヒ
ドロキシル基が組成物に入り込むのは、それが組成物に
加えられろシラノール終端ジオルカッポリシロキサン・
ベースポリマーまたは充填剤または種々の成分中に存在
する結果であった。 このような組成物中に未結合ヒド
ロキシル基が存在す′ろ結果として、そのヒドロキシル
基がアルコキシ基を加水分解しアルコキシ基をヒドロキ
シル基に転換すると考えられた。 その結果、組成物を
大気中の湿気にさらしたとき、組成物はある場合にはゆ
っくり硬化するか、別の場合にはまったく硬化しないこ
とさえ起った。 それは、転換されたヒドロキシル基が
互に反応および架橋し合うことができない結果である。
 ポリマーを包装し、硬化の目的で大気中の湿気にさら
す前に保存しておく期間が長ければ長い程、未結合ヒド
ロキシル基により加水分解されるデルコキシ基が多くな
り、寸だ組成物の保存安定性および硬化速度がより劣化
すると推定されている。  この現象を取り除こうとす
る最近の開発例がWhiteらの米国特許出願第27都
2グ号(72と/年り月/3日出願)に見出される。 
同出願には、掃去剤および架橋剤兼掃去剤を未硬化RT
V組成物中の未結合ヒドロキシル基と反応させろ目的で
使用し、こうしてRT V組成物の保存安定性および硬
化速度を保つことが開示されている。 つまり同出願に
は、組成物中のすべての未結合ヒドロキシル基と簡単か
つ迅速に反応して、同未結合ヒドロキシル基を、ジオル
ガノポリシロキサン−ベースポリマー中のアルコキシ基
との反応に対して無用もしくは不活性にすることができ
ろ、掃去用離脱基を有寸ろ化合物を組成物に使用できろ
ことが開示されている。 上記Whiteらの出願には
、掃去用離脱基を純粋な掃去用化合物として存在させて
も、架橋剤兼掃去剤、即ち掃去用基をもつとともにアル
コキシ基ももつ化合物として存在させてもよいことが示
されている。 このような架橋剤兼掃去剤はシラノール
終端ベースポリマーと反応して、オルガノポリシロキサ
ン・ベースポリマーの末端珪素原子上にアルコキシ基を
有すると共に掃去用基を有するポリマー系またはヘース
ポリマー系を生じろ。 従って、このような末端封鎖剤
、即ち架橋剤兼掃去剤は、シラノール終端ポリマーを末
端封鎖して、架橋可能なベースポリマーを生成してRT
Vシリコーン表 ゴム組成物を形成才ろのに用いるとともに、組成物中の
未結合ヒドロキシル基と反応して、とのような未結合ヒ
ドロキシル基が系内のアルコキシ基を攻撃し加水分解す
るのを防止するめにも用いることができた。 Wh i
 teらの出願には、掃去用離脱基を、純粋な掃去剤で
も架橋剤兼掃去剤化合物いずれであっても、アミン官能
性基とし得ることが示されている。  このよう々アミ
ン官能性掃去剤および架橋剤兼掃去剤の例がWh i 
t eらの米国特許出願第、22都燻グ号に記載されて
おり1例えばメチルジメトキシメチルアミノシランなど
が挙げられている。 この特許出願には、基本的には、
架橋剤兼掃去剤または純粋な掃去剤化合物がアミン官能
性基中に(Whiteらの特許出願の目的に利用できる
)単一アミン官能価を有することが開示されている。 
予期せざることには、追加のアミン官能価を有する化合
物、即ちシロキサンアミン化合物を掃去用化合物として
、また架橋剤兼掃去剤として使用できることを見出した
。 このような化合物は組成物中の未結合ヒドロキシル
基と反応シテ、アルコキシ官能性RTvシリコーンゴム
組成物の保存安定性および硬化速度を保存する。
本明細書で開示されたようなアミン官能性化合物は、シ
ラノール終端ポリマーを末端封鎖して、速い硬化速度と
良好な保存安定性を有するアルコキシ官能性−成分型R
TV系のベースポリマーを形成する目的に、純粋な掃去
剤としても架橋剤兼掃去剤としても用いることができろ
本発明の目的は、アミン官能性掃去用化合物が存在する
、保存安定性の良好なアルコキシ官能性R,TV組成物
を提供することにある。
本発明の別の目的は、未結合ヒドロキシル基と反応する
だめのアミン官能価を有する掃去用化合物が存在する、
硬化速度の速いアルコキシ官能性−成分型RTVシリコ
ーンゴム組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、アルコキシ官能性−成分型IC’
J’V組成物中の未結合ヒドロキシル基と反応し結合す
る掃去用化合物および架橋剤兼掃去剤化合物であって、
掃去用化合物中の各加水分解性離脱基中VC/より多い
アミン官能価が存在する掃去用化合物および架橋剤兼掃
去剤化合物な提供することにある。
本発明のさらに他ゐ目的は、掃去用基としてそのような
離脱基それぞれの中に/より多いアミン官能価を有する
アミン官能基を有する掃去用化合物または架橋剤兼掃去
剤化合物が存在ずろ、保存安定性、速硬化性−成分型ア
ルコキシ官能性I?。
’r”v組成物を製造する方法を提供才ろことにある。
これらの目的および他の目的が以下に説明する本発明に
より達成されろ。
発明の要旨 上記目的を達成する本発明の保存安定性、速硬化性−成
分型RTVシリコーンゴム組成物は、(A)オルカッポ
リシロキサン・ベースポリマー、即ち粘度が2JCで1
00〜乙00θ0θ0−t!ンチボアスの範囲内にあり
、オルカッ基が一価炭化水素基であり、ポリマー鎖中の
末端珪素原子に少くとも7個のアルコキシ基が結合して
いるオルカッポリシロキサン・ベースポリマー、 (B)有効量の縮合触媒5および (C)(1)次式: 〔式中の](’、Iも2はそれぞれ別個1に一価C(+
−15)炭化水素基から選択され、]も5および■(6
はそれぞれ別個に水素および一価C(、−8)炭化水素
基よりなる群から選択され、1(4は二価のC(2−8
)炭化水素基であり、Zけθまたは/の整数、aは/〜
グの整数、21 +Zの和は/〜グであり、1モ5 は
水素、−価C(+−s)炭化水素基および次式:( %式% (式中の118. R9はそれぞれ別個に水素および一
価C(+−s)炭化水素基よりなる群から選択され、R
・7け二価C(2−8)炭化水素基である)の基よりな
る群から選択される〕の掃去用シラン、および(II)
次式: 〔式中の几+、H,2は上記定義の通り、Aは次式:I
(,10 N  、RH ( (式中のR”、 R1”はそれぞれ別個に水素および一
価C(、−8)炭化水素基から選択される)の単純アミ
ン基および次式: %式% (式中のR5,几4.R5およびR6は上記定義の通り
)の多アミン官能性基よりなる群から選択される基であ
り、Xはθ0タ〜認、オ0の範囲で変化し、yは00θ
〜ノ、オ0の範囲で変化し、Wばθθl〜/オの範囲で
変化し、X+y+wの和は2/θ〜300の範囲で変化
する〕の掃去用シロキサンから選択されろ有効量の掃去
用化合物、 の三成分を含有する。
注意すべ−きことに、上記Wh i teらの米国特許
出願第27Z3.2’1号および本明細書に開示されて
いるもののような単純アミン官能基の場合、これらの離
脱基のほとんどについて放出される副生物はガスである
。 従って、このような単純アミン官能性掃去用化合物
および架橋剤兼掃去剤は、上記Wh i teらの米国
特許出願第2.77、!;2グ号のアルコキシ官能性−
成分型RTV系の製造に極めて望寸しい。  このよう
な掃去用離脱基の副生物がガスであると、掃去用化合物
が組成物中の未結合ヒドロキシル基と反応してこれらヒ
ドロキシル基を拘束しアルコキシ基に対して不活性にす
るときに、そのガスを簡単に除去することができる。 
従つて、掃去用離脱基の副化物が室温でカスまたは液体
であり、従ってRT v組成物の製造時に、特にCCl
1unらの米国特許出願第グ2zと9夕号に開示されて
いるようなRi’ V組成物の連続製造時に、副生物を
容易に除去できるように才ろのが望捷しい。
上記Chungらの米国特許出願第’137..!?9
3号は、上記Whiteらの米国特許出願第、22乙勉
グ号の組成物を実質的に連続的なやり方で副生物除去式
押出機で製造することを開示している。
式(1)および(2)のシランは純粋な掃去用化合物ま
たは架橋剤兼掃去剤いずれともすることができろ。 式
(2)のシロキサンは架橋剤兼掃去剤であるのが好寸し
い。
多くの場合に、副生物は硬化したf% ’I’ Vシリ
コーンゴム組成物の所望の特性に影響を掬え乙ので、副
生物を除去するのが望捷しい。 つまり、掃去用離脱基
の副生物が接着特性や最終保存安、定性に影響を与える
おそれがある。 しかし、もしそのような掃去用離脱基
が、それがカスであれ液体であれ固体であれ、硬化した
および未硬化のR’I” Vシリコーンゴム組成物の物
理的特性に影響しないならば、あるいはもしそのような
掃去用離脱基がそのような特性に影響するが、それが組
成物の所望の目的用途にとって重要でないならば、特定
のアミン官能性掃去剤を用いてこの組成物を製造するこ
とができる。 上記Wh i teらの米国特許出願第
、27Zタ2グ号の組成物に使用でき、特にか\ろ組成
物f7 Chungらの米国特許出願第グ3zと9矛号
に開示されているような副生物除去式押出機で製造する
場合に使用できる、副生物がカス、液体または固体であ
るアミン掃去用離脱基を有寸ろ掃去剤および架橋剤兼掃
去剤化合物を開示することが本明細書の目的である。 
従って、もしも所望の最終特性が掃去用離脱基の副生物
により影響を受けろならば、上記アミン掃去用化合物の
うちガス寸たは液体の副生物を発生するものを用いるの
が望ましく、そうすればそのカス捷だけ液体の副生物を
上記の押出機で容易に除去することができる。 他方、
もしも掃去用離脱基の副生物が未硬化のおよび硬化した
組成物の幾つかの物理的特性に影響を与えろが・、その
ことがI(、’If” Vシリコーンゴム組成物の使用
に重要でないならば1本件の掃去用化合物および架橋剤
兼掃去剤化合物のすべてを、組成物中の未結合ヒドロキ
シル基との反応に使用することができる。  このこと
は、掃去用基の副生物が液体であるか固体であるかのと
きに、また組成物を副生物除去式押出機で連続的に製造
するか何らかの他の手段によるかに係わりなく成り立つ
好適実施例の説明 式(1)および(2)の化合物において、R1およびR
2ばそれぞれ別個に一価C炭化水素基か(+−+s) ら選択される。 従って、1(1およびI(2は炭素原
子数/〜とのアルキル基1例えばメチル、エチル、プロ
ピルなど;シクロアルキル基、例えばシクロヘキシル、
シクロヘプチルなど;単核基、例えばフェニル、メチル
フェニル、エチルフェニルなど;アルケニル基、例えば
ビニル、アリルなど;および−価のハロゲン置換炭化水
素基、例えば3,3゜3−トリフルオロプロピルなどか
ら選択するととができる。 そのほかに、R’および1
モ2は一価ケトン基、例えばベント−Z−オニル基、−
価エステル基1例えばアセトキシエチル基、および−価
エステル基1例えばメトキシエチル、メトキシエトキシ
エチルなどから選択することができる。
式(1)の化合物中の他の基の定義に進む前に、式(1
)の化合物と式(2)の化合物との違いについて触れて
おく必要がある。 式(1)の化合物はシラン掃去用化
合物である。 式(2)の化合物はシロキサン掃去用化
合物である。 また、式(1)のシラン化合物中の掃去
用離脱基は1式(2)の化合物のアミノ掃去用離脱基よ
り限定的な性質のものであることを指摘することも必要
である。
さて、他の基の定義に移ると、R5およびR6はそれぞ
れ別個に水素および一価C−炭化水(18) 紫芋から選択される。 R5基は1(,5およびTL’
と同じ基に加えて、次式: %式% の基から選択することができろ。  ここで几8および
R9はそれぞれ別個に水素および一価C(+−s)炭化
水素基よりなる群から選択され、几7は下記に定義する
通りである。  R8,I(,9,R5,R’  およ
びR5基を選択することのできる基の例を挙げると5水
素とすべての一価C−炭化水素基、1例(18) えばアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピルなど
;炭素原子数2〜とのアルケニル、例えばビニル、アリ
ルなど;シクロアルキル基1例えばシクロヘキシル、シ
クロヘプチルなど;単核基。
例えばフェニル、フェニルエチルなど;および炭素原子
数/〜との一価のハロゲン置換炭化水素基、例えば3.
3.3− トリフルオロプロピルなどがある。 そのほ
かにこれらの基はすべてエーテル炭化水素基、例えばメ
トキシエチルなどから選択することができる。 これに
対して、 ]1.’およびIt7基ハ、エーテル基を含
めて炭素原子数2〜との二価炭化水素基および炭素原子
数ノ〜との二価ハロゲン置換炭化水素基力・ら選択され
る。 このような基の例には、炭素原子数認〜とのアル
キレン基;炭素原子数2〜とのシクロアルキレン基;炭
素原子数2〜とのアリーレン基、例えばフェニレン;お
よび炭素原子数2〜との二価エーテル基、例えばエチレ
ン、オキシエチレンなどである。
式(2)の化合物において、基■も’、R2,)も’、
R,”。
R6,几’、 R7,i尤”、r(、’ は同じように
定義されろ。
即ち、Aで表わされる原子団中の基は、式(1)の化合
物中のこれらの基について上で説明したのと同じ定義を
もつ。 式(2)の上記化合物において述べたように、
■(1および凡2基は式(1)の化合物中の対応する基
と同じに定義されろ。 式(2)の化合物の場合、式が
平均単位式であり、シロキサン鎖中の平均SiO単位上
の異なる基を表示していることに注意すべきである。 
このような式(2)の化合物はジシロキサンからシリコ
ーン原子2θ以下のポリシロ主サンまで変わり得る。 
式(1)の化合物と式(2)の化合物との間の基本的違
いは、式(2)の化合物がシロキサンであること、F!
nち式(2)の化合物が珪素と酸素原子の主鎖またはポ
リマー鎖をもつのに対して、式(1)の化合物は珪素原
子を有するモノマーであり、従ってシランと称されるこ
とである。
さらに、式(2)の化合物中のA基のアミンは式(1)
のモノマーより広義に定義される。 即ち、式(2)の
化合物のアミン官能価は、式(1)の化合物のアミン官
能価より広く、より多くのタイプのアミン官能価を包含
する。 式(2)の化合物中のA基のアミン官能価は、
単一の窒素原子が存在するアミン官能価だけでなく′、
式(1)の化合物のシランの場合と同様にアミン官能価
内に2個の窒素原子が存在する場合も包含する。
式(2)の化合物は、本発明のRTV組成物の形成にあ
たって本発明の範囲内で架橋剤兼掃去剤として用いるこ
とができろ。
式(2)の化合物から形成される反応副生物は、A基の
官能価に応じて気体、液体または固体となる。 一方、
組成物中の未結合ヒドロキシル基と反応したときの式(
1)の化合物の反応副生物は液体捷たは固体である。 
この点で1式(2)の掃去用化合物および架橋兼用化合
物は、式(1)の掃去用化合物および架橋兼用化合物よ
り多用性が高い。 上述した両式、%に式(11におい
て、Zば0寸たば/の整数、aは/〜りの整数、a十Z
の和は/〜グである。 従って、弐(1)の化合物が架
橋剤兼掃去剤であるためには、この化合物が少くとも7
個のアルコキシ基を、好ましくは2個のアルコキシ基を
もたなければならない。 この化合物が7個または2個
未満のアルコキシ基しかもたないと、この化合物は掃去
用化合物専用となる。 この化合物が7個、−個または
それ以上のアルコキシ基をもっていると、この化合物は
架橋剤兼掃去剤、即ち前述したようにシラノール終端ベ
ースポリマーを末端封鎖してアルコキシ終端ジオルカッ
ポリシロキサン・ベース化合物を生成ずろことのできる
化合物となる。
式(2)の化合物において、x、yおよびWの値は、こ
の化合物が架橋剤兼掃去剤化合物または純粋な掃去用化
合物となるように定められる。
さらに、式(2)および(7)の化合物に関して、これ
らの化合物は、ポリマー中に少くとも7個、好ましくは
一個のアルコキシ基および好ましくは/個のA基をもた
なければならない。 さらに、複数のアルコキシ基と同
じく複数のA基がポリマー銀白に許容できるが、それら
の基が余りに多く存在してはなら々い。  というのは
過剰な架橋が起るからである。 このことはジシロキサ
ンおよびトリシロキサンの場合には左程重要でないが、
式(2)の化合物のもつと高分子量のシロキサンでは一
層重要になる。
従って、上で定義な与えた式(1)および(2)の化合
物は、掃去用化合物、即ち純粋な掃去用化合物となるか
、またはそれを使用する方法および量に応じて末端封鎖
剤または純粋な掃去用化合物として機能する架橋剤兼掃
去剤化合物となり得ろ。
Lucasの米国特許出願第ググzZos号に記載され
ているように、組成物が7個のアルコキシ基のみで終端
したジオルガノポリシロキサンポリマーを50重量%以
下含有すると、その組成物は所望の特性を有する全アル
コ゛キシー成分型](、’l” V組成物として機能し
得る。 残りのベースポリマ〜はポリマー鎖の各末端で
少くとも2個のアルコキシ基で終端されていなければな
らない。 全ベースポリマーがポリマー鎖の末端珪素原
子上の少くとも2個のアルコキシ基で終端されているの
が好ましい。  さらに、ジオルガノポリシロキサンポ
リマーは、上記範囲、即ち、21’で700〜乙00θ
000センチポアスの範囲内の粘度を有する複数のジオ
ルガノポリシロキサンポリマーのブレンドとするのが好
寸しい。 以下に説明するように、ベースポリマーを形
成するシラノール終端ジオルカッポリシロキサンポリマ
ーに関して言及するときに、末端基以外のベースポリマ
ーの組成に関してはさらに説明がある。
次に組成物の製造に進む。 アルコキシ終端ベースポリ
マーおよび遊離ヒドロキシル基または未結合ヒドロキシ
ル基を吸収寸たは反応″′4−る掃去用化合物に加えて
、この組成物は組成物がI’CTV組成物として硬化す
るためつ縮合触媒を含有しなければ々らない。
本発明の実施にあたってRT V組成物の硬化を促進す
るのに用い得る縮合触媒の有効量は1例えば式(8)の
シラノール終端ポリジオルカッシロキサン700重量部
当り0θ0/〜/部である。 縮合触媒には、錫化合物
、例えばジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテ
ートジブチル錫ジメトキシド、カルボメトキシフェニル
錫トリスウベレート、オクタン酸錫、イソブチル錫トリ
セロエート、ジメチル錫ジブチレートジメチル錫ジネオ
デコノエート、トリエチル錫タルトレートジブチル錫ジ
ベンゾエートオレイン酸錫、ナフテン酸錫、ブチル錫ト
リーノーエチルヘキソエート、酪酸錫が含まれる。 好
適な縮合触媒は錫化合物であり、ジブチル錫ジアセテー
トが特に好適である。
使用できるチタン化合物は、例えば/、3−プロパンジ
オキシチタンビス(エチルアセトアセテート)、7.3
−プロパンジオキシチタンヒス(アセチルアセトネート
)、ジイソプロポキシチタンビス(アセチルアセトネー
ト)、ナフテン酸チタン、テトラブチルチタネート、テ
トラ−2−エチルへキシルチタネート、テトラフェニル
チタネート、テトラオクタデシルチタネート、エチルト
リエタノールアミンチタネートである。 そのほかに、
Weyenbergの米国特許第333乞0乙7に示さ
れているよう々β−ジカルボニルチタン化合物を本発明
において縮合触媒として用いろことができろ。
ジルコニウム化合物、例えばオクタン酸ジルコニウムも
使用することができる。
金属縮合触媒の他の例として、例えばλ−エチルオクタ
ン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉄、!−エチルヘキサン
酸コバルト、−一エチルヘキサン酸マンカン、λ−エチ
ルヘキサン酸亜鉛、オクタン酸アンチモン、ナフテン酸
ビスマス、ナフテン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛が挙げら
れろ。
非金属縮合触媒の例には、酢酸ヘキシルアンモニウムお
よび酢酸ペンシルトリメチルアンモニウムがある。
シラノールまたはアルコキシ終端ジオルカッポリシロキ
サンに種々の充填剤および顔料を導入することができ、
例えば二酸化チタン、珪酸ジルコニウム、シリカエーロ
ゲル、酸化鉄、珪藻土、煙霧質シリカ、カーボンフラッ
グ、沈1坤シリカ、カラス繊維、ポリ塩化ビニル、石英
粉末、炭酸カルシウムなどを練込むことができる。 充
填剤の使用量は、目的とする用途に応じて、広い限度内
で変え得ろことが明らかである。 例えば、シーラント
用途では、本発明の硬化性組成物を充填剤なしで使用す
ることができる。 他の用途、例えば硬化性組成物を結
合剤の製造に使用する場合には、重量基準でオルガノポ
リシロキサン10θ部肖り200部以上のように多量の
充填剤を使用することができる。  このような用途で
は、充填剤はその大部分を増量拐料1例えば石英粉、ポ
リ塩化ビニルまたはこれらの混合物、好捷しくけ約7〜
10ミクロンの範囲内の平均粒度を有するものとするこ
とができる。
本発明の組成物は、建設用シーラントおよびコーキング
−コンパウンドとして用いることもできろ。 従って充
填剤の正確な量は、そのオルカッポリシロキサン組成物
を使用しようとする用途、使用する充填剤の種類(即ち
、充填剤の密度および粒度)などの因子に依存する。 
好ましくは、シラノール終端オルカッポリシロキサン7
00部当り約70〜3θθ部の割合の充填剤(約3ぶ部
以下の補強充填剤、例えば煙霧質シリカ充填剤を含有し
得る)な使用する。
充填剤のほかに、 J36ersの米国特許出願第3グ
z332号およびLucasの米国特許出願第3グ2夕
3と号 に開示されているように、他の種々の成分、例
えば接着促進剤、色々なタイプの可塑剤、熱老化防止剤
および撓抑制添加剤を組成物に加えることができる。 
さらに、ここ捷で述べてきた肝要な点は、アルコキシ終
端ジオルガノポリシロキサンポリマ〜がよく知られた、
つ壕りシリコーンエラストマーとして同定されろ態様で
硬化するために、組成物中に金属縮合触媒が存在しなけ
ればならないということである。 金属縮合触媒が存在
しないと、組成物が非常にゆっくり硬化し、はぼチース
状塊の粘稠度をもつことになる。 縮合触媒に加えて1
組成物中にはさらに次式:(式中のI+1およびR2は
それぞれ別個に上記定義の通りの一価C−炭化水素基か
ら選択され、(+  +5) bはθまたは/に等しい整数である)の架橋用シランを
有効量存在させろことができる。
本発明のR,TV組成物の機械作用的研究によれば1本
発明に従って式(1)または(2)の掃去用シランな単
独でまたは式(3)の架橋用シランと組合せて用いるこ
とにより、保存期間中に有害が量のR’01’−Iが発
生才ろ可能性が最小になる。 好ましくは、アルコキシ
終端ジオルガノポリシロキサン・ベースポリマー700
重量部当りθ夕〜/θ重量部の式(3)の過剰な架橋剤
シランを用し・ろ。
架橋用シランのほかに、置換グアニジン類、アミン類お
よびこれらの混合物よりなる群から選択される硬化促進
剤を有効量存在させるのが好ましい。 本発明な実施す
る際に使用できろ硬化促進剤の中には、次式: %式%(4) のシリル置換グアニジンがある。 ここで、R’は上記
定義の通り、Zは次式: (式中のR22は二価C(2−8)アルキレン基で、■
も20およびB11は水素およびC(+−a)アルキル
基から選択される)のグアニジン基、gは/〜3に等し
い整数である。 ほかに、次式: (式中の11.20およびR2+は上記定義の通り、R
24はC(+−e)アルキル基である)のアルキル置換
グアニジンも使用できる。 式(4)に包含されるシリ
ル置換グアニジンの例がT akagoの米国特許第6
/とQμQ号および第りのに293号に示されてシzる
アルコキシ終端ジオルガノポリシロキサン・ベースポリ
マー7%部当り07〜70部の硬化促進剤を用いるのが
好ましい。 本発明の組成物に用いろこのような硬化促
進剤についての一層詳しい情報を得たい場合は、Whi
te  らの米国特許出願第、2773クク号明細書を
参照されたい。
上述したアルコキシ終端ジオルガノポリシロキサン・ベ
ースポリマーおよび式(1)および(2)の掃去用化合
物のほかに、本発明の組成物には次式:のポリアルコキ
シ終端ジオルガノポリシロキサンポリマーが存在し得る
。 ここで、R,、R’およびR2はそれぞれ別個に上
記定義の通りの一価C(1−15)炭化水素基から選択
され、eば0または/に等しい整数、bはθまたは/に
等しい整数、b+eの和は0または/に等しく、+1は
j0〜2jθθの値を有する整数であり、そしてXはア
ミド、環状アミド、アミノ、カルバマド、エノキシ、イ
ミダト、イソシアナト、オキシマド、チオイソシアナト
およびウレイド基よりなる群から選択される加水分解性
離脱基である。 Xはさらに式(2)中のAと同じもの
とすることかで・きる。
硬化促進剤をジ−n−ヘキシルアミンおよびジー11−
メチルアミンから選択するのが好ましく、また縮合触媒
をジブチル錫ジアセテートおよびジブチル錫ジラウレー
トから選択するのが好ましい。
式(5)の化合物は、シラノール終端ジオルガノポリシ
ロキサンポリマーをWhiteらの米国特許出願第、2
7’;’:t、2&号の架橋剤兼掃去剤化合物と反応さ
せることにより、または一層好ましくはシラノール終端
ジオルカッポリシロキサンポリマーを末端珪素原子上に
少くとも一個のアルコキシ基を有する式(1)または(
2)の架橋兼掃去用化合物と反応させることによって生
成したポリマーである。 式(5)の化合物は本組成物
中に存在する必要がないが、これらの化合物は種々の量
にて存在させることができ、所望の組成物の最終特性を
劣化しない。
式(5)の化合物においてXは上記加水分解性離脱基の
どれにでもなり得ると記載したのは、 この化合物が組
成物の特性を劣化しないからである。 好ましくはXは
本発明に従って定められるアミノ官能性加水分解離脱基
5またはWhiteらの米国特許出願第277、j2’
1号に従って定められるアミノ加水分解性離脱基である
本発明の好適実施例においては、R,R,’およびR2
がメチル H,6およびR5が水素、そしてR5がメチ
ルであるのが好適である。 また錫縮合触媒をジブチル
錫ジアセテートおよびジブチル錫ジラウレートから選択
するのが好ましい。 本発明においては、掃去用化合物
のアミン官能価が促進剤としても作用するので、硬化促
進剤は厳密には必要でない。 式(1)および(2)の
化合物はともに掃去用化合物であり、これらの式の範囲
内で純粋な掃去用化合物とも架橋剤兼掃去剤化合物とも
々り得る。 本発明の一層好適な実施例では、本発明の
保存安定性、速硬化性−成分型RTv組成物は、粘度が
2jCで700〜XθθQ0θθセンチポアスの範囲内
にあり、オルガノ基が一価炭化水素基、好ましくは一価
C(+−+5)炭化水素基であるシラノール終端ジオル
カッポリシロキサンポリマーと、(1)次式: のシランおよび(11)次式: 2 の好適な架橋剤兼用シロキサン化合物から選択される架
橋剤兼掃去剤とを含有し、ここでR1およびR2はそれ
ぞれ別個に一価C(1−+g)炭化水素基から選択され
;R5およびR6はそれぞれ別個に水素および一価C(
+−a)炭化水素基よりなる群から選択され;R1′は
二価C(2−8)炭化水素基であり;R5は水素、−価
C(’+ −a )炭化水素基および次式:(式中の1
(18およびR9はそれぞれ別個に水素および一価C(
+−8)炭化水素基よりなる群から選択され、 l(、
’は二価C炭化水素基である)の基よ(2〜8) すな6群から選択されろ。 」二記式(6)および(7
)において、11.’ 、 R2,l(5,R’、 R
’、 R,’、 i(7,l(、” および1t9はす
べて式(1)および(2)の化合物に関して先に力えた
のと同じ定義を有する。 式(1)の化合物との唯一の
違いは、2が0またば/に等しい整数で、qが/、2ま
たは3に等しい整数で、Q −1−Zの和が/〜3であ
ることである。 121Jち1式(6)の化合物におい
て、化合物が架橋剤兼掃去剤として機能しなければなら
ないならば、常に7個のアルコキシ基、好捷しくはス個
以上のアルコキシ基が存在しなければならない。1式(
7)の化合物に関して、 It’、 R2およびAは式
(2)の化合物に関して先に与えたのと同じ定義を有す
る。 式(7)の化合物の定義での唯一の相違はrrt
がθ/j−,2JOの範囲で変わり、nが07〜/9の
範囲で変わり、0がθθj−2,00の範囲で変わり、
 Ill + II 十〇の和が27θ〜300の範囲
で変わることである。
式(2)および(7)の化合物において、ポリマーの珪
素原子上に少くとも7個のアルコキシ基が、好ましくは
末端珪素原子上に7個のアルコキシ基力く存在しなけれ
ばならない。
さらに、すべてのアルコキシ系においてへ一スボリマー
はアルコキシ以外の加水分解性離脱基をもたない。 こ
のような系の場合、ポリマ一種のj0重量係が単一アル
コキシ基だけを末端珪素原子上に有するポリマーであり
、ポリマ一種の残りの50重量係が少くとも2個のアル
コキシ基を末端珪素原子上に有−t7pジオルカッポリ
シロキサン・ベースポリマーであるようなポリマ一種が
存在し得ろ。  しかし1式(5)のようなポリマーを
含むポリマー系では、末端珪素原子上に少くとも7個の
加水分解性離脱基、例えばアミン官能基力;あり、また
末端珪素原子上に7個以上のアルコキシ基がある場合、
全ベースポリマー系をそのようなポリマーで構成するこ
とができろ。  このようなベースポリマー系に、ポリ
マー鎖の末端珪素原子上に少くとも2個のアルコキシ基
を有する別のベースポリマーを混合す泊必要はない。
さらに、架橋剤兼掃去剤が式(力の化合物である場合に
成立するポリマーすべてをここでは示さない。 架橋剤
兼掃去剤が式(7)の化合物であるときには、末端珪素
原子上に種々の枝分れ鎖が形成され得ろことが想像でき
る。 式(6)および(7)の架橋剤兼掃去剤の化合物
から形成された好適なポリマー系の式だけを以下に示す
。  このような組成物でもやはり、シラノールポリマ
ーおよび架橋剤兼掃去剤とともに、縮合触媒を存在させ
なければならず、そうしないと組成物がシリコーンエラ
ストマーに、もしくはシリコーンエラストマーと関連し
たコンシスチンシーおよび物理的特性に硬化しなくなる
シラノール終端ジオルガノポリシロキサンポリマーが次
式: を有するのが好ましい。 ここでRはそれぞれ別個に一
価C(+= +5)炭化水素基から選択され、!]は3
0から、:zsooまで変る。より好ましくは夕00か
らノθ00−2で変わる。 このポリマーが、2J−C
で100〜X00θ000センチポアス、特に認夕Cで
<000〜2fO,0θθ センチポアスの範囲の粘度
な有するのが好ましい。 式(8)中の1モ基の定義は
式(5)および(9)中のR基について与えたのと同じ
であり、先の定義で1(1およびR2について力えたの
と同じにすることができろ。 好ましくはRはそれぞれ
別個にメチル、または多量のメチルと少量のフェニル、
シアンエチル、トリフルオロプロピル、ビニルおよびこ
れらの混合物との混合物である。 式(8)のシラノー
ル終端ポリマーはポリマー鎖中にシラノール基なもって
いてもよく、これらのシラノール基は1式(8)のシラ
ノール終端ジオルガノポリシロキサンボリマーを式(6
)および(力の架橋剤兼掃去剤と反応させたときに、ア
ルコキシ基または加水分解性離脱基を有するシロキシ基
に転換されろ。 このような基が余りに多いのは、最終
生成物に不適切な架橋と望ましくない特性を生しる原因
となるので、望ましくない。 好ましくは、式(8)の
シラノール終端ジオルガノポリシロキサンポリマーがポ
リマー鎖中にできるだけ少ないシラノール基を有し、従
ってポリマー鎖中に不適切な架橋が生じないようにする
。  さらに、シラノール終端ジオルガノポリシロキサ
ンは単一粘度のポリマ一種とするか斗たは異なる粘度の
種々のポリマ一種のフレンドとすることができろ。 種
々のポリマーのブレンドが前記範囲内の粘度を有するこ
とが必要なだけである。 式(6)および(7)の架橋
剤兼掃去剤を用い、これを式(8)のシラノール終端ポ
リマーと反応させることにより、次式を有するアルコキ
シ終端ポリマーを生成することができろ。
ここでR,R’ 、 R2,R5,R6,BJ’、 R
17,R8,R19は上記定義の通り、Sばθ″!たは
/の整数、tは/またはc2に等しい整数、s+tの和
は/〜、2に等しく、Aは式(2)および(7)につい
て与えたのと同じに定義される。 式(9)の化合物は
、式(8)の化合物と式(6)および(7)の架橋剤兼
掃去剤との反応により形成されろ好適々ポリマーである
。  このような反応には末端結合用触媒を必要としな
い。 その理由は、式(6)および(7)の架橋剤兼掃
去剤中のアミン基が触媒として機能し、式(8)のシラ
ノール終端ジオルカッポリシロキサンポリマーを迅速に
末端封鎖するからである。
この場合にも、前述したのと同じ縮合触媒と同じく、式
(3)の架橋用シランを過剰にこのようなポリマーにつ
いて先に与えたのと同じ嵐にて使用することもできる。
 また、先の実施例で説明したのと同じ硬化促進剤を使
用することもできろ。
さらに、前述したのと、またWh i teらの米国特
許出願第、277.3.2¥号に開示されたのと同じ添
加剤、充填剤、接着促進剤、その他の添加剤を同じよう
な量存在させることもできる。  前述したように、式
(9)の化合物は形成される好適な化合物である、即ち
式(6)および(7)の架橋剤兼掃去剤をシラノール終
端ジオルガノポリシロキサンポリマーと反応させたとき
に形成されろアルコキシ終端ポリマーである。 本明細
書では、このような化合物の反応により製造または形成
される種々の異なるタイプのポリマー、即ちアルコキシ
終端ポリマーのすべてを示していない。
式(9)の化合物またはポリマ一種は、式(6)および
(力の掃去剤兼架橋剤を式(8)のシラノール終端ジオ
ルガノポリシロキサンポリマーと反応させたときに主成
分として存在するポリマ一種である。
反応混合物中ですべてのポリマ一種が式(9)のもので
あるわけではな41゜ 少しのポリマ一種は互に架橋し
合い、式(9)の構造とは若干異なる構造を有する。 
 しかし、実質的に無水条件下で製造するならば、ポリ
マー混合物中のポリマ一種の大部分は式(9)のアルコ
キシ終端ポリマーである。  これらのポリマ一種は、
末端珪素原子上に7個のアルコキシ基だけをもつか末端
珪素原子上に7個より多いアルコキシ基をもつかいずれ
であっても、ベースポリマー材料に700係の割合で使
用することができる。
式(9)のポリマーには、式(5)のポリマーをあらゆ
る割合で、捷た前述した特許および特許出願に開示され
ているようなこの種のアルコキシ官能性−成分型RTV
組成物に必要か、望寸しいか、寸たはよく用いられる他
の成分のどれでもあらゆる割合で混合することができる
。 式(5)のポリアルコキシ終端ポリマーは式(9)
のポリマーと、式(9)のポリマーが末端珪素原子上に
7個だけのアルコキシ基をもつかそれより多いアルコキ
シ基をもつかに係わりなく、あらゆる割合で混合するこ
とができる。 その理由は、いずれであっても縮合触媒
で通例のシリコーンエラストマー特性を有するシリコー
ンエラストマーに硬化するからである。
式(1)および(2)の掃去用シランおよびシロキサン
の例を以下に示す。
上記および下記の式において、Meはメチル、E’tは
エチル、Φはフェニルである。 式(6)および(7)
の化合物の範囲内に入る、そして勿論式(1)および(
2)の範囲内に入る架橋剤兼掃去剤化合物の例を以下に
示す。
Me (JMe 本組成物を製造するには、まず最初ポリアルコキシ架橋
剤な式(8)のシラノール終端ジオルカッポリシロキサ
ンポリマーと末端封鎖用触媒と共に反応させろことによ
り末端封鎖ポリマーな生成し、次いでこれに掃去用化合
物および必要な他の成分を加えろ。 本発明の架橋剤兼
掃去剤化合物を用いろ場合には、その架橋剤兼掃去剤化
合物な触媒なしでシラノール終端ポリマーに加えて、末
端封鎖ポリマーを生成する。 次いで他の成分を所望に
応じて添加才ろ。 この操作はCbungの米国特許出
願第グ37..!?93号に開示されているように、脱
蔵押出機で連続的捷たは半連続的に行うことができる。
 勿論、上述した混合を無水条件下で行うこと5そして
R′rv組成物の硬化特性を保存したいときにはRTV
TV組成物質的に熱水の条件下で製造し貯蔵することが
明らか々はずである。
組成物を硬化させたいときには、これを大気中の湿気に
露呈する。 そうすると、組成物はシリコーンエラスト
マーに十分に硬化し、完全な硬化が2グ時間以内に生じ
ろ。 いずれの場合にも、アルコキシ終端ポリマーな最
初に形成し、しかる復信の成分な加える必要があり、−
また好捷しくは他の成分より前に掃去用化合物な組成物
に加えろ。
架橋剤兼掃去剤化合物、例えば式(2)、(6)および
(力の化合物を使用する場合には、これらのアミン官能
性化合物自体が触媒として機能するので、末端封鎖用触
媒を加えろ必要がない。 反応は自触媒反応である。 
架橋剤兼掃去剤化合物な用いる場合の掃去用シランの使
用量に関しては、勿論、組成物中の未結合ヒドロキラル
基と結合させるために過剰な掃去用化合物もしくは架橋
剤兼掃去剤化金物を用いろ必要がある。 一般に1組成
物中の未結合ヒドロキシル基用の掃去剤として用いる場
合、掃去用化合物をアルコキシ終端ジオルカッポリシロ
キサン・ヘースポリマー700部またはシラノール終端
ジオルカッポリシロキサンポリマm−ベースポリマー1
00部当り05〜70重量部の量使用ずろ。 組成物は
実質的に酸を含寸ない。
本発明のJ’l、TV組成物を大気中の湿気にさらして
形成されろエラストマーの定義に関しての表現「実質的
に酸を含まない」は、pKa−55以上の副生物を生じ
ることな意味し、pK aが乙以上が好ましく、70以
上が特に好ましい。
本発明のポリアルコキシ組成物には少量のアミン、置換
グアニジンまたはこれらの混合物を硬化促進剤として使
用量ろことができろ。 式(9)のシラノール終端ポリ
マー700部当りθ/〜j部。
好捷しくは約63〜7部の硬化促進剤を使用して、本発
明のR,T V組成物の不粘着時間(tack −fr
eetime = T P T )を著しく短くするこ
とができる。
この増加した硬化速度は、組成物を室温で1例えは乙ケ
月以上のような長い保存期間、または老化促進条件下で
相描期間貯蔵した後でも維持される。
長期保存期間後の硬化特性5例えば不粘着時間は、新し
く混合しすぐに大気中の湿気にさらした際にRT V組
成物が示す初期の硬化特性にほぼ一致する。
式(1)、(2)、 (6)および(7)のシラン掃去
剤に関して、本発明の実施にあたってどのようなレベル
で使用すべきかを決めるときに、J(、T V組成物の
全ヒドロキシ官能価な算定才ろことができろ。 ポリマ
ーの全ヒドロキシ官能価は赤外分光分析により測定する
ことができる。 翁効量まだは安定化量の掃去剤を用い
て密封容器中で組成物の安定性を室温で乙ケ月以上の長
期保存期間にわたって維持することを確実にするために
、ポリマーを末端封ltJ、才ろのに必要な量に加えて
追加量の掃去剤を使用することができる。  この過剰
分の掃去剤はポリマーの重量に基づいて約3重量%寸で
と(2得る。 この掃去剤の3重量係は、0■−1官能
価とX基との反応の結果としてポリマー中に得られるヒ
ドロキシ官能価を実質的に除去するのに必要な量を越え
る。 充填剤および他の添加剤も含有する組成物におい
て、式(1)、(2)または(6)、(7)の掃去剤の
必要とされろ追加量は、/θ0Cでりざ時間安定度試験
を行って、不粘着時間が実質的に同じ条件下で測定した
エーシング前の組成物の不粘着時間と較べて実質的に変
らないかどうか調べろことによって算定する。 この後
者の方法は特定の組成物の製造時に未結合ヒドロキシル
基を掃去するのに必要な掃去剤の量を決める適当な方法
であり、このような組成物の製造におけろ指針として上
に示した。 上述した式(1)、(2)、(6)および
(7)の化合物は当業界でよく知られた方法で製造する
ことができる。 従って、このような製造方法では、適
当なりロロシランをとり、任意の不活性有機溶剤、例え
ば炭化水素溶剤、具体的にはシクロヘキサン、シクロへ
ブタンなどおよび芳香族溶剤、具体的にはキシレン、ト
ルエンなどに溶解する。 この溶液に適当なアミンを加
え、混合物を室温から溶剤の還流温度(/10〜/、I
Ocまでまたはそれ以上となり得る)までの適当な温度
に加熱1−ろ。 本発明の必要な観点は、クロロシラン
またはシロキサンの量より僅かに過剰なアミンを使用し
なければならないことである。 それで、クロロシラン
またはシロキサンと反応するのに必要とされろ化学量論
的量よりs〜認θ係過剰なアミンを用いるのが好tしい
。 化学量論的には、クロロシラン−またはシロキサン
中の置換すべき塩素1モル当り2モルのアミンが必要で
ある。 アミンのその量の一倍が必要で、そうすればア
ミンハロゲン塩を形成でき溶液から析出でき、従ってこ
れを除去できろ。
さらに、前述1〜だようにj−20%の僅かに過剰なア
ミンを好適条件下で用いることにより、所望の生成物を
最高収量で得ろとともに副生物の形成を最小にすること
ができろ。  このような反応は普通」二連した温度範
囲で%〜j時間斗たはそれ以上の時間生起し、好1しく
は%〜ス時間の時間生起する。 好寸しくは反応が加圧
下で行われ、特にアミンがカスであるときそうであり、
とうして反応速度を増1−o  使用できる圧力は絶対
圧より/〜10ポンド高い圧力である。 過剰な圧力は
必要でない。 反応が終点まで進んだら、形成されたア
ミンハロゲン塩を炉別し、溶剤を除去して所望の生成物
を得る。 所望の生成物は、湿気で極め【容易に加水分
解するので、これを無水状態に維持する。  この後、
こうして得られる式(1)、(2)の生成物または式(
6)および(7)の範囲内に入る生成物を用いて1本発
明−の組成物な製造寸ろことができろ。
以下の実施例により本発明な具体的に説明オろ。 これ
らの実施例は本発明な限定するものではない。
実施例 1 メチルジメトキシクロロシラン、3の合成300θ罰丸
底三つロフラスコに機械的攪拌機、温度計、メタノール
を液面下に添加するだめの滴下ロート、および還流コン
デンサを取付けた。
フラスコV/+!、23部C9Jモル)のメチルトリク
ロロシランを加えろ一方、滴下ロートに乙09部(/9
.0モル)の無水メタノールを入れた。 かきまぜなが
ら、メタノールな/7m11分の速度で添加し、サンプ
ルを定期的に抜き取ってカスクロマトグラフィ分析に供
した。 メタノールの添加終了時に反応混合物をjoC
に加熱し、次いで冷却し、ビン詰めした。 メタノール
の添加中反応温度を、27〜29Cに維持した。 最終
生成物の収量(収率)は//3.2.、、S’部((!
7″、!?、3チ)であった。 係C1の滴定による分
析値は2/Jであった(理論値−2i3)。
メチルジメトキシ−N−メチルアミノシラン、2の合成 3000mlフラスコに機械的攪拌機、温度計、滴下ロ
ート、還流コンデンサおよびメチルアミンを供給するた
めの液相下に沈められた管を取付けた。 このフラスコ
に/lθ0部のヘキサンを入れ、これにメチルアミンを
速い速度でバブリングした。
このヘキサンのサンプルをカスクロマトグラフィで分析
したところ、3θ分ハフリ:ノク後のメチルアミンは夕
θQppm未満であった。 アミンについての滴定では
、ヘキサン溶液中に0と、、2%のアミンの存在が示さ
れた。 滴下ロートに、 372部(り0グモル)のメ
チルジメトキシクロロシランを入れ、これを、メチルア
ミンのパフリングを続けながら、ヘキサンに添加した。
 メチルアミンの添加速度を制御して、その濃度が常に
溶液中のクロロシランより過剰となるようにした。 こ
れはコンデンサ出口での過剰なメチルアミンを検出する
ことによってモニタした。 クロロシラン添加の終点で
、液体と固体とをr過によって分離し、固体を新たなヘ
キサンで洗った。 得られたp液を73 onガラスつ
る巻付カラムで還流比62二/で蒸留した。 合計/乙
、2J一部のヘキサンを蒸留により回収した。 残留物
を集め秤量した。 生成物の収量(収率)は942部(
とj係)であった。
ガスクロマトグラフィによる分析で29%のメチルジメ
トキシ−N−メチルアミノシラン、/、、3−q6のメ
チルトリメトキシシランが示され、二量体は検出できな
かった。 生成物をアミン含量について滴定したところ
/と6係のMeNI−Iが示された(理論値−滅/%)
純粋な末端封鎖/架橋剤を粗製物質と効果的に比較する
ことができるように、粗製メチルジメトキシ−N−メチ
ルアミノシランのサンプルを蒸留して純粋な物質(沸点
/、2.!〜/23 C)を得だ。
これらの物質両方をシラノール終端ポリジメチルシロキ
サンと反応させた。 さらにヒス化合物を混合物として
単離した。 これは純度乙と係であった。
実施例 11 10C0meポリマーフラスコ中に2.3Cで゛、2J
30センチポアスの粘度を有するシラノール終端ポリジ
メチルシロキサン(Si −01−I O/、27グ%
)7000部を秤取した。  これにかき捷ぜながら9
05部のメチルジメトキシ−N−メチルアミノシラン(
純度92%)をすばやく加えた。 反応混合物からサン
プルを定期的に抜A取り1滴定により%アミンについて
、また近赤外分光分析により係シラノールについて分析
した。 第1表にこれらの分析の結果を示す。  これ
らのデータは末端封鎖反応が極めて迅速であることを示
して0る。
第1表 /     0            /、2.7グ
ノ    ン分   θ9/    /グ33   7
時間  0ざざ     ざ0グ    2夕時間  
θ乙と      −J    /7時間  θノブ 
    −3,20時間  θ//     、2..
2り最終生成物は粘度22グ0センチポアスて・あった
末端封鎖ポリマーのサンプルをジブチノし錫ジラウレー
トと混合し、大気中の湿気にさらしたところ。
ポリマーは/晩おいてエラストマーに硬化した。
錫触媒と混合し密封容器内に湿気から遠ざけて保存した
材料は硬化しなかった。 つまり、アミンが硬化促進剤
として機能し、湿気がなけ11は硬イヒが生じない。
実施例 ■[ ポリマー反応フラスコIF、2330センチポアス−の
粘度を有するシラノール終端ポリジメチルシロキサン(
シラノール含量0/27グ%)1000音巳な入れた。
  とれに3乙、/音b(θ27モノし)のメチノしジ
メトキシ−N−メチルアミノシランを加えた。
室温で7時間かきまぜた後、最初のサンプJLを採した
。  このサンプルはCI−■6NH2としてアミンθ
乙2係 を、寸たシラノール3.Fpp+ηを示した。
反応混合物をさらに処理してアミン含量を減らした。 
反応混合物をl Ommで70Cにて30分間力[J熱
しく CH3Nl−1,、==θ休係体、次(・で室温
で/晩窒素でパージしくC馬N1−1.、−0073係
)、次し・で2hmで73−Cにて2時間加熱した( 
CI−(、N1−12=00婦係)。 末端封鎖された
ポ1ツマ−Gまアミン臭を事実上もた々かった。
実施例 1■ 1000rnlポリマー反応フラスコに7000部のシ
ラノール終端ポリジメチルシロキサン(シラノール0 
/、27グ%)および3矛と部のシラサンとメチルジメ
トキシ−N−メチルアミノシランの≦3=3混合物を入
Jtた。 反応混合物なかき寸ぜ、次いで7時間後にサ
ンプル採取した。 近赤外分光分析によるシラノール合
邦の分析呟はとl2p pIn 。
滴定によるアミン含量の分析値ばθ夕/係であった。
これらの結果はシラザン誘導体がアミノシランに較べて
はるかにゆっくりとシラノールと反応していることな示
している。 反応混合物を窒素で/晩パージしたところ
、反応混合物はシラノール含量り071)I)+11 
 およびアミン含量θググ係を示した。
パージングを継続すると、グと時間後のサンプルはシラ
ノール含量2J’jppm およびアミン含量0り、2
% ン示した。 最終粘度は、、262ざθセンチポア
スであった。 収量ば1002部であった。
この材料の一部をジブチル錫ジラウレートと混合し、大
気中の湿気に触れないようにビンに詰めた。 この混合
物の一部を大気中の湿気にさらしたところ、それは/晩
でエラストマーンこ硬化した。  しかし、ビン内の拐
料は粘度な増した。
このことは、末端封鎖反応力量不児全なため未反応シラ
ノールが存在中ろのでカップリンクが起っていることを
示している。
実施例 ■ 3000mlフラスコに7306部のへキサンを入ノt
、これにメチルアミンを速い速度でハフリンクオろ。 
滴下ロートからグθ乙部(2,0モル)の/。
3−シクロロー/、 /、 3.3−テトラメチルジシ
ロキサンを加える。 メチルアミンの添加速度を制御し
て、その濃度を常に溶液中のクロロシランより多くする
。 添加の終点で、濾過により固形分を分離し、液相を
蒸留して/、3−ヒス(N−メチルアミノ) −/、 
/、 3.3−テトラメチルジシロキサンと同定される
液体31θ部を得る。
ジメトキシ終端ポリジメチルシロキサンの混合物を上記
化合物、メチルトリメトキシシランおよび錫石ケンと混
合するとき、この材料のエラストマーへの硬化が大気中
の湿気への露呈時に起った。 湿気を排除した場合、1
0θCでりと時間貯蔵しても硬化が起らなかった。  
/θ0Cにグざ時間貯蔵した後、材料を大気中の湿気に
さらすと。
材料がエラストマーに硬化する。 表記の掃去用化合物
をジーl〕−ヘキシルアミンに代える以外は同じ組成物
を混合すると、このコンパウンドのエラストマーへの硬
化が起る。 しかし、同じ組成物を700Cで¥と時間
貯蔵した後では、大気中の湿気にさらしても材料が硬化
しなかった。 従ってこれは/、3−ビス(N−メチル
アミノ)−/。
/、 3.3−テトラメチルジシロキサンが掃去用化合
物として機能する有効性を示している。
実施例 ■ の合成 3000mlフラスコに7500部のへキサンを入れ、
これに737部(,262モル)のジエチルアミンを加
えろ。 この溶液に2グ0部(20モル)のメチルジメ
トキシクロロシランを滴加する。 添加の終点で反応混
合物を沖過し、F液を蒸留してヘキサンを除去する。 
得られた320部の残留物は所望の化合物、即ちメチル
ジメトキシ−N、N−ジエチルアミノシランで・ある。
 収率は90係である。
の評価 シラノール終端ポリジメチルシロキサンに適当な量の上
記化合物を加えてシラノールのすべてと反応させ、ポリ
マー鎖の末端をメチルジメトキシシリル基で置換する。
 僅かに過剰量の上記化合物を用いて、この化合物がシ
ラノールポリマーを末端封鎖才ろのに用いられる上に掃
去剤として機能し得ろようにする。 得られる混合物を
適当な量のメチルトリメトキシシランおよび錫石ケンと
混合する。 この混合物のサンプルは、大気中の湿気に
さらしたときエラストマーに硬化する。
湿気を排除すれば、サンプルは700C″′C−¥と時
間貯蔵した場合でも硬化しなかった。 700Cでりと
時間貯蔵後、このコンパウンドは大気中の湿気にさらさ
れろとエラストマーに硬化した。 これは、メチルジメ
トキシ−N、N−ジエチルアミノシランがR’I”V系
で架橋剤兼掃去剤として機能する有効性を示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /(A)粘度が、、2オCで700〜400〜000セ
    ンチポアスの範囲内にあり、オルガノ基が一価炭化水素
    基であり、ポリマー鎖内の末端珪素原子に少くとも7個
    のアルコキシ基が結合しているオルガノポリシロキサン
    ・ヘースポリマー、 (13)有効量の縮合触媒、 (C)(1)次式: し式中のR’、Iも2 はそれぞれ別個に一価C(1−
    15)炭化水素基から選択され、■も5およびR1′は
    それぞれ別個に水素および一価C(+−s)炭化水素基
    よりなる群から選択され、R’は二価C(2−8)炭化
    水素基であり、Zはθまたは/の整数、aは/〜りの整
    数で、a+zの和は/〜グであり、そして](3は水素
    、−価C(+ −a )炭化水素基および次式:%式%
    (8 (式中の1?、”、 If、’ はそれぞれ別個に水素
    および一価C(+−a)炭化水素基よりなる群から選択
    され、R’は二価C(2−8)炭化水素基である)の基
    よりなる群から選択されろ〕のシラン、お」:び(11
    )次式:  ・〔式中の1(・1.Jt2 は上記定義
    の通り、Aは次式:4も10 − N −R,” (式中のR10,’、1(”はそれぞれ別個に水素およ
    び一価C(+−a)炭化水素基から選択されろ)の単純
    アミン基および次式: (式中の1も’、 It、’、 Jも5および1(、′
    は上記定義の通り)の多アミン官能性基よりなる群から
    選択されろ基であり、Xはoos−、;t、soの範囲
    で変化し、yばθ0θ〜、2j0の範囲で変化し、Wば
    0θj〜/jの範囲で変化し、x+y+w  の和は2
    70〜3θ0の範囲で変化する〕のシロキサン化合物か
    ら選択されるイ〕効−17:の掃去用化合物、 の三成分を含有する保存安定性、速硬化性−成分型IF
    I″Vシリコーンゴム組成物。 2 上記縮合触媒が錫縮合触媒であろ特π[−請求の範
    囲第1項記載の組成物。 3 有効量の次式: (式中の1(、′およびR,’tj:それぞれ別個1τ
    −価C(+−+s)炭化水素基から選択され、bばof
    たは/に等しい整数である)の架橋用シランを含有する
    特許請求の範囲第2項記載の組成物。 グ 置換グアニジン、アミンおよびこれらの混合物より
    なる群から選択されろ有効量の硬化促進剤を含有する特
    許請求の範囲第3項記載の組成物。 5 次式: 〔式中のlt、 H・1およびYモ2 はそれぞれ別個
    に一価C(1−13)炭化水素基から選択され、bば0
    または/に等しい整数、eば0またば/V、等しい整数
    、1〕十〇のオ[Iはθ′−+たは/に等しく、■]は
    約オ0〜、.23θ0の値をイ1する整数であり、そし
    てXはアミド、環状アミド、シラザニル、カルバマド、
    エノキシ、イミタト、イソシアナト、オキシマド、チオ
    イソシアナト、ウレイド基、ならびに次式:(式中のn
    、10 、 J(、+1はそ武ぞれ別個に水素および一
    価C(、−8)炭化水素基から選択される)の単純アミ
    ン基および次式: %式%(6 (式中の1t5は水素、−価C(+−s)炭化水素基お
    よび次式: %式% (式中のR,8,R・9ばそれぞれ別個に水素および一
    価C(+−a)炭化水素基よりなる群から選択され、1
    (・7は二価C(’2−8)炭化水素基である)の基よ
    りなる群から選択され、It5およびR’はそれぞれ別
    個に水素3よび一価C(、−8)炭化水素基よりなる群
    から選択され、Rは二価C(2−8)炭化水素基である
    )の多アミン官能性基よりなる群から選択されろ基より
    なる群から選択されろ加水分解性離脱基である〕のポリ
    アルコキシ終端オルカッポリシロキサンポリマーを含有
    する特許請求の範囲第グ項記載の組成物。 乙 上記架橋用シランがメチルトリメトキシシランであ
    り、上記縮合触媒がシフチル錫ジアセテート首たはジブ
    チル錫ジラウレートであり、上記硬化促進剤がシーn−
    ヘキシルアミンまたはジーI]−ブチルアミンである特
    許請求の範囲第5項記載の組成物。 7 上記縮合触媒がジブチル錫ジアセテートまたはジブ
    チル錫ジラウレートであ、す、」二記硬化促進剤がシー
    n−ヘキシルアミン脣たばシーローフチルアミンである
    特許請求の範囲第5項記載の組成物。 、7R,R’およびR2がメチルであり、上記錫縮合触
    媒がジブチル錫ジアセテートまたはジブチル錫ジラウレ
    ートである特許請求の範囲第j項記載の組成物。 91も5および1%6が水素で・あり、R”がメチルで
    ある特許請求の範囲第と項記載の組成物。 io  (A) 粘度力、23 ’Cテ100〜/、0
    00,00CNz ンチポアスの範囲内にあり、オルガ
    ノ基が一価炭化水素基であるシラノール終端ジオルカッ
    ポリシロキサンポリマー。 (B)(i1次式: 〔式中の几1およびR7′はそれぞれ別個に一価C(+
    −+5)炭化水素基から選択され B5およびl(6は
    それぞれ別個に水素および一価C(+’−a)炭化水素
    基より々ろ群から選択され、■(・4は二価C(2−8
    )炭化水素基であり、R5は水素、−価C、、、炭化(
    18) 水素基および次式: %式% (式中のR,8およびR9はそれぞれ別個に水素および
    一価C(+−s)炭化水素基よりなる群から選択され、
    R7は二価C(2−8)炭化水素基である)の基よりな
    る群から選択され、Zは0捷たは/の整数、qば/、、
    、2またば3の整数、q+Zの和は/〜3である〕のシ
    ランおよび (11)次式: 〔式中のR1’ 、 R2は上記定義の通り、Aは次式
    =(式中のH,in 、 IH,+ +はそれぞれ別個
    に水素および一価C(+−s)炭化水素基から選択され
    ろ)の単純アミン基および次式: %式% (式中のT(,5,i(、’ 、 I(+5およびR6
    は上記定義の通り)の多アミン官能基よりなる群から選
    択されろ基で 。 あり、1ηは0/3;−,2,,3−0の範囲で変わり
    、nば07〜/9の範囲で変わり、0はθθタ〜ノ、0
    θの範囲で変わり、m++1+oの和は62.10〜3
    00の範囲で変わる〕のシロキサンアミン化合物よりな
    る群から選択され、上記シラノール終端ポリマーと共に
    アルコキシ終端ポリマーを形成する架橋剤兼掃去剤化合
    物、 (C)有効量の縮合触媒、 の三成分を含有する保存安定性、速硬性−成分型R’l
    ’Vシリコーンゴム絹成物。 組成 上記シラノール終端ジオルカッポリシロキサンポ
    リマーが次式: (式中のRはそれぞれ別個に一価C(+−+s)炭化水
    素基から選択され、nはオθ〜、;zsooの整数であ
    る)を有する特許請求の範囲第10項記載の組成物。 /、2.  生成するアルコキシ終端ポリマーが次式:
    (式中のR,R’および](2はそれぞれ別個に一価C
    (1−+g)炭化水素基から選択され、Sはθまたは/
    に等しい整数、11は!θ〜、、UOOの整数、tは/
    または認に等しい整数、s+1の和は/〜、、2に等し
    く、Aは上記定義の通りである)を有する特許請求の範
    囲第70項記載の組成物。 /3 上記縮合触媒が錫縮合触媒である特許請求の範囲
    第10項記載の組成物。 /¥ 有効量の次式: (式中のR1およびR2はそれぞれ別個に一価C(+ 
    −15)炭化水素基から選択され、bはθまたは/に等
    しい整数である)の架橋用シランな含有する特許請求の
    範囲第73項記載の組成物。 /夕 置換グアニジン、アミンおよびこれらの混合物よ
    りなる群から選択されろ有効量の硬化促進剤を含有する
    特許請求の範囲第1グ項記載の組成物。 /乙 次式: 〔式中のR,R+1およびR2けそれぞれ別個に一価C
    (1−45)炭化水素基から選択され、bば6寸たは/
    に等しい整数、eはθまたは/に等しい整数、b+eの
    和は0または/に等しく、1]は約lo〜、、z、to
    oの値を有する整数であり、そしてXはアミド、環状ア
    ミド、シラザニル、カルバマド、エノキシ、イミダト、
    インシアナト、オキシマド、チオインシアナト、ウレイ
    ド基ならびに次式:(式中のI(,10、,1モ11は
    それぞれ別個に水素および一価C(+−s)炭化水素基
    から選択される)の単純アミン基および次式: %式% (式中のR’は水素、−価C(、−s)炭化水素基およ
    び次式: ( %式% (式中のR8,R9はそれぞれ別個に水素および一価C
    (+−8)炭化水素基よりなる群から選択され・1は二
    価C(2−8)炭化水素基である)の基よりなる群から
    選択され、R5およびR6はそれぞれ別個に水素および
    一価C−炭化水素基よりなる群か(18) ら選択され、R4は二価C(2−8)炭化水素基である
    )の多アミン官能性基よりなる群から選択される基より
    なる群から選択される加水分解性離脱基である〕のポリ
    アルコキシ終端オルガノポリシロキサンポリマーを含有
    する特許請求の範囲第1..5′項記載の組成物。 /7.」二記架橋用シランがメチルトリメトキシシラン
    であり、上記縮合触媒がジブチル錫ジアセテートまたは
    ジブチル錫ジラウレートであり、上記硬化促進剤がシー
    11−ヘキシルアミンまたはジ−n−ブチルアミンであ
    る特許請求の範囲第1に項記載の組成物。 /と 上記縮合触媒がジブチル錫ジアセテートまたはジ
    ブチル錫ジラウレートであり、上記硬化促進剤がジ−n
    −ヘキシルアミンまたはジー11−ブチルアミンである
    特許請求の範囲第1乙項記載の組成物。 79  R,11,’およびR2がメチルであり、上記
    錫縮合触媒がジブチル錫ジアセテート−tたはジブチル
    錫ジラウレートである特許請求の範囲第1乙項記載の組
    成物。 、20.R’およびR6が水素で、  R5がメチルで
    ある特許請求の範囲第79項記載の組成物。 、2/:  (A)粘度カ2夕Cで100〜/、000
    ,000 tンチポアズの範囲内にあり、オルカッ基が
    一価炭化水素基であり、末端珪素原子に少くとも7個の
    アルコキシ基が結合しているオルガノポリシロキサン・
    ベースポリマーと、 (B)有効量の縮合触媒と、 (C)有効量の掃去用化合物とを無水条件下も混合する
    工程よりなり、 上記掃去用化合物が(1)次式: 〔式中のR1′、几2はそれぞれ別個に−イ曲C(+−
    +g)炭化水素基から選択され R5およびR6はそれ
    ぞれ別個に水素および一価C(、−8)炭化水素基より
    なる群から選択され、R4は二価C(2−8)炭化水素
    基であり、Zは0または/の整数、aは/〜りの整数で
    、 a’+y、の和は/〜グであり、そして1いは水素
    、−価C(+−a)炭化水素基および次式:) (式中のIt8. l(,9,けそれぞれ別個に水素お
    よび一価C−炭化水素基よりなる群から選択され、(1
    8) I(・7は二価C(2−8)炭化水素基である〕の基よ
    り在る群から選択される〕のシラン、および(11)次
    式:( 〔式中の1(、’、R2は上記定義の通り、Aは次式:
    1(、IQ ■ −N −14,” (式中の4t10 、 B11はそれぞれ別個に水素お
    よび一価C(1−8)炭化水素基から選択されろ)の7
    %純アミン基および次式: %式%( (式中の几’ 、 1%’ 、 il、”およびR6は
    上記定義の通り)の多アミン官能性基よりなる群から選
    択される基であり、Xはθθj〜2JOの範囲で変化し
    、yはθθ0〜2.JOの範囲で変化し、wiθθj〜
    /jの範囲で変化し、x+y+wの和は270〜300
    の範囲で変化する〕のシロキサン化合物から選択されろ
    ことな特徴とする保存安定性、速硬化性−成分型R,T
    Vシリコーンゴム紹成物の製法。 、22.  (A)粘度が、2夕Cで/θ0〜乙θ0θ
    0θ0センチポアスの範囲内にあり、オルガノ基が一価
    炭化水素基であるシラノール終端ジオルカッポリシロキ
    サンポリマーと、 (13)有効量の掃去用化合物と。 (C)有効量の縮合触媒とを実質的に無水条件下で混合
    する工程よりなり、上記掃去用化合物が(1)次式: 〔式中の1(・1および■t2ばそれぞれ別個に一価C
    (+−+s)炭化水素基から選択され、R5およびR’
    はそれぞれ別個に水素および一価C(+ −s )炭化
    水素基よりなる群から選択され、Yt4は二価C(2−
    8)炭化水素基であり、■シは水素、−価C(、−8)
    炭化水素基および次式: %式% (式中のR8およびR9Bそれぞれ別個に水素および一
    価C(、−8)炭化水素基よりなる群から選択され、R
    ’は二価C−炭化水素基である)の基よ(28) りなる群から選択され、2は0またば/の整数、qrj
    ′i/、認またば3の整数、q十zの和は/〜3である
    2〕のシランおよび(11)次式:%式% 〔式中のR’、H,2は上記定義の通り、Aは次式:r
    (、lD −N−1尤11 C式中の]l、”、]砂はそれぞれ別個に水素および一
    価C(+−s)炭化水素基から選択される)の単純アミ
    ン基および次式: (式中のT(3,R4,R”およびIt6は上記定義の
    通り)の多アミン官能基よりなる群から選択される基で
    あり、n]は0/3〜230の範囲で変わり、+1&″
    i0/〜/9の範囲で変わり、0はθθS〜記、00の
    範囲で変わり、Iη十n十oの和は認、70〜300の
    範囲で変わる〕のシロキサンアミン化合物よりなる群か
    ら選択されることな特徴とする保存安定性、速硬化性−
    成分型I(、TVシリコーンゴム組成物の製法。 n 上記シラノール終端ジオルガノポリシロキサンポリ
    マーが次式: (式中のRはそれぞれ別個にm個C(+−15)炭化水
    素基から選択され、nは夕0〜2j00の整数である)
    を有する特許請求の範囲第、2.2項記載の製法。 2¥ 生成するアルコキシ終端ポリマーが次式:(式中
    のR,RtおよびR2はそれぞれ別個にm個C(+−+
    s)炭化水素基から選択され、Sはθまたは/に等しい
    整数、tは/または、2に等しい整数、s+tの和i−
    1/〜認であり、Aは上記定義の通り)を有する特許請
    求の範囲第2..2項記載の製法。 J 上記縮合触媒が錫縮合触媒である特許請求の範囲第
    22項記載の製法。 、2乙 有効量の次式: (式中のR1およびR2L/iそれぞれ別個にm個C(
    +−+5)炭化水素基から選択され、bは0または/V
    :、等しい整数である)の架橋用シランを添加する工程
    を含む特許請求の範囲第23項記載の製法。 、、27  置換グアニジン、アミンおよびこれらの混
    合物よりなる群から選択される有効量の硬化促進剤を含
    有させる工程を含む特許請求の範囲第、、2乙項記載の
    製法。 。l 次式: 〔式中のR,R’および■t2  はそれぞれ別個にm
    個C−炭化水素基から選択され、bは0f、たけ(++
    5) /に等しい整数、eはθまたは/に等しい整数。 b十〇の和はθまたは/に等しく、11は約夕0〜23
    −00の値な有する整数であり、そしてXはアミド、環
    状アミド、シラザニル、カルバマド、エノキシ、イミダ
    ト、インシアナト、オキシマドチオイソシアナト、ウレ
    イド基ならびに次式:(式中のn、10. B+1はそ
    れぞれ別個に水素およびm個C(+−s)炭化水素基か
    ら選択される)の単純アミン基および次式: %式% (式中のR5は水素、−価C(+−s)炭化水素基およ
    び次式: (式中のR8,R9はそれぞれ別個に水素およびm個C
    (+−e)炭化水素基よりなる群から選択され、R7は
    二価C(2−8)炭化水素基である)の基よりなる群か
    ら選択され、■(5および■七6はそれぞれ別個に水素
    およびm個C(+−e)炭化水素基よりなる群から選択
    され R4u二価C(2−8)炭化水素基である)の多
    アミン官能性基よりなる群から選択される基よりなる群
    から選択される基である〕のポリアルコキシ終端オルガ
    ノポリシロキサンポリマーを含有させる特許請求の範囲
    第、27項記載の製法。 、22  上記架橋用シランがメチルトリメトキシシラ
    ンであり、上記縮合触媒がシフチル錫ジアセテートまた
    はうフチル錫ジラウレ〜トであり、上記硬化促進剤がジ
    −n−ヘキシルアミンまたはジ−n−ブチルアミンであ
    る特許請求の範囲第2と項記載の製法。 3θ 上記縮合触媒がジブチル錫ジアセテートまたはジ
    ブチル錫ジラウレートであり、上記硬化促進剤がジー1
    1−ヘキシルアミンまたはジ−n−ブチルアミンである
    特許請求の範囲第、2ト項記載の製法。 3/ 几、 )(、’およびR2がメチルであり、上記
    錫縮合触媒がジブチル錫ジアセテートまたはジブチル錫
    ジラウレートである特許請求の範囲第、2ト項記載の製
    法。 3.2.  R5およびP、6が水素で、]t5がメチ
    ルで・ある特許請求の範囲第3/項記載の製法。
JP59002774A 1983-02-01 1984-01-12 一成分型rtvシリコ−ンゴム組成物と製法 Granted JPS59142250A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/462,949 US4483972A (en) 1983-02-01 1983-02-01 Integrated cross-linkers and amine functional siloxane scavengers for RTV silicone rubber compositions
US462949 1983-02-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59142250A true JPS59142250A (ja) 1984-08-15
JPH0320148B2 JPH0320148B2 (ja) 1991-03-18

Family

ID=23838338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59002774A Granted JPS59142250A (ja) 1983-02-01 1984-01-12 一成分型rtvシリコ−ンゴム組成物と製法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4483972A (ja)
JP (1) JPS59142250A (ja)
CA (1) CA1219396A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670532A (en) * 1982-12-13 1987-06-02 General Electric Company Alkoxy-functional one-component RTV silicone rubber compositions
US4895918A (en) * 1982-12-13 1990-01-23 General Electric Company Alkoxy-functional one-component RTV silicone rubber compositions
US4563498A (en) * 1984-07-05 1986-01-07 General Electric Company Curable silicone compositions and processes
US4554338A (en) * 1984-08-27 1985-11-19 General Electric Company Room temperature vulcanizable organopolysiloxane compositions and method for making
US4680364A (en) * 1985-06-18 1987-07-14 General Electric Company Room temperature vulcanizable silicone compositions having improved adhesion
US5097053A (en) * 1988-10-13 1992-03-17 Basf Corporation Fast-cure polyurethane sealant composition containing silyl-substituted guanidine accelerators
US4954598A (en) * 1988-10-13 1990-09-04 Basf Corporation Fast-cure polyurethane sealant composition containing silyl-substituted guanidine accelerators
FR2733987B1 (fr) * 1995-05-10 1997-07-04 Rhone Poulenc Chimie Nouveaux composes silicones a fonction phenylenediamine et leur application dans la protection des materiaux en caoutchouc contre l'ozone
US5944617A (en) * 1995-11-20 1999-08-31 Pendulum Corporation Vibration absorbing material for handles of sporting equipment
JP3607430B2 (ja) * 1996-08-28 2005-01-05 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 粉状シリコーン硬化物の製造方法
US6235832B1 (en) 1998-12-21 2001-05-22 Dow Corning Corporation RTV silicone compositions with rapid development of green strength
US6652398B2 (en) * 2001-08-27 2003-11-25 Innercore Grip Company Vibration dampening grip cover for the handle of an implement
US8545966B2 (en) 2001-08-27 2013-10-01 Matscitechno Licensing Company Vibration dampening material and uses for same
US8142382B2 (en) 2001-08-27 2012-03-27 Matscitechno Licensing Company Vibration dampening material and method of making same
US20060157901A1 (en) 2001-08-27 2006-07-20 Sting Free Company Vibration dampening material and method of making same
US7171697B2 (en) * 2001-08-27 2007-02-06 Sting Free Company Vibration dampening material and method of making same
US8413262B2 (en) 2004-05-28 2013-04-09 Matscitechno Licensing Company Sound dissipating material
US20030228818A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-11 Innercore Grip Company Material adapted to dissipate and reduce vibrations and method of making same
US7150113B2 (en) 2001-08-27 2006-12-19 Sting Free Technologies Company Vibration dampening material and method of making same
US6880269B2 (en) * 2001-10-16 2005-04-19 Sting Free Company Athletic clothing with sting reduction padding
US6872157B2 (en) * 2002-02-05 2005-03-29 Sting Free Company Sting minimizing grip for a hand held swinging athletic contact making article
US20030228816A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-11 Innercore Grip Company Multi-layer material adapted to dissipate and reduce vibrations
TWI275486B (en) * 2002-06-07 2007-03-11 Innercore Grip Company Material adapted to dissipate and reduce vibrations and method of making same
US10279959B2 (en) * 2012-12-11 2019-05-07 Versum Materials Us, Llc Alkoxysilylamine compounds and applications thereof
EP3433321B1 (de) * 2017-03-06 2019-05-22 Wacker Chemie AG Vernetzbare massen auf der basis von organosiliciumverbindungen

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1224039B (de) * 1964-02-06 1966-09-01 Bayer Ag Unter Ausschluss von Wasser lagerfaehige, plastische Organopolysiloxanformmassen
US3471434A (en) * 1965-12-27 1969-10-07 Stauffer Chemical Co Room temperature curing organopolysiloxane elastomers
US3560492A (en) * 1966-11-07 1971-02-02 Sinclair Research Inc Ethylenically-unsaturated cyclic nitrile adduct compounds
US3549590A (en) * 1968-07-17 1970-12-22 Gen Electric Aminoalkoxyalkenyl-polysiloxanes
US3622529A (en) * 1969-03-14 1971-11-23 Gen Electric Rtv silicone composition containing an imidatosilane
US3796686A (en) * 1969-09-11 1974-03-12 Bayer Ag Organopolysiloxane compositions convertible into elastomers at room temperature
US3839386A (en) * 1970-12-30 1974-10-01 Stauffer Chemical Co Oximo endblocked disiloxanes and process therefor
US3829529A (en) * 1971-12-30 1974-08-13 Stauffer Chemical Co Room-temperature curing organopolysiloxanes
US3826782A (en) * 1972-07-10 1974-07-30 Stauffer Chemical Co Room temperature curable organopolysiloxanes
US3983265A (en) * 1973-05-11 1976-09-28 Rhone-Poulenc S.A. Method of coating a substrate with curable organopolysiloxane compositions
FR2228814B1 (ja) * 1973-05-11 1975-11-21 Rhone Poulenc Ind
US4248993A (en) * 1977-06-29 1981-02-03 Shin-Etsu Chemical Co. Ltd. Room temperature curable organopolysiloxane
JPS5411953A (en) * 1977-06-29 1979-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd Cold-curable organopolysiloxane composition
US4267297A (en) * 1979-10-19 1981-05-12 Toray Silicone Company, Ltd. Room temperature curable silicone resins
JPS5695923A (en) * 1979-11-30 1981-08-03 Shin Etsu Chem Co Ltd Cold curing organopolysloxane composition
JPS6026510B2 (ja) * 1980-03-04 1985-06-24 ト−レ・シリコ−ン株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその製造方法
US4323489A (en) * 1980-03-31 1982-04-06 General Electric Company Extreme low modulus RTV compositions
JPS56157464A (en) * 1980-05-09 1981-12-04 Toshiba Silicone Co Ltd Coat formation
US4388433A (en) * 1981-02-26 1983-06-14 General Electric Company Shelf-stable catalyst component for RTV silicone composition
JPS5949258B2 (ja) * 1981-03-31 1984-12-01 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US4395526A (en) * 1981-06-26 1983-07-26 General Electric Company One package, stable, moisture curable, polyalkoxy-terminated organopolysiloxane compositions and method for making
US4424157A (en) * 1982-01-11 1984-01-03 General Electric Co. Silicon containing lactams
US4417042A (en) * 1982-02-17 1983-11-22 General Electric Company Scavengers for one-component alkoxy-functional RTV compositions and processes

Also Published As

Publication number Publication date
CA1219396A (en) 1987-03-17
US4483972A (en) 1984-11-20
JPH0320148B2 (ja) 1991-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59142250A (ja) 一成分型rtvシリコ−ンゴム組成物と製法
US3189576A (en) Organosilicon intermediates containing silicon-bonded oxime radicals
JP2577150B2 (ja) 改良された室温硬化性シリコーン組成物
CA1282896C (en) Room-temperature-curing silicone sealants
JPS59500219A (ja) 一成分アルコキシ官能性rtv組成物および方法のためのスカベンジヤ−
JP2738235B2 (ja) 紫外線及び湿気硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物及びその製造方法
US4499234A (en) Non-corrosive silicone RTV compositions
JPS59152955A (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物
US4731411A (en) Process for producing alkoxy-terminated polysiloxanes
JPH0543803A (ja) 低モジユラス1成分型rtv組成物およびその製造方法
JPS6325024B2 (ja)
JPH06322273A (ja) シリコーンゴム組成物
JP3121188B2 (ja) 耐水性に優れた室温速硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化方法及びそれにより得られる硬化物
US4593085A (en) Alkoxy-functional one component RTV silicone rubber compositions
JPH0320149B2 (ja)
JPS59213764A (ja) 一液型rtv組成物用硬化促進剤をその場で生成する方法
JPH038657B2 (ja)
CA1246277A (en) One-component rtv silicone rubber compositions with good self-bonding properties to acrylate plastics
CA1154900A (en) Oxygen-curable mercaptoorganosiloxane compositions containing both redox and iron carbonyl compounds and method of forming higher molecular weight products therefrom
JP2574080B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物
JPH04300964A (ja) 改善された低モジュラス性をもつ室温硬化性シリコーン組成物
JPS6257657B2 (ja)
JPH0553835B2 (ja)
JP2669191B2 (ja) 室温硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JPS5996163A (ja) 脱揮発物押出し機を使用する室温硬化性シリコ−ンゴムの製造法