JPS59142122A - 袋体による発泡成形方法 - Google Patents

袋体による発泡成形方法

Info

Publication number
JPS59142122A
JPS59142122A JP58015966A JP1596683A JPS59142122A JP S59142122 A JPS59142122 A JP S59142122A JP 58015966 A JP58015966 A JP 58015966A JP 1596683 A JP1596683 A JP 1596683A JP S59142122 A JPS59142122 A JP S59142122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
mold
foam
bag body
resin particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58015966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351576B2 (ja
Inventor
Taizo Fujioka
泰三 藤岡
Makoto Tamiya
田宮 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd, Sekisui Kaseihin Kogyo KK filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP58015966A priority Critical patent/JPS59142122A/ja
Publication of JPS59142122A publication Critical patent/JPS59142122A/ja
Publication of JPH0351576B2 publication Critical patent/JPH0351576B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • B29C44/3426Heating by introducing steam in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/18Filling preformed cavities
    • B29C44/181Filling unsupported soft shells having a particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/44Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form
    • B29C44/445Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form in the form of expandable granules, particles or beads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、袋体を成形型として用いる発泡成形方法に
関し、更に詳述すればアルミニウム片金等からなる金型
を用いることなく発泡成形品を容易に製造し、しかも、
その発泡成形品の表面に布目模様のシボ加工面を付する
ことかできる発泡成形方法を提供したものである。
発泡成形品を製造する場合には、以下に説明する方法か
一般的に行われている。即ち、第1図に示すように、移
動型10の外枠たるボックス7レームdDの内側にアル
ミニウム合金等からなる金型圓を配する一方、固定型(
2)の外枠たるボックスフレーム+211の内側にアル
ミ、ニウム合金等からなる金型・221を配し、該固定
型(2)と前記移動型(1)とが相互に合致するように
型閉めを行い、その両型間に空洞部としての型窩13)
を形成し、該型窩(3)内へ原料光・填器(4)を用い
て熱可塑性の発泡樹脂粒子を予備発泡させた予備発泡粒
子(以下、単に発泡樹脂粒子という。)を充填する。
そして前記ボックスフレームttnと金型(Izとの間
の蒸気室(141内へは、蒸気供給口(13より蒸気を
供給する一方、前記ボックスフレーム+211と金型□
□□との間の蒸気室(至)内へは蒸気供給口のより蒸気
を供給する、このように供給される蒸気は、金型+I2
1 @に多数設けられている蒸気注入口を経由して前記
型窩(3)内へ侵入し、該型窩13)内に充填されてい
る発泡樹脂粒子全加熱膨張させ、発泡させる。
さてこのように発泡樹脂粒子が加熱膨張して発泡するに
際し、金型uz@の内面形状によって型窩13)の形状
、換言すれば発泡樹脂粒子が加熱膨張し得る空間の形状
が規制されているので、その形状に沿った発泡成形品が
製造されることになる。
このような従来の方法によって発泡成形品を製造する場
合には、アルミニウム合金等からなり、蒸気注入口が多
数設けられた高価な金型を必要とする。また発泡成形品
の表面に布目模様等のシボ加工面全村する必要がある場
合には、前記金型の内面Vこ所望の模様を予め加工して
おき、発泡成形品の表面にこれを再現させる方法等を採
用する必要がある。
この発明は上述したようなアルミニウム合金等からなり
、蒸気注入口が多数設けられた高価な金型を用いること
なく、発泡成形品を容易に製造し、しかもその成形品表
面に布目模様のシボ加工面を”付する方法を提供するこ
とを目的とする。
そしてこの発明に係る発泡成形方法は、成形型の型窩内
へ熱可塑性の発泡樹脂粒子を予備発泡させた予備発泡粒
子を充填し、この粒子を蒸気等の加熱媒体によって加熱
膨張させて発泡成形を行う方法において、織地又は編地
にて形成され、蒸気等の加熱媒体が通過可能な袋体?、
蒸気等の加熱媒体の通流域に、成形型として使用するこ
とを特徴としている。
次いで、この発明の実施態様を使用装置と共に図を参照
しながら以下に例示する。
第2図は発泡成形前の状態を示す使用装置の断・面図で
あり、第3図は発泡成形中の一過程を示す使用装置の断
面図であり、これらの図中の符号が第1図中の符号と同
一である場合は、同−又は相当部材を示している。
(’l)は移動型、Iは移動型+1)の外枠たるボック
スフレーム、135は蒸気等の加熱媒体を通過させ得る
ように合成繊維等の織地又は編地を用い、内面形状が(
A述する型窩(3)内を発泡体にて充実させたときに所
望の発泡成形品を部分したものの一方の形状となるよう
に形成された袋体a9であり、該袋体1】51の端部は
ボックスフレーム+Inの端部に形成された突出部・■
(rの外端面に接着剤等を用いて取着されている。
前記ボックスフレーム(111の中央には、原料充填器
(40)の充填管(4υの外径寸法に相当する内径寸法
の貫通孔が設けられており、その貫通孔と対応する―1
1記袋体(Iωの部分にも同一内径寸法の貫通孔が設け
られてお9、充填管(41)はNil記ボックスフレー
ム1ll)の中央の貫通孔に挿通された上で、その先端
が前記袋体+15の貫通孔に挿入されて固定されている
またボックスフレーム(lDの適宜位置に設けられた貫
通孔には蒸気供給管q3の先端が挿入されて固定されて
おり、該蒸気供給管α3からは、ボックスフレームil
lと袋体(拘との間に形成された蒸気室I内へ発泡樹脂
粒子を加熱するだめの蒸気が供給される。な2、ボック
スフレームfillの貫通孔に先端が1…入されて固定
された冷却水供給管qeは、発泡成形完了後の型冷却用
の水を供給するためのものであり、その水はドレイン排
水管Uηにて型外へ排出されるようになっている。
上述した移動型(1)に対し、蝶番(5)によって開閉
自在に連結された固定型(2)は、その外枠たるボック
スフレーム1211と、該ボックス7レームQυの端部
に形成された突出部面の外端面に接着剤等を用いて取着
された袋体(ハ)とからなる。該袋体(2)は、前記袋
体115+と同様、蒸気等の加熱媒体を通過させ得るよ
うに合成繊維等の織地又は編地を用い、また内面形状が
所望の発泡成形品を部分したものの他方の形状となるよ
うに形成されている。そして両袋体(]5(2)を相互
に合致させることによって両者間・に形成される型窩(
3)の形状が、その中を発泡体にて充実させたときに所
望の発泡成形品の全体形状となるようになっている。
またボックスフレーム2υの4哩位置に設けられた貫通
孔には、ボックスフレームttnの場さと同様、蒸気供
給管のの先端が挿入されて固定されており、該蒸気供給
管(ハ)からは、ボックス7し、−ムQυと袋体(ハ)
との間に形成された蒸気室(至)内へ発泡樹脂粒子を加
熱するための蒸気が供給される。なお、ボックスフレー
ム+21)の貫通孔に先端が挿入されて固定された冷却
水供給管(至)は、発泡成形完了後の型冷却用の水を供
給するためのものであり、その水はドレイン排水管のに
て型外へ排出されるようになっている。
なお、円筒状の発泡成形品を製造する場合等、蒸気室1
4)と蒸気室09とが連通しており、一方の蒸気室内へ
供給された蒸気及び冷却水が、他方の蒸気室内へも容易
に移動し得る場合は、前記蒸気供給管、冷却水供給管、
ドレイン排水管等は一方の蒸気室に対してのみ設けるこ
ととしてもよい。
さてこのように構成された装置を用いて発泡成形品を製
造する場合は、先ず、固定型(2)に対して移動型tl
)を閉方向へ移動させ、両型が合致した状態にて適宜の
締結手段(図示せず)を用いて型閉めを行う。このよう
に型閉めを行うと袋体a9(ハ)の両端部はボックスフ
レームuD@の突出部面(社)にて押圧されて閉塞され
た状態となる。この状態にて原料充填管f41)から、
袋体1151 (2!9内に形成された型窩(3)内へ
発泡樹脂粒子が充填される(第3図参照)0この発泡樹
脂粒子の材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン
等のポリオレフィン系樹脂彦核とし、スチレン系モノマ
ー及び該モノマーを重合させる触媒を前記該に吸収させ
、この核つFでスチレン系モノマーを重合することによ
り′、ポリオレフィン系樹脂とポリスチレン系樹脂とが
少な、くとも一部グラフト結合したもの(グラフト結合
部分はポリオレフィン系418&とポリスチレン系樹脂
との総和の1%以上)が用いられる。そしてこの発泡樹
脂粒子は、発泡剤を加えて発泡性@脂粒子(商品名:ビ
オセラン(グラフト率496)、積水化成品工業株式会
社製)となし、その粒子を発泡返せて予備発泡粒子とな
した後、前述した通り、型窩(3)内へ充填する。この
発泡樹脂粒子は、後述するように加熱して融着一体化し
て用いるが、当該樹脂は弾力性、復元性、耐油性等に優
れておシ、種々の用途がある。
このように袋体a51I251内へ発泡樹脂粒子を充填
した後、袋体1】9・、・9の周囲に相当する蒸気室1
14+ n nへは蒸気供給管Q3)1231から蒸気
が供給さ九る。その蒸気は、袋体(19(ハ)が蒸気を
通過させ得るので、袋体園(ハ)内へ侵入し、その中に
充填されている発泡樹脂粒子を加熱膨張させて発泡体と
なし、該発泡体にて袋体桔□□□内を充央させる。そし
てその時点を見うVつで前記蒸気の供給を停止し、冷却
水供給管・J61 t2filから冷却水を供給して発
泡成形を完了させる。
そして型閉めを解き、移動型11)を開方向へ移動させ
、発泡成形された成形品を袋体05) ’25+からな
る成形型から離型させる。
なお、前記発泡樹脂粒子の材料として、上述の実施例で
はポリオレフィン系樹脂とポリスチレン系イ封指とが一
部グラフト結合したものを用いたが、ポリプロビレ/、
ポリスチレン等、他の熱可塑性の発泡樹脂粒子を用いて
もよい。
以上説明したように、この発明方法によって発泡成形を
行う場合は、織地又は網地にて形成され、蒸気等の加熱
媒体が通過可能な袋体を、従来のアルミニウム合金等か
らなる成形型に代替させて発泡成形を行うので、高価な
金型を用いることなく、発泡成形品を容易に製造するこ
とができる上、その発泡成形品の表面に布目模様のシボ
加工面を付することかできる等、この発明は発泡成形技
術の分野で極めて有力な手段を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
図は従来の発泡成形方法及びこの発明に係る発泡成形方
法の実施態様を例示するものであり、第1図は従来の発
泡成形方法に使用する装置の模式的断面図、第2図及び
第3図はこの発明方法に使用する装置の模式的断面図で
ある。 +1)・・・・・・移動型     (2)・・・・・
・固定型(3)・・・・・・型窩      (4)・
・・・・・原料充填器u tzi+・・・・・・ボック
スフレームtl:1(23)・・・・・・蒸気供給管 
 0レカ・・・・・蒸気室t1!19(ハ)・・・・・
・袋体。 特許出願人 積水化成品工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 成形型の型窩内へ熱可塑性の発泡樹脂粒子を予備
    発泡させた予備発泡粒子を充填し、この粒子を蒸気等の
    加熱媒体によって加熱膨張させて発泡成形を行う方法に
    おいて、織地又は編地にて形成され、蒸気等の加熱媒体
    が通過可能な袋体を、蒸気等の加熱媒体の通流域に、成
    形型として使用することを特徴とする袋体による発泡成
    形方法。 2、発泡樹脂粒子の材料としてポリオレフィン果樹り旨
    とポリス果樹ン系樹脂とが少なくとも一部グラフト結合
    した樹脂を用いる上記特許請求の範囲第1項記載の袋体
    による発泡成形方法。
JP58015966A 1983-02-01 1983-02-01 袋体による発泡成形方法 Granted JPS59142122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015966A JPS59142122A (ja) 1983-02-01 1983-02-01 袋体による発泡成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015966A JPS59142122A (ja) 1983-02-01 1983-02-01 袋体による発泡成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59142122A true JPS59142122A (ja) 1984-08-15
JPH0351576B2 JPH0351576B2 (ja) 1991-08-07

Family

ID=11903453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015966A Granted JPS59142122A (ja) 1983-02-01 1983-02-01 袋体による発泡成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59142122A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0664313A1 (de) * 1994-01-20 1995-07-26 Basf Aktiengesellschaft Schaumstoff-Formteile mit strukturierter Oberfläche
WO2014037361A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Akzo Nobel Chemicals International B.V. A method and a device for preparation of expanded thermoplastic microspheres
CN110789046A (zh) * 2019-11-06 2020-02-14 光之能(厦门)科技有限公司 一种吹塑制品eps发泡填充工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222825A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Kanto Seiki Kk 成形品の成形法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222825A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Kanto Seiki Kk 成形品の成形法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0664313A1 (de) * 1994-01-20 1995-07-26 Basf Aktiengesellschaft Schaumstoff-Formteile mit strukturierter Oberfläche
WO2014037361A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Akzo Nobel Chemicals International B.V. A method and a device for preparation of expanded thermoplastic microspheres
JP2015535726A (ja) * 2012-09-07 2015-12-17 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. 膨張した熱可塑性マイクロスフェアを調製するための方法および装置
US9718939B2 (en) 2012-09-07 2017-08-01 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Method and a device for preparation of expanded thermoplastic microspheres
CN110789046A (zh) * 2019-11-06 2020-02-14 光之能(厦门)科技有限公司 一种吹塑制品eps发泡填充工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351576B2 (ja) 1991-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592718A (en) Apparatus for molding hollow plastic articles
US4546899A (en) Apparatus and method for producing molded hollow article with filling of foamed plastic thermal insulation, and article produced thereby
JP2860007B2 (ja) 皮付き発泡体の成形方法
US3520008A (en) Reinforced expanded synthetic resin article
JPS59142122A (ja) 袋体による発泡成形方法
JPS5855897B2 (ja) 異種原料による同時成形方法
JP3524575B2 (ja) ヘッドレスト及びその製造方法
CZ85196A3 (en) Process for preparing expanded polypropylene foam
US3619438A (en) Process for foaming of a molded article in a porous mold
JPS6040372B2 (ja) 異種原料による同時成形品の製造方法
JP3189377B2 (ja) 発泡合成樹脂成形品の成形方法
JP3689160B2 (ja) 断熱構造部材の製造方法およびそれにより得られる部材
JP2681730B2 (ja) 皮付き発泡体の成形方法
JP3413257B2 (ja) 発泡体により補強された成形品の製造方法
JPH01316250A (ja) 表皮材付発泡成形品の製造方法
JP2784704B2 (ja) 皮付き発泡体の成形装置
JPS6315138B2 (ja)
JP2787127B2 (ja) 皮付き発泡体の成形方法
JP3356333B2 (ja) 発泡樹脂製複合成形体の製造方法
JPH05138722A (ja) ブロー成型法
US20040142053A1 (en) Method and system for molding low density polymer articles
JPS6114935B2 (ja)
JPS5920635A (ja) クツシヨン部材の製造方法
JP2770120B2 (ja) 皮つき発泡成形体の製造法
JPH06166095A (ja) 皮付き発泡体の成形方法