JPH06166095A - 皮付き発泡体の成形方法 - Google Patents

皮付き発泡体の成形方法

Info

Publication number
JPH06166095A
JPH06166095A JP4213583A JP21358392A JPH06166095A JP H06166095 A JPH06166095 A JP H06166095A JP 4213583 A JP4213583 A JP 4213583A JP 21358392 A JP21358392 A JP 21358392A JP H06166095 A JPH06166095 A JP H06166095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
skin
blow
parison
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4213583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2747681B2 (ja
Inventor
Kazuhide Hattori
一秀 服部
Hiroyuki Yamaji
弘行 山路
Yoshikazu Hatakeyama
芳和 畠山
Yoshiyuki Shida
祥幸 志田
Atsushi Tamura
敦 田村
Takumi Kitaoka
内匠 北岡
Takashi Kohama
隆 小浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKO SOGYO KK
Aron Kasei Co Ltd
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Original Assignee
SANKO SOGYO KK
Aron Kasei Co Ltd
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKO SOGYO KK, Aron Kasei Co Ltd, Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd filed Critical SANKO SOGYO KK
Priority to JP4213583A priority Critical patent/JP2747681B2/ja
Priority to MYPI93000511A priority patent/MY116615A/en
Priority to US08/037,982 priority patent/US5366674A/en
Priority to KR1019930004942A priority patent/KR100239257B1/ko
Priority to EP93105166A priority patent/EP0583542B1/en
Priority to DE69308422T priority patent/DE69308422T2/de
Publication of JPH06166095A publication Critical patent/JPH06166095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2747681B2 publication Critical patent/JP2747681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/049Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using steam or damp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/048Expandable particles, beads or granules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発泡ビ−ズによる皮付き発泡体の成形法にお
いて、発泡体の冷却時にドレンを取出す。 【構成】 パリソン2を降下させてブロ−成形用金型5
内に入れ、ブロ−成形して中空成形体2aを作る。次い
で、この中空成形体2aが冷却固化する前に、これに予
備発泡した発泡ビ−ズ3を充填し、この発泡ビ−ズ3を
加熱水蒸気によって加熱・融着して皮付き発泡体を成形
する。この成形方法で、中空成形体2aにパイプ8を挿
入して、発泡体の冷却時にバキュ−ムするので、加熱水
蒸気のドレンを取出すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、皮付き発泡体の成形方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】周知のごとく、発泡プラスチ
ック(単に発泡体ともいう)は断熱材、吸音材、浮き等
の広い範囲の用途に使用されているが、この発泡プラス
チックの一つの成形法に「型物発泡成形法」が知られて
いる。この型物発泡成形法は、予備発泡樹脂粒子を金型
に入れ、これに加熱水蒸気を吹込んで加熱・融着させる
方法である(例えば、特公平3−56905号公報参
照)。
【0003】一方、熱可塑性樹脂発泡体の表面を密にし
た皮付き発泡体が知られている(例えば、特公昭42−
10752号公報参照)。これは、例えば中空状非発泡
体の中に予備発泡樹脂粒子を充填して発泡させたもの
で、この皮付き発泡体の出現により、発泡プラスチック
は更に用途を拡大している。
【0004】かかる皮付き発泡体の成形法を述べる。表
皮を構成する非発泡性パリソンを、ブロ−金型内でブロ
−成形した後、冷却固化して中空体にし、これをブロ−
金型から取出し、この中空体に予備発泡樹脂粒子(以
下、単に発泡ビ−ズということがある)を入れ、更に、
これに加熱水蒸気噴射パイプを挿入して、この噴射パイ
プより加熱水蒸気を吹込んで発泡ビ−ズを加熱して、さ
らに発泡させ、各ビ−ズが互に融着する前に噴射パイプ
を抜取ることにより、皮付き発泡体を製造する方法が知
られている(例えば、特公昭62−19239号公報、
特公昭58−10217号公報、実公昭62−9073
号公報等参照)。
【0005】しかしながら、かかる皮付き発泡体の成形
法では、1)中空体と、この中空体の中の発泡体とを別
工程で成形するので、金型等の設備も別々に必要とな
り、工程が複雑となる。殊に、中空体の冷却固化時間
と、発泡ビ−ズの加熱・融着及び冷却固化時間とを別々
に必要とするので、生産性が悪くなる、2)冷却されて
いる中空体に発泡ビ−ズを入れて成形するので、中空体
と発泡体との融着が完全に行なわれない、という問題が
あった。
【0006】そこで、かかる問題を解決するため中空体
を構成するパリソンをブロ−金型に密閉したまま、その
パリソン内にウレタン等反応系発泡液体を注入して、パ
リソンをブロ−金型の内面に沿わせた後、その型締めの
状態でパリソンを冷却固化させると共に、発泡材を反応
固化させて皮付き発泡体を得る方法が提案されている
(例えば、特公昭58−10217号公報、特開平3−
293113号公報参照)。
【0007】ところが、かかる提案の発泡体成形法で
は、パリソンをブロ−成形して金型の内面に沿わすの
に、発泡材の発泡圧で行なっているので、パリソンのブ
ロ−圧力が不足がちとなって、特に複雑な内面形状に対
してはパリソンを充分に沿わすことができず、また、パ
リソンの展開倍率も不均一となる、という問題があっ
た。
【0008】一方、ブロ−成形用金型内に、加熱された
パリソンを入れて金型を閉じた後、ブロ−成形用加圧エ
アの吹込みと共に、発泡ビ−ズをエア圧送して充填し、
この発泡ビ−ズをパリソン内の熱により発泡させた後、
前記金型内に挿入したパイプを取除いて、エアを抜きな
がら冷却する皮付き発泡体の成形方法が提案されている
(特開昭59−145125号公報参照)。
【0009】しかしながら、かかる提案の発泡体成形方
法では、発泡ビ−ズの発泡にパリソンの熱を利用してい
るので、肉厚方向の中心部まで充分熱が届かず、発泡・
融着が均一に行われず、ひいては、皮付き発泡体の品質
を低下させる、という問題があった。
【0010】そこで本発明者らは、通常のブロ−成形を
行う金型と、型物発泡成形を行う金型とを一つにして、
パリソンを通常のブロ−成形して中空体とし、この中空
体に発泡ビ−ズを充填し、この発泡ビ−ズをスチ−ム加
熱することにより、発泡ビ−ズの均一発泡を可能とした
皮付き発泡体の成形方法を見出した(特願平3−252
111号)。
【0011】本発明は、かかる知見に基づいてなされた
ものであるが、この方法においても、中空体によって密
閉されているため、加熱水蒸気の残留凝縮水の逃げ場が
なく、皮付き発泡体内部に残留凝縮水が残る、という未
解決の問題があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、かかる
未解決の問題を解決するためになされたもので、その要
旨とするところは、ブロ−成形用金型内で、該金型内に
垂下させたパリソンをブロ−成形して中空成形体とな
し、引続いて、該中空成形体が固化する前に、該中空成
形体内に熱可塑性予備発泡樹脂粒子を充填し、該粒子を
加熱・融着させた後、冷却させて発泡成形体を成形する
皮付き発泡体の成形方法であって、上記冷却を、中空成
形体内をバキュ−ムしながら行うことを特徴とする皮付
き発泡体の成形方法にある。
【0013】
【実施例】本発明で使用できる成形装置の一例について
図を参照しながら以下に例示する。
【0014】図1〜図4において、5はブロ−成形用金
型(一対の割型からなるブロ−成形用金型の他方を取り
除いた状態で示した一方の割型)であり、各図はブロ−
成形用金型5のパ−ティングラインに沿った断面図で示
されている。また、4はブロ−成形用金型5の上方に設
置されたパリソン押出機である。パリソン押出機4は、
所望の樹脂を加熱、溶融させてパリソン2としてブロ−
成形用金型5に供給できるようになっている。
【0015】また、ブロ−成形用金型5の下方には、パ
イプ8,9と充填フィ−ダ7が、ブロ−成形用金型5の
パ−ティングライン上に設けたガイド溝8a,9a,及
び7aをそれぞれ摺動してそれらの先端がブロ−成形用
金型5内に出入し得るように設置されている。これらの
パイプ8,9及び充填フィ−ダ7の他端は、昇降可能な
取付台6に充填フィ−ダ7を中央にして固定されてい
る。この取付台6は、その脚部10に昇降装置11等を
設けて昇降可能とし、パイプ8,9及び充填フィ−ダ7
をブロ−成形用金型5内へ出入可能な構造にしている。
この昇降装置11にはラックピニオン機構及びサ−ボモ
−タ機構やエアまたは油圧シリンダ昇降機構等が用いら
れる。
【0016】そして、取付台6を前進させた時は、パイ
プ8,9がブロ−成形用金型5内全体に均一にエア等を
吹き込めるようにある程度深く進入し、充填フィ−ダ7
がブロ−成形用金型5内壁面に接するか、近接するか、
或いはやや突出した状態になるように、パイプ8,9の
長さと充填フィ−ダ7の長さとに差を設けている。
【0017】なお、図ではパイプを2本設けた例を示し
たが、1本でもよく、また大型製品を成形する場合には
さらに多数本としてもよい。
【0018】パイプ8,9には、発泡ビ−ズ3の径より
小さい径を持つ先端を開放したパイプや、それらの側壁
に同程度の大きさの細孔またはスリット8”,9”を複
数穿設したパイプやその先端を閉塞8’,9’したパイ
プ等が用いられ、さらに、それらのパイプを伸縮自在に
構成して、その細孔またはスリット8”,9”の上下位
置を制御するようにしてもよい。
【0019】これらのパイプ8,9は、ブロ−成形用エ
アの吹込み、発泡ビ−ズ3の充填前及び/又は充填中の
中空成形体内のバキュ−ム、発泡ビ−ズ3への加熱水蒸
気の供給及び、後述する加熱水蒸気の供給中の排気、バ
キュ−ム及び冷却時のバキュ−ムの働きを兼ねるもので
あり、減圧弁23とブロ−用エアパイプ19を通してエ
ア源18、加熱水蒸気源20、バキュ−ム装置21、及
びドレンパイプ25が、それぞれバルブ22,22,2
2,………を介して連通しているが、勿論それぞれの用
途に応じてパイプを別々に設けてもよい。
【0020】充填フィ−ダ7には、発泡ビ−ズ3を導入
する導入口12と、エア源18に連通し、この発泡ビ−
ズ3をブロ−成形用金型5内にエア圧送によって充填す
るエア・インジェクタ−口13と、これらの導入口12
とエア・インジェクタ−口13を開閉するピストン式バ
ルブ14とが設けられている。そして、この導入口12
にはビ−ズ収納ボックス15が可撓性パイプ16を介し
て連通されている。このビ−ズ収納ボックス15には、
発泡ビ−ズ3の充填を効果的に行うための加圧装置17
が設けられている。
【0021】24はブロ−成形用金型5の上方コ−ナ−
部に設けた、発泡ビ−ズ3の径より小さい孔をもつ針状
ピンである。
【0022】上記のごとき装置を使用して本発明の皮付
き発泡体の成形を行う方法を、図1〜図4を参照しなが
ら以下に説明する。
【0023】ブロ−成形用金型5の上方に配置した押出
機4から加熱溶融したパリソン2(例えば、ポリプロピ
レン系樹脂では180〜220℃、ポリエチレン系樹脂
では160〜200℃、)を、開放された金型5に押出
し供給する。この時金型5は40〜80℃に設定されて
いる(図2参照)。
【0024】この金型5へのパリソン2の供給後、また
は供給前に取付台6を上昇させて、パリソン2内に充填
フィ−ダ7及びパイプ8,9を挿入する。パリソン2の
供給が終わった時点で金型5を閉じ、パリソン2を密閉
する。次いで、ブロ−用エアパイプ19,19の各バル
ブ22を開き、エア源18から減圧弁23を介して圧力
2〜7kg/cm2 (ゲ−ジ圧)のエアを、パイプ8,9か
ら10〜20秒間パリソン2内へ吹き込んで、パリソン
2をブロ−して中空成形体2aを成形する。
【0025】その後、ブロ−用エアパイプ19,19の
各バルブ22を閉じ、中空成形体2aの冷却途中で、ピ
ストン式バルブ14を開き、エア源18よりエアをエア
・インジェクタ−口13に供給し、発泡ビ−ズ3をエア
圧送して導入口12を通して、中空成形体2a内に充填
する(図3参照)。
【0026】この発泡ビ−ズ3の充填の際に、充填効率
を向上させるために、ビ−ズ収納ボックス15に取付け
た加圧装置17を用いて、発泡ビ−ズ3に大きな変形を
与えない程度の圧力0.5〜3kg/cm2 、好ましくは
0.8〜1.2kg/cm2 (ゲ−ジ圧)に加圧して充填し
てもよい。
【0027】なお、この発泡ビ−ズ3の充填を行う際
に、発泡ビ−ズ3の中空成形体2a内への充填の前及び
途中に、ドレンパイプ25,25の各バルブ22を開
き、及び/又は針状ピン24,24で成形された中空成
形体2aに穴を開けて、中空成形体2a内を大気に開放
したり、バキュ−ム装置21,21の各バルブ22を開
き、及び/又はバキュ−ム装置(図示せず)を接続した
針状ピン24,24を中空体2a内に差し込んで中空体
2a内をバキュ−ムしてもよい。この針状ピン24は、
上記のブロ−成形用金型5の上方コ−ナ−部の他、適宜
の場所に設けることができ、特に充填フィ−ダ7の充填
方向に対向する位置に設けると効果的である。
【0028】次いで、各バルブを閉じ、加熱水蒸気源2
0,20の各バルブ22を開き、パイプ8,9を用い
て、充填された発泡ビ−ズ3中に0.1〜1.2kg/cm
2 、好ましくは0.8〜1.0kg/cm2 (ゲ−ジ圧)、
即ち115〜120℃の加熱水蒸気を2〜20秒間吹き
込む。その結果、予備発泡されている発泡ビ−ズ3は、
さらに発泡して互に融着し発泡成形体が成形される。こ
の時、2本のパイプ8,9のうち片方から加熱水蒸気を
流し、もう一方のパイプは大気に開放するか、またはバ
キュ−ムすることにより、充填された発泡ビ−ズ3中で
の加熱水蒸気の流れを円滑にすると共に、加熱蒸気が凝
縮されたドレンを取出す。さらには、成形する皮付き発
泡体の形状によっては、パイプ8,9をバキュ−ム装置
21と加熱水蒸気源20に、一定時間毎に交替して連通
してもよい。
【0029】その後、成形された皮付き発泡体を冷却す
る。その冷却方法は、パイプ8,9からバキュ−ム装置
21,21を通してバキュ−ムしたり、コ−ナ部に設け
た針状ピン24からバキュ−ムしたり、それらの両方か
らバキュ−ムして凝縮水及び熱を吸出す方法が用いられ
る。
【0030】それに加えて、従来のように金型からの冷
却法を用いてもよい。また、バキュ−ムするパイプ等
は、適宜の場所に設けてもよい。この時のバキュ−ム力
は、200〜760mmHg、好ましくは600〜760mm
Hgとする。
【0031】最後に、取付台6を降下させ、充填フィ−
ダ7、パイプ8,9を抜き取り、ブロ−成形用金型5を
開いて、製品である皮付き発泡体1を取り出す(図4参
照)。
【0032】本実施例による皮付き発泡体1は、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポ
リスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ABS樹脂等
からなる中空成形体2aと、直径1mm〜3mm程度のポリ
スチレン系、ポリエチレン系等の予備発泡樹脂粒子3を
加熱・融着させた発泡成形体とよりなることとなる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、ブロ−成形用金型と型
物発泡成形用金型を一つの金型にしたため成形工程が一
工程となり、成形装置が簡単化すると共に、設備費が安
くなり、ひいては皮付き発泡体の生産コストを下げるこ
とができるのは勿論、成形された発泡体の冷却に際し、
発泡成形体内をバキュ−ムするので、発生したドレンを
取出すことができ、冷却を早めると共に、皮付き発泡体
の品質を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる装置の一実施例における金型の
パ−ティングラインに沿った断面図である。
【図2】本発明の皮付き発泡体の製造工程を示す断面図
である。
【図3】本発明の皮付き発泡体の製造工程を示す断面図
である。
【図4】本発明の皮付き発泡体の製造工程を示す断面図
である。
【符号の説明】
1…皮付き発泡体、2…パリソン、2a…中空成形体、
3…熱可塑性予備発泡樹脂粒子、5…ブロ−成形用金
型、7…充填フィ−ダ、8,9…パイプ、20…加熱水
蒸気源、21…バキュ−ム装置、22…バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 23:00 4F (72)発明者 山路 弘行 三重県四日市市川尻町1000番地 三菱油化 バ−デ ィッシェ株式会社内 (72)発明者 畠山 芳和 新潟県三条市南四日町四丁目8番6−1号 三光総業 株式会社内 (72)発明者 志田 祥幸 新潟県三条市南四日町四丁目8番6−1号 三光総業 株式会社内 (72)発明者 田村 敦 東京都品川区東五反田1丁目14番地 アロ ン化成株 式会社内 (72)発明者 北岡 内匠 東京都品川区東五反田1丁目14番地 アロ ン化成株 式会社内 (72)発明者 小浜 隆 東京都品川区東五反田1丁目14番地 アロ ン化成株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロ−成形用金型内で、該金型内に垂下
    させたパリソンをブロ−成形して中空成形体となし、引
    続いて、該中空成形体が固化する前に、該中空成形体内
    に熱可塑性予備発泡樹脂粒子を充填し、該粒子を加熱・
    融着させた後、冷却させて発泡成形体を成形する皮付き
    発泡体の成形方法であって、 上記冷却を、中空成形体内をバキュ−ムしながら行うこ
    とを特徴とする皮付き発泡体の成形方法。
JP4213583A 1992-07-13 1992-07-17 皮付き発泡体の成形方法 Expired - Lifetime JP2747681B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4213583A JP2747681B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 皮付き発泡体の成形方法
MYPI93000511A MY116615A (en) 1992-07-13 1993-03-23 Process for producing expanded plastics with skin and molding apparatus therefor
US08/037,982 US5366674A (en) 1992-07-13 1993-03-26 Process for producing expanded plastics with skin
KR1019930004942A KR100239257B1 (ko) 1992-07-13 1993-03-29 스킨을 가진 팽창 플래스틱 제조방법 및 그 성형장치
EP93105166A EP0583542B1 (en) 1992-07-13 1993-03-29 Process for producing expanded plastics with skin and molding apparatus therefor
DE69308422T DE69308422T2 (de) 1992-07-13 1993-03-29 Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffkörpern mit Haut und Formvorrichtung hierfür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4213583A JP2747681B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 皮付き発泡体の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06166095A true JPH06166095A (ja) 1994-06-14
JP2747681B2 JP2747681B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=16641608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4213583A Expired - Lifetime JP2747681B2 (ja) 1992-07-13 1992-07-17 皮付き発泡体の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2747681B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686087B2 (ja) * 1999-07-06 2011-05-18 カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 発泡体が充填されたプラスチック成形体の製造方法
JP2013223974A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Jsp Corp 表皮被覆発泡成形体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686087B2 (ja) * 1999-07-06 2011-05-18 カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 発泡体が充填されたプラスチック成形体の製造方法
JP2013223974A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Jsp Corp 表皮被覆発泡成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2747681B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100239257B1 (ko) 스킨을 가진 팽창 플래스틱 제조방법 및 그 성형장치
JP2860007B2 (ja) 皮付き発泡体の成形方法
EP1072389A4 (en) BLOW MOLDED FOAM AND MANUFACTURING METHOD
JPH0615722A (ja) 外皮内に発泡性コアを有する高分子材料物体の製造方法及びその方法に使用される装置
JP2770121B2 (ja) 皮つき発泡成形体の成形法
JPS59145125A (ja) スキン層を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JP2681730B2 (ja) 皮付き発泡体の成形方法
JPH06166095A (ja) 皮付き発泡体の成形方法
JPH06166114A (ja) 皮付き発泡体の成形方法
JP2932454B2 (ja) 複合成形体及びその製造方法
JPH06182862A (ja) 皮付き発泡体の成形装置
JP2001138385A (ja) 表皮付き複合発泡樹脂成形体の製造方法
JP3189377B2 (ja) 発泡合成樹脂成形品の成形方法
JP2784704B2 (ja) 皮付き発泡体の成形装置
JP2652732B2 (ja) ブロー成型法
JP3082493B2 (ja) ブロー成形方法
JP2770120B2 (ja) 皮つき発泡成形体の製造法
JPH07195400A (ja) 皮付き発泡成形体の成形方法
JP3025424B2 (ja) 二重壁を有する成形体の製造方法
JP2006205685A (ja) 複合成形品の製造方法
JPS6222351Y2 (ja)
JP2670661B2 (ja) 皮つき発泡成形体の製造法およびその装置
JPS583816B2 (ja) ゴウセイジユシハツポウタイノシヤシユツセイケイヨウカナガタ
JP2832208B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPH1016036A (ja) ブロー成形方法およびブロー成形品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 15

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 15

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 15