JPS591419Y2 - チヨツパ−過電圧検出回路 - Google Patents

チヨツパ−過電圧検出回路

Info

Publication number
JPS591419Y2
JPS591419Y2 JP1978135753U JP13575378U JPS591419Y2 JP S591419 Y2 JPS591419 Y2 JP S591419Y2 JP 1978135753 U JP1978135753 U JP 1978135753U JP 13575378 U JP13575378 U JP 13575378U JP S591419 Y2 JPS591419 Y2 JP S591419Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chopper
notch
circuit
controller
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978135753U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5551692U (ja
Inventor
栄 長町
Original Assignee
神鋼電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 神鋼電機株式会社 filed Critical 神鋼電機株式会社
Priority to JP1978135753U priority Critical patent/JPS591419Y2/ja
Publication of JPS5551692U publication Critical patent/JPS5551692U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS591419Y2 publication Critical patent/JPS591419Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば電気車において、チョッパー装置の故
障からアクセルの踏み込みが少いにもか・わらず暴走す
る等の事故を防止できるような、簡単な回路構成のチョ
ッパー過電圧検出回路を提供することを目的とする。
第1図は本考案実施例の回路構成図、第2図は第1図の
回路を制御するコントローラのカム接点構成図である。
第1図中、Bはバッテリー電源、CHはチョッパー回路
、Lはチョッパー回路CHの負荷であり、これらで主電
磁接触器MCIを介してチョッパー主回路を構成してい
る。
又、SWは機械的なキースイッチ、Xは過電圧リレーで
、コントローラの3ノツチでの正常なチョッパー出力電
圧以上の電圧でその接点をオフとし、それ以下の電圧で
オンとするもの、R,R1−R5は抵抗、Cはコンデン
サー、Dはダイオード、CPは制御回路をブロックで示
したものである。
又、MSI〜MS5゜Slはそれぞれ、第2図に示すコ
ントローラのカムによってオン、オフされるカム接点ス
イッチで、Slは第2図示のようにコントローラの1〜
4ノツチでオンとなり、主電磁接触器MCIを励磁して
、その接点MCIをオンとしてチョッパー主回路を閉と
し、オフノツチでオフとなり主回路を開とするように働
く。
MSIはコントローラのオフノツチでオフとなり制御回
路CPへのチョッパ出力指令電圧回路(R1−R5,M
S2〜MS4で構成される回路)を断ち、1〜4ノツチ
で゛チョッパ出力指令電圧回路を閉とする。
MS2はコントローラのオフノツチ及び1ノツチで開と
なり、チョッパ出力指令電圧回路に抵抗R1を挿入し、
2〜4ノツチで閉となり抵抗R1を短絡する。
MS3はオフ−2ノツチで開となり、チョッパ出力指令
電圧回路に抵抗R2を挿入し、3〜4ノツチで閉となり
抵抗R2を短絡する。
MS4はオフ−3ノツチで開となり、チョッパ出力指令
電圧回路に抵抗R3を挿入し、4ノツチで閉となり抵抗
R3を短絡する。
すなわち、コントローラのノツチをオフノツチから順次
4ノツチへ進めると、チョッパ出力指令電圧回路の抵抗
が順次短絡されて行き、抵抗R4と抵抗R5との接続点
の電位(これがチョッパ出力指令電圧)が順次高まり、
この結果、制御回路CPがらチョッパー回路CHへのチ
ョッパ出力指令が順次高められることとなる。
制御回路CP中に示したC、R,Dの回路は、ノツチの
切替え時のショックを緩和し、円滑に変化させるための
ソフトスタート回路で゛ある。
MS5はオフ−2ノツチで閉となり、過電圧リレーXを
チョッパー負荷りに並列接続し、3〜4ノツチで開とな
り、リレーXをチョッパー負荷りから切り離す。
本考案実施例の回路は以上の構成要素を第1図のように
接続する。
以上の構成により、運転時、まず、キースイッチSWを
投入する。
この状態では、まだコントローラのノツチがオフにある
ため、接点S1が開のfr主電磁接触器MCIが開のた
め、主回路は開状態である。
次にノツチを1ノツチに進めると接点S1が閉となり、
したがって、MC1が閉となり、主回路が閉となる。
又、これと同時に接点MSIも閉となり、チョッパ出力
指令電圧回路から制御回路CPへ第1段階の指令電圧E
1ER5/(R1+R2+R3+R4+R5)(イ旦し
、Eはチョッパ出力指令電圧回路へ制御回路CPから印
加されている全定電圧)がチョッパ出力指令としてソフ
トスタート回路を経て印加される(R5の両端電圧とし
て)。
したがって、CPからこれに対応する出力指令がチョッ
パー回路CHに与えられ、例えば(1/4)−Vポルト
の電圧CHから負荷りに印加されることとなる(こ・で
、■は4ノツチに於けるCHからの出力電圧)。
こ・で゛、この1ノツチに於ては接点MS5が閉となっ
ているので、もし負荷りに(3/4)・■ポルト以上の
電圧が故障、その他の原因でか・つたとすると、過電圧
リレーXが動作してその接点が主電極接触器MC1の励
磁回路をオフするため、主回路のMCIの接点が開とな
り、主回路が遮断される。
そして、その後リレーXは自己保持されるため、キース
イッチSWを開(その後、閉)とするまで主回路は遮断
されたよ・となる。
したがって、負荷りを過電圧から保護しうろこととなる
次いでノツチを2ノツチに進めると、接点MS2が閉と
なり、その結果、チョッパー出力指令回路から制御回路
CPへ第2段階の指令電圧E2=ER5/(R2+ R
3+ R4+ R5)がチョッパ出力指令として印加さ
れる。
したがって、制御回路CPからこれに対応する出力指令
がチョッパー回路CHに与えられ、例えば(2/4)・
■ボルトの電圧がチョッパー回路CHから負荷りに印加
されることとなる。
こ・で、この2ノツチに於て1ノツチの場合と同様、接
点MS5が閉となっているので、(3/4)−Vポルト
以上の過電圧が負荷りに印加された場合は、リレーXが
動作して保護されることとなる。
次いでノツチを3ノツチに進めると、接点MS3が閉と
なるため、チョッパ出力指令電圧回路の指令が第3段階
の指令電圧E 3=ER5/(R3+ R4+ R5)
となるためチョッパー回路CHの出力電圧が上昇し、例
えば、(3/4)−Vボルトの電圧が負荷りに印加され
る。
こ・で、この3ノツチに於ては、接点MS5は開となる
ため、過電圧リレーXは切離され、無関係となる。
次いでノツチを4ノツチに進めると、接点MS4が開と
なるため、指令が第4段階の指令電圧E4=ER5/(
R4+R5)に上昇し、したがって、チョッパー回路出
力が例えば゛■ボルトとなる。
こ・で゛、この4ノツチの場合も接点MS5は開のため
、過電圧リレーは無関係となる。
次いでノツチを4ノツチから順次オフノツチにもどす場
合も、ノツチ進めの場合と同様、各ノツチに対応したチ
ョッパー出力電圧を出力することとなる。
この戻しノツチの場合、チョッパー出力電圧が瞬時に下
がらないため、リレーXが動作してしまうことが考えら
れるが、この場合は、リレーXにオンテ゛イレイのタイ
マー動作をもたせることで解決され得る。
以上述べたように本考案によりチョッパー出力回路の過
電圧の検出保護が可能になる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案実施例の回路構成図、第2図は第1図の
回路に使用するコントローラのカム接点構成図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. チョッパーの出力電圧をコントローラの接点で複数段に
    切替え制御するチョッパー装置に於て、所定のコントロ
    ーラノツチでの正常なチョッパー出力電圧以上の電圧で
    動作してチョッパー主回路を遮断させる過電圧リレーX
    ;上記所定のコントローラノツチ以上のノツチ(より高
    いチョッパー出力電圧を出力するノツチ)で゛はオフと
    なり、上記所定のコントローラノツチ未満のノツチ(上
    記所定のコントローラノツチNで゛のチョッパー出力電
    圧に達しないチョッパー出力電圧を出力するノツチ)で
    はオンとなるコントローラ接点MS5;を備え、上記過
    電圧リレーXと上記コントローラ接点MS5との直列接
    続をチョッパー負荷りに並列接続して;上記所定のコン
    トローラノツチ未満のノツチでチョッパー出力電圧が過
    電圧になったときチョッパー主回路を遮断するようにし
    たチョッパー過電圧検出回路。
JP1978135753U 1978-10-02 1978-10-02 チヨツパ−過電圧検出回路 Expired JPS591419Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978135753U JPS591419Y2 (ja) 1978-10-02 1978-10-02 チヨツパ−過電圧検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978135753U JPS591419Y2 (ja) 1978-10-02 1978-10-02 チヨツパ−過電圧検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5551692U JPS5551692U (ja) 1980-04-05
JPS591419Y2 true JPS591419Y2 (ja) 1984-01-14

Family

ID=29106342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978135753U Expired JPS591419Y2 (ja) 1978-10-02 1978-10-02 チヨツパ−過電圧検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591419Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741823U (ja) * 1980-08-23 1982-03-06
JP2606198Y2 (ja) * 1992-03-06 2000-09-25 株式会社ミツバ アクチュエータ駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5551692U (ja) 1980-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02259276A (ja) エンジン始動装置
DE102005028750A1 (de) Elektrische Doppelbatteriesysteme für Fahrzeuge
JPS591419Y2 (ja) チヨツパ−過電圧検出回路
DE3827045A1 (de) Verpolungsschutzeinrichtung fuer akkuladegeraete
US3244899A (en) Time delay circuit control system for vehicle lights
SU1221695A1 (ru) Устройство дл защиты электродвигател от анормальных режимов питани
KR850008723A (ko) 전류돌입을 보호하는 다사이클 제어장치 및 방법
SU1677768A1 (ru) Устройство дл защиты и автоматического повторного включени трехфазного электродвигател В.Г.Вохм нина
SU1536474A2 (ru) Устройство дл защиты объекта от перегрева
JPS57140569A (en) Glow plug preheat controller
JPS6215482Y2 (ja)
JP2001513868A (ja) 保護回路
JPH0560042A (ja) エンジン用電子式コントローラの電源装置
SU1547082A1 (ru) Релейный коммутатор
JPS5855442Y2 (ja) シ−ケンス制御における飛び越し制御回路
JPS6338694Y2 (ja)
SU1372414A1 (ru) Резервированное коммутирующее устройство
JPH0351877Y2 (ja)
JPS6311469Y2 (ja)
JPS6176027A (ja) 突入電流防止回路
JP2521264B2 (ja) ポンプ駆動装置
SU943982A2 (ru) Устройство дл защиты аккумул торной батареи
SU1651304A1 (ru) Устройство дл приема команд телеуправлени
JPS6215640Y2 (ja)
JPS5816076Y2 (ja) パルスシンゴウヘンカンソウチ