JPS59141546A - 鎮痛作用を有する新規ペプタイドおよび製造法 - Google Patents
鎮痛作用を有する新規ペプタイドおよび製造法Info
- Publication number
- JPS59141546A JPS59141546A JP58013784A JP1378483A JPS59141546A JP S59141546 A JPS59141546 A JP S59141546A JP 58013784 A JP58013784 A JP 58013784A JP 1378483 A JP1378483 A JP 1378483A JP S59141546 A JPS59141546 A JP S59141546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- amino acid
- formula
- protected
- residue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は鎮痛作用を有する新規ペプタイドおよびその製
造法に関する。
造法に関する。
モルフインの鎮痛作用メカニズムの研究から。
生体内には痛覚をはしめ種々の生体感覚や精神作用を調
節するいわゆる内因性モルヒネ様物質の存在することが
考えられ、事実、脳内よりエンケファリン、エンドルフ
ィンと呼称される一連のオピオイドペプタイドとして確
認されるに至っている。
節するいわゆる内因性モルヒネ様物質の存在することが
考えられ、事実、脳内よりエンケファリン、エンドルフ
ィンと呼称される一連のオピオイドペプタイドとして確
認されるに至っている。
エンケファリンにはメチオニンエンケファリンとロイシ
ンエンケファリンの2種類のペンタペプタイドがあり1
両者は別々の生理作用を示すものと考えられている。ま
た、エンドルフィンにはα。
ンエンケファリンの2種類のペンタペプタイドがあり1
両者は別々の生理作用を示すものと考えられている。ま
た、エンドルフィンにはα。
β、r、δ等の類似体があることが知られており。
31個のアミノ酸からなるβ−エンドルフィンが最。
も強い鎮痛作用を示すと言われている。以下に示す文献
はエンドルフィンに関する従来知見を総説したものであ
り参考のために列挙する。
はエンドルフィンに関する従来知見を総説したものであ
り参考のために列挙する。
A、 Beaumon t、 J、 Hughes :
油n、 Rev、 Pha rmaco 1゜Toxi
col、 19245 (1979)尾山 カニ診断と
治療68 825 (1980)蛋白質、核酸、酵素医
2号(1981’) オピオイドペプチド特集号 さて、最近内因性モルヒネ様物質は脳内だけではなく、
身体の他の部位にも存在することが示唆されるようにな
り、事実、副腎髄質からはエンケファリンのm7駆体と
考えられる二、三のベプタイドが単離されるに至った。
油n、 Rev、 Pha rmaco 1゜Toxi
col、 19245 (1979)尾山 カニ診断と
治療68 825 (1980)蛋白質、核酸、酵素医
2号(1981’) オピオイドペプチド特集号 さて、最近内因性モルヒネ様物質は脳内だけではなく、
身体の他の部位にも存在することが示唆されるようにな
り、事実、副腎髄質からはエンケファリンのm7駆体と
考えられる二、三のベプタイドが単離されるに至った。
腸管においても同様に従来から蛍光抗体法、ラジオイム
ノアッセイ法等の免疫学的方法およびインビトロの生物
検定法によりモルヒネ様物質の存在は示唆されていた。
ノアッセイ法等の免疫学的方法およびインビトロの生物
検定法によりモルヒネ様物質の存在は示唆されていた。
かかる背景のもと本発明者の中の−、部の者はたまたま
ブタ十二指腸から得られるバンアクティブインテスチナ
ルペブタイドの精製分割中にモルヒネ様活性を有する物
質の存在することを知った。該物質をさらに精製し2分
析をおこなったところ。
ブタ十二指腸から得られるバンアクティブインテスチナ
ルペブタイドの精製分割中にモルヒネ様活性を有する物
質の存在することを知った。該物質をさらに精製し2分
析をおこなったところ。
該物質は下記−次構造式によって示される新規ペプタイ
ドであり、かつモルヒネに比較して数百倍のモルヒネ様
活性を有するものであることが判明した。
ドであり、かつモルヒネに比較して数百倍のモルヒネ様
活性を有するものであることが判明した。
すなわち、ここに得られた新規ペプタイドはオビオイド
ペプタイドの一種であり、オピオイドペプタイドが腸管
においても存在することを証明する結果となった。さら
に当該ペプタイドを別途合成し、薬理作用を検討したと
ころ、脳室内投与により強い鎮痛作用を示すこと並びに
このものはオピアートレセプターのサブクラスであるカ
ッパーレセプターに選択的に結合することが明らかとな
った。つまりこれによって、当該ペプタイドはモルフイ
ンが結合するミューレセプターとは異なるレセプターに
結合して鎮痛作用を呈するのであり。
ペプタイドの一種であり、オピオイドペプタイドが腸管
においても存在することを証明する結果となった。さら
に当該ペプタイドを別途合成し、薬理作用を検討したと
ころ、脳室内投与により強い鎮痛作用を示すこと並びに
このものはオピアートレセプターのサブクラスであるカ
ッパーレセプターに選択的に結合することが明らかとな
った。つまりこれによって、当該ペプタイドはモルフイ
ンが結合するミューレセプターとは異なるレセプターに
結合して鎮痛作用を呈するのであり。
従って耽溺性のない鎮痛剤となる可能性が示唆されるの
である。以下に示す文献は当該ペプタイドに関連する知
見を提供するものであり、参考のために列挙する。
である。以下に示す文献は当該ペプタイドに関連する知
見を提供するものであり、参考のために列挙する。
S、Tachibana et al、Nature
295 339 (1982)特願昭56−11295
0号公報 J、 P、 Huidobro−Toro et al
、 Eur、 J、 Pharmacol。
295 339 (1982)特願昭56−11295
0号公報 J、 P、 Huidobro−Toro et al
、 Eur、 J、 Pharmacol。
72 265 (1981)
さて一般にペプタイドは生体内において大部分カイ速や
かに分解され1分解をまぬがれた残部も脳−例えば静脈
内投与した場合に、その鎮痛効果(ま投与量のごく一部
のものによってもたらされる(こすぎないと考えられる
。従ってオピオイドペプタイドについて、生体内におけ
る分解をできるだけ抑制するためのドラッグデザインが
可能であるならの者が見出した前記ペプタイドについて
も同様であると考えられる。
かに分解され1分解をまぬがれた残部も脳−例えば静脈
内投与した場合に、その鎮痛効果(ま投与量のごく一部
のものによってもたらされる(こすぎないと考えられる
。従ってオピオイドペプタイドについて、生体内におけ
る分解をできるだけ抑制するためのドラッグデザインが
可能であるならの者が見出した前記ペプタイドについて
も同様であると考えられる。
かかる観点から2本発明者ば前記ペプタイド(以下本発
明に係る原型ペプタイドと呼ぶ)の−次構造式を参照し
ながら、下記−次構造式によって示される新規ペプタイ
ドをドラッグデザインした。
明に係る原型ペプタイドと呼ぶ)の−次構造式を参照し
ながら、下記−次構造式によって示される新規ペプタイ
ドをドラッグデザインした。
Tyr−DAIa−Qly−Phe−Leu−人rg−
DφArg−Ile −Arg−Pro −Lys −
D *Leu −Lys −Trp−D−Asp −A
sn−Gin −NH2(式中、 D+1Ala、 D
Arg、 DeLeu、 D−AspはそれぞれI)−
Ala残基、D−Arg残基、D−Leu残基。
DφArg−Ile −Arg−Pro −Lys −
D *Leu −Lys −Trp−D−Asp −A
sn−Gin −NH2(式中、 D+1Ala、 D
Arg、 DeLeu、 D−AspはそれぞれI)−
Ala残基、D−Arg残基、D−Leu残基。
D−Asp 残基を、その他のアミノ酸残基記号はそれ
ぞれ該当するL−アミノ酸残基を意味する)すなわちア
ミノペプチダーゼによるN末端アミン基からの加水分解
を抑制するために原型ペプタイドのN末端より2番目の
アミノ酸をD型アミノ酸。
ぞれ該当するL−アミノ酸残基を意味する)すなわちア
ミノペプチダーゼによるN末端アミン基からの加水分解
を抑制するために原型ペプタイドのN末端より2番目の
アミノ酸をD型アミノ酸。
具体的にはD−アラニンに替え、またカルボキシペプチ
ダーゼによる分解を抑制するために原型ペプタイドのC
末端アミノ酸をアミド化し、さら1トドリプシン様エン
ドペプチダーゼによる加水分解に耐え得るように原型ペ
プタイドの該当する部位のアミノ酸をD型アミノ酸に、
具体的にはN末端より7番目のアルギニン、12番目の
ロイシンおよび15番目のアスパラギン酸をそれぞれD
−アルギニン、D−ロイシンおよびD−アスパラギン酸
に替えた。
ダーゼによる分解を抑制するために原型ペプタイドのC
末端アミノ酸をアミド化し、さら1トドリプシン様エン
ドペプチダーゼによる加水分解に耐え得るように原型ペ
プタイドの該当する部位のアミノ酸をD型アミノ酸に、
具体的にはN末端より7番目のアルギニン、12番目の
ロイシンおよび15番目のアスパラギン酸をそれぞれD
−アルギニン、D−ロイシンおよびD−アスパラギン酸
に替えた。
本発明者は一次構造式がかくのごとくデザインされたベ
プタイドを製造し、薬理作用を検討した。
プタイドを製造し、薬理作用を検討した。
その結果、当該ペプタイドはインビトロでモルヒネ様活
性を示すのみでなく強い鎮痛作用を示し。
性を示すのみでなく強い鎮痛作用を示し。
しかもこの鎮痛作用は予期通り静脈内投与によっても認
められ、かつモル当りに換算してみるとモルフインより
も強いことが見出され1本発明を完成するに至った。
められ、かつモル当りに換算してみるとモルフインより
も強いことが見出され1本発明を完成するに至った。
すなわち本発明の目的は末梢投与によってモルフインよ
りも強い鎮痛作用を呈する新規ペプタイドの提供であり
、該目的の達成のために2本発明は前記のごとくデザイ
ンされた一次構造式によって示されるペプタイドおよび
その製造法を開示するものである。
りも強い鎮痛作用を呈する新規ペプタイドの提供であり
、該目的の達成のために2本発明は前記のごとくデザイ
ンされた一次構造式によって示されるペプタイドおよび
その製造法を開示するものである。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明物質は次の一次構造式によって示されるヘブクデ
カペプタイドである。
カペプタイドである。
1’y r −JJ −At a −Gl y −Ph
e −Leu −Arg −D 拳Arg−Ile −
Arg−Pro −Lys−D−Leu −Lys −
Trp−D−Asp −Asn−Qln −NH2(式
中、 D−Ala、 D−Arg、 D−Leu、 D
−AspはそれぞれD−A、la残基、D−Arg残基
、D−Leu残基。
e −Leu −Arg −D 拳Arg−Ile −
Arg−Pro −Lys−D−Leu −Lys −
Trp−D−Asp −Asn−Qln −NH2(式
中、 D−Ala、 D−Arg、 D−Leu、 D
−AspはそれぞれD−A、la残基、D−Arg残基
、D−Leu残基。
D−Asp残基を、その他のアミノ酸残基記号はそれぞ
れ該当するL−アミノ酸残基を意味する)この−次槽造
式は本発明物質についてのアミノ酸組成分析、ダンシル
化法によるN末端アミノ酸の同定およびエドマン分解に
よるアミノ酸配列の決定等をおこない、これらにおける
結果を総合して確定することができる。
れ該当するL−アミノ酸残基を意味する)この−次槽造
式は本発明物質についてのアミノ酸組成分析、ダンシル
化法によるN末端アミノ酸の同定およびエドマン分解に
よるアミノ酸配列の決定等をおこない、これらにおける
結果を総合して確定することができる。
また理化学的特性、とりわけTLC,高圧濾紙電気泳動
、HPLCにおける特性値の例は後記実施例1の分析結
果の項に記載されるごとくである。
、HPLCにおける特性値の例は後記実施例1の分析結
果の項に記載されるごとくである。
次に本発明物質は公知の固相法あるいは液相法を使用し
て合成することができる。従って例えば一般にメリフィ
ールド法(FL B、Merrifield、JAC8
852149(1963)) と呼ばれる固相法によ
りBeckman社製合成機Mode1990 Bを使
用して以下のように合成すればよい。
て合成することができる。従って例えば一般にメリフィ
ールド法(FL B、Merrifield、JAC8
852149(1963)) と呼ばれる固相法によ
りBeckman社製合成機Mode1990 Bを使
用して以下のように合成すればよい。
まず、N端を例えばターシャリ−ブトキシカルボニル基
(B(、Icと略記)で保護したグルタミンをスチレン
系樹脂担体にアミド結合させる。次に保護基を脱離し、
あらかじめN端を例えばBOCで保護したアスパラギン
と縮合させてペプタイドボンドを形成させる。この際ア
ミン基保護アスパラギノは3倍当量を用い、縮合剤には
シンクロへキシルカルホジイミド(D CCと略記)と
1−ハイドロオキシベンゾトリアゾール(HQBT)の
混合物を用いる。また反応の終末はニンヒドリンでアミ
ン基の反応が陰性になる点によって確認する。
(B(、Icと略記)で保護したグルタミンをスチレン
系樹脂担体にアミド結合させる。次に保護基を脱離し、
あらかじめN端を例えばBOCで保護したアスパラギン
と縮合させてペプタイドボンドを形成させる。この際ア
ミン基保護アスパラギノは3倍当量を用い、縮合剤には
シンクロへキシルカルホジイミド(D CCと略記)と
1−ハイドロオキシベンゾトリアゾール(HQBT)の
混合物を用いる。また反応の終末はニンヒドリンでアミ
ン基の反応が陰性になる点によって確認する。
このようにN端および必要ならば側鎖の官能基を保護し
たアミノ酸を本発明物質の一次構造式におけるアミノ酸
配列の順序に従って順次縮合させ。
たアミノ酸を本発明物質の一次構造式におけるアミノ酸
配列の順序に従って順次縮合させ。
最終的に官能基およびN末端が保護された本発明物質を
得る。最後に本発明物質を保護基並びに樹脂より脱離す
るために弗化水素で処理する。この際副反応を防止する
ためにアニソールを添加スル。
得る。最後に本発明物質を保護基並びに樹脂より脱離す
るために弗化水素で処理する。この際副反応を防止する
ためにアニソールを添加スル。
また弗化水素を除いて得られる粗合成物はまず向流分配
クロマトグラフィーで1次にCM−セルロースを用いる
イオン交換クロマトグラフィーで精製すればよい。さら
に高速液体クロマトグラフィーで純度を確認し、必要が
あればセファデックスを用いる分配クロマトグラフィー
、分取用高速液体クロマトグラフィーで精製すれば純粋
な本発明物質を得ることができる。
クロマトグラフィーで1次にCM−セルロースを用いる
イオン交換クロマトグラフィーで精製すればよい。さら
に高速液体クロマトグラフィーで純度を確認し、必要が
あればセファデックスを用いる分配クロマトグラフィー
、分取用高速液体クロマトグラフィーで精製すれば純粋
な本発明物質を得ることができる。
本発明物質の純度と構造の確認はTLC,高速液体クロ
マトグラフィー、高圧濾紙電気泳動および酸による加水
分解後のアミノ酸分析をおこなえばよい。
マトグラフィー、高圧濾紙電気泳動および酸による加水
分解後のアミノ酸分析をおこなえばよい。
本発明物質が鎮痛作用を有する有用な物質であることを
以下の実験例をもって示す。
以下の実験例をもって示す。
実施例
(1)試 料
実施例1記載の方法によって得られた本発明物質を検体
試料とした。なお、対照試料としてモルフインを使用し
た。
試料とした。なお、対照試料としてモルフインを使用し
た。
(2)方 法
以下に記載する(A)および(B)の2種類の方法をお
こなった。
こなった。
(A) モルモット回腸縦走筋を使用する検定方法)
L W、 Ko s t e r l i t zらの
方法を準用した。すなわち、成熟したモルモットの頚静
脈を切断し。
L W、 Ko s t e r l i t zらの
方法を準用した。すなわち、成熟したモルモットの頚静
脈を切断し。
放血死させ、開腹し直ちに回腸を回盲部より15〜20
cm離れた場所より4Q〜50cmだけ取り出した。
cm離れた場所より4Q〜50cmだけ取り出した。
直ちにリンゲル液中に入れ、 10cmずつ切断し。
それぞれの腸断片よりメスと綿棒を利用して縦走筋を剥
離した。これをリング状に糸で結び内容16ydの恒温
がラスセルに入れ、上下につるした。白金電極を上下に
設置し、 0.1 Hz、 0.5ms、 3Q〜9
0’Voltの電気刺激を与え、これによって生ずる収
縮をトランスデユーサ−を通じて記録した。セル中に試
料を入れると、用量に応じて収縮の高さが抑制されるの
で、これを利用してモルヒネ様活性を測定した。
離した。これをリング状に糸で結び内容16ydの恒温
がラスセルに入れ、上下につるした。白金電極を上下に
設置し、 0.1 Hz、 0.5ms、 3Q〜9
0’Voltの電気刺激を与え、これによって生ずる収
縮をトランスデユーサ−を通じて記録した。セル中に試
料を入れると、用量に応じて収縮の高さが抑制されるの
で、これを利用してモルヒネ様活性を測定した。
本方法の参考文献を次に示す。
H,〜V、Kosterli tz、 A、 A、 W
sterf 1eld :Annu。
sterf 1eld :Annu。
Hughes らの方法を準用した。すなわち、成熟し
た雄マウスを断頭、放血死させ、直ちに開腹し左右輪精
管をとり出した。リンゲル液中でこれを前記入)におけ
ると同様の電気刺激装置に入れ電気刺激した。その条件
は、 Q、lHz、 1ms。
た雄マウスを断頭、放血死させ、直ちに開腹し左右輪精
管をとり出した。リンゲル液中でこれを前記入)におけ
ると同様の電気刺激装置に入れ電気刺激した。その条件
は、 Q、lHz、 1ms。
90Vollである。モルモット回腸縦走筋の場合と同
様、電気刺激による収縮は試料の用量に応じて阻害され
るので、これを利用してモルヒネ様活性を測定した。
様、電気刺激による収縮は試料の用量に応じて阻害され
るので、これを利用してモルヒネ様活性を測定した。
本方法を参考文献を次に示す。
Hughes H,W、 Kosterl itz t
L W、 Leslie F、 M;Br、 J、 P
harmacol、 53 371 (1975)なお
2モルヒネ様活性の力価は、電気刺激によって生ずる収
縮を50%に減少させるのに要する濃度IC,。(ナノ
モル)を−もって表示されるので、 (A:J、 fB
+両方法においてもIC,。を求めた。
L W、 Leslie F、 M;Br、 J、 P
harmacol、 53 371 (1975)なお
2モルヒネ様活性の力価は、電気刺激によって生ずる収
縮を50%に減少させるのに要する濃度IC,。(ナノ
モル)を−もって表示されるので、 (A:J、 fB
+両方法においてもIC,。を求めた。
(3)結 果
結果を表1に示す。
表1
表中、数値はIC5o (ナノモル)を示す。
表1より本発明物質は電気的刺激に対するモルモット回
腸縦走筋の収縮を抑制し、その強さはモルフインの約1
9倍である。また1本発明物質は電気的刺激に対するマ
ウスの七精管の収縮を抑制し。
腸縦走筋の収縮を抑制し、その強さはモルフインの約1
9倍である。また1本発明物質は電気的刺激に対するマ
ウスの七精管の収縮を抑制し。
その強さはモルフインの約22倍であることが判明する
。
。
実施例
(1)試 料
実施例1記載の方法によって得られた本発明物質を検体
試料とした。なお、対照試料としてモルヒネを使用した
。
試料とした。なお、対照試料としてモルヒネを使用した
。
(2)方 法
以下に記載する(A)および(131の2種類の鎮痛検
定法を用いて、静脈内投与あるいは脳室内投与の影響を
調べた。
定法を用いて、静脈内投与あるいは脳室内投与の影響を
調べた。
静脈内投与は尾静脈より、脳室内投与はHaleyan
d Mc Cormickの方法に従い側転室内に注入
した。
d Mc Cormickの方法に従い側転室内に注入
した。
ム)酢酸Writhing法
体重加〜26gのddY系雄性マウスに0.7%酢酸溶
液を0.1 m//10 !腹腔内注射した際に出現す
る後肢のStretchingを主機とするWrith
ingSyndrome(苦悶症状)に対する抑制を鎮
痛作用の指標とした。試料を脳室内投与して5分後およ
び静脈内投与10分後に酢酸を腹腔内投与しその後15
分間Writhing Syndrome数を観察した
。
液を0.1 m//10 !腹腔内注射した際に出現す
る後肢のStretchingを主機とするWrith
ingSyndrome(苦悶症状)に対する抑制を鎮
痛作用の指標とした。試料を脳室内投与して5分後およ
び静脈内投与10分後に酢酸を腹腔内投与しその後15
分間Writhing Syndrome数を観察した
。
HB) Ta1l Pinch法
マウスの尾根部を動脈クレンメ (30(1)ではさん
だ時に誘発されるbiting response
(仮性疼痛反射)に対する抑制を指標として鎮痛作用を
経時的に調べた。
だ時に誘発されるbiting response
(仮性疼痛反射)に対する抑制を指標として鎮痛作用を
経時的に調べた。
予め圧刺激による反応時間を調べ1反応時間が3秒未満
の動物を選んで実験に用いた。鎮痛−3) の程度は高木ら の方法に従い1反応時間により0点(
4秒未満)、1点(4秒以上、8秒未満)および2点(
8秒以上)の3段階にスコアー化し、鎮痛効果は以下の
式より求めた。
の動物を選んで実験に用いた。鎮痛−3) の程度は高木ら の方法に従い1反応時間により0点(
4秒未満)、1点(4秒以上、8秒未満)および2点(
8秒以上)の3段階にスコアー化し、鎮痛効果は以下の
式より求めた。
なお、・人1. (11両方法において50%鎮痛作用
量(ED、0) はLi tchf 1eld &W
i 1coxon法を用いて算出した。
量(ED、0) はLi tchf 1eld &W
i 1coxon法を用いて算出した。
本方法の参考文献を以下に示す。
1) T、 J、 Ha ley and W、 G
、 Mc Cormick : Br1m。
、 Mc Cormick : Br1m。
J、 Pharmacol、、 12+ 12 (19
57)2) F、 Haffner :Deut、 M
ed、 Woch%r、 、 55.731(1929
) 3) )(、Takagi et al : Jap
、 J、 Pharmacol、 、 15゜287
(1966) 4) J、 T、 Jr、 Li tchfield
and F、Wilcoxon :J。
57)2) F、 Haffner :Deut、 M
ed、 Woch%r、 、 55.731(1929
) 3) )(、Takagi et al : Jap
、 J、 Pharmacol、 、 15゜287
(1966) 4) J、 T、 Jr、 Li tchfield
and F、Wilcoxon :J。
Pharmacol、exp、Ther、、96.99
(1949)(3)結 果 結果を表2に示す。
(1949)(3)結 果 結果を表2に示す。
表2
表中、数値はHD5o(nmol/head)を示す。
表2より2本発明物質は静脈内投与によっても予期通り
鎮痛作用を発揮し、その鎮痛作用はモル当りに換算して
みるとモルフインよりも強いことが判明する。
鎮痛作用を発揮し、その鎮痛作用はモル当りに換算して
みるとモルフインよりも強いことが判明する。
以下に記載する実施例をもって本発明をさらに詳細に説
明する。
明する。
実施例1
ベックマン社製自動ペプチド合成機(Mode1990
B)の反応槽に59のベンズヒドリルアミン樹脂(アミ
7基2 m moles/ 5 g)をまず入れる。
B)の反応槽に59のベンズヒドリルアミン樹脂(アミ
7基2 m moles/ 5 g)をまず入れる。
BOC−Gln (1,37f/、 6m mo le
s )をジメチルホルムアミド(DMF)10mJ及び
ジクロルメタン5〇−の混液に溶解し添加する。次いで
縮合剤HOBT(810m9. 6 m moles
)及びDCCの0.5Mジクロルメタン溶液12mj
(6m moles )を加え、室温5時間反応させる
。樹脂を枦取し、以下は次に示す手順により連続して反
応させる。
s )をジメチルホルムアミド(DMF)10mJ及び
ジクロルメタン5〇−の混液に溶解し添加する。次いで
縮合剤HOBT(810m9. 6 m moles
)及びDCCの0.5Mジクロルメタン溶液12mj
(6m moles )を加え、室温5時間反応させる
。樹脂を枦取し、以下は次に示す手順により連続して反
応させる。
■ ジクロルメタン100rnlで3回洗滌■ 33%
TFA及び1%インドールのジクロメタン溶液100記
で予備洗滌 033%TFA及び1%インドールのジクロメタン溶液
100−で脱保護基する ■ ジクロルメタン100−で洗滌 ■ エチルアルコール100 rnlで洗滌■ ジクロ
ルメタン100−で2回洗滌■ 10%トリエチルアミ
ンのジクロメタン溶液100−で予備洗滌する ■ 10%トリエチルアミンのジクロルメタン溶液10
0rnlで中和 ■ ジクロルメタン100rnlで3回洗滌■ BOC
保護アミノ酸5mm016sをDMFlornl及びジ
クロルメタン5〇−混液にとかして添加◎ 0.5MD
CCジクロルメタン溶液を加え、3時間反応させる ■ 再びステップ■に戻り繰り返す 加える保護アミノ酸は以下の順序である。何れも樹脂結
合アミノ基の3倍量の5mmolである。
TFA及び1%インドールのジクロメタン溶液100記
で予備洗滌 033%TFA及び1%インドールのジクロメタン溶液
100−で脱保護基する ■ ジクロルメタン100−で洗滌 ■ エチルアルコール100 rnlで洗滌■ ジクロ
ルメタン100−で2回洗滌■ 10%トリエチルアミ
ンのジクロメタン溶液100−で予備洗滌する ■ 10%トリエチルアミンのジクロルメタン溶液10
0rnlで中和 ■ ジクロルメタン100rnlで3回洗滌■ BOC
保護アミノ酸5mm016sをDMFlornl及びジ
クロルメタン5〇−混液にとかして添加◎ 0.5MD
CCジクロルメタン溶液を加え、3時間反応させる ■ 再びステップ■に戻り繰り返す 加える保護アミノ酸は以下の順序である。何れも樹脂結
合アミノ基の3倍量の5mmolである。
B OC−Asn 1.299/HOBT O,81g
(アスパラギンの場合はβ位のカルボキシルがアミド
のため縮合時f)CCのみよりf(OBTが存在した方
が縮合収率を向上させ、ラセミ化を防止する)、BOC
−D−Asp (OB zl ) 2.19 f、 B
OC−Trp L、S 2 f。
(アスパラギンの場合はβ位のカルボキシルがアミド
のため縮合時f)CCのみよりf(OBTが存在した方
が縮合収率を向上させ、ラセミ化を防止する)、BOC
−D−Asp (OB zl ) 2.19 f、 B
OC−Trp L、S 2 f。
BOC−Lys (2−CI −Z) 2.59. B
OC−D−Leul、39 f、 BOC−Lys (
2−CI −Z) 2.59. BOC−Prol、2
9 f、 BOC−D −Arg (Tos ) 2.
57 f。
OC−D−Leul、39 f、 BOC−Lys (
2−CI −Z) 2.59. BOC−Prol、2
9 f、 BOC−D −Arg (Tos ) 2.
57 f。
BOC−11e 1.39 f、 BOC−Arg (
Tos ) 2,579゜BOC−Arg (Tos
) 2.57 !、 BOC−Leu 1399゜BO
C−Phe 1.59 !、 BOC−Gly 1.0
59. BOC−D−Ala 1.13 g、 BOC
−Tyr (2−Br−Z)2.79この操作が総て終
了すると、樹脂上に次の保護ペプチドが合成されている
ことになる。
Tos ) 2,579゜BOC−Arg (Tos
) 2.57 !、 BOC−Leu 1399゜BO
C−Phe 1.59 !、 BOC−Gly 1.0
59. BOC−D−Ala 1.13 g、 BOC
−Tyr (2−Br−Z)2.79この操作が総て終
了すると、樹脂上に次の保護ペプチドが合成されている
ことになる。
BOC−Tyr (2−Br −Z) −D−Ala−
Gly−Phe−Leu −Arg (Tos ) −
D −Arg (Tos ) −I le −Arg
(Tos )−Pro −Lys (2−C1−Z)
−D −LeuLys (2−CI −Z)−Trp−
D−Asp (Bzl ) −Asn −Ql n−樹
脂。この樹脂上に結合した保護ペプチドは、33%TF
Aジクロルメタン溶液100rnl。
Gly−Phe−Leu −Arg (Tos ) −
D −Arg (Tos ) −I le −Arg
(Tos )−Pro −Lys (2−C1−Z)
−D −LeuLys (2−CI −Z)−Trp−
D−Asp (Bzl ) −Asn −Ql n−樹
脂。この樹脂上に結合した保護ペプチドは、33%TF
Aジクロルメタン溶液100rnl。
ジクロルメタン100m1.メタノール100dの順で
洗滌した后デンケータ中1夜乾燥する。乾燥したペプチ
ド樹脂は10.59得られた。これをアニソール31.
59存在下弗化水素315Tn!!でO0C1時間処理
した。弗化水素を留去し、無水エーテルで洗滌しっ た后デ÷ケータ中で乾燥する。樹脂から解裂したペプチ
ドは10%酢酸にとかしく 200 ml)不溶樹脂を
除去する。得られた溶液を凍結乾燥すると粗ペプチド8
80叩が得られた。n−ブタノール:酢酸:水=4:1
:5の系を用い250本の向流分配クロマトを行った。
洗滌した后デンケータ中1夜乾燥する。乾燥したペプチ
ド樹脂は10.59得られた。これをアニソール31.
59存在下弗化水素315Tn!!でO0C1時間処理
した。弗化水素を留去し、無水エーテルで洗滌しっ た后デ÷ケータ中で乾燥する。樹脂から解裂したペプチ
ドは10%酢酸にとかしく 200 ml)不溶樹脂を
除去する。得られた溶液を凍結乾燥すると粗ペプチド8
80叩が得られた。n−ブタノール:酢酸:水=4:1
:5の系を用い250本の向流分配クロマトを行った。
チューブfr34〜43の部分を集めて凍結乾燥すると
285■の部分精製ペプチドが得られた。これをCM−
cel 1uloseカラム(d 2.5 x 25a
a) にて、Ac0NH,0,1Mから0.5MpH6
,5、直線勾配の条件でクロマトするとfr、63〜7
3に目的とするペプチドが流出した。ピーク中央部より
純粋なペプチド60.5η得られ、フリンジ部分より若
干不純物の混じたペプチド41■が得られた。
285■の部分精製ペプチドが得られた。これをCM−
cel 1uloseカラム(d 2.5 x 25a
a) にて、Ac0NH,0,1Mから0.5MpH6
,5、直線勾配の条件でクロマトするとfr、63〜7
3に目的とするペプチドが流出した。ピーク中央部より
純粋なペプチド60.5η得られ、フリンジ部分より若
干不純物の混じたペプチド41■が得られた。
この不純物は、 8epha4−Lex G25 (1
,5X 60an)を用いn−Bu OH: AcOH
: H20;11 : 5 : 3の系で分配クロマト
グラフィーを行うことにより純粋なペプチド21〜が得
られた。従って、収量は62Wで2.5%の収率である
。
,5X 60an)を用いn−Bu OH: AcOH
: H20;11 : 5 : 3の系で分配クロマト
グラフィーを行うことにより純粋なペプチド21〜が得
られた。従って、収量は62Wで2.5%の収率である
。
純品の物性は以下の通りであった
、毛(1) TLC(セルロース)検出:ニンヒドリ
(ワットマン社) ノ ー開溶媒Aln −BuOH: Pyridine :
AcOH: H2O(15: 10 : 3 : 1
2) Single 5potRf0.69 =42 :24 : 3 : 30 Single
5potRf0.62 (2)高圧濾紙電気泳動 濾紙:〜Vatman 3MM、検出:ニンヒドリン泳
動条件: Phridine acetate buf
fer pt−(6,41500V、 90分 Single 5pot Rf = 1.36 (picric acid ニ比
較)陰極へ移動 +3) i(F CC カラム: Nucleosil C18,5tgn、
(・4.6X 250汀1m 溶媒A:lOZアセトニトリ” : 9091水0.0
65*TFAまで30分間で直線勾配流出を行うと、
Rt 11.8分であった。
(ワットマン社) ノ ー開溶媒Aln −BuOH: Pyridine :
AcOH: H2O(15: 10 : 3 : 1
2) Single 5potRf0.69 =42 :24 : 3 : 30 Single
5potRf0.62 (2)高圧濾紙電気泳動 濾紙:〜Vatman 3MM、検出:ニンヒドリン泳
動条件: Phridine acetate buf
fer pt−(6,41500V、 90分 Single 5pot Rf = 1.36 (picric acid ニ比
較)陰極へ移動 +3) i(F CC カラム: Nucleosil C18,5tgn、
(・4.6X 250汀1m 溶媒A:lOZアセトニトリ” : 9091水0.0
65*TFAまで30分間で直線勾配流出を行うと、
Rt 11.8分であった。
(4)アミノ酸分析
3Mメルカプトエタンスルポン酸110’C24時水解
后アミノ酸分析した。実験値は良く理論値に一致し目的
物と確認された。
后アミノ酸分析した。実験値は良く理論値に一致し目的
物と確認された。
アミノ酸 理論値 実験値
Lys 2 1.92
NH332,88
Arg 3 2.80
Trp 1 0.99
Asp 2 2.03
Qlu 1 1.05
Pro 1 1.21
Qly 1 0.99
AIa 1 1.00
11e 1 1.00
Leu 2 1.91
Tyr 1 +、92
Phe 1 0.97
なお略号は、 IUPAC−IUHCorrmisi
cn O:)命名法J、 Biol Chem、 24
7977 (1972)に依った。
cn O:)命名法J、 Biol Chem、 24
7977 (1972)に依った。
OF2;!l = benzylesterBUC
= t −butoxy carbonyl2−CI
−Z= o−chlorobenzyloxy ca
rbonyl:2−Br−Z= o−bromoben
zyloxy carbonylTos = p
−toluenesulfonyl特許出願人 工−ザイ株式−&社
= t −butoxy carbonyl2−CI
−Z= o−chlorobenzyloxy ca
rbonyl:2−Br−Z= o−bromoben
zyloxy carbonylTos = p
−toluenesulfonyl特許出願人 工−ザイ株式−&社
Claims (3)
- (1)−次槽造式 %式% (式中、 D−Ala、 D−Arg、D−Leu、D
*AspはそれぞれD−Ala残基、D−Arg残基、
D−Leu 残基、D−Asp残基を、その他のアミノ
酸残基記号はそれぞれ該当するL−アミノ酸残基を意味
する)によって示される新規ペプタイド - (2)固相法によって合成することを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の新規ペプタイドの製造法 - (3)固相法が固相樹脂としてベンズヒドリルアミン樹
脂を使用するものである特許請求の範囲第2項記載の製
造法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58013784A JPS59141546A (ja) | 1983-02-01 | 1983-02-01 | 鎮痛作用を有する新規ペプタイドおよび製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58013784A JPS59141546A (ja) | 1983-02-01 | 1983-02-01 | 鎮痛作用を有する新規ペプタイドおよび製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59141546A true JPS59141546A (ja) | 1984-08-14 |
Family
ID=11842872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58013784A Pending JPS59141546A (ja) | 1983-02-01 | 1983-02-01 | 鎮痛作用を有する新規ペプタイドおよび製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59141546A (ja) |
-
1983
- 1983-02-01 JP JP58013784A patent/JPS59141546A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69615838T2 (de) | Cyclische wirkstoff-vorläufer verbindungen von peptiden und peptid-nukleicsäuren mit verbesserter metabolischer stabilität und zellmembran permeabilität | |
US4737487A (en) | VIP type peptides | |
US4518711A (en) | Conformationally constrained cyclic enkephalin analogs with delta receptor specificity | |
FI60553B (fi) | Foerfarande foer framstaellning av ovulationsframkallande nonapeptidamidderivat | |
LU87014A1 (fr) | Nouveaux derives peptidiques,leur preparation et leur utilisation comme medicaments | |
HU203563B (en) | Process for producing opioid-polypeptides and pharmaceutical compositions containing them | |
JPH06501950A (ja) | 環状ペプチド、その調製法およびその薬理組成物としての使用 | |
JPH0753591A (ja) | 胃腸運動活性を抑制するモチリン類似ポリペプチド | |
JPS58116443A (ja) | 新規ペプチドおよびその製法 | |
JPS62116595A (ja) | 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物 | |
HU185321B (en) | Process for preparing pharmacologically active ancephaline analogues | |
CH615904A5 (en) | Process for the preparation of L-leucine-13-motilin | |
Hardy et al. | Peripherally acting enkephalin analogs. 1. Polar pentapeptides | |
Escher et al. | Synthesis and biological activities of photoaffinity labeling analogs of substance P | |
US4412988A (en) | Hexapeptides | |
US4551273A (en) | Analgesic peptide and process for the preparation thereof | |
JPS59101451A (ja) | 薬理学的に活性なペプチド | |
Shimohigashi et al. | Dehydro‐enkephalins. III. Synthesis and biological activity of [ΔAla 2, Leu5]‐enkephalin | |
US4001199A (en) | Novel polypeptides useful for treating diabetes and hypercholesteremia | |
JPH051798B2 (ja) | ||
US4256736A (en) | Psychopharmacological peptides | |
JPS59141546A (ja) | 鎮痛作用を有する新規ペプタイドおよび製造法 | |
US5733881A (en) | Opioid peptide antagonists | |
EP0423236A1 (en) | Peptides with extraordinary opioid receptor selectivity | |
US4587233A (en) | Use of Arg-Phe-amide derivatives |