JPS5914134A - 光デイスク装置 - Google Patents

光デイスク装置

Info

Publication number
JPS5914134A
JPS5914134A JP12380682A JP12380682A JPS5914134A JP S5914134 A JPS5914134 A JP S5914134A JP 12380682 A JP12380682 A JP 12380682A JP 12380682 A JP12380682 A JP 12380682A JP S5914134 A JPS5914134 A JP S5914134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
reflected light
light
error signal
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12380682A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Ohara
俊次 大原
Toshio Sato
佐藤 稔雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12380682A priority Critical patent/JPS5914134A/ja
Publication of JPS5914134A publication Critical patent/JPS5914134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビデオディスク等のようにディスク上に記録
された情報を光学的に読み取る光学的再生装置、あるい
はディスクに情報を光学的に記録再生しようとする光学
的記録再生装置に係り、特にディスクよりの反射光を利
用し、各種サーボをかけるためのサーボ信号および再生
信号を得るための光学系に関するものである。
従来例の構成とその問題点 一般に、ビデオディスクや光学的記録再生装置において
は、情報を高密度に記録、再生するために、ディスク上
のトラックは、例えばその幅が06μm1そのピッチが
1.6μmと微細なスパイラルあるいは同心円の形状と
なっている。前記ディスク上は1l11μm以下に絞り
込まれtこ微小スポット光が照射され、その反射光から
ディスク−Lの情報か読み出されている。
かかる装置においては、少くとも2つのサーボ技術が必
要である。1つはディスクの回転に伴い回転方向と垂直
な方向にディスクが面ブレをおこすが、前記面ブレに対
し前記φ1μIn以下に絞られた微小スポツ)光が常に
ディスク上に照射できるように光学系を追従させるサー
ボで、このサーボはフォーカスサーボと呼ばれている。
他方はディスクの回転に伴い前記トラックが偏心等によ
りディスクの半径方向に移動するが、これに対し常に前
記微小スポット光が前記トラック上を照射するように光
学系を追従させるサーボで、このサーボはトラッキング
サーボと呼ばれている。
前記フォーカスおよびトラッキングサーボを行うための
サーボ信号(誤差信号)はディスクの反射光より得てお
り、具体的な光学系としては例えば第1図に示すような
光学系が提案されている。
第1図の光学系において、(1)は例えば半導体レーザ
からなる光源、(2)は半導体レーザから出た光を集め
る集光レンズ、(3)は偏光ビームスプリッタで、レー
ザの偏光方向に応じて透過あるいは反射する。(4)は
光路変更のためのプリズム、(5)はλ/4板、(6)
は微小スポット光に絞り込むための絞りレンズ、(7)
はディスクで、ディスク上に前記微小スポット光が照射
され、信号の記録再生あるいは再生のみが行なわれる。
ディスク(7)よりの反射光はλ/4板(5)を再び通
り、その偏光方向が変えられ、偏光ビームスプリッタ(
3)で反射される。(8)は凸レンズ、(9)は分割ミ
ラーで、この分割ミラーにより光ビームは2分割され、
かつ方向を変えられ、OQOυの光検出器にそれぞれ導
かれる。光検出器OQはその光入射方向からみると(1
0a)(10b)に示すように2分割されており、2分
割された各光検出器(10a)(tab)の出力の差よ
り前記フォーカスサーボのためのフォーカス誤差信号を
得ている。また光検出器(II)はその光入射面からみ
ると(lla)(llb)に示すように2分割されてお
り、2分割された各光検出器(lla)(Ilb)の出
力の差より前記トラッキングサーボのためのトラッキン
グ誤差信号を得ている。そして前記4ケの各光検出器の
出力の総和よりディスク上に記録された情報を読み出す
再生信号を得ている。
前記第1図の光学系には以下の欠点を有している。
(])反射光を2分割するために、分割ミラーから成る
光学素子を必要とし、このミラーの経時変化、例えば表
面に付着するゴミ、あるいは温度変動、振動等による分
割ミラーの位置ずれ等が両サーボ信号を乱し、制御性能
を悪くする。
(2)  フォーカス誤差信号Vfeは第2図の実線で
示すようlこ、横軸を絞りレンズとディスク間の所望の
距離からのズレ量(以下デフォーカス量と呼ぶ)とした
時、ジャストフォーカス点(ト)を中心とした8字特性
が得られる。横軸の正の方向は絞りレンズ(6)とディ
スク(7)が近づく方向でアル。第2−図の8字特性で
フォーカスサーボ引き込み範囲はデフォーカス点(イ)
より絞りレンズ側にディスクが近づいた範囲である。何
故ならばこの範囲以外ではフォーカス誤差信号が反転し
てしまうためである。従ってフォーカス引き込み範囲を
広くとるには(イ)点がより左側、すなわち絞りレンズ
(6)より遠ざかる方向にあることが望ましい。
前記(イ)点でフォーカス誤差信号が反転する理由は、
ディスク(7)が絞りレンズ(6)より遠ざかると、絞
りレンズ(6)と凸レンズ(8)により結像される反射
光の結像点P点が分割ミラー(9)側に近づき、さらに
近づいて前記結像点Pが分割ミラー(9)を越えると、
光検出器(10a)(10b)に入射する光ビームが反
転してしまうためで、この時のデフォーカス量が第2図
(イ)となる。
従ってフォーカス引き込み範囲を広くとろうとすれば、
前記分割ミラー(9)は出来るtごけ絞りレンズ(6)
に近い方が望ましい。しかしこの方式では凸レンズ(8
)より分割ミラー(9)を近づけることは不可能であり
、フォーカス引き込み範囲は狭くなる。
発明の目的 本発明は主に上記欠点を鑑みてなされたものであり、分
割ミラーを必要とせ丁、かつフォーカス引き込み範囲を
広くできる、ようにしノだ新規な光学系を有する光デイ
スク装置を提供することを目的とするものである。
発明の構成 上記目的を達成するため瘉こ、本発明(オ、偏光ビーム
スプリッタの反射光路の面の略半分を凸レンズ、他面を
全反射面とし、前記凸レンズの結像位置からフォーカス
誤差信号を、前記全反射向の反射光からl・ラッキング
誤差信号をそれぞれ得るような構成したもの、である。
実施例の説明 以下本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第8図は本発明の一実施例を示した図で、(a)が正面
図、(b)が側面図を示す。なお第8図にて第1図と同
一の構成委素については同じ番号を付した。
第8図において、ディスクからの反射光を取り出す偏光
ビ〜ムスプリノタ(2)は、反射光を取り出す反射光路
の面の半面が全反射面0、残り半面が略半分の凸レンズ
(14)から成るように構成されている。第4図に前記
偏光ビームスプリッタG′4の斜視図を示した。σ)は
信号トラックである。
ディスクよりの反射光は絞りレンズ(6)、λ/4板(
5)、光路変更のためのプリズム(4)を通り、偏光ビ
ームスプリッタ0zの境界面(12a)で反射される。
前記反射された光ビームの半分は全反射面(ハ)で全反
射し、ドラッギング誤差信号を得るための光検出器0υ
に導かれる。光検出器0υはその光入射面からみると(
xxa)(ub)に示す2分割の構造をしており、前記
(lla)(llb)の各光検出器の出力差よりトラッ
キング誤差信号は得られる。いわゆる遠視野像の動きか
ら1−ラッキング誤差信号は得られる。
一方、前記偏光ビームスプリッタq諺の境界面(12a
)で反射された光ビームの他の半分は前記凸レンズθ→
で絞られ、その結像位置Pに11′1かれた光検出器0
1に照射される。光検出器OQは、その光入射面からみ
ると(1oa)(1ob)に示す2分割の構造をしてお
り、前記(10a )(tob)の各光検出器の出力差
よりフォーカス誤差信号が得られる。凸レンズθ→は第
4図に示すように凸レンズを略半分に切り落した形をし
たレンズである。ディスクよりの再生信号は例えば前記
co aI)の両光検出器の出力の総和から得られる。
第8図の構成でフォーカス誤差信号を得るj伍理につい
て詳しく説明する。第5図はフォーカス誤差信号を得る
方法についてのみ説明するために第3図を簡略化した図
であり、第8図と同様の構成要素については同一の信号
を付した。第6図において、(a)は絞りレンズ(6)
とディスク(7)面が所望の距離より近づきすぎた場合
、(b)は丁度所望の距離、すなわちディスク面上に丁
度入射光がフォーカスされた場合、(C)は前記所望の
距離より長くなった場合をそれぞれ示している。
まず、第5図(a)に示したように、絞りレンズ(6)
とディスク(7)とが前記所望の距離より近づきすぎる
と、凸レンズα美により絞られる反射光の結像位置P+
は光検出器00より遠くなる。従ってこの勢合、光検出
器(10a)に受光される光量より光検出、器(tab
)に受光される光量の万が多くなる。逆に第5図(c)
に示すように絞りレンズ(6)とディスク(7)とが前
記所望の距離より遠ざかると、光検出器(xob)に受
光されろ光量より光検出器(10a)に受光される光量
の方が多くなり、反射光の結像位置P3が凸レンズCL
、側に近づく。また第5図(b)に示すようにディスク
(7)上に入射光がフォーカスされた場合は、光検出器
00上に凸レンズ(lうにより結像された反射光P2が
照射されるため、光検出器(1oa)(tab)の受光
量は等しくなる。従って前記両検出器(tOa)と(1
0b)の出力の差をとれば第2図破線で示すような8字
のフォーカス誤差信号が得られ、前記フォーカス誤差信
号を用い、前記固有の光検出器(10a)(10b)の
受光量が等しくなるようにサーボをかければフォーカス
サーボが実現できる。
第8図、第5図で示すように本発明の構成では、従来例
に比ベフォーカス誤差信号、トラ、キング誤差を得るた
めの分割ミラー(第1図の(9))を必要としない。ま
た反射光を2分している偏光ビームスプリッタ内の全反
射面04が凸レンズ(14)よりさらに絞りレンズ(6
)側に近づいているため、第2図(イ)で示したフォー
カス誤差信号が反転する位置がより左側のり)点、すな
わち絞りレンズからディスクが遠ざかる方向に移動する
。従ってフォーカス引き込み範囲は第2図つ)点より右
側となり、引き込み範囲が拡大される特徴を有している
。また本発明の構成によれば、反射光の結像位置(Pあ
るいはP2)にてフォーカス誤差信号を得るようにして
いるため、ディスク上に記録されている情報(例えば位
相構造を有した溝トランクや情報ビット)からうける反
射光の回折の影響を軽減することができ、高品質なフォ
ーカス誤差信号を得ることができるようになる。
第6図〜第8図に本発明の他の実施例を示す。
なお第8図と同一のものについては同一の番号を付して
いる。第6図において、ディスク(7)よりの反射光は
、偏光ビームスプリッタθGの境界面(15a)で反射
され、ディスクよりの反射光路の面に導かれる。前記反
射光路の面の一部は全反射面03と半分の凸レンズ04
)からなっている。従って前記反射光の半分は全反射面
θふで全反射され、半分の凸レンズ0→に導かれ、光検
出器(14上で結像される。一方他の半分の光は直接光
検出器θυ上に導かれる。
第7図は長円形の光がビームを出射する半導体レーザの
光線(1)を円形のビームに直すための光束幅変換用プ
リズムOQを付加した時の本発明の他の実施例であり、
(a)が正面図、(b)が側面図で各々示す。
第8図は、前記光束幅変換のためのプリズムOQの一部
をけずり、光検出器0ηを置くスペースをもったプリズ
ムθ乃を付加した場合の実施例である。
第8図から第8図の本発明のいずれの構成においても、
本発明の偏光ビームスプリンタO罎(lにより反射光が
2分される方向は、ディスク上の信号!・ラックに対し
て垂直方向となる。
またディスクからの反射光が偏光ビームスプリッタの境
界間で反射される構成についてのみ説明してきたが、第
9図に示すように透過する構成でも同様な効果は得られ
る。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、偏光ビームスプリ
ンタのディスクよりの反射光の出射する面の約半分を全
反射面、約半分を凸レンズの構成にすることにより、フ
ォーカス誤差信号とトラッキング誤差信号を得るための
分割ミラーを必要とせず、従って経時変化、温度変動、
振動等に対してもサーボ性能に悪影響を与えないし、ま
t二反射光を2分割する位置を従来より大きく絞りレン
ズ側に近づけることができるため、フォーカスサーボ引
き込み範囲も広くなる等の効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1回(a) (b)は従来の光デイスク装置の概略平
面図および側面図、第2図はフォーカス誤差信号の特性
図、第8図(a)(b)は本発明の一実施例を示す概略
平面図および側面図、第4図は本発明のビームスプリッ
タの斜視図、第5図(a)〜(c)はフォーカス誤差信
号を得る方法を説明する図、第6図〜第9図はそれぞれ
本発明の他の実施例を示す図である。 (1)・・・光源(半導体レーザ)、(6)・・・絞り
レンズ、(7)・・・ディスク、oQ・・・第1の光検
出器、0υ・・・第2の光検出器、(120ト・・ビー
ムスプリッタ、04・・・全反射面、a4・・・略半分
の凸レンズ 代理人 森本義弘 第1図 J 第2図 第3図 1θC[ロー10b lど 第4図 4 第7図 第5図 を 第9図 乙7 、−Th\−toe eel

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光源から出た光を絞り、ディスク上に照射して情報
    を読み出したり、書き込んtごすする光デイスク装置に
    おいて、光路中に光源からディスクまでの入射光路と、
    ディスクから光検出器までの反射光路を分離するビーム
    スプリッタを設け、前記ビームスプリッタの前記反射光
    路に当る面が、ディスクよりの反射光の約半分を全反射
    する全反射面と、前記全反射された半分の反射光あるい
    は残り約半分の反射光を絞る略半分の凸レンズとから成
    る構造を有し、前記凸レンズにより絞られた約半分の反
    射光を検出する2分割された第1の光検出器と残り半分
    の反射光を検出する2分割された第2の光検出器とを設
    け、各光検出器の各々の差信号よりフォーカス誤差信号
    とトラッキング誤差信号を得、前記両光検出鼎出力の総
    和からディスク上に記録されtコ再生信号を得るように
    したことを特徴とする光デイスク装置。 2、反射光を約2分割する全反射面の方向をディスク上
    の信号トラックに対して垂直方向になるようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光デイスク装
    置。 8、 第1の光検出器を凸レンズにより結像される反射
    光の結像点に置いたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の光デイスク装置。
JP12380682A 1982-07-15 1982-07-15 光デイスク装置 Pending JPS5914134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12380682A JPS5914134A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 光デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12380682A JPS5914134A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 光デイスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5914134A true JPS5914134A (ja) 1984-01-25

Family

ID=14869781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12380682A Pending JPS5914134A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 光デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914134A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325834A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Canon Inc 光ヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325834A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Canon Inc 光ヘツド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5189655A (en) Optical head for optical disk recording/reproducing apparatus including modified wollaston prism
US4767921A (en) Optical pickup device wherein the astigmatic converged beam spot is aligned along the dividing lines of the four-division photo-detector
US5450387A (en) Optical pickup apparatus for phase changing optical disk
JP2672618B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH0534731B2 (ja)
JPS5914134A (ja) 光デイスク装置
JP2594903B2 (ja) 焦点誤差検出装置
HU208587B (en) Method for tracking an optical scanner on the track of a data carrier and optical scanner performing said method
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
JPH083908B2 (ja) フォトディテクタの位置合わせ方法および光ピックアップヘッド装置
JPS6093647A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤの再生用光学系制御機構
JP2660523B2 (ja) 光記録再生装置
JPH051532B2 (ja)
JPH0127492B2 (ja)
JPS637949Y2 (ja)
JPS637948Y2 (ja)
JPH0227736B2 (ja)
JP2594957B2 (ja) 光記録再生装置
JPS61233445A (ja) 光ピツクアツプ
JPS605431A (ja) 情報記録媒体の傾き検出方式
JPS6149728B2 (ja)
JPS6223373B2 (ja)
JPS61113139A (ja) 光学情報記録再生装置
JPH04222933A (ja) 焦点検出装置
JPH08212584A (ja) 光ヘッド