JPS5914114A - 垂直磁化記録再生ヘツド - Google Patents

垂直磁化記録再生ヘツド

Info

Publication number
JPS5914114A
JPS5914114A JP12333482A JP12333482A JPS5914114A JP S5914114 A JPS5914114 A JP S5914114A JP 12333482 A JP12333482 A JP 12333482A JP 12333482 A JP12333482 A JP 12333482A JP S5914114 A JPS5914114 A JP S5914114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
recording
main magnetic
main
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12333482A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Kawachi
河内 明彦
Tsuneo Handa
恒雄 半田
Osamu Yokoyama
修 横山
Mitsuhiro Inazumi
満広 稲積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP12333482A priority Critical patent/JPS5914114A/ja
Publication of JPS5914114A publication Critical patent/JPS5914114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は同一基板上に誓き込み用主磁極と読み出し用主
磁極を積層し、少なくとも読み出し用主磁極の先端部分
にコイルを形成した垂直磁化記録再生ヘッドに関する。
高密度磁気記録技術1dVTR,ウィンチェスタ−、フ
ロッピー等の小型高密度化の為の不可欠のものとなって
いる。しかしながら従来の磁気記録方式である水平磁化
記録はその記録密度において既に限界に達しつつある。
それに対する高密度記録方式として垂直磁化記録方式が
注目されている。
この方式は記録媒体をCQ−Cγ等のC(、主体の合金
薄膜を用いるものである。これらの合金をある一定の条
件でPETやアルミニウム等の基板上にスパッタあるい
は蒸着を行なうことにより磁化方向を記録媒体面に付し
垂直となる。このような垂直配向記録媒体は記録密度が
増大すると共に減磁作用は減少するために従来の水平磁
化方式に較べて大幅な記録密度の向上が可能となる。こ
のような垂直記録のために記録再生ヘッドは従来のいわ
ゆるリング型ヘッドは不通商で新たに垂直型ヘッドが必
要となる。垂直型ヘッドの概要を第1図に示す。基板J
上にパーマロイ等の高透砒率軟磁性膜2を約5000オ
ングストローム形成し、更にその上にクロムを12〜3
0%含有したコバルト膜3を約5000オングストロー
ム形成して垂直磁化膜とする。このコバルトクロム膜3
の上部に主磁極4を称するタンザク状の高透磁率軟磁性
薄膜が配置される。この主磁極4の厚みtは線密度特性
を決定し、幅Wはトラック密度特性を決定する。主磁極
4に対して基板10反対面に補助磁極5と称するコイル
6を巻いたフェライト棒が配置される。コイル6に電流
を流すことにより主磁極4に磁界が誘導され主磁極の厚
みt2幅Wに対応するコバルトクロム2上にtXWの面
積に垂直磁化記録が行なわしる。記録媒体1を矢印の方
向に移動せしめるとコバルトクロム3中にWのトラック
幅の記録が行なわれる。磁気記録を高密度に行なう為に
はフロッピーディスクのようにディスク状のものでもV
TRのようにテープ状のものでもトラック数を多くシ、
シかもトラック間隔を狭める傾向となる。この為にある
トラックに記録を行なう際に隣のトラックに影響を与え
る事故がしばしば生ずる恐れがある。即ちトラック間に
ヘッドを移動させるアクチュエーター機構の誤差、ある
いは基板1自体の温度や湿度等の環境条件による膨張や
収縮により記録時に隣接トラックがオーバーラツプした
シ、あるいは再生時に隣のトラックにヘッドがはみ出し
たりすることがある。この様な現象は再生時に信号のノ
イズとなって現われ実用上火き々支障となる。これを防
ぐにはトラックの間隔を広げるとよいが、高密度記録の
基本に反する。本発明は同一基板上に記録用主磁極と再
生用主磁極を形成し、記録用主磁極の幅kM生用主砒極
の幅よシ広くすることにより高トラツク密度と低ノイズ
を実現したものである。
本発明の目的は高密度磁気記録を実現することにある。
本発明の他の目的は低コストで高密度磁気記録を実現す
ることにある。
第2図に本発明の詳細な説明する。
主磁極7にて記録したトラックAは主磁極幅W1であり
、その隣接トラックBもWlである。トラックAをトラ
ンクBのオーバーラツプ部分けCの幅を持っておシこれ
を主磁極7で信号の再生を行なうと幅Cの分がノイズと
なってしまう。0幅のノイズを防止する為に再生専用の
主磁極8を別に設けである。主磁極8の幅W2はWlよ
り小となっている為に0幅の信号を主磁極2に誘導しな
い為に低ノイズの信号再生が行なえる。即ち主磁極7は
記録専用のヘッドとして用い、主磁極8は再生専用のヘ
ッドとする。それぞれのヘッドの幅WlとW2ばW 1
 ) W !となっている。なお記録専用主磁極7の厚
み11が再生専用主磁極Bt2よシ厚い、方が記録効率
及び再生効率が良くなる。又主磁極7と主磁極8の配置
は第2図の如く主磁極7の中心法線上に主磁極8の中心
法線が一致しなければならない。
本発明は記録専用主磁極7と再生専用主磁極8を同一基
板上に形成して両生磁極のずれをなくすると共に、ディ
スクへ応用した場合の両生磁極の角度偏差による信号出
力低下を防いだものである。
本発明の基本の更に詳しい説明を第3図を用いて行なう
。基板91の表面に書き込み用主磁極71が形成されて
いる。その幅はWlで厚みは1.である。主磁極71に
はコイル101が巻かれている。これも薄膜導体をホト
エツチングして形成したものである。その上に更に読み
出し用主磁極72が形成されている。その幅はW2で厚
みは11である。主磁極72も読み出しコイル111が
巻かれている。主磁極71と主磁極720間には通常絶
縁膜が形成されているが、その間隙をGとする。図中矢
印は記録媒体に対するヘッドの相対的進行方向である。
書き込みコイル101と読み出しコイル111は各主磁
極の先端に近い程記録効率、再生効率が良くなる。従っ
て少なくとも読み出しコイル111は読み出し主磁極7
2の先端に形成する必要がある。記録用主磁極71の厚
みtlを再生用主磁極72の厚みt2よp犬とすること
によ逆再生の際記録用主磁極71先端に誘導さすLる磁
束が上向き、下向きランダムとな逆再生コイル111に
信号として誘導される危険を防ぐことができる。
記録用主磁Vi71と再生用主磁極72の先端部の間隙
Gけ記録媒体中の記録ビット間の水平もれ磁界を両生磁
極先端が誘導して再生コイル111にノイズとして誘導
されることを防ぎ、再生すべき記録ビット直上の垂直も
れ磁界のみを再生主磁極72に誘導せしめる為に記録ピ
ット長よシも大きく設定しである。
記録媒体に対するヘッドの相対的進行方向の前方に再生
用主磁極72を設けたのは書き込みコイル10、lに電
流を流して生ずる磁束は記録主磁極7Jの先端のみなら
ず再生主磁極72の先端に誘導される危険がある。これ
に対し再生主磁極72を進行方向前方に配置することに
よシ媒体上に残る信号は後を追う書き込み用主磁極71
による信号のみとなる。更に厳密にいえば、記録主磁極
71の後部エツジによる信号のみが媒体に残ることとな
る。
本発明において信号の記録再生を行なう際には再生主磁
極72の厚みの中心と記録主磁極71の後部エツジとの
間の距離に線密度育乗じたビットの数だけ記録位置と再
生位置がずれていることを前提に信号の処理が行なわれ
る。
以下に実施例について本発明を説明する。
実施例1 第4図に実施例1について説明する。記録媒体14の上
面に非磁性基板92上に記録用主磁極712と再生用主
磁極722が形成され、再生用主磁極722には再生コ
イル112が巻力)れている。
記録媒体14の下面には記録コイル102を巻いた補助
磁極132が配置されている。
実施例2 第5図に実施例2について説明する。記録媒体14の上
面に非磁性基板93が配置され、非磁性基板93上に記
録主磁極713と再生主磁極723が形成され、再生主
磁極723には再生コイル113が巻かれ、再生コイル
723の後部は記録主磁極と接続している。記録主磁極
723には記録コイル103が巻かれている。記録媒体
14の下ffiにはコイルを巻かないフェライトのみの
補助磁極133が配置されている。
実施例3 第6図に実施例3について説明する。記録媒体14の上
面に非磁性基板94が配置され、非磁性基板94上には
記録用主磁極714と再生用主磁極724が形成され、
再生用主磁極724の先端には再生コイルが巻かれ、記
録コイル104はこれらの基板全体をとり巻いている。
記録媒体14の下面には実施例2と同様にコイルの巻か
れていないフェライトのみの補助磁極134が配置され
ている。
実施例4 第7図に実施例4について説明する。基板95にはフェ
ライト部951が構成され、記録主磁極715、再生主
磁極725.記録コイル105゜再生コイル115の配
置は実施例3と同様であるが、記録媒体140反対面に
は補助磁極は構成されていない。
実施例5 第8図に実施例5について説明する。記録媒体14の上
面にフェライト部96”k備えたコの字状基板96が配
置され、その上に記録用主磁極716と再生コイル11
6に巻いた再生用主磁極726が形成されている。記録
媒体14の下面には記録コイル106全巻いたフェライ
トによるコの字状補助磁極136が配置されている。上
面のコの字と下面のコの字は相対する様に配置されてい
る。
実施例6 第9図に実施例6について説明する。基本的な構成はほ
ぼ実施例5と同様であるが、記録用コイル107は補助
磁極137ではなく上面基板97のコの字の両生磁極の
形成されている側に巻かれている。
【図面の簡単な説明】
第1図は垂直型ヘッドの概要を示す図である。 第2図、第3図は本発明の詳細な説明する図である。第
4図〜第9図は本発明の詳細な説明する図である。 1一基板       2−高透磁率軟磁性膜3−コバ
ルトクロムM  4−主i極 5−補助磁極     6−コイル 7−主磁極      8−主磁極 92〜97−基板 101〜107−記録コイル 111〜117−再生コイル 132〜137−補助磁極 14−記録媒体 71.712〜717−記録用主磁極 72.722〜727−再生用主磁極 以   上 第2図 97     q、ノ 第4図 3 へ 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)書き込み用主磁極と読み出し用主磁極が同一基板
    上に積層して形成され、少なくとも読み出し用主磁極の
    先端部にコイルを形成したことfcfi、徴とする垂直
    磁化記録再生ヘッド。 121  同一基板上に積層して形成された書き込み用
    主磁極と読み出し用主磁極のうち書き込み用主磁極の幅
    が読み出し用主磁極の幅より犬なることを特徴とする特
    許請求の範囲第一項記載の画直礎化記録再生ヘッド。 (3)  先端部にコイルを形成した読み出し用主磁極
    がヘッド進行方向に対し書き込み用主磁極よシも前方に
    配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第一項
    記載の垂直磁化記録再生ヘッド。 +41  書き込み用主磁極厚みが読み出し用主磁極厚
    みよシも犬なることを特徴とする特許請求の範囲第一項
    記載の垂直磁化記録再生ヘッド。 15)  書き込み用主磁極と読み出し用主磁極の間の
    間隙を記録ビット長上多大としたことを特徴とする特許
    請求の範囲第一項記載の垂直磁化記録再生ヘッド。
JP12333482A 1982-07-15 1982-07-15 垂直磁化記録再生ヘツド Pending JPS5914114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12333482A JPS5914114A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 垂直磁化記録再生ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12333482A JPS5914114A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 垂直磁化記録再生ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5914114A true JPS5914114A (ja) 1984-01-25

Family

ID=14857983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12333482A Pending JPS5914114A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 垂直磁化記録再生ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914114A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062017A (ja) * 1973-10-02 1975-05-27
JPS5512522A (en) * 1978-07-10 1980-01-29 Fujitsu Ltd Thin film magnetic head for vertical magnetization recording

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062017A (ja) * 1973-10-02 1975-05-27
JPS5512522A (en) * 1978-07-10 1980-01-29 Fujitsu Ltd Thin film magnetic head for vertical magnetization recording

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551099B2 (ja) 磁気テープ装置用薄膜磁気ヘッド
US5729413A (en) Two-gap magnetic read/write head
US5057955A (en) Composite magnetic head
JPS5914114A (ja) 垂直磁化記録再生ヘツド
JPH0476171B2 (ja)
JP2513746B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0234083B2 (ja)
JPS60256907A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP3129765B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS6331852B2 (ja)
JP2698869B2 (ja) 磁気変換器ヘッドの構造
JPS62121917A (ja) ベリ−ドサ−ボ方式用薄膜磁気ヘツド
JP3361345B2 (ja) 磁気記録装置
JPS62185212A (ja) 磁気記録ヘツド
JP2834910B2 (ja) 複合磁気ヘッド装置およびその製法
JP3266589B2 (ja) 複合型磁気ヘッド
JP2784917B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS5945627A (ja) 垂直磁化記録再生ヘツド
JPH07121804A (ja) 磁気記憶方式
JPS59142719A (ja) 薄膜ヘツド
JPS63108521A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜ヘツド
JPH022208B2 (ja)
JPS60193109A (ja) 複合型垂直磁気ヘツド
JPH02208807A (ja) 垂直記録再生用磁気ヘッド
JPS63103403A (ja) 磁気ヘツド