JPS59140832A - 果実「そ」菜類の褐変防止方法および褐変防止剤 - Google Patents

果実「そ」菜類の褐変防止方法および褐変防止剤

Info

Publication number
JPS59140832A
JPS59140832A JP58013872A JP1387283A JPS59140832A JP S59140832 A JPS59140832 A JP S59140832A JP 58013872 A JP58013872 A JP 58013872A JP 1387283 A JP1387283 A JP 1387283A JP S59140832 A JPS59140832 A JP S59140832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
browning
vegetables
fruits
fruit
alum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58013872A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Senda
晃 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BESUTO F KK
Daiee Shokuhin Kogyo Kk
Daiei Yakuhin Kogyo Kk
Original Assignee
BESUTO F KK
Daiee Shokuhin Kogyo Kk
Daiei Yakuhin Kogyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BESUTO F KK, Daiee Shokuhin Kogyo Kk, Daiei Yakuhin Kogyo Kk filed Critical BESUTO F KK
Priority to JP58013872A priority Critical patent/JPS59140832A/ja
Publication of JPS59140832A publication Critical patent/JPS59140832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は果実蹟菜類の酵素的褐変等による褐変の防止方
法およびその方法に使用する褐変防止剤に関する。
果実蔵菜類は打撲、切断、凍結および病害などの障害を
受けると、速度の差はあるが褐変する。
この変化は酵素的に起こるものであると考えられ、一般
に酵素的褐変といわれている。すなわち、フェノールま
たはポリフェノール物質が酵素によって酸化され、この
酸化物質がさらに酸化重合して褐色の着色物質になると
考えられている。
この反応に与る酵素はフェノールオキシダーゼ、ポリフ
ェノールオキシダーゼとよばれている。このような果実
蹟菜類の褐変現象は、果実へ菜類の調理の際に迅速な処
理を要求されるという不都合や、果実i★葉菜類保存に
際し褐変を生じて酢度が落ち商品価値を失うという不都
合をもたらしていた。
従来、このような酵素的褐変の抑制方法としては、真空
状態や化学的に不活性な窒素ガス中で調理、荊王の操作
を行なう方法、温度またはpHの調節によって酸化酵素
を失活させたり、阻害剤を使って酵素作用を抑制するな
どの方法がとられている。しかしながら、真空状態や窒
素ガス中で調理、加工するのは装置が大がかりとなり、
また、温度pHの調節によって酸化酵素を失活させるの
は、生のまま食用にする場合や保存する場合には適して
いない。そして、酸化酵素の阻害剤等、褐変防止のため
に使用される化学物質としては、システィン、シスチン
、グルタチオン、スルフォンアミド、亜流酸およびその
塩、硫化ナトラム、食塩、クエン酸、塩酸、アスコルビ
ン酸などが知られているが、それらの褐変防止効果は未
だ充分なものではなかった。
したがって、本発明のl」的は、果実蔵菜類の調理、加
工、保存に際し、褐変反応をより効果的に防止し、果実
へ菜類の鮮度を長持ちさせることにある。
本発明者は上記目的を達成するために種々の化学物質に
ついて果実蔵菜類の褐変防止効果を調べた結果、アンモ
ニウムみょうばんが優れた褐変防止効果を与えることを
見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、果実詠菜類をアンモニウムみょう
ばんの溶液中に浸漬する果実茂菜類の褐色防止方法、お
よび、アンモニウムみょうばんを含有する果実へ菜類−
の褐変防止剤である。
本発明は、リンゴ、バナナ、イチビ、ジャガイモ、ダイ
コン、ゴボウなど種々の果実蹟菜類に適用することがで
き、これらの果実蔵菜類の調理、加工の際に切口の褐変
を防止すること、あるいは、これらの果実i★葉菜類保
存に際し打撲等の障゛ポを受けた箇所の褐変を防止し鮮
度を長く保つことなどに応用できるものである。
本発明で使用するアンモニウムみょうばんは、加熱によ
り水を失ったいわゆる焼みょうばん(NH生)AI(S
O<、)z でもよく、結晶水を有する生のみょうばん
(N H4) A I (so4)、−nHOでもよい
そして、本発明の褐変防W剤は、上記アンモニウムみょ
うはんを主成分とするものであればよく、製品としては
アンモニウムみょうばん単独、アンモニウムみょうばん
にデンプン等のふけい剤を添加混合したもの、アンモニ
ウムみょうばんに他の添加剤、例えば食塩などを添加混
合したものなとが挙げられる。
アンモニウムみょうばんは、水等の溶液に溶かして使用
する。この場合、溶液中のアンモニウムみょうばんの濃
度は、0.5〜2重量2が適当である。そして、果実&
菜類を調理、加工する場合にはやや濃度を薄くし、果実
蔵菜類を保存する場合にはやや濃度を高くすることが好
ましい。
そして、本発明では果実へ菜類を上記アンモニウムみょ
うばんの溶液中に浸漬処理する。浸漬時間は10分間程
度で充分である。これによって、果実へ菜類の切口の褐
変を2〜8時間以上防止することができ、また、果実蔵
菜類の鮮度を維持して保存期間を2倍程度延長させるこ
とができる。
したがって、本発明によれば、レストラン等においてデ
ザート製造のため果実蔵菜類を調理したりする際に切口
の褐変を防止して一時に大量の製造等が可能になり、ま
た、イチビ等の外部損傷を受けやすい果物であっても長
期間鮮度を維持することができるようになる。
以下、本発明の詳細な説明する。
実施例1 リンゴを切断し、水、水子食塩(t゛、o重量%)、水
+アンモニウム焼みょうばん(0,5重量%)、水+ア
ンミニラム焼みょうばん(1,0重量%)にそれぞれ1
0分間浸漬して取り出した後、切口に褐変が生ずるまで
の時間を測定した。
結果は下記の如くである。
(浸漬液中の組成)(褐変を生ずるまでの時間)水  
                20分・水子食塩(
1,0重41r、%)、  1時間30分・水+アンモ
ニウム 焼みょうばん(0,5重、Bz)  2時間30分・水
子アンモニウム 焼みょうばん(1,0重量%)   10時間実施例2 バナナを切断してそのまま放置したところ、切1」は3
0分で褐変した。/へナナを切断して直ちに水+アンモ
ニウム焼みょうばん(1,0重量%)の溶液にlO分間
浸i1’LLだ後、取出して放置したところ、10時間
褐変を防止することができた。
実施例3 1 市販のイチビをそのまま放置したところ5日で腐敗
褐変が茗しくなり商品価値が低下した。市販のイ、チゴ
を水+7ンモニウム焼みょうばん(1,0重−11i%
)の溶液に10分間浸漬した後、取出して放置したとこ
ろ、2週間褐変が生ぜず新鮮さを維持することができた
特許出願人  ダイニー食品工業株式会社回     
大栄薬品工業株式会社 同     ベストエフ株式会社 同代理人    三 浦 邦 夫

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)果実茂菜類をアンモニウムみょうばんの溶液中に
    浸漬することを特徴とする果実蔵菜類の褐変防止方法。
  2. (2)アンモニウムみょうばんを含有することを特徴と
    する果実へ菜類の褐変防止剤。
JP58013872A 1983-01-31 1983-01-31 果実「そ」菜類の褐変防止方法および褐変防止剤 Pending JPS59140832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58013872A JPS59140832A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 果実「そ」菜類の褐変防止方法および褐変防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58013872A JPS59140832A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 果実「そ」菜類の褐変防止方法および褐変防止剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59140832A true JPS59140832A (ja) 1984-08-13

Family

ID=11845319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58013872A Pending JPS59140832A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 果実「そ」菜類の褐変防止方法および褐変防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0489849A1 (en) * 1989-08-29 1992-06-17 James C Copeland METHOD, COMPOSITION AND DEVICE FOR REMOVING THE OXYGEN FROM SOLUTIONS CONTAINING ALCOHOLS AND / OR ACIDS.
JP2008212126A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Unicolloid Inc アボカド果肉加工品と、その製造及び保存方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5069256A (ja) * 1973-10-18 1975-06-10
JPS55118344A (en) * 1979-03-05 1980-09-11 Aoba Kasei Kk Method for preventing discoloration of vegetables such as burdock and taro liable to brown discoloration

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5069256A (ja) * 1973-10-18 1975-06-10
JPS55118344A (en) * 1979-03-05 1980-09-11 Aoba Kasei Kk Method for preventing discoloration of vegetables such as burdock and taro liable to brown discoloration

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0489849A1 (en) * 1989-08-29 1992-06-17 James C Copeland METHOD, COMPOSITION AND DEVICE FOR REMOVING THE OXYGEN FROM SOLUTIONS CONTAINING ALCOHOLS AND / OR ACIDS.
JP2008212126A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Unicolloid Inc アボカド果肉加工品と、その製造及び保存方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3564390B2 (ja) 新鮮な果実およびその製品を保存する方法
US4988522A (en) Food preservative compositions
AU2003240553B2 (en) Methods for preserving fresh produce
US5055313A (en) Food preservative compositions
WO1994012041A1 (en) Preserving fruit and vegetables
EP0316293B1 (en) Food preservative compositions
CA2515872C (en) Prawn preservative and method of preserving prawn
KR970009909B1 (ko) 식품의 변색 방지 방법
US2894843A (en) Preservation of comestibles with suspensions
JP7181543B2 (ja) 果実日持ち向上剤液
JPS59140832A (ja) 果実「そ」菜類の褐変防止方法および褐変防止剤
JP6046117B2 (ja) 皮むき及び/又はカット野菜・果物、及び/又は、魚介類の品質保持剤
WO2014017616A1 (ja) 皮むき及び/又はカット野菜・果物、及び/又は、魚介類の品質保持剤
Tressler Chemical problems of the quick-freezing industry
JPH02117343A (ja) 野菜類、果実類の鮮度保持剤
US2297441A (en) Method of preserving fish and similar food products of animal origin
JPH03277230A (ja) 野菜、果実類の変色防止剤
JPH01257427A (ja) 海老・カニの鮮度保持法
JPH04158738A (ja) 馬鈴薯用変色防止剤
Trezza Chen et al.[45] Date of Patent: Aug. 17, 1999
JPS59125838A (ja) 根菜類および果菜類の凍結変性防止法
AU5554894A (en) Preserving fruit and vegetables
UA126121U (uk) Спосіб стабілізації с-вітамінної цінності швидкозамороженої капусти броколі
JPH0380041A (ja) 生野菜類の保存性延長剤
JPH10108619A (ja) 食物褐色化防止水及び食物褐色化防止方法