JPS59140704A - 増幅回路 - Google Patents

増幅回路

Info

Publication number
JPS59140704A
JPS59140704A JP1475983A JP1475983A JPS59140704A JP S59140704 A JPS59140704 A JP S59140704A JP 1475983 A JP1475983 A JP 1475983A JP 1475983 A JP1475983 A JP 1475983A JP S59140704 A JPS59140704 A JP S59140704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
base
constant current
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1475983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425725B2 (ja
Inventor
Katsuo Asai
浅井 捷男
Kenzou Shiyou
鍾 健三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP1475983A priority Critical patent/JPS59140704A/ja
Publication of JPS59140704A publication Critical patent/JPS59140704A/ja
Publication of JPH0425725B2 publication Critical patent/JPH0425725B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は増幅回路に係り、特にB級電力増幅器の改良
に関する。
電池駆動のテープレコーダやラジオ等の携帯用オーディ
オ機器の出力増幅器には、B級S 、E P P(Si
ngle Ended Pu5h−Pull)電力増幅
器が使用されている。このB級5EPP電力増幅器は入
力信号波形の正、負の半サイクル間で動作状態が交互に
切換えられる一対のトランジスタで構成されている。
この種の電力増幅器においては、出力ドライブ能力を上
げるため、電力用トランジスタにペニス電流を供給する
定電流源の出力電流値は大きく設定されている。
このように定電流源の電流値を大きく取ると、その電流
容量に応じて無効電流が増加するだけでなく、無信号時
に流れる電力用トランジスタのアイドリング電流も増加
し、低消費電力化を妨げる。
特に、電池を駆動源とする携帯用オーディオ機器では、
この種の電流は電池を不必要に消耗させる原因になる。
この発明は、無信号時の無効電流を抑制し、信号入力時
のドライブ能力を高めた増幅回路の提供を目的とする。
この発明は、電力増幅器を構成するトランジス久にベー
ス電流を流す定電流源と、前記トランジスタの駆動状態
に応じて定電流出力を発生し前記トランジスタのベース
に与える補助定電流源とを具備したことを特徴とする。
以下、この発明の実施例を図面を参照ζて詳細に説明す
る。
図はこの発明の増幅回路の実施例を示している。
図において、どの増幅回路の入力段には差動増幅器2が
設置されている。即ち、一対のトランジスタ4.6のエ
ミッタは共通にされ、このエミッタと電源端子8との間
には定電流源10が接続され、トランジスタ4のコレク
タと基準電位点端子12との間にはトランジスタ14が
接続されている。
また、トランジスタ6のコレクタと基準電位点端子12
との間にはダイオード16が接続され、このダイオード
16のアノードとトランジスタ14のベースは共通に接
続され、トランジスタ14及びダイオード1Gはカレン
トミラー回路を構成している。
トランジスタ4のベースには入力端子18が形成されて
いるとともに、抵抗20.22.24及びコンデンサ2
6で構成されるバイアス回路から一定のバイアスが設定
されている。また、トランジスタ6のベースと出力端子
28との間には、抵抗30.32及びコンデンサ34で
構成された帰還回路が挿入され、トランジスタ60ベー
スには出力信号が負帰還されるように成っている。
差動増幅器2の出力はトランジスタ4のコレクタから取
り出され、このコレクタ出力はトランジスタ36のベー
スに与えられている。トランジスタ36はコレクタ側に
定電流源38を介して電源端子8と基準電位点(GND
)との間に接続されている。即ち、差動増幅器2の出力
はこのトランジスタ36のコレクタ側から電力用トラン
ジスタ40のベースと、電力用トランジスタ42を駆動
するためのドライブ用トランジスタ44のベースとに与
えられている。そして、電力用トランジスタ40.42
は電源端子8と基準電位点端子12との間にエミッタを
基準電位点側にして直列に接続され、5EPP回路を構
成している。
また、電源端子8と出力端子28との間には、定電流源
46及びダイオード48.50が直列に接続され、ダイ
オード48のアノード側には、前記トランジスタ44の
エミッタが接続され、トランジスタ44のコレクタは電
力用トランジスタ42のベースに接続されている。トラ
ンジスタ44のベースは電力用トランジスタ40のベー
スと共通にされており、トランジスタ44は電力用トラ
ンジスタ40と逆相のタイミングでスイッチング動作を
するように成っている。
そして、前記定電流源46にはトランジスタ44のドラ
イブ状態に応じて定電流源46の出力定電流を補う補助
定電流源52が並列に接続されている。即ち、電源端子
8と基準電位点端子12との間には、ダイオード54、
トランジスタ56及び抵抗58が接続され、トランジス
タ56のベースはトランジスタ44のコレクタに接続さ
れている。
定電流源46にはトランジスタ60が並列に接続され、
このトランジスタ60のベースはダイオード54のカソ
ードに接続され、ダイオード54とトランジスタ60と
はカレントミラー回路を構成している。
以上の構成において、その動作を説明する。入力端子1
8に交流信号が与えられる場合、この交流信号Sにおい
て、正の半サイクルが与えられるとき、トランジスタ4
は不導通状態に成るため、トランジスタ36.44は不
導通状態になる。この結果、電力用トランジスタ4oは
導通状態になり、他方、電力用トランジスタ42は不導
通状態になる。また、入力信号Sが負の半サイクルの時
には、電力用トランジスタ4oは不導通状態、電力用ト
ランジスタ42が導通状態となる。
この場合、電力用トランジスタ42のベースには定電流
源4Gからトランジスタ44を介してベース電流が与え
られる。
トランジスタ44のコレクタ電流は電力用トランジスタ
42のベース電流と成っており、トランジスタ44のド
ライブ状況はトランジスタ56で検知され、トランジス
タ44のコレクタ電流によってトランジスタ56のコレ
クタ電流が決定される。即ち、トランジスタ56を流れ
る電流に応じテタイオード54を流れる電流が決定され
、この電流はダイオード54及びトランジスタ6oで電
流反転され、この電流に応じてトランジスタ6゜に定電
流Isが流れる。この電流は定電流源46の電流Ioに
加えられ、この電流(Io+Is)はトランジスタ44
を介して電力用トランジスタ42のベースに与えられる
。即ち、補助定電流源52の出力電流Isは、トランジ
スタ44のドライブ状況に応じて与えられ、電流Ioを
補う形で与えられる。即ち、無信号時には、定電流源4
6の電流Ioのみとなり、信号時には電流Isが補われ
るので、信号入力時のドライブ能力を高め、定電流源4
6の電流値1oは小さい値に設定することができる。従
って、信号の有無に関係なく無効電流となるアイドリン
グ電流を減少させても、十分な出力ドライブ能力を得る
ことができる。
また、トランジスタ56に流れる電流は、電力用トラン
ジスタ42のスイッチングに応じて与えられるので、入
力信号Sが正の半サイクル時、その電位に応じて減少し
、無駄な電流消費が抑制される。
さらに、トランジスタ56を流れる電流は抵抗58の値
で任意に調整することができる。
以上説明したようにこの発明によれば、無信号時の無効
電流を抑制できるとともに、信号入力時の駆動能力を高
めることができ、低消費電力化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の増幅回路の実施例を示す回路図である。 40.42・・・電力用トランジスタ、46・・・定電
流源、52・・・補助定電流源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電力増幅器を構晟するトランジスタにベース電流を流す
    定電流源と、前記トランジスタの駆動状態に応じて定電
    流出力を発生し前記トランジスタのベースに与える補助
    定電流源とを具備したことを特徴とする増幅回路。
JP1475983A 1983-01-31 1983-01-31 増幅回路 Granted JPS59140704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1475983A JPS59140704A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1475983A JPS59140704A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140704A true JPS59140704A (ja) 1984-08-13
JPH0425725B2 JPH0425725B2 (ja) 1992-05-01

Family

ID=11870008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1475983A Granted JPS59140704A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140704A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441057A (en) * 1977-09-07 1979-03-31 Pioneer Electronic Corp Pushhpull amplifier
JPS5648114U (ja) * 1979-09-21 1981-04-28
JPS5680906A (en) * 1979-12-05 1981-07-02 Hitachi Ltd Acoustic power amplifier
JPS56132819U (ja) * 1980-03-10 1981-10-08
JPS59119908A (ja) * 1982-12-25 1984-07-11 Toshiba Corp プツシユプル出力回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123815A (en) * 1976-04-09 1977-10-18 Nec Corp N element merging-actuating circuit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441057A (en) * 1977-09-07 1979-03-31 Pioneer Electronic Corp Pushhpull amplifier
JPS5648114U (ja) * 1979-09-21 1981-04-28
JPS5680906A (en) * 1979-12-05 1981-07-02 Hitachi Ltd Acoustic power amplifier
JPS56132819U (ja) * 1980-03-10 1981-10-08
JPS59119908A (ja) * 1982-12-25 1984-07-11 Toshiba Corp プツシユプル出力回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425725B2 (ja) 1992-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2754963B2 (ja) 電源切替え回路
US4654568A (en) MOSFET "H" switch with current sensing
JPH06113454A (ja) 電源回路
US4401954A (en) Power amplifier
US4613810A (en) High output programmable signal current source for low output impedance applications
JPS59140704A (ja) 増幅回路
US4401950A (en) Low-voltage, complementary symmetry class B amplifier arrangement
KR0167563B1 (ko) 미소 부하 전류 검출 회로
JPH0619217Y2 (ja) 可変インピ−ダンス回路
JPH03100814A (ja) 定電圧回路
JPS59140705A (ja) 増幅回路
GB1527293A (en) Composite collector load for class a semiconductor amplifier
JP2975381B2 (ja) スイッチ素子の駆動回路
JPS6042645B2 (ja) 増幅回路
JPS59140706A (ja) 増幅回路
JPH0233385Y2 (ja)
JPH0321082Y2 (ja)
JPS6325775Y2 (ja)
JPH053927B2 (ja)
JPH01186164A (ja) 昇圧回路
JPS607554Y2 (ja) ミユ−テイング駆動回路
JPS56731A (en) Electric power amplifying circuit
JPS6042912A (ja) 増幅回路
JPH0787319B2 (ja) 増幅回路
JPH0365045B2 (ja)