JPH0233385Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233385Y2
JPH0233385Y2 JP1980072192U JP7219280U JPH0233385Y2 JP H0233385 Y2 JPH0233385 Y2 JP H0233385Y2 JP 1980072192 U JP1980072192 U JP 1980072192U JP 7219280 U JP7219280 U JP 7219280U JP H0233385 Y2 JPH0233385 Y2 JP H0233385Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
output
transistors
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980072192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56174217U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980072192U priority Critical patent/JPH0233385Y2/ja
Publication of JPS56174217U publication Critical patent/JPS56174217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0233385Y2 publication Critical patent/JPH0233385Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はプツシユプル増幅回路のバイアス回路
に関するものである。
〔従来の技術と考案が解決しようとする課題〕
従来の固定バイアスプツシユプル増幅回路の出
力回路ではAB級及びB級プツシユプル増幅回路
が用いられバイアス電流が少ないのでA級増幅回
路よりも熱損失は小さいが入力信号により出力ト
ランジスタが交互に導通、非導通状態になるので
スイツチング歪みを生じる欠点があつた。
〔課題を解決するための手段〕
本考案はプツシユプル接続された出力トランジ
スタを有し無信号時に略B級動作をするように直
流電源の両端から抵抗を介して上記出力トランジ
スタのそれぞれのベースにバイアスを印加して駆
動される出力トランジスタ回路と、定電圧素子を
有しその両端に抵抗を介し上記出力トランジスタ
の供給電源間に接続された定電圧回路と、上記定
電圧回路の両端からそれぞれ定電流回路を通じて
複数のダイオードが直列接続された回路と、上記
直列接続されたダイオードの中間点と上記出力ト
ランジスタ回路の出力端とを接続する手段と、上
記定電圧回路の両端と上記出力トランジスタのそ
れぞれのベース間とにそれぞれのトランジスタの
コレクタとエミツタとが接続されると共にそれぞ
れのトランジスタのベースが上記複数のダイオー
ドの直列回路の両端にそれぞれ接続されたトラン
ジスタ回路とを具備し、大出力レベル時振幅の正
負により生ずる非導通側出力トランジスタの非導
通状態を常時阻止するために、上記出力トランジ
スタのそれぞれのベースにわずかにベース電流が
流れるように上記トランジスタ回路を動作せしめ
るプツシユプル増幅回路である。
〔実施例〕
本考案はプツシユプル増幅回路のバイアス回路
に関するものである。第1図は本考案の基本構成
を示すもので、図において、入力端子1は2分岐
して一方は抵抗4を介し、もう一方は直流電源3
及び抵抗5の直列回路を介して、それぞれトラン
ジスタ13及び16のベースに接続される。トラ
ンジスタ13及び16のコレクタはそれぞれ電源
+B及び−Bに接続され、エミツタはそれぞれ抵
抗14及び15を介して出力端子18に接続され
る。出力端子18には負荷17が接続されると共
に、ダイオード9及び10のそれぞれカソード及
びアノードに接続される。ダイオード9のアノー
ド及びダイオード10のカソードはそれぞれ、ダ
イオード8のアノード及びダイオード11のカソ
ードに接続されると共に、それぞれ抵抗6及び7
を介して定電圧電源2の正側及び負側に接続され
る。ダイオード8のカソード及びダイオード11
のアノードはそれぞれトランジスタ13及び16
のベースに接続される。
以上の構成において、無信号時には出力トラン
ジスタ13及び16には、B級程度のバイアスが
印加される様直流電源3及び抵抗4,5の抵抗値
を設定する。
一方定電圧電源2及び抵抗6,7は、ダイオー
ド8及び11にごくわずかの順方向電流が流れる
程度に設定する。今入力端子1に現れる信号の正
の半サイクルではダイオード8には逆方向バイア
スがかかるので、ダイオード8はカツトオフとな
りトランジスタ13は通常のB級と同様のバイア
スがかかりB級動作となつて導通状態になる。次
に負の半サイクルでは、定電圧電源2よりトラン
ジスタ13に対してダイオード8を介してバイア
ス電圧が印加されるので、トランジスタ13は常
に導通状態である。トランジスタ16の動作につ
いても同様であるから、トランジスタ13及び1
6は大入力信号の正負にかかわらずカツトオフ状
態となることはない。従つて大入力信号時でも常
にバイアス電流が流れているので従来の固定バイ
アス時のようなスイツチング歪を生じることもな
い。又定電圧電源2及び抵抗6,7の抵抗値は、
トランジスタ13及び16が非導通状態とならな
い範囲でベースバイアス電圧を出来るだけ小さく
設定すればB級増幅器とほとんど変わらない効率
を得ることが出来る。第2図は本考案の一実施例
であり、第1図における電源2として、ここでは
電源+B及び−Bの間に直列接続された抵抗1
9、ツエナーダイオード20,21及び抵抗22
からなる分圧回路を用い、上記ツエナーダイオー
ド20及び21同志の接続点が出力端子18に接
続され、抵抗19及び22と各ツエナーダイオー
ド20及び21の接続点28及び29の両端は定
電圧を維持する定電圧回路である。接続点28及
び29間の定電圧回路に、ダイオード30、抵抗
31、ボリユーム32、抵抗33及びダイオード
34を接続し、ボリユーム32と抵抗31及び3
3との接続点をそれぞれトランジスタ35及び3
6のベースに接続し、トランジスタ35及び36
のエミツタはそれぞれ抵抗41及び42を介して
前記接続点28及び29に接続し、これ等トラン
ジスタ35及び36を含む回路はそれぞれ定電流
回路を形成しコレクタはそれぞれダイオード39
及び40のダイオードの直列回路の両端に接続
し、ダイオードの直列回路の中間点であるダイオ
ード39及び40の接続点と出力端子18とを接
続すると共に、ダイオードの直列回路の両端にそ
れぞれトランジスタ37及び38のベースを接続
する。トランジスタ37及び38のエミツタはト
ランジスタ13及び16のベースにそれぞれ接続
され、コレクタは定電圧回路の両端28及び29
にそれぞれ接続される。
従つて直列接続されたダイオード39及び40
にはそれぞれトランジスタ35及び36による定
電流回路によつてボリユーム32を調整すること
によつて定まる一定電流が流れ、こうして生じた
ダイオード39及び40の直列回路の両端電圧に
より、トランジスタ37及び38のベースバイア
スが定まる。この場合トランジスタ37及び38
は、トランジスタ13及び16が常時カツトオフ
しない程度のわずかなベース電流となるバイアス
が加わる様にボリユーム32を調整する。
この様にして上述と同様にトランジスタ13及
び16が入力信号の正負にかかわらずカツトオフ
にならないので、B級動作における様なスイツチ
ング歪の発生を避けることが出来る。又この場合
トランジスタ37,38の各コレクタ及びエミツ
タの電圧は共に入力端子1に加えられた入力信号
に追随して変動し一定のエミツタ電流がトランジ
スタ13及び16のベース電流として常時流れて
いるので、トランジスタ13及び16のベースに
対するトランジスタ37及び38によるコレクタ
エミツタ間容量は大振幅に対しても常時一定電流
が流れているので変動せずその影響は非常に小さ
い。従つて大出力レベルでの高周波帯域の出力周
波数特性が安定する。
〔考案の効果〕
以上の様に本考案によれば、定電圧回路より定
電流回路を通じて出力トランジスタのベースに常
時一定電流を印加するので大出力信号レベルでの
出力トランジスタのカツトオフ状態を阻止しスイ
ツチング歪を軽減することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の基本構成を示す回路図、第2
図は本考案の一実施例を示す回路図である。 1……入力端子、2……定電圧電源、3……直
流電源、13,16……トランジスタ、35,3
6,37,38……トランジスタ、4,5,6,
7,14,15,19,22,31,33,4
1,42……抵抗、8,9,10,11,30,
34,39,40……ダイオード、20,21…
…ツエナーダイオード、32……ボリユーム、1
7……負荷である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プツシユプル接続された出力トランジスタを有
    し無信号時に略B級動作をするように直流電源の
    両端から抵抗を介して上記出力トランジスタのそ
    れぞれのベースにバイアスを印加して駆動される
    出力トランジスタ回路と、定電圧素子を有しその
    両端に抵抗を介し上記出力トランジスタの供給電
    源間に接続された定電圧回路と、上記定電圧回路
    の両端からそれぞれ定電流回路を通じて複数のダ
    イオードが直列接続された回路と、上記直列接続
    されたダイオードの中間点と上記出力トランジス
    タ回路の出力端とを接続する手段と、上記定電圧
    回路の両端と上記出力トランジスタのそれぞれの
    ベース間とにそれぞれのトランジスタのコレクタ
    とエミツタとが接続されると共にそれぞれのトラ
    ンジスタのベースが上記複数のダイオードの直列
    回路の両端にそれぞれ接続されたトランジスタ回
    路とを具備し、大出力レベル時振幅の正負により
    生ずる非導通側出力トランジスタの非導通状態を
    常時阻止するために、上記出力トランジスタのそ
    れぞれのベースにわずかにベース電流が流れるよ
    うに上記トランジスタ回路を動作せしめることを
    特徴とするプツシユプル増幅回路。
JP1980072192U 1980-05-26 1980-05-26 Expired JPH0233385Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980072192U JPH0233385Y2 (ja) 1980-05-26 1980-05-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980072192U JPH0233385Y2 (ja) 1980-05-26 1980-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56174217U JPS56174217U (ja) 1981-12-23
JPH0233385Y2 true JPH0233385Y2 (ja) 1990-09-07

Family

ID=29435554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980072192U Expired JPH0233385Y2 (ja) 1980-05-26 1980-05-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233385Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114069A (en) * 1978-02-24 1979-09-05 Pioneer Electronic Corp Low frequency amplifier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114069A (en) * 1978-02-24 1979-09-05 Pioneer Electronic Corp Low frequency amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56174217U (ja) 1981-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4115739A (en) Power amplifier
US4370623A (en) Push-pull amplifier circuit
US4401954A (en) Power amplifier
KR950000162B1 (ko) 증폭기 장치 및 푸시풀 증폭기
US4266149A (en) Pulse signal amplifier
US4706035A (en) High efficiency amplifier having a bootstrap capacitor
US4706039A (en) Amplifier arrangement
US4205273A (en) Pulse signal amplifier
JPH0233385Y2 (ja)
US3999143A (en) Pulse width modulated signal amplifier
US4345215A (en) Audio frequency power amplifier circuit
JPS6040018Y2 (ja) 電力増幅回路
JP2509462Y2 (ja) 増幅器
JPS6119545Y2 (ja)
JPH0233384Y2 (ja)
JPS6119548Y2 (ja)
JPS6119541Y2 (ja)
JPS5915124Y2 (ja) 電力増幅回路
JPS6325775Y2 (ja)
US3548329A (en) Two-state amplifier
SU1684909A1 (ru) Двухтактный усилитель мощности
JPS6042645B2 (ja) 増幅回路
JPS6119544Y2 (ja)
JPS6119540Y2 (ja)
SU936378A1 (ru) Усилитель мощности