JPS59140520A - 走行制御方式 - Google Patents

走行制御方式

Info

Publication number
JPS59140520A
JPS59140520A JP58014398A JP1439883A JPS59140520A JP S59140520 A JPS59140520 A JP S59140520A JP 58014398 A JP58014398 A JP 58014398A JP 1439883 A JP1439883 A JP 1439883A JP S59140520 A JPS59140520 A JP S59140520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
route
speed
wagon
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58014398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Ono
公三 小野
Akihiro Ooka
大岡 明裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP58014398A priority Critical patent/JPS59140520A/ja
Publication of JPS59140520A publication Critical patent/JPS59140520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (ア)  要   約 無人搬送車などが走行すべき床面に、経路を示すテープ
を貼る。無人搬送車には、テープに直交する方向に、前
後2つの経路テープ検出用センサを設ける。光学的に、
経路テープのセンサに対する相対的位置を読み取る。前
後2つのセンサによって検知された経路テープの搬送車
に対する、ずれ、方向、方向変化の三つの値を使って、
左右の駆動輪の速度を制御し、搬送車が経路テープから
逸脱しないで走行できるようにした。
(イ) 技術分野 生産システムの効率化のため、ロボットによるFA (
Factory  Automation )が導入さ
れ始めている。この場合、原料、部品或は製品を運搬す
る無人搬送車あるいは移動式口、ポットが必要とされる
このような無人搬送システムでは、主に、決められた経
路を安定に走行する機能が求められる。
捷た、製品などの変更に応じて、容易に経路の変更、修
正ができる無人走行搬送車が望まれる。
本発明は、床面に経路テープを貼り、搬送車には光学的
センサを設けて経路テープを光学的に認識して、経路に
沿って自動的に走行する走行制御方式を与える。
搬送車の走行状態は、位置、速度、加速度などで表わす
事ができる。
「位置」といっても、質点てはなく、大きさのある物体
であるから、重心と、重心のまわりの、回転とがパラメ
ータとなる。重心位置は、例えば、平面上にとったX%
 y座標で示すことができる。
しかし、経路テープに沿って動くことが条件なのである
から、むしろ座標は経路テープに沿う座標Sと、座標S
に直交する局所座標lをとり、(s、A’ )で表わす
事もできる。l = oというのは、重心が経路テープ
上にある、という事である。
経路テープから逸脱しないように走行する事が制御目的
なのであるから、重心座標(s、l)の内、テープに沿
うS座標は、制御という目的のためには不要である。
車体の重心まわりの回転角をθとする。θ−0というの
は、車体の前後方向の中心線が経路テープに平行である
、という事であるとする。
このように、搬送車の位置は、三つの変数S11、θで
表わすことができる。この内、Sは走行制御には直接必
要ではない。しかし、速度を制御する必要がある場合も
多く、この場合、テープに沿う座標Sの値は重要な変数
である。
また、Sはテープや光学的センサと無関係に、車速をエ
ンコーダなどで測定し、これを積分することによって、
容易に知ることができる。
次に速度は、当然、シ、i、δの三変数で表わされる。
これは独立な変数である。Sは前述のように、車輪やモ
ータの回転数を測定して知ることができるので、新しく
測定装置を設ける必要がない。
加速度;はモータ駆動力に比例するので、測定する必要
はない。11θの加速度も、これを制御する上では、必
要のない値である。
結局、無人搬送車の走行状態を制御するには、l、θ、
i、ルなどの変数を新に、測定する装置が必要である。
磁場を検知して、無人走行する車(は、公知である。床
面に電線を敷設し、車体の前方には、左右のサーチコイ
ルを設ける。電線に電流を流すと、そのまわりに磁場が
生ずる。サーチコイルは、この磁場の大きさを測定し、
左右のサーチコイルの出力が均等になるよう、車体の換
向操作をする。
このようなものは、上記変数の内、lを検知して制御す
るものである。しかし、正確にlを測定しているという
のではなく、これの微分として、kを求めることはでき
ない。また、車体の傾きθと、ズレlを分離することが
できない。
テープを光学的に検出し、しかも、車体の前後2箇所で
、テープ位置を測定することにすれば、β、θ、彩、δ
などを正確に知ることができる。
(り) 本発明の走行制御装置 第1図は本発明の走行制御装置を示す構成図である。
床面には、経路を示す経路テープが貼っである。
無人搬送車の車体下面には、経路テープを光学的に検出
する、−次元イメージセンサ1a、1bがテープと直角
方向に設けである。イメージセンサは多数のセンサが直
線方向に並べて設けであるので、センサの番号で、テー
プの検出位置を知ることができる。
経路テープ検出回路2a、2bは、イメージセンサ1a
、1bの内テープを検出しだセンサの番号を知って、テ
ープのイメージセンサの位置に於る位置のずれla、l
bを検出する。
ここで経路テープがイメージセンサ1a11bの丁度真
中にある時、tla=os nb=oと定義する。
走行位置ずれ検出回路3は、車体の中心0が、経路テー
プよりずれている量lを計算する。
位置ずれlは 1−(na+#b )/ 2     (+1である。
移動方向検出回路4は、経路テープに対する台車の移動
方向θを検出するものである。これは、台車の前後方向
の中心線と経路テープのなす角である。
移動方向変化速度検出間M5は、移動方向θを時間微分
して、bを求める。これは、台車の向きが変化する速度
である。
走行制御回路6は、走行位置ずれ検知回路3がら、走行
位置ずれ11移動方向検出回路4がら移動方向θ、移動
方向変化速度検出回路5から、移動方向変化速度δの値
を知力移動台車の左右の車輪のモータ7.7′を制御し
、台車を経路に沿って走行させる。
第2図は経路テープと移動台車の関係を示す略平面図で
ある。
経路テープ10は、床面に貼付けである。
移動台車11は、駆動機構や本発明の走行制御機構など
を有する。台車11の下面に、前後、平行に一次元イメ
ージセンサ1a、1bが設けられている。
(la、ljbは、経路テープ10を検出したセンサの
中心点からの距離として定義できる。
台車11の位置ずれlは、これらの量の平均値に定数を
加えたものとして定義する。もしも、基準点を、台車1
1の中心0にとれば、第(1)式のよで表わされる。
移動方向θは、経路テープ10と、台車の中心線のなす
角であるから、前後のイメージセンサ1a、1bの間隔
をaとすると でθを求めることができる。移動方向が、経路テープか
ら大きくずれない事が分っている場合は、θ竺(l b
−1j a )/ a       (21で近似する
ことができる。
移動方向検出回路4は、式(2)を(或け(2)′を)
演算するものである。
移動方向変化速度検出回路5は、上記で求めたθを時間
微分する。これは、微分回路又は差分回路によって構成
することができる。
位置ずれlの時間的な変化は、4を時間微分することに
よって得られる。しかし、第1図に示す例では、彩を用
いていない。
走行モータ制御回路6は、以上の変数4、θ、δを用い
て、走行制御を行う。実際には、換向軸を用いるのでは
なく、左右の車輪モータ7、γ′の速度を変することに
よって行う。
正常な走行状態を保証するだめには、l、θ、δが0に
接近する方向へ常に車輪回転数を調節しなければならな
い。l = o、θ−〇1θ−0というのが、最も理想
的な走行条件である。台車の前後方向の中心線が経路テ
ープに重っている、ということであるからである。
第2図に於て、ずれlの座標を右方が正になるように決
めたとする。It<oである、ということは、台車11
が右方へずれている、ということを意味する。そこで、
右車輪の速度を左車輪より高くし、ずれlを0に近づけ
るようにする。
回転角の方向を反時計廻りを正と定義する。
θ〉Oである、という事は、台車が経路テープに対し時
計廻りにずれている、ということを意味する。そこで、
右車輪の速度を左車輪より高くし、移動方向角θを0に
近づけるようにする。
θは制動項を与えて、θ−0に収束させるために必要で
ある。δ〉0であれば、台車は右方向へ換向している、
という事である。この場合、右車輪の速度を左車輪より
高くし、移動方向変化速度θを減するようにする。
このような考察から、右車輪の駆動力Q「と左車輪の駆
動力Q10差ΔQは、最も簡単には、ΔG =−m+ 
7+m2θ+m5ll      f3)というふうに
与えることができる。ml、m2、m8は正の定数であ
る。
(3)式には、θについての制動項δがあるから、θが
0に収束するようにできる。これは明確である。しかし
、(3)式はlについての制動項(iの項)を含まない
ので、lが◎に収束するがどうかについては、−見、明
らかでないようである。
しかし、実はそうではない。l、θは独立の変数である
が、完全に独立であるわけではない。台車の車輪は地面
に対して滑らない(横滑りしない)ので、ある初期値を
与えれば、l又はθを独立に変することができない。
lの変化は、必ずθの変化をともなう。結局、δは、θ
に関する制動項であるだけでなく、lの制動項としても
機能する。
より分り易く説明する。
最初θ−0、θ−o、(1>oであったとする。
lが正であるから、左車輪の速度を高める。lは小さく
なるが、車体は右方へ首をふるから、θが正、δが正に
なる。ΔQは負のある値から増加する。0を越えて、正
になり、最大値を経て、減少に転する。
このように、ある初期条件のもとで、l、k、θ、δは
独立な変数ではなく、このため、制御変数として、l又
はθを省くことができるのである。水力式ではiを省き
δを用いている。
(3)式のように左右車輪の速度の差が与えられるべき
であるとすれば、右車輪の駆動力Qr、左車輪の駆動力
Qlは Qr=Qo  + ΔQ(4) Ql=Qo  −ΔQ(6) として決定すればよいことになる。Qoは左右車輪の駆
動力の平均値である。台車の速度と、負荷、路面の勾配
などによって予め与えられる量である。
モータの速度制御7ri、、周知の方法を使うことがで
きる。例えば、左右車輪駆動モータにパルス電流を流し
、パルス幅を変えることによって、モータ回転数制御を
行う。
パルス周期をTwとし、この内モータをONする時間を
Tn、モータをOFFする時間をTfとすると、 Tw = Tn + Tf         (61で
ある。Twを一定とし、Tnの比率を増すと、モータ回
転数は増加する。
そこで、左右車輪駆動モータ7.7′のON時間、OF
F時間をTln、Trn及びT7f、Trfとし、T 
jl? n = Tm−−f (1,θ、θ)(7)T
rn = Tm+ f ((ls  θ、θ)(8)で
与えることにする。OFF時間1は繰返し周期Twから
、(7)、(8)を引いて得られる。
Tmは左右の平均駆動速度に対応する。函数t ((1
,θ、θ)は(3)に対応して、f (1,θ、θ)=
C11+C2θ+C8θ  (9)のように、簡単な線
型関係を与えておく。C+ ”C8は定数である。
このようにすれば、測定値11a、 #bから、l、θ
、δを計算し、これからTdn、Trnを演算すること
ができる。繰返し周期Twの中で、左車輪駆動モータに
はTan だけモータ電流を流す。右車輪駆動モータに
は、Twの中でTrnだけモータ電流を流す。
走行モータ制御回路6はマイコンなどを使って容易に構
成することができる。これはla、lbから、(1)、
(2)、+7)−(91式ニヨッテ、左右モータのON
時間Tan、Trnを計算するものである。
(1)  効   果 本発明は、原料、材料、製品などを、工場内で無人搬送
する搬送車の走行方式として有用である。
走行経路は、床に貼付けた経路テープ々どで指定できる
。レールや電線を敷設するものに比して、経路の設定、
変更、修正が容易にできる。
前後2つのイメージセンサから、経路テープのずれ(J
a、ljbを検出し、これから位置ずれ4、移動方向θ
、移動方向変化速度δを求める。これら3つの変数を使
って左右駆動輪の速度制御をするから、きめ細な走行制
御をする事ができる。
(オ)  用   途 本発明は無人搬送車、移動式ロボット、などの無人走行
車に応用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の走行制御方式を示す構成図。 第2図は経路テープと台車のイメージセンサの関係を示
す略平面図。 1a、1b  ・・・・イメージセンサ2a、 2b・
・・・・・・・・経路テープ検出回路3・・・・・・・
・・・ ・走行位置ずれ検出回路4 ・・・・・・・・
・・・・・・・移動方向検出回路5 ・・・・・・・・
・・・・・・・移動方向変化速度検出回路6 ・・・・
・・・・・・・・・・ 走行モータ制御回路7.7’ 
 ・・・・・・・・・・・モータ10−・・・・・・・
・・ ・・経路テープ11・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・移動台車O・・・−・・・・・・位置ず
れ基準点l・・・・・・・・・・・・・−・走行位置ず
れθ ・・−・・・・・・・・・・・移動方向発明者 
小野公三 大  岡  明  裕 特許出願人  住友電気工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動台車11が走行すべき床面に貼られた経路テープ1
    0と、経路テープ10を光学的に検出するため移動台車
    11の下方に前後2つ設けられた一次元イメージセンサ
    1a、1bと、イメージセンサの出力(la、lbから
    経路テープに対する移動車の左右の走行位置ずれlを検
    出するずれ検出回路3と、経路テープの方向に対する移
    動車の方向θを検出する移動方向検出回路4と、移動方
    向θの時間変化々を検出する移動方間変化速度検出回路
    5、これらの回路の出力値l、θ、δから移動台車の左
    駆動輪、右駆動輪の速度制御を行う走行モータ制御回路
    6とよりなる事を特徴とする走行制御方式。
JP58014398A 1983-01-31 1983-01-31 走行制御方式 Pending JPS59140520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014398A JPS59140520A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 走行制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014398A JPS59140520A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 走行制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59140520A true JPS59140520A (ja) 1984-08-11

Family

ID=11859936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58014398A Pending JPS59140520A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 走行制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140520A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168022A (ja) * 1985-01-22 1986-07-29 Agency Of Ind Science & Technol 自動搬送車コントロ−ラ
JPH01219907A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動走行車
US5303371A (en) * 1990-10-31 1994-04-12 Shintom Co., Ltd. Electronic volume control system
JP2019117431A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 自律移動ロボット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168022A (ja) * 1985-01-22 1986-07-29 Agency Of Ind Science & Technol 自動搬送車コントロ−ラ
JPH01219907A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動走行車
US5303371A (en) * 1990-10-31 1994-04-12 Shintom Co., Ltd. Electronic volume control system
JP2019117431A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 自律移動ロボット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345609A (ja) 無人車の走行誘導装置
JPH09319430A (ja) 自動誘導車両の航行操舵制御システム
JP2014137710A (ja) 無人搬送車の制御方法
JPS59140520A (ja) 走行制御方式
JP3275364B2 (ja) 無人搬送車の後進走行制御方法
JPH0370802B2 (ja)
JPH0749522Y2 (ja) 無人車の誘導信号検出器
JPH08202449A (ja) 搬送台車の自動運転制御装置
JPH0359444B2 (ja)
JPH0512802Y2 (ja)
JP2732161B2 (ja) 車輛の位置検出装置
JP3143802B2 (ja) ワゴン車用無人牽引車のもぐり込み姿勢制御方法
JPH0344323B2 (ja)
JP2676831B2 (ja) 無人搬送車の位置検出装置
JPH0423285B2 (ja)
JPS6049407A (ja) 無人車
JPH02236707A (ja) 無人車の走行制御装置
JPH08272443A (ja) 全輪操舵型無人搬送車の姿勢制御方法
JP2983527B1 (ja) 車両の計測装置
JP2841736B2 (ja) 無人車の制御方法
JPS62221707A (ja) ジヤイロ誘導式無人搬送車
JP2002373023A (ja) 自動誘導式荷役車両
JPS59132009A (ja) 無人車の自動運行制御装置
JPS63115207A (ja) 無人車の走行誘導装置
JPH0334087B2 (ja)