JPS59139768A - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置

Info

Publication number
JPS59139768A
JPS59139768A JP58172598A JP17259883A JPS59139768A JP S59139768 A JPS59139768 A JP S59139768A JP 58172598 A JP58172598 A JP 58172598A JP 17259883 A JP17259883 A JP 17259883A JP S59139768 A JPS59139768 A JP S59139768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
character
line
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58172598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yoshido
芳士戸 和雄
Koichi Sakugi
孝一 柵木
Takashi Kitamura
北村 喬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58172598A priority Critical patent/JPS59139768A/ja
Publication of JPS59139768A publication Critical patent/JPS59139768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画素を構成するドツトの集合により、情報を記
録するに際し、前記ドツトの犬ぎさを変化させることK
より、情報をより好ましい形で記録し、又より識別が容
易な形で記録する情報記録装置に関するものである。
ドツトの集合により記号(本発明においては、最も広義
に用い文字、記号、図形、等をも包含するものである)
を記録媒体上に記録する記録装置においては、画素を構
成するドツトの形状は予め定められている為、記号の形
状を変化させるにはドツトの配置そのものを変化させな
ければならなかった。
従って、記号の形状を変化させる為に4ま、この変化さ
せたドツトの配列を記録させた記号発生器を追加せねば
ならず、その構成は複雑となるものであった。
又、ウォータメロンストライプ(記録紙上の特定個所に
記録された記号に、注意を喚起する為に、該記号の位置
する行の背影として施したストライブであシ、例えば、
ドツトを市松状に配置して構成したストライプ)上に記
号を記録するには、予め記録紙上にウォータメロンスト
ライプを通常印刷法によシ印刷しておき、か\る記録紙
上にドツトによシ記号を記録するのが一般に行なわれて
いたが、か\る方法によるならば、種々のウォータメロ
ンストライプを印刷した多数の種類の記録紙を予め準備
しておかなければならなかったものである。
か\る従来の方法の欠点を除去するべく、ウォータメロ
ンストライプと記号を同時に記録紙上に記録しようとす
ると、ウォータメロンストライプを構成するドツトの大
きさと、記号を構成するドツトの大きさが同じであるこ
とによシ、記号の識別が非常に困難となるものである。
即ち、第23図Aに示す如く、市松模様よ構成るウォー
タメロンストライプと第23図Bに示す如き、記号人と
を同時に記録紙上に記録すると、第23図Cに示す如き
記録パターンが得られるが、図からも分かる如く、文字
入の識別が極めて困難となっているものである。
しかしながら、か\る従来の欠点もウォータメロンスト
ライプを構成するドツトの大きさ浜、文字入を形成する
ドツトの大きさを変化させることにより明確に識別出来
る如く構成することが出来るものである。
以下本発明をレーザービームにより記録媒体上を走査し
て情報を記録する記録装置を実施例として詳細に説明す
るならば、第1図は該記録装置の概要を示すブロックタ
イアゲラムでアシ、具体的構成としては磁気テープの如
き装置よ構成υ、記録すべき情報を導出する情報供出ユ
ニット100、該情報供出ユニット100から得られた
記録すべき情報を記録に適する如く制御する制御ユニソ
・ト101及び該制御ユニット101より送出されてき
た情報を記録媒体上に記録する記録ユニット300より
成るものであるが、本実施例においてはこの記録ユニッ
ト300として、記録情報により変調したレーザビーム
によυ感光体を走査して潜像を感光体上に形成し、か\
る潜像上にトナーを付着せしめ、このトナーを記録紙上
に転写する記録装置を用いたもので、先ずか\る記録装
置について詳細に説明する。第2図及び第3図は記録装
置の概要を示す斜視図及び、実際の装置の概要を示す斜
視図であるが、これらの図において、レーザ発振器30
1よシ発振されたレーザビームは、反射ミラー302を
介して変調器3030人力開口に導かれる。反射εラー
302は、装置のスペースを小さくすべく光路を屈曲さ
せるために挿入されるもので、必要なければ、除去され
るものである。
変調器303には、公知の音響光学効果を利用した音響
光学変調素子又は、電気光学効果を利用した電気光学素
子が用いられる。
変調器303において、レーザビームは変調器303へ
の人力信号に匝って、強弱の変調を受ける0 また、レーザ発振器301が、半導体レーザの場合、あ
るいはガスレーザ等においても電流変調が可能なmある
いは、変調素子を発振光路中に組み込んだ型の内部変調
型のレーザを使用するにあたっては、変調器303は省
略され直接ビームエキスパンク−304に導かれる。
変調器303からのレーザビームはビームエキスパンタ
ーにより平行光の′−!\ビーム径が拡大される。さら
に、ビーム径が拡大されたレーザビームは鏡面を1個な
いし複数個有する多面体回転鏡305に入射される。多
面体回転鏡305は高精度の軸受(例えば、空気軸受)
に支えられた軸に取υ付けられ、定速回転(例えば、ヒ
ステリシスシンクロナスモータ、DCサーボモータ)の
モータ306によシ駆動される多面体回転鏡305によ
シ、水平に掃引されるレーザビーム312はf−θ特性
を有する結像レンズ307によシ、感光ドラム308上
にスポットとして結像される。一般の結像レンズでは、
光線の入射角θの時、像面上での結像する位置「につい
て、r=f−1anθ−(1)(f:結像レンズの焦点
距離)なる関係があシ、本実施例のように、一定の多面
体回転鏡。
305によシ、反射されるレーザビーム312は結像レ
ンズ307への入射角が、時間と共に一次関数的に変化
する。従って、像面たる感光ドラム308上での結像さ
れたスポット位置の移動速度は、非直線的に変化し一定
ではない。すなわち、入射角が大きくなる点で移動速度
が増加する。従って、一定時間間隔でレーザビームをO
Nにして、スポット列を感光ドラム308におくと、そ
れらの間隔は両端が中央部に比較して広くなる。この現
象を避けるため、結像レンズ307は、r = f・θ
 −(2) なる特性を有すべく設計される。
この様な結像レンズ7をf−θレンズと称する。
さらに、平行光を結像レンズでスポット状に結像させる
場合、そのスポット最小径dminは、drnlr+ 
= f ”  (3)  但しf:結像レンズの焦点距
離 λ:用いられる光の波 長 A:結像レンズの入射 開口 で与えられ、f、λが一定の場合Aを大きくすればよシ
小さいスポット径dminが得られる。先に述べたビー
ムエキスパンダー304は、この効果を与えるために用
いられる。従って、必要なdminがレーザ発振器のビ
ーム径によりて得られる場合ニハ、ビームエキスパンダ
ー304は省略される。
ビーム検出器318は、小さな入射スリットと、応答時
間の速い光電変換素子(例えば、PINダイオード)か
ら成る。ビーム検出器318は、掃引されるレーザビー
ム312の位置を検出し、この検出信号をもって、感光
ドラム上に所望の光情報を与えるための変調器303へ
の人力信号のスタートのタイミングを決定する。これに
ょシ、・多面体回転鏡305の各反射面の分割精度の誤
差及び、回転ムラによる水平方向の信号の同期ずれを、
大巾に軽減でき、質の良い画像が得られると共に、多面
体回転鏡305及び駆動モーター306に要求される精
度の許容範囲が大きくなり、よシ安価に製作できるもの
である0 上記のごとく、偏向、変調されたレーザビーム312は
、感光ドラム308に照射され、電子写真処理プロセス
によシ顕像化された後、普通紙に転写、定着され、ノ・
−トコビーとして出力される。
次に印刷部319について第4図をも参照しつ\説明す
る。
本実施例に適用される電子写真プロセスの1例として本
出願人の特公昭42−23910号公報に記載のごとく
、導電性支持体、光導電性層および絶縁JgIを基本構
成体とする感光ドラム30白の絶縁層表面を、第1のコ
ロナ帯電器309によりあらかじめ正または負に一様に
帯電し、光導電性層と絶縁層の界面もしくは、光導電性
層内部に前記帯電極性と逆極性の電荷を捕獲せしめ、次
に前記被帯電絶縁層表面に前記レーザービーム312を
照射、すると同時に、交流コロナ放電器、310による
交流コロナ放電を当て、前記レーザビーム312の明暗
のパターンに従って生ずる表面電位の差によるパターン
を、前記絶縁層表面上に形成し、前記絶縁層表面全面を
一様に露光し、コントラストの高い静電像を前記絶縁層
表面上に形成し、さらには前記静電像を荷電着色粒子を
主体とする現像剤にて現像装置313により現像して可
視化した後、紙等の転写材311に前記可視像を内部も
しくは外部電界を利用して転写1〜、次に赤外線ランプ
、熱板等による定着手段315によって転写像を定着し
て電子写真プリント像を得、一方転写が行われた後、前
記絶縁層表面をクリーニング装置316によシフリーニ
ングして残存する荷電粒子を除去し、前記感光ドラム3
08を繰り返し使用するものである。
なお、314は転写用コロナ放電器、317はポストコ
ロナ放電器であシ、各図における同一番号は同一部材を
示すものである。
次に、これまで述べた実施例において、あらかじめ、一
様に帯電された感光体の絶縁層表面を交流コロナ放電に
より絶縁層表面の電荷を減衰せしめると同時にレーザ光
の照射を与える場合の感光体で起る現象についてさらに
第5図を参照しつ\詳細に説明する0 第5図は、感光体の絶縁層表面の光面電位の変化の状態
を示したものである。
第5図(a)においては、交流コロナ放電の交流の周波
数が比較的低い場合を示す0この時、前記絶縁層・表面
の交流除電時の電位は、交流電圧の位相の違いによシ実
線で示したカーブと点線で示しだカーブの中間の値を取
り得る。ところが、レーザ光の照射は感光体の特定場所
については非常に短い時間、例えば本実施例においては
150+1セカンドである○このだめ、レーザ光が照射
される時の前記絶縁層表面の電位の違いによシ、全面露
光後に得られる静電像の電位が、前記レーザ光の照射量
が一定であるにもか\わらず、一定5ならなくなる。従
って現像した顕像に交流の周波数に同期したムラを生ず
るとと\なる。この現象は、複写機等への応用の場合に
は、交流除電領域の全域にわたって露光が行われるため
、位相の影響が平均化され、現われない。
この人うの現象を除くために、交流除電の周波数を上げ
てやると(第5図b)、全体の除電時間は変化せずに、
前記絶縁層表面電位の交流周波数に同期した変動の振巾
が減少する。従ってレーザ光照射時の前記絶縁層表面の
電位の差が少なくなシ、前記顕像のムラが実用上無視で
きる程度となる。この事は、第6図に示す等価回路によ
り説明される。第6図において、Eは、交流コロナ放電
器の放電電極に印加される電圧、Rcは放電電極と感光
体間のコロナ電流が流れる際の抵抗、Cpは感光体を容
量のみの負荷とみなした時の感光体の静電容量を示す。
この時、−次帯電による、交流除電に入る直前の絶縁層
表面の電位をVo、交流コロナ放電電極に印加される電
圧を B 、= Bo cos (wl+θ)とすると
、交流除電中の前記絶縁層表面の電位Vpは1 ψ=、an−1() CpRc で表わされるQ (4)式よυ除電時間は右辺の第2項で与えられ、その
時定数τはCpRcである0 また、第7図よシ交流除電時間1dは ta= −・−(5)  v ニドラム周速ν l:除電領域の巾で与えられ る0 さらに第6図の等価回路のCpに相当する量は、単位時
間に除電領域を通過する感光体の表面積に比例する0 Cp = Av −(6)  A :比例定数こNで、
Cp = Cpl 、  Re = Rcl、v=vl
の条件のもとで、充分に除電されているとすると、(4
)式における除電の時定数は τ1 = CpIRCI
−<r>この時、交流放電周波数WOに起因する変動の
振巾wpは この振巾WOが前記顕像の濃度むらを生ずる程の大きさ
であるとする。W=W1(Wl <wo )とすること
により、 □(9) となシ、Wlは前記濃度むらを生じない程度に充分小さ
いとする0 この様に、交流コロナ放電の周波数を変えることによシ
、除電時間を変えることなく、前言己濃度むらを除去す
ることができるO 次に、ドラムの周速をV=αvl = v2としだ時を
想定すると、 CF2 =αcpl −−= (10)td1=− 1 従って、除電時tdz内に充分除電されるためには除電
時定数 τI  Cpl・Rcl t2 = Cp2・Rc2 =−= −−(12)α 
        α cp2 =αCpl  であるから Rcl RC2= −−(13) α2 なる事が必要である。
実際的にはRcを変化することは放電電極ワイヤーと感
光体との距離を変更することで達成される0この時、前
記ACコロナ放電の周波数に起因する変動の振巾W2は となり、W2はWlとなる為のW2の条件を求めると W2CP2RC2=  wlcplRcl(15)式よ
り、前記顕像のむらが生じないためにはある値よシ大き
な交流コロナ周波数を印加する必要があシ、その値はド
ラムの周速に比例している。本実施例においては、ドラ
ムの周速Vは30 crrv’sec 、除電領域の巾
3 Cm、 X 30 cm 、感光板の静電容量Gは
5 pF/cm、交流除電の電流は75μArm5.電
圧7kv、周波数fは1KHz、静電コントラスト約5
00■で実施した。
なお現像は液体現像で且つ反転現像を行った。
これ−らの実験よシ交流除電の周波数fがf〉−二でH
E −(16) 0.03 なる条件のもとで、前記顕像のむらが除去できた。
すなわち、感光ドラム上での交流コロナ放電の周波数に
よるピッチが、0.3mmであることを意味する。従っ
て、上記(16)式の効果は、よυ一般的に f≧二  □(17) なる条件であられされる。
pは、感光体の静電容量、除電領域の巾、現像の条件等
で定まる定数で上記の実施例では0.03でおった。
さらに他の実施例として、本出願人の特公昭42−19
748号公報に記載のごとき電子写真の静電像形成プロ
セスが適用される。すなわち導電性支持体、光導電性層
及び絶縁層を基本構成体とする感光板を用い、前記絶縁
層表面は第1のコロナ放電によりsらかしめ一様に正ま
たは負に帯電し、光導電性層と絶縁層の表面もしくは、
光導電性層の内部に前記帯電極性と逆極性の電荷を捕獲
せしめ、さらに前記被帯電表面に交流コロナ放電を当て
前記絶縁層表面の電荷を減衰せしめ、次いで、情報信号
としての前記レーザ光を照射し、レーザ光の明暗に従っ
た静電像を前記絶縁層表面上に形成し、後、前記静電像
を現像する過程以後は第1の実施例と同様である。
前記、第1および第2の実施例において用いた感光体と
レーザ発振器は次の如きものであった。
組合せA イ)レーザ発振器 He −Neガスレーザ 波長632.8mμ口)感光
体 銅によシ活性化された硫化カドミウム901に1017
の塩化ビニルを加え、さらに小量のシンナーを加え混合
して得た感光物5!i、を厚さ約100μのアルミ箔上
に約70μの厚さにスプレー法によ〃塗布する。次にこ
の光導電性被膜面に厚さ約25μのマイラーのフィルム
を接着剤にて密着層合して感光板を得、さらに前記感光
体をアルば材料とするドラムに巻きつけたもの0この感
光体の場合前記第1の帯電の帯電極性は正となる。
組合せB ィ)レーザ発振器 He−Cdレーザ 波長441.6mμ口)感光体 アルミニウム基体上に厚、さ約1μのTe層を真空蒸着
し、さらにTe l 5%含有の8eの層を約90μの
厚さに真空蒸着し、その表面に透明絶縁性樹脂を約30
μの厚さに塗布し、硬化させたもの この感光体の場合 前記第1の帯電極性は負となる0 さらに、現在発表されているまたは将来発表されるでお
ろう種々のレーザ光源も、前記第1および第2の潜像形
成プロセスに適用し得る0夫々のレーザの波長に感光体
の分光感度特性がマツチしたものを組合せて用いるよう
に工夫することが大切である。
レーザとしてAr  ガスレーザ Kr Ar−1−Kr    ’ (可視)半導体レーザ 色素レーザ 赤外レーザ光の非線形結晶による 用できる。
従って、か5る記録装置においては感光ドラム308を
矢印の方向に一定速で回転駆動すると共ニ、モータ30
6を駆動して、ビーム312が感光ドラム308上を一
定速で、該感光ドラム308の回転中心軸と大略平行な
る方向に移動する如く成し、かつこのビームを英文字′
A′を描く如く制御された変調器303によシ変調する
ことによシ、感光ドラム308上には第7図に示す如く
文字を描くことが出来るものである。
後で詳細に説明するが本装置においてはある文字を小、
中、犬、の3種の大きさで描くことが出来るものである
が、文字のパターンは第7図に示すようにマトリックス
状に配置されたドツトにょシ構成されておシ、小文字は
第7図人に示す如く7×9のドツトを選択することによ
り描かれ、(即ち、9本の走査線によシ描かれ)、かつ
該小文字の上部には6走査線に相当する空白部を、該文
字の右には2ドツトに相当する空白部を有するものであ
り、か\る空白部を含めたものが小文字1字の情報を出
力するに必要なスペースとなるものである。中文字は第
7図Bに示す如く14×18のドツトを選択することに
よシ描かれ、(即ち、18本の走査線によシ描かれ)、
かつ、該中文字の上部には12走査線に相当する空白部
を、該文字の右には4ドツトに相当する空白部を有する
ものであり、か\る空白部を含めたものが、中文字1字
の情報を出力に必要なスペースとなるものである0 大文字は第7図Cに示す如く、36X28のドツトを選
択することによシ描かれ、(即ち、36本の走査線によ
り描かれ)かつ、該大文字の上部には24走査線に相当
する空白部を、該文字の右には8ビツトに相当する空白
部を設けて成るものであシ、か5る空白部を含めた60
X36ドツトに相当するスペースが大文字1字の情報を
出力するのに必要なるスペースと成るものである。但し
、この大文字は、後に詳記する如く、文字発生器の構成
を簡略化する為、中文字発生器と同じ文字発生器を用い
中文字の1ドツトを4ドツトとして使用するものである
ので、文字の解像度としては中文字と同じものでおる。
記録ユニット300の概要は上述の如きものであるが、
再び第1図にもどシ、情報供出ユニット1001制御ユ
ニツト101について詳記する。
前記情報供出ユニッ)100は必ずしも上に述べた如く
磁気テープに限られるものではなく、その他の記憶装置
、もしくは電子計算機それ自体でも良く、要は記録すべ
き情報を導出出来るものであれば伺でもよいものである
が、がXる情報供出ユニット100からは、記録ユニッ
トにおいて記録すべき情報をコード化した信号、及び制
御信号が導出されるものであるが、か\る情報は磁気テ
ープ(図示せず)上において、第8図の如き形式で収納
されているものである。
即ち、標準密度では第8図人に示す如く磁気テープ上に
おいて情報はブロック単位で記憶せしめるものであるが
、このlブロックは更に34の単位区域(レコード)よ
構成るものであシ、このルコードは更に276キヤラク
タよシ構成されているものでこのlブロックが第9図人
に示す如く記録紙103上に於いて中文字で1行に13
6字、及び縦方向に66行より成る1頁に相当する情報
を記憶しているものである。
更に詳しく述べるならば、第ルコードは制御信号を記憶
せしめる区域であシ、第1〜3キヤラクタには後述のI
D情報を、第4キヤラクタには後述の7アンクシヨン情
報を、第5キヤラクタにはモード情報を、第6.7キヤ
ラクタにはマルチコピー情報を、第7キヤラクタには縮
刷情報を記憶せしめ、第9〜第276キヤラクタには、
#+ルコードにおいては伺の意味ある情報も記憶せしめ
ないものである。
この様に第ルコードには制御情報のみを記憶せしめるも
のであるが、第2〜第34までの夫々のレコードには記
録ユニット300において記録すべき文字や記号等(以
下文字と言う)の情報(以下文字情報と言う)と行毎に
該文字の大きさを指示する為の文字サイズ情報(以下サ
イズ情報と言う)を含んでいるものであり、具体的には
あるレコードの第2〜137キヤラクタには記録紙・1
03上に於いて1行を構成する136の文字情報をコー
ド化して格納しく第138キヤラクタはブラックスペー
ス)、第1キヤラクタには前記第2〜137キヤラクタ
に格納した文字情報を記録ユニット300で記録すると
き、その文字の大きさを1行分一括[7て指示するサイ
ズ情報を格納し、第140〜275キヤラクタには、同
様に136の文字情報をコード化して格納しく第276
キヤン ラクタはブラックスペース)第139キヤラクタニハ前
記第140〜275キヤラクタに格納した文字又は記号
の大きさを一括して指示するサイズ情報を格納するもの
である0 なお第2〜第34レコードにおいて第276キヤラクタ
はブランクとして説明しだが、第34レコードの第27
6キヤラクタには頁終了信号を記憶せしめると共にある
プログラムの終了を報知する信号をも含むものである。
従って1つのレコードには中文字2行分の文字又は記号
情報と夫々の行に於ける文字又は記号情報の記録時の大
きさを指示する文字サイズ情報が収納されていることに
なり、か\るレコードの33個によシ第9図Aの如き1
頁分の情報を格納出来るものである。
第8図Bは高密度に記録すべき情報の格納形式(以下高
密度形式と言う)を示すものであるが、か\る場合は第
2〜第34レコードの第2〜273キヤラクタには27
2字の文字又は記号情報が格納され第274〜276キ
ヤラクタがブランクとなっておシ、第1キヤラクタに第
2〜273キヤラクタに格納した文字サイズを指定する
情報を格納している点を除いては第8図人について述べ
たのと同様の構成よ構成るものである。
か\る高密度情報は小文字で第9図Bに示す如<A4サ
イズの記録紙103上に1行に272文字、及びか\る
行を132行設けるものであるので、4ブロツクにてA
4丈イズ1頁分の情報と成るものである。
なお、頁の最後の行に相当するレコードの第276キヤ
ラクタには頁の終υであることを報知する為のエンドマ
ークを格納するものである。なお、第8図人に示した如
き情報記録形態で文字サイズが大文字を指定している場
合は、各レコードにおいて、第2〜69、第140〜2
07キヤラクタの文字情報のみを印刷に関与する有効情
報として扱い第70〜137、第208〜275は印刷
しないものである0 本実施例においては上述の如き制御信号を有するわけで
あるが、か\る信号によシ以下の如き指示を行うことが
出来るものでおるO 即ち、モード情報は文字情報が第8図人に示す如く標準
密度であるか第8図Bの如く高密度情報であるかを指示
し、ファンク7ヨン情報は記録すべき情報が固定データ
であるか変動データであるかを指示し、(こ\で固定デ
ータとは2つの情報を重ね合せて1頁に記録するとき各
員に共通に用いるデータを言う。従っである情報と他の
情報を重ね合せて印刷した後は、両データとも不要とす
る場合は2つのデータのいずれを固定データ、変動デー
タとしてもよいが、例えば内容の同一なる本文の夫々に
異った複数の宛先を合せて記録するとき等の場合には、
本文が固定データとなり宛先が変動データとなるもので
ある。なお、重ね合せを要しないデータは変動データと
する。更に変動データであることを指示するときは、(
固定データと)重ね合せるべきか否かを指示する信号を
含むものである。縮刷情報は、4頁分の情報(必ずしも
4頁に限ることはなく複数であればよい)を出力紙1貞
に縮刷(以下か\る印刷形態を縮刷印刷と言う)すべき
か、それとも1頁分の情報を1頁に印刷(以下普通印刷
と言う)してよいかを指示するもので必る。
なおIp情報はあるプログラムの固有番号を示すもので
あシ、するプログラムがnブロックよυ成るときはこの
最初のブロックにのみ設けられているものであυ、特定
プログラムよシ印刷を開始する場合このプログラムを指
定する手段として用いられる。
又マルチ情報はコピ一枚数を指定するものである。
磁気テープ上には第8図に示した如きブロック単位の情
報の多数が記憶されているものであるので、制御ユニッ
ト101の磁気テープ制御回路104から磁気テープ制
御線105上に制御出力を印加して磁気テープからの情
報の読み出しを制御することによυ、出力線106上に
読み出した情報を得るものである。
なお、前記磁気テープ制御回路104は磁気テープ上の
情報をブロック単位で読み出す如く制御するものであシ
、当該ブロックにおいて情報は第ルコード側よυ導出さ
れるものである。
前述の如く文字情報は磁気テープ上でコード化された情
報として記憶されておシ、本実施例におイテはか\る1
:l−1−−t−”トととu/e(l EB I CD
 I C:I −ドが用いているので、か\るコードを
ASCIIコードに変換すべく、前記出力1fs106
上の情報をコード変換器107に印加する。なおこのコ
ード変換器107は、磁気テープ上に記憶するコードに
応じて、又制御ユニット101において使用するコード
に応じて省略及び変更し得るのは勿論である。
この様にしてA3C11コードに変換した情報は分配器
108に印加するが、この分配器108はサイズ情報及
び記録すべき情報と制御信号とを分類して、サイズ情報
及び記録情報を信号線109上に導出し、ID信号は信
号線110を介してIDレジスタ115に記憶せしめ、
ファンクション信号は信号線113を介してファンクシ
ョンレジスタ゛118に記憶せしめ、モード信号は信号
線分してページバッファレジスタ(以下PBFと言う)
121もしくはPBF122に格納するものであるが、
このバッファレジスタ121は前言己固定データの記憶
に供するレジスタでアシ、前言己1ブロックの情報を記
憶出来る容量、(約9に/<、’rト)を有し、PBF
122は前記変動データのR己憶に供するレジスタであ
υ、夫々が前記P B F 121と等しい記憶容量を
有する4つのレジスタPBF121−1〜121−4よ
り成シ、容量が約36にバイトの記憶装置であシ、必要
なアクセ艮タイムを満足するランダムアクセスメモリ(
RAM)であれば例でも良いが本実施例においては半導
体メモリを使用しているものである0 前記PBF121とPBF122はアト”レスカウンタ
123及び124.125を独立して持っているもので
あるので、両PBFを同時に読み出すことも出来るもの
である。
なお、前記PBF122は2つのアドレスカウンタ12
4.125を有しているが、アドレスカウンタ124は
PBF’122−1〜122−4への記録情報の書込み
及び読み出しを制御し、アドレスカウンタ125はPB
F122−3.122−4からの記憶情報の読み出しを
制御するものでアル。コ(7)様に複数のページ・(ソ
ファを設け、るjとによシ、複数のPBF上の記録情報
を同時に読み出して1つの記録紙上に2つの情報を重ね
て記録することも出来るし、PBF122の中に格納さ
れている4頁分の情報を小さな文字で1頁に記録するこ
とも出来るものである。
前述のシロ〈サイズ情報及び文字情報はPBr121、
もしくはPBF122に格納されるものであるが、この
判別は書込制御回路126よシゲート120に印加され
るゲート信号によって制御されるものである。
前記レジスタ117〜119の出力は書込制御回路12
6に印加され、こ\で、前記ゲート120を制御するゲ
ート信号を形成するものであるが、この3つの命令信号
の組合せは以下の如く8種類有るものである。
但し変動データを指示する場合は、固定データと重ね合
せて読み出すことを指示する場合と、指示しない場合の
2種が有るものである。
(1)固定データ、標準密度、普通印刷(2)固定デー
タ、標準密度、縮刷印刷(3)変動データ(重ねる)″
、標準密度、普通印刷(4)変動データ(重ねる)、高
密度、普通印刷(5)変動データ(重ねる)、標準密度
、縮刷印刷(6)変動データ(重ねない)、標準密度、
普通印刷(7)変動データ(重ねない)、高密度、普通
印刷(8)変動データ(重ねない)、標準密度、縮刷印
刷その他の組合せはエラー。
この様な命令信号において、前記(1)の場合はPBF
121へ、(2)の場合はPBF121へ、(3)の場
合はPBF122−1へ、(4)の場合はPBF122
−1〜4へ、(5)の場合はPBF122−1〜4へ<
 (6)の場合はPBF122−1へ、(7)の場合は
PBF122−1〜4へ、そして(8)の場合はPBF
122−1〜4へ夫々サイズ、文字情報が書込まれる如
く、前記ゲート信号を形成するものである。
この様にしてPBF121、もしくはPBF122に印
加された情報は書込制御回路126から信号線127.
128にょシ印加される書込制御信号によυ制御される
アドレスカウンタ123、。
124により順次PBF121.122内に格納される
ものである。
なお書込制御回路126で、ある頁の制御信号が縮刷印
刷を指示していることを判別した場合は連続して4頁分
の情報をPBF 122−1〜122−4へ読み込む如
く制御するものである0但し、ある1つのプログラムが
4つのPBFを満たすことなく終了するときは、このプ
ログラムを終了する頁の読み取シまでしか読み取られず
、従ってか\る場合は4頁以内と成る可能性を有するも
のである0 以上の如(P 、B Fへの情報の格納が終了したら信
号線129により、主制御回路130に書込終了信号を
印加し、この書込終了信号の印加によシ主制御回路13
0よシ、1出制御回路131に信号線132により読出
指令信号を与える。
次にか\る情報を読み出し、印刷する訳であるが、例え
ば前述の(6)で述べた如き制御信号、即ち、変動デー
タ(重ねない)、標準密度、普通印刷の制御信号を有し
た情報の文字及びサイズ情報が、PBF122−1に記
憶されている状態について述べ否ならば、読出制御回路
131には前述のレジスタ117〜119の情報が信号
線133〜135によシ印加されているものであるので
、と\で記録情報がPBF122−1に格納されている
ことを判別して、信号線136によりアドレスカウンタ
124にmBpxz2−1の読出しを指令するものであ
る。
こ\でアドレスカウンタ123について第14図をも参
照にして更に詳細に説明するならば、このアドレスカウ
ンタはPBF上での各行の先頭アドレスを計数する基準
カウンタ205と、各行止での相対的文字位置を計数す
る相対カウンタ206の2つを有し、この2つのカウン
タ205.206の内容を加算機207で加算してこの
加算出力によp、PBP121上のアドレスを指定する
ものでおる。
更に詳しく述べるならば、基準カウンタ205はカウン
タを構成する複数の記憶要素の夫々の出力を並列に導出
する出力端子211を有し、かつ、ある行の走査の全て
が完了したことを報知する行完了信号を印加する為の端
子212及びある頁の印刷の開始に先立ち前記基準カウ
ンタ205の内容をクリヤするクリヤ端子213を有し
てなる。
又相対カウンタ206はカウンタを構成する複数の記憶
要素の夫々の出力を並列に導出する出力端子218を有
し、かつ、ある1つの文字の走査が完了したことを報知
する桁終了信号の印加する為の端子215及びある走査
線の走査が完了したとき発生する走査線終了信号を印加
して前記相対カウンタ206の内容をクリヤするクリヤ
端子216を有して成るものである。
前記出力端子218Fiレジスタ207の下位桁を構成
する記憶要素に並列に接続し、前記出力端子211はレ
ジスタ207の上位桁を構成する記憶要素に並列に接続
するものである。
更に詳しく述べるならば、前記下位桁の桁数は一行に格
納される文字数NCを計数するに要する桁数でかつ、上
位桁のLSDに1ビツトたてたときレジスタ207全体
としては前記NCが加算された数値となる如く設定し、
上位桁の桁数は1頁に含まれる行数を計数し得ればよい
ものである二従って、1つの桁終了信号が215より印
加されたときは、レジスタ207の計数値は1上昇し、
1つの行完了信号が印加されたときは、1つの行に含ま
れる文字数NCに等しい数レジスタ207の計数値は上
昇する。
要するに、前記レジスタ207は加算器として動作して
いるもので6る。
アドレスカウンタ123は上述の如き構成よ構成るもの
であるので6D、PBFI 21の読み出しを実行する
前にカウンタ205.206はクリヤされるので、加算
器として働らくレジスタ207の出力は0となり0番地
、即ち、ある頁の第1行目の第1番目の文字情報の番地
を指定す゛る。
この読み出しが完了したら、桁完了信号が印加されて、
相対カウンタ206の内容に1加えられるので、レジス
タ207の出力け1となシ第1行目の第2桁目の文字の
番地を指定する。
以下同様に読み出しを続けてNC文字読み出したら(レ
ジスタ207の出力がNC−1とかったら)、第1行目
の第1回の読み出しが完了したことになるので、(後に
詳しく述べる如く、本実施例においては、複数mの走査
線によシ、1行の文字が形成されるので、1行の印刷を
完了させる為には、m回同−行の情報を繰返して読出さ
なければならない)走査線終了信号が発生して相対カウ
ンタ206をクリヤする。
従ってレジスタ207の出力は再びθ″になり前述の如
くしてm文字読み出したら、再び走査線終了信号が発生
する。この様な動作をくり返してm回目の走査線終了信
号が導出されると同時に、行完了信号が一基準カウンタ
205の端子212に印加されるので、カウンタ205
によりレジスタ207の内容にNCが加算され、その出
力はNCとなる。
このNCは第2行目の第1番目の文字を格納した番地で
あるので、第1番目の文字を読み出し、75為かる読み
出しの完了により印加される桁完了信号によシレジスタ
207の出力はNC+1となシ第2行目の第2番目の文
字の番地を指示する。
以下同様にしてくり返しレジスタ207の出力力f2N
C−1となったら、走査線終了信号が印力■され再びN
C番地からNC+1.・・・・・・・・・2NC−1と
言う番地指定をくシ返し、第2行目におt/1て走査線
終了信号がm回導出されると同時に基準カウンタの内容
が2NCになり、相対カウンタ206の内容がOとなり
第3行目の読み出しをくり返す。
以上の如き読み出しをくり返すことにより、1頁に相当
する情報を読み出すものであるが、この様に基準カウン
タと相対カウンタを用t/)だので、同一行の文字情報
をくシ返して読み出すに際しても単に相対カウンタをク
リヤすればよく、読み出し制御が極めて簡単となるもの
である。
なお、ここではアドレスカウンタ124のみについて詳
記したが、アドレスカウンタ123.125も全く同様
に構成されているものであり、アドレスカウンタ123
に関連して第14図の図を用いるときけ、第14図に於
いて用いた番号K(−1)の添文字を、アドレスカウン
タ125に関連シて用いるときけ添文字(−2)を付し
て用いる。
138.139はサイズラッチであシ、1行に記録すべ
き文字情報の各行の最前部に記憶されてい、るサイズ情
報を記憶するものであるが、アドレスカウンタ124で
指示して読み出した情報はサイズラッチ138へ、アド
レスカウンタ125で指示して読み出した情報はサイズ
ラッチ139に格納する如く、ゲート137を信号線1
40を介して読出し制御回路131によシ制御するもの
である0 従って、上記例の場合は読出し制御回路131が信号@
136によシアドレスカウンタ124に読出し指令を出
しているので、読み出した文字サイズ情報をサイズラン
チ138に導・く如く、ゲート137を制御する。
かかる文字サイズ情報の次は文字情報が読み出されるも
のであるが、前記ゲート137は文字サイチ141に導
く如く前記読出し制御回路131によシ制御されるもの
である。
このゲート137け読出し制御回路131が標準密度情
報であることを判別しているときは、そのitサイズ情
報が読み取られて、ある行の136キヤラクタて相当す
る情報を読み取る間はデータラッチ141に読出し順次
情報が印加され、かかるある行の読み出しが終了したな
らば再び前記136文字の最初よシ順次読出し情報がデ
ータラッチに印加されると言う周期をくシ返す如く制御
されるものである。(ある行の印刷が完了していない場
合)又読出し制御回路131が高密度情報であることを
判別しているときは、文字サイズ情報が読み取られて、
275キヤラクタに相当する情報を読み取る間はデータ
2ツチ141に読出し情報が印加されると言う周期をく
り返す如く制御するものである。
前記サイズラッチ138.139には夫々デコーダ14
2.143が設けられておシ、かかるデコーダ142,
143で大、中、小の文字サイズ情報を復号するもので
ある。このデコーダ142゜143には前記読出し制御
回路131より信号線144.145が接続されている
が、この信号線は縮刷印刷のとき制御信号を印加して、
大文字を中文字としてデコードし、中文字を、J\文字
としてデコードし普通印刷の場合は何ら制御信号は印力
目されないものである。
かかるデコーダ142.143の1/)づれ−/J瓢の
出力はゲート145を介して信号線144上に導出され
るが、縮刷印刷のときいづれかのデコーダの出力を時間
で振シ分けて選択するゲートとして働き、普通印刷の場
合は142の出力を選択するように働らいているもので
ある。即ち、縮刷印刷におし)て、デコーダ142を選
択してI/)るときは、デコーダ142の出力が信号線
144に印加される表口く、デコーダ143を選択して
いるときは、デコーダ143の出力が信号線144に印
加される表口く信号線146を介して、読出し制御回路
により制御するものである。
147.148は線カウンタであり、夫々のカウンタは
文字形成に必要なる走査線数を計数し、所定数計数した
ら前記読み出し制御回路131へ信号線226.227
で行完了信号を印カロするものであるが、具体的には前
記デコーダ142.143の出力によるサイズが小文字
の時は、第7図A力\ら明らかとなる如く15走査線を
計数したら出力を導出する如く、中文字の時は、30走
査線を計数したら出力を導出する如く構成して成るもの
である。後で述べる如く大文字の場合も中文字と同様に
構成されているものである。
なおこの様にして選択された計数回路には垂直クロック
回路149からの垂直出力を印カロして、この垂直出力
を計数せしめるものである力;、この垂直出力はレーザ
ビームによる記録ドラムのある走査が開始されるもしく
は終了する毎に発生するものであるので、この線カウン
タ147.148の出力はある文字における第何番目の
走査を行うかを指示するものである。
なお大文字は中文字発生器を兼用してt/)るものであ
るので大文字を検出したときは、前記垂直出力の計数が
1/2となる如く即ち、2垂直クロツクにより1を計数
する如く縮刷印刷信号により制御されるゲートを設けて
成るものである。かかる線カウンタ147.148の出
力はゲート151を介して変更回路152に印加し、こ
の変更回路152の出力を更に文字発生回路150に印
加するものである。なお前記ゲート151は前記ゲート
145と同様に信号線146上へ制御信号によシ制御さ
れるものであシ、縮刷印刷のときのみいづれかのカウン
ターの出力を選択し、普通印刷のときは線カウンタから
の信号を選択すべく動作するものである。
さてここで文字発生回路150について更に詳細に述べ
るならば、この回路は第1図及び第10図Aに示す如く
、前記データラッチ141の出力線153からの文字情
報と前記信号線144に導出された文字サイズ情報を印
加して、文字情報を文字発生器154の小文字発生端子
155に印加するか、中文字発生端子156に印加する
か(文字サイズ情報が大文字を指示するときは中文字発
生端子156に印加する)を選択する選択回路157と
、端子155もしくは156より印加された文字情報に
おいて、変更回路152からの出力線159上の出力信
号で選択した走査線に対応するドツト信号をドツト出力
線158に並列出力するものである。
このドツト出力線158は信号線144よシ小文字サイ
ズ信号を印加したときはドツト出力線158のD1〜D
7に同時に信号を得、信号線144よシ中文字サイズ信
号もしくは大文字サイズ信号を印加したときは、ドツト
出力線158のD1〜D第10図Bを参考にして小文字
サイズ、”A”を発生させるときについて説明するなら
ば、出力線153によシ文字Aの情報コード信号と小文
字サイズ情報が信号線144によシ選択回路157に印
加されると、文字Aの情報コード信号は小文字発生端子
155に印加される。
このとき文字発生器154に出力線159によシ第1走
査線であることを指示する信号を印加するならば、ドツ
ト出力線D1〜D7はB図における第1走査線のドツト
160〜162に対応してD3〜D5に出力を得ること
が出来るものである。
同様にして出力線159に第2走査線であることを指示
する信号を印加すると、ドツト出力線D1〜D7はB図
における第2走査線のドラ)163゜164に対応して
D2.D6に出力を得ることが出来るものである。以下
同様にして走査線番号を9まで順次指示することによシ
ドット出力線D1〜D7にはBに図示したドツトに対応
するドツト出力線より出力を得ることが出来るものであ
る。
ここでは小文字のドツト信号の発生について詳しく述べ
たが、中文字を指示したときけ文字情報は中文字発生端
子156に印加され、についても出力線159より走査
線番号を指示する信号を印加するとと妊より指示、した
走査線に対応するドツト信号を発生するものであるが、
第7図Bにも示す如く中文字は14X18ドツトを選択
する如く構成されているものであるので、出力線159
により指示すべき走査線は1〜18まで有り、かかる走
査線を指示したときドツト出力線D1〜D14に同時に
出力を得ることが出来るものである。
この様にしてドツト出力線D1〜D7もしくはD1〜D
14に並列に出力されたドツト出力はシフトレジスタ1
65に並列に同時に書込まれるものである。このシフト
レジスタ165はレーザビーム312が感光ドラム30
8上を走査する速度と同期したクロック信号を発生する
水平クロック発生器166からのクロックパルスにより
シフトするものであるので、レーザービームの移動に従
って順次シフトしドツト出力DI側よシ読み取るもので
ある。
第7B図を感光ドラム308上に描かれるべき文字Aで
あると仮定するならば、1/−ザビームが第1走査線の
第1列位置C1に有するときけシフトレジスタ165よ
り第1ドツトの出力を読み出しレーザビームが第2列位
置C2に位置したらシフトパルスが印加されて、第2ド
ツトD2の出力を読み出し、レーザビームが第3列位置
C3に位置したらシフトパルスが印加されて第3ドツト
D3の出力を読み出しと言う具合にレーザビームが1コ
の列位置移動したら1つのシフトパルスが印加されて1
ビツトシフトする如く構成して成るものであ不。
この様にしである文字における走査線における所定列位
置までの走査が終ったら次の文字情報をデータラッチ1
41に読み出して、前記ある走査線に対応するドツト信
号を読み出して、これをシフトレジスタ165に並列に
転送するものであるが、この様にある文字情報を読み出
しだ後直ちに次の文字情報を読み出してしまうと、隣接
する文字がびった)と接近してしまい読みづらいので、
実用的でないので本実施例においては小文字の場合は第
7図Aに示す如く字と字の間に2ドツ)K相当する空白
部を設け、中文字の場合は4ドツトの空白部を設けるも
のである。
第10図AICおいて167で示すのがかがる空白部を
形成する為に設けた空白部形成回路であシ、シフトレジ
スタ165にブランク信号を印加するものである。即ち
、トリト出カ線D8.D9に接続した小文字ブランク線
169とシフトレジスタ165においてドツト出方MD
14を接続した記憶要素に接続した中文字ブランク線1
70を有し、信号線144により小文字サイズ情報が印
加されたときは小文字ブランクII 69にブランク信
号を印加してとれ・°をシフトレジスタ165の第8゜
9列位置に対応する記憶要素に印加し、信号線144に
よシ大もしくけ中文字サイズ情報が印加されたときけ、
中文字フリンク線170にブランク信号を印加してこれ
をシフトレジスタ165の第15〜18列位置に対応す
る記憶要素に印加するものである。
この様に空白部形成回路167を設けておき、水平クロ
ック発生器166の一部に9クロツクパルスを計数し計
数の完了と共に信号線171にょシ読み出し制御回路1
31に完了信号を送ると共に0復帰する小文字計数回路
と、1゛8クロツクパルスを計数し計数の完了と共に信
号線171により読み出し制御回路131に完了信号を
送ると共に零復帰される中文字計数回路と、36クロツ
クパルスを計数し、計数の完了と共に信号線171によ
シ読み出し制御回路131に完了信号を送ると共に零復
帰される大文字計数回路とを有し、信号fIJ144に
よシ印加される文字サイズ情報によシいづれの計数回路
にクロックパルスを印加するかを決定するゲート回路を
有するものであシ、選択された文字計数回路からの完了
信号の到来にょセ読出し制御回路131よシアドレスカ
ウンタ123゜124.125の選択されているものに
対して次の文字の読出しを指示するものである。
なお、文字発生回路154には大文字を発生する為の回
路は有していないが、これは第7図B、Cから明らかな
如く中文字の1ドツトを4ドツトとして形成している為
に不要となったものであるがこの為に、水平クロック発
生器166は大文字サイズ情報が印加されたときはクロ
ック周波数を1/2に分周する分周回路を有しておシ、
大文字サイズ情報が信号線144により印加されたとき
ハシフトハルス印加線168よシ、シフトレジスタ16
5に通常の1/2の周波数のクロックを印加する如く制
御するものである。
以上述べた如く、水平クロック発生器166及び文字発
生回路150を設けることにより左右方向に隣接した字
の間には字の大きさに対応して所定の空白部が形成され
るものである。
しかしながら、このままでは行と行の間、即ち上下方向
に隣接する文字の間はぴったりと密接してしまうもので
あるが、本実施例においては、線カウンタ147.14
8の出力を変更回路152に印加した後、文字発生器1
54に印加することにより、第7図A、B、Cに示す如
く、小文字においてはなお前記垂直クロック回路149
は前記水平クロック回路166より走査線上において1
字を形成するのに必要なドツト数に和尚するクロックパ
ルスの計数毎に信号線278より桁終了信号を受理する
が、(文字サイズが小文字のときは9水平パルス毎に、
中文字のときは18水平パルス毎に、大文字のときは3
6水平パルス毎に1つの桁終了信号を受理する)、垂直
クロック回路。
149はかかる桁終了信号をサイズ情報に応じて、1行
に相当する文字数を計数して、この計数の完了と共に走
査線終了信号を前記線カウンタ147゜148に送出す
るものでおる。
6走査線に相当する空白部を文字の上に中文字において
は12走査線に相当する空白部を文字の上に、又大文字
においては24走査線に相当する空白部を文字の上に形
成する如く成したものである。
但し、変更回路152においては大文字形成用には特別
な回路は用いておらず中文字用をそのまま共用するもの
である。
更に詳細に説明するならば、との変更回路152はゲー
ト151を通過してまたカウンタ出力よシ行間空白部に
相当する走査線数(即ち、小文字のときは6を、中文字
のときけ12)を減算する回路及びサイズ情報に応じて
6を減算するか、12を減算するかを決定する選択回路
を含むもので必るO 例えば、ある行の印刷が完了し次の行の第10図Bの如
き印刷を始める場合、線カウンタ147もしくは148
の出力(1,2,3・・・・・・15)をそのまま文字
発生器150の走査線指定端子に入力すると空白部が文
字の上部に形成されないので走査の数が空白部に相当す
る走査線数6に達するまで空白を付加するものである。
この様に構成することにより文字発生器には−5゜−4
,−3・・・・・・9、の出力が印加されることとなり
、この内の1,2・・・・・・9、の計数出力が印加さ
れているときのみ文字発生回路アクセス出来て文字出力
が導出されるものであるので−5,−4・・・・・・O
lを計数している6走査線期間、文字発生回路150か
らは何の文字情報も得られず、従ってこの走査線期間が
空白部として形成されるものであるQ 第15図は上述の如き変更回路152の具体例を示すも
のであシ、ここでは、変更回路152け加算器279及
び、/」・文字空白部の走査線に相当する補数を発生す
る小文字補数回路280と中文字空白部の走査線に相当
する補数を発生する中文字補数回路281及びサイズ情
報によシいずれの補数回路を選択するかを決定するゲー
ト282より成るものであり、ゲート151を通過した
線カウンタの出力283とサイズ情報に応じて発生せし
めた補数とを加算するものである。
従って、出力283からの被加算数が小文字においては
7、中文字においては14を越えるとキャリーを送出す
る出力線284にはキャリー7)(出るので、このキャ
リーが有るときのみ文字発生回路150より文字信号が
送出される如く形成しておくことによシ、ある行の走査
線開始よシ所定走査線に達するまでは文字発生回路の駆
動が開始されないものである。
一方、PBF121の読出し部について説明するならば
、読出し制御回路131から信号線172による制御に
よシアドレスカラフッ123駆動作して、該アドレスカ
ウンタ123の指示番地の情報がゲート174に印加さ
れるが、このゲート174は読出し制御回路131の制
御によシ、記録情報が標準密度情報のときは各レコード
の第1゜第139キヤラクタの文字サイズ情報を前1己
す゛イスラッチ138もしくは139と同様なづ゛イズ
ラツチ175へ、第2〜137、第140〜275キヤ
ラクタの文字情報を前記データラッチ141と同様のデ
ータラッチ176へ転送する夕日く動作するものである
前記サイズラッチ175の出力は、前舊己サイズデコー
ダ142.143と同様のサイズブコータ゛177によ
り復号するが、このサイズデコータ゛1771d読出し
制御回路131力\らの信号線178により制御され変
動データ75り重ね合せを指示している時のみデコーダ
17775ζ動作し、その他の場合はデコーダ177の
出カフ5;導出されなL/% p口< 佑IJ御するも
のである。
かかるデコーダ177の出力は前H己垂直りロック回路
149と同様の垂直クロック回路179、前記水平クロ
ック発生器166と同様の水平クロック発生器180、
前記線カウンタ147.148と同様の線カラン月81
、前言己文字発生回路150と同様の文字発生回路及び
前言己変更回路152と同様の変更回路183に印力日
するものである。
また、データラッチ176の出力は前記データラッチ1
41と同様に文字発生回路182に印加し、この文字発
生回路182の出力は、前記シフトレジスタ165と同
様のシフトレジスタ184に印加するものである。
要するにPBF122の読出し部は縮刷印刷の為に2系
統有ったのに対し、PBF121の読出し部は1系統し
かないと云うだけであり、各ブロックの構成そのものは
両者共同じである。
さてここで、クロック発生手段について述べるならば、
本装置は全てのクロライの基準となる主クロツク発生器
185を有し、この主クロツク発生器185で発生せし
めた高い周波数(実施例では約80MHz)を更に記録
クロック発生器186に印加しこの記録クロック発生器
186で、この主りaツクをカウントダウンした記録ク
ロック(約5MHz)を1己録制御に用いているもので
ある。
但し、このカウントダウンは常時行っているのではなく
、記録ユニツ)102におけるビーム検出器318の出
力によシゲートをし、この出力の印加後よりカウントダ
ウンを開始するものである。
第11図はかかる記録クロック発生器186を更に詳細
に示すものであるが、第1図に示す如く前記ビーム検出
器318の検出出力(第12図すに示す)は印刷制御部
187を介して信号線188に導出され、インターフェ
ース189を介して信号線190上に印加され、第11
図に示すR−Sフリップフロップ191をセットスル。
このセット出力はl/16分周器192に印加され出力
線193よシ印加されている第12図(a)に示す如き
主クロツクパルス(80MHz)の計数を開始せしめ、
16パルス毎に第12図Cに示す如き計数パルスを出力
線194上に導出する。
この計数パルスは予め定めた数(実施例では200)を
計数すると出力を導出するカウンタ195に印加し、と
のカウンタ195の出力を更にゲート196に印加する
と共に該ゲート196には前記出力線194を接続する
。従って、このカウンタ195が予め定めた数Nを計数
した後、始めて前記ゲート196より出力を得ることが
出来るものであり、実施例においてはこの値を200と
したので、第200パルス以降のパルスが出力線197
上に導出されることとなる。
かかる出力線197上のパルスは更に、ある数n(実施
例においては2448パルス)を計数した後出力を導出
するカウンタ198に印加し、このカウンタ198の出
力をインバートしてゲート199に印加することによシ
、出力線200には第12図eに示す如き一定数のパル
スを得ることが出来るものである。
ここで前記カウンタ195,198の計数値N。
mの持つ意味について述べるならば、レーザービーム3
12により感光ドラム308上を走査して情報を記録す
るに際しては、ある走査線によシ記録を開始する位置を
極めて正確に規定しなければならない。もしこの規定が
正確に行なわれないと印字開始位置が走査線毎にづれ、
例えば第7図の如く複数の走査線で文字を描いた場合、
各ド、ットが正確に列方向の直線上に位置せずにジッタ
ーとして現われてしまうものである。
この為に第2図に示す如くレーザービームを左から右へ
振る場合は、情報の記録を開始するよりさらに左側の一
定個所にビーム検出器318を設けておき、ビーム検出
器318がビームを検出したらクロック周波数の計数を
開始し、この計数値が一定の数に達しだ時点よシ記録を
開始する如く成せばよいものである。
記録に用いるクロック周波数は5 M Hz程度のもの
であるので、この5 M Hzのクロックをそのまま計
数用に用いるならば、本実施例の如く80MI(zのク
ロック発生器185はあえて必要としないが、本発明に
おいては記録開始位置を正確に規定する為、かかる主ク
ロツク発生器185を用いているものである。即ち、も
し5 M Hzのクロック発生器のみを用い、このクロ
ックの計数をビーム検出器318の出力によシ開始させ
たとすると計数開始誤差は最大エフロツク周期分発生す
るものである。この1クロツクは1ドツトに相当するづ
れを意味するものであシ、がなりのジッターが印刷され
た文字に出てしまう−ことを意味するものである。従っ
て、本実施例では先づ実際の記録周波数5 M Hzの
16倍である8QMHzのクロックを形成しておいて、
ビーム検出器318の出力によ!51/16分周器19
を動作させる如く成し分局器の出力をカウンタ195に
ょシ計数して計数値がNとなった時点より記録を開始せ
んとしたものである。
従って、計数開始誤差は最大記録周波数の1/16クロ
ツク周期分(但し5 M Hzクロック)しか発生しな
いので、最大でも1ドツトの1/16に相当する分しか
づれないので充分実用に耐える範囲の誤差となるもので
ある。
以上の説明から明らかとなる如く前記Nは走査線上にお
ける印字開始位置(レフトマージン)を決定するもので
あるので前記カウンタ195の計数値Nを可変と成すこ
とにょシ、記録紙上におけるレフトマージンの調整を行
なうことが出来るものである。
なお、とのカウンタ195の計数値Nを可変と成す代り
に第13図に示す如く、カウンタ201の出力を比較器
202に印加すると共に手動にて数値設定をするととが
出来る数値設定器203の出力を前記比較器202に印
加し、この両市力の一致を該比較器202にて判別し、
一致したら出力線204に出力を導出する如く成しても
よいことは勿論である。
また、前記カウンタ198の計数値Mは一走査線上に於
いて情報記録を終了させるべき位置を決定するものであ
り、中文字の場合は一字分のスペースとして18ドツト
分又かかる文字を一行に136字記録出来るものである
ので記録開始位置より18X136=2448ドツト相
尚分(小文字、大文字においても同じである)走査線が
移動したら、記録制御の為のクロックの送出を停止させ
る為のものである。
なお、第12図においてσはCと同じものであシ単に時
間軸を変化させただけのものである。また、第11図で
示す回路には、前記フリップフロップ191のセット出
力をリセット入力に印加し、前記カウンタ198の出力
を遅延時間−の遅延回路286を介してセット入力に接
続したフリップフロップ285を有するが、このフリッ
プフロップ2850セツト出力は第12図fの如く成り
、ビーム検出器で検出力を得ると同時に高レベルよ間t
の経過後、(このtはレーザービームがある行の最後の
文字を記録してから、記録媒体の記録区域、この場合F
iAJサイズで規定される区域を脱するに充分な時間で
ある)低レベルより高レベルに変化するものである。
本実施例においては、映像情報発生器287に印加され
たシフト1/ジスタ184もしくは165の出力と、前
記クロック発生器186からの前記第12図fに示す如
き制御信号をオアゲート及びインターフェース189を
介して、変調器303に印加するものである。この様に
シフトレジスタの出力のみならず制御信号をも、変調器
に印加するのは、文字を描いている時以外はビームが感
光ドラムの記録区域に照射されない如く抑制し、且つ、
ビーム検出器はビームを検出出来る如く抑制を解除する
為である。
本実施例に於すては、ビームの位置検出の為にビーム検
出器318を用たが、このビーム位置検出器318は感
光ドラム(記録紙)と第21図に示す如き位置関係に配
置されて成るものである。
即ち、感光ドラム308上に於いて幅Wで示す区域が、
転写材(記録紙)に転写される区域であるとし、且つ、
点線りで示す直線上をビーム312が図に於いて矢印凡
の方向に繰り返し走査を行うものとすると、前記ビーム
検出器318は、幅Wの左端に位置するビーム312−
1よυも更に左側に位置するビームを検出出来る位置に
配置するものである。この様にしてビーム検出器を固定
して設けておき、且つビームの偏向速度を一定としてお
くならば、一定周波数のクロック周波数をビーム検出時
よシ計数開始することにより、ビームの位置を正確に知
ることが出来るものである。
従って、実施例において詳細に説明した如く、ビーム位
置に応じた情報によシビームを変調出来文字の記録を行
うととが出来るものである。
第21図において、幅Vを記録が施される区域とするな
らば、(ビームがこの区域を走査するときのみPBFの
情報によシ変調器に変調信号が印加される。)dL、d
Rは記録紙上においてlノットマージン、ライトマージ
のスペースであシ、かかる区域にはビームが照射されな
い如く構成しなければならない。
本発明においてはかかる目的で第11図に示す如きフリ
ップフロップ285を設け、このフリップフロップよシ
第12図gに示す如き制御信号を得、この制御信号とP
BFからの情報との論理出力によシ変調器を変調するも
のであるが、第21図によシ更に説明するならば、ビー
ム検出器318置してからkJ間、(この事はビームが
幅Wの右端に達する時間よシ長いものである)後まで、
ビームをOFFとする如き制御信号と幅Vの間PBFか
らの文字信号との両者でビームを制御するものである。
従って、dL、dRの区間においてビームはOFFとな
る如く制御され、幅Vの間のみ文字を描く為のビームが
照射されるものである。
この様に本実施例に於いては、ビーム検出出力によシビ
ーム位置を検出するものであるが、かかるビーム検出器
の使用によシ回転多面鏡305の製造が極めて容易とな
るものである。
即ち、ビームの位置を検出するには、従来の如く、モー
タ306の回転を検知してもこれを行うことが出来るが
、かかる方法を用いるならば多面鏡の加工精度を非常に
厳格にしなければならないのに対し、上述の如くビーム
検出器を設けこの検出出力によシクロツクの計数を開始
して、その計数内容によシビーム位置を検出する如く構
成することにより、多面鏡の精度は従来の10倍程度低
くとっても何の不都合も生じないものである。
また、具体的には前記クロックをビーム検出出力でトリ
ガーした分周器によシ記録用クロックを作るものである
ので、安定した周波数で、且つ、安価に記録用のクロッ
クを作成することが出来るものである。
ここで、これまでに図面上において説明しなかった個所
を説明するならば、第1図において219で示すのは操
作パネルであるが、このパネル上には、ID番号を指定
するスイッチ290、該10に於ける負を指定するスイ
ッチ291及び上記両人力に基づいて、磁気テープ上の
対応する場所の検索を指定する検索指令スイッチ、スタ
ート、ストップスイッチ293.コピ一枚数セットスイ
ッチ2949枚数の自動−手動切換スイッチ295゜普
通印刷指令スイッチ、縮刷印刷指令スイッチ及び自動モ
ードスイッチを有する縮刷制御スイッチ296及び電源
スィッチ297を有するものである。
更に第1図に於いて、289で示すのは逐次制御の為の
クロツークを発生する3相りロック発生器である。
なお、第11図に於いて端子288i’を逓降したクロ
ック信号を得る端子であり、サイズ情報をサイズラッチ
に読み取るクロック等として用いるものである。
以上述べた如き構成によるならば、文字等を形成するド
ツトの大きさは固定しているので、文字の形状等を変え
ようとするときは文字発生器150゜182から送出す
る文字信号の形そのものを変えなければならないもので
ある。
しかしながら、文字の太さ等を若干変えたいと言な要求
に対しては、すでに述べた如く文字発生器150.18
2から送出する文字信号の変更は、良好なる解決手段と
はなり得ないものである。
図面に従って更に説明するならば、上述の実施例の如く
して文字n A I+を描くと、第23図Bに示す如き
文字が描かれるが、第24図A、Hに示す如く、1つの
ドツトの幅を小さくしたシ又は大きくしたりすることに
より文字の形状を変化させ。
たい場合が有るし、又ウォータメロンストライ)上に文
字を描こうとするときは、第24図Cに示す如く、幅の
狭いドツトでウォータメロンストライプを構成し、この
クォータメロンストライプと第23図Bに示した如き文
字” A ”とを重ね合わせることによシ、第24図り
に示す如き記録パターンを得ることが出来る。この様に
、画素を構成するドツトの大きさを、可変としておくな
らば、記録すべき情報に応じた大きさのドツトにより情
報の記録が行なえるものであるが、第1図においては4
00〜403で示すのが、かがる目的の為に準備されて
いる回路である。
これまでの説明においてコード信号はASC11コード
よ構成るとして説明したが、ここで述べた様にドツトの
大きさを文字コード信号に応じて変化させようとすると
きFiASCxtコードに更に2ビット程度追加し、こ
の追加ビットによりドzトのサイズを指示する如く構成
すればよい。
さて、第1図において、400で示すのは指示されたド
ツトサイズを識別するドツトサイズ検出器であシ、この
ドツトサイズ検出器400にょシ、データと共にデータ
ラッチ176にラッチされたドツトサイズを検出して、
その検出出力をパルス幅変換器401に印加する。この
パルス幅変換器401は前記主クロツク発生器185と
記録クロック発生器186の出力を印加して、前記記録
クロックとその周波数が同じで記録クロックとパルス幅
が変化したパルスの複数種を形成する回路であり、前記
ドツトサイズ検出器400の指示により選択されたある
パルス幅を有するパルスのみを信号線402上に導出す
るものである。この信号線402は前記シフトレジスタ
184の出力を印加したゲート403の一端に入力する
ものである。
従って、このゲート403からはシフトレジスタ184
の出力が、パルス幅変換器401で選択されたパルス幅
となって導出されるものである。
例えば、第23図Aに示す如きウォータメロンストライ
プに関する画像情報が前記シフトレジスタ184に記憶
されていたとすると、このシフトレジスタ184の出力
は、第26図すの如きパルス幅と成るものである。しか
しながら、このとき、パルス幅変換器401より第26
図dに示す如く、幅の狭いパルスが導出されていたとす
ると、前記ゲート403からは、第26図fに示す如く
パルス信号が導出されることとなる。
即ち、第26図すに示す如きシフトレジスタ184の出
力が、第26図fK示す如く変換されるものであるので
、かかる出力により変調器を制御することによシ、第2
4図りに示す如き記録パターンを得ることが出来るもの
である。
同様にして、文字“A”を描くならば、本来であるなら
ば第23図Bの如きものであるべきところを、第24図
Aに示す如き記録パタ一ンを得ることが出来るものであ
る。但し、この場合はパルス幅変換器401から得るパ
ルス@は記録クロックの315として描いである。
なお、第22図までの実施例においては、感光ドラムに
照射する1ノ−ザビームの断面形状を円として説明して
きたが、この様にドツトの幅を変化させる目的の為には
、ビームの断面形状はスリット状とすることが好ましい
。なお、かがるドツトサイズ検出器400、パルス幅変
換器401、信号線402、ゲート403は全く同様に
、前記データラッチ141とシフトレジスタ165の間
に設けることが出来るものであシ、図面上では夫々対応
する部材に−1を付すのみでその詳しい説明は省略する
第25図、第26図によりパルス幅変換器401゜40
1−1及びゲート403.403−1を更に詳細に説明
するならば、404で示すのは、その一つの端子405
に80MHzのクロック信号を印加し、他の端子406
には第12図dで示す如きゲート信号を印加したアンド
ゲートである。かかるアンドゲート404よシ導出した
クロック信号゛//i16進のリングカウンタ(例えば
ジョンソンカウンタ) 407に印加して計数するもの
であるが、かかるカウンタ407は3,14の計数出力
をセット入力、リセット入力としてフリップ70ツグ4
08に印加し、7,10の計数出力をセット入力、リセ
ット入力としてフリップフロップ409に印加するもの
である。従って、端子405に第26図aに示す如きク
ロック信号が印加されてし1るものとすると、第1図の
シフトレジスタ184゜165から出力された1ドツト
相当の出力信号は第26図すの如くなり、クロック信号
16発に相当するものであるが(記録クロックVi5 
M Hzであるから)、前記フリップフロップ408.
409のセット出力線410〜411上には夫々第26
・図c、dの如く、その周波数が記録クロックと同じで
、そのパルス幅が夫々異なる2種のパルス信号を得るこ
とが出来る。
かかる信号線410〜411け夫々アンドゲート412
〜413に印加すると共に、このアントゲ−1412〜
413にば更にドツトサイズ検出器400の出力線41
4〜415を接続する。
このドツトサイズ検出器は前述の如く2ビツトのドツト
指示コードをデコードしてそのデコード出力を出力線4
14〜417に導出するものであり、例えば指示コード
が′00”のときは出力線416上に、01″のときは
出力線414上に、10”のときは出力線415上K、
”11”のときは出力線417上に夫々ラッチされたデ
コード出力信号を導出するものである。
従って、アンドゲート412.413の出力線である信
号線418.419にはドツトサイズ検出器400のデ
コード出力信号に応じて、第26図c、dの如きパルス
信号が導出され、信号線416上には高レベルの直流信
号が導出されるものである。
従ってかかる信号線416.418.419を夫々アン
トゲ−)420,421,423に導入し、かかるアン
ドゲートの他端には前記シフトレジスタ184.165
の出力を印加し、かかるアンドゲートの出力をオアゲー
ト424に導入するならば該オアゲート424からは、
シフト1/ジスタの出力信号のパルス幅が制御されて導
出されるものである〇 例えば、シフト1/ジスタ165.184から導出され
た1ドツト相当分の記録信号は第26図すに示す如(8
QMHzの原クロツク信号の16パルスに相当するもの
であるが、端子125にドツトサイズ信号として00が
印加されたときはオアゲ−)424からはシフトレジス
タの出力信号力くそのままの形で、01が印加されたと
きは第26図eに示す如き出力信号が、10が印加され
たときは第26図fに示す如き信号が、11が導出され
る。即ち、ドツトサイズ信号に応じて、ノ(ルス幅が変
化することとなるものである。
従って、ドツトサイズ信号として00”75;印力日さ
れている状態で文字Aを描くと第23図Bのり。
きパターンが得られるとき、ドツトサイズ信号として6
01″を用いるならば、第24図Aに示す如キパターン
が得られるものである。
又、第23図Aに示す如き市松模様がドツトサイズ信号
″00”で得られたとすると、ドツトサイズ信号”10
”を用いるならば、第24図Cの如きパターンが得られ
るものである。
従って、ゲート回路403よシ第24図Cに示す如き市
松模様よ構成るウオータメロンストジイグを構成する信
号を導出し、ゲート回路403−1より第23図Bに示
す如き文字A’&*成する信号を導出するならばドラム
上においては第24図りに示す如きパターンが形成され
るものであるので、文字の識別が極めて容易となるもの
である。
このことは第23図Cと第24図りを比較することによ
り、より一層明確に理解されるであろう。
以上においてはドツトを記録する)くルス幅を挾める場
合について以上の説明はドツトサイズを/」・さくする
ものについてのみ説明しだが、ドツトサイズ信号″′1
1#が印加され信号線417上に出力信号が導出された
ときは、ノくルス幅が広けられる如く制御されるもので
ある。
即ち、信号h417は一端にシフトレジスタの出力を印
加したアンドゲート426に印加して第27図aの如き
出力信号を得るが、このアントゲ−)426の出力の一
部は遅延回路427に印カロして時間TDだけ遅延(第
27図b)L他の−音6は信号線428に印加する。但
しくTD<TP)従ってオアゲート424からは第27
図Cに示す如く、シフトレジスタからの出力パルスのパ
ルス幅が更にTDだけ伸長されたパルス信号が得られる
ものである。
例えばドツトサイズ信号が”II”のとき文字A31i
−描かせるならば第24図Bの如くなり太目のパターン
を得ることが出来るものである。
以上によシ本発明による記録装置の構成の概略を説明し
たので、以下に実際使用時の動作について詳記する。な
お以下の説明においてドツトサイズ信号は全て″oo”
状aVcあるものとしてi!2明する。
先づ使用に先立ち、記録ユニットlo2の印刷制御部1
87に設けた電源スイツチ220’i投入して記録ユニ
ット全使用可能状態となしておき、(レーザー発振器3
01はかがるスイッチ220とは無関係に常時ONとし
ておくことにより、レーザー発振器301の立上り過渡
時間を無駄に待たずにすむものである。)次に操作パネ
ル2.19上の電臨スイッチをONとして、制御ユニッ
ト101全待期状態となす。かがる状態を単に情報供出
ユニットl 00の出カ′t−該ユニットから送出され
る制御信号に従って記録するときは、スタートスイアf
293金押すとこのスイッチ信号が主制御回路130に
印加され、スタート信号が形成されて、磁気テープ制御
1路10・4に印加され、供出ユニン)100内のテー
プから、先づあるプログラムとの制御信号が読み取られ
、インストラクシミルジスタ115〜1191に総称す
るものとする)に夫々格納される。
又、前述の如く直にスタートスイッチを押さずその前に
ID指定を行って検索指令スイッチ292を押すと、と
のID情報が主制御回路130に格納されて、比較器2
25によシフトレジスタ115の内容と比較してこの両
者が一致するまではテープのみを移動し、一致した段階
でテープを停止する。
又、コピ一枚数の指示もスイッチで行なえるものである
が、マルチレジスタ116内の情報にょクコビ一枚数全
決定するか、パネルより入力した枚数を優先させるかを
自動−手動スイッチ295で選択する如く形成しである
ものである。
前述の如くしてモード、ファンクション、縮刷レジスタ
の夫々に読み込まれた制御信号を判別して文字情報をい
づれのPBFに格納すべきであるか全判別するものであ
るが、この読み取った制御信号に属する文字情報が変動
データであり、且つ普通印刷すべきことを縮刷制御信号
が示す場合は、書込制御回路126によりゲート120
’i制御すると共に、アドレスカウンタ124を制御し
で、PBF122−1に、この第1頁の文字情報(文字
サイズ情報を含む)全格納するものである。第1′Rの
文字情報の書込みが終了したならば、書込制御回路12
6よフ主制御回路130に終了信号を印加して、該回路
130よジ磁気テープ制御回路五〇4に読み出し停止指
令金与え、データの読み出しを停止する。
又、前記主制御回路130はPBFI22−1への書込
みが終了したことを報知する終了信号の受理により、読
出制御回路131に読出し指令を与え、該回路131に
よシアドレスカウンタ124を制御し、記憶された情報
の第1負目の第1行の情報の読み出しを開始する。こζ
で、該第1行に文字サイズ5中”でA、B、C,・・・
・・・Nと136の文字コードが記憶されて込たとする
と、読出し制御回路131が前記レジスタ317,11
8゜119の内容を判別して、サイズ情報をサイズラン
チ138に印加すべくゲート137に制御信号を印加す
る。この様にしてサイズラッチ中に格納されたデータは
デコーダ142によりデコードされ、このデコードされ
た情報がクロック発生器及びカクンタに印加されてこれ
らを制御する。このとき信号$144,145には縮刷
指令信号は印加されていないので、中文字サイズ情報を
中文字サイズとしてデコードするものである。即ち、垂
直クロック発生器149i水平クロツクパルス!8毎に
桁終了信号會導出!る如く、且つ一走査線の記録区域に
含まれるクロック数2本冥施例では2448クロンク、
中文字に換算すると136文字に相当するクロックを計
数する毎に走査線終了信号を導出する如く、線カウンタ
147を前記走査線終了信号を一行を構成する走査線に
等しい数、即ち、中文字の場合30計数する毎に行終了
信号を出力して制御回路131に印加する如く、又、文
字発生回路150には中文字全選択する如く、又、変更
回路152のレジスタ279には′12#の補数を中文
字補数回路281よシ印加する如く制御する。
かかるサイズ情報の読み出しが完了したならば第1字で
あるところのAのコード化された情報音読み出すわけで
あるが、読出しに先立ち、アドレスカウンタ124のカ
ウンタ205,206はクリアされているので、第11
図の出方線200で得られる最初のクロツクパルスでP
BF122−1よシデータAiデータラッチ141に読
み込み、この読み込んだ情報を文字発生器141の中文
字端子156に印加する。この時、線カウンタ147は
クリアされ1”の状態にある。
従りて、文字発生器154の出力線159に、は第1走
査腺を指示する信号が印加されるが、第五5図からも明
らかとなる如く、加算機279には中文字補数回路28
1からの補数が印加されているためキャリーは文字発生
器150には印加されておらず、従って、第10図にお
けるドツト出力′fs15817)DI−DI4は0#
が出力されるものである。更に空白部形成回路167が
動作するので、ドツト出力線D15.DJgにも1o#
が印加され、結果としてはシフトレジスタ165の第1
ステージ〜第18ステージ(読出側を第1ステージとす
る)Kは0がセットされる。このセットと同時に前記第
1ステージの信号は読み出され、変wiI器aOaの変
調信号として印加されるが、ビームは遮断され、感光ド
ラムには紋らない。なお、ビームは変調器303に0信
号が印加された時鐘断され、1信号が印加されたとき通
過するものとする。
かかる状態になってからJ15Mgec後にレーザビー
ムは次のドツトの位置に到来すると共に水平クロックが
シフトレジスタ165に印加される、この様にエドット
位置、ビームが進んでも各回路ブロック間で授受される
制御信号には何の変化も現われない。従って、シフトレ
ジスタ165の第2、ステージの″0#が読み出され変
調器に印加される。この様処して18ドツトに相当する
区間の走査が完了すると、垂直クロック発生器149の
カウンタB(16図)よp桁終了信号が読み出し制御回
路131全介してアドレスカウンタ124の端子215
に印加され、カウンタ217の内容に1を加え、レジス
タ207の出力が“工”とな多、PBF122−1の1
番地即ち、第1頁第1行の第2文字を読み出す如く制御
する。なおサイズラッチにはサイズ情報が保持されたま
まとなっているので、かかるサイズ情報によって制御さ
れる前述の如き諸回路は前述のままの状態にある。
この様にして第2字目のB#のコード情報を文字発生回
路150に印加するが、前述と同様にしてシフトレジス
タ165の第1ステージ〜第18ステージには′O″が
格納され、これらを水平パルスと共に読み出して、水平
クロックと同期して移動しているレーザビームを変調す
るものである。
この様にして、第136番目の文字の読み出しが終了し
たならば、第16図に示す如く垂直クロック回路149
に含まれるカラ7りAより走査線終了信号が線カウンタ
147に印加されてその内容が”2#(第2走査線を意
味する)となると共に、アドレスカウンタ124の端子
216に走査線完了信号を印加してカウンタ206の内
容を“0#とする。この時カウンタ205の内容は依然
として0のままであるので、再び第1行の第1字目の文
字情報の読み取りを開始する。サイズ情報は第1走査線
に関する読出しに際して、読み取ったままであるので、
サイズ情報により制御すべき回路の内容は変化しないが
、ただ線カウンタ147の内容のみが1から2に変化し
ているものである。
かかる第2の走査線も第1の走査線と同様に1行の文字
情報を順次読み出し、最後のNの文字を読み出して走査
が完了すると、再び走査f/a終了信号を垂直クロック
回路よυ線カウンタ147に印加する。
この様に第1行目の文字の読み出しを繰返して第6走査
線に関する情報の読み出しを完了すると(即ち、第1行
目の文字の読み出しが6回終了すると)4!走査終了信
号が線カウンタ147に印加されてその内容を6から7
に変更する。しかる後、第7回目の読み出しに入るわけ
であるが、かがる状態では前述の様に中文字の場合、第
15図へ加算器279よpキャリーが文字発生回路に印
加されており、且つ、加算器279の出方が文字発生器
における第1ラインを指示する第12イン指示信号を印
加するものであるので、第1文字“A”を読み出すと文
字発生回路のDI−DI4には00000011000
000 (矢印はシフトレジスタ165の読み出し方向とする)
が導出されてシフトレジスタに転送されると共にDI5
〜D1gには前述の如く”0″が転送されるので、DI
−DI8のDI、8を除く個所が0#となるものである
。同様にして第2字のB′t−第3字のCと読み出しを
続けて、第186のNを読み出したら、線カウンタ14
7の内容を8とした後、再び第8走査線形成の為第1字
の読み出しに戻るものである。この走査においては文字
発生回路150には第2ライン指示信号が印加される。
この様にして、第30走査線に関連する第30回目の読
み出しが完了したならば、垂直クロック回路149より
第30発目の走査線終了信号が線カウンタ147に印加
されるが、前述の如くこの線カウンタ147は中文字の
場合、走査線終了信号を30計7数することによシ、リ
セットすると共に読出し制御回路131に行終了信号を
印加するものであるので、読出し制御回路131を介し
てアドレスカウンタ124の端子212に印加されるこ
の行終了信号によシ、基準カウンタ205の内容を0よ
す1としこの計数出力をレジスタ207の上位桁に転送
することによシ、レジスタ207の出力’1138とす
る(行終了信号と共に必ず走査線完了信号が印加される
のでレジスタ217の内容はOである)。
従って、このアドレスカウンタ124の内容は138と
なるので、第2行の最初の情報、即ち、サイズ情報の読
み出しを指示しているものである。
従って、先づサイズ情報を前記同様にサイズランチ13
8に読み出した後、第1行目の読み出しにおいて説明し
たのと同様にして第2行目の読み出しを繰返し、第2行
目も中文字であったとすると、前記同様30走査線で第
2行目で完成するものである。
かかる走査を繰返して、第66行目の全ての読み出しが
完了すると、第66行目の最後のキャラクタに収納され
ている頁終了信号の読み出しと、線カウンタ147から
の行完了信号の論理積によシ1頁の終了を読み出し制御
回路によシ検知して、PBF122−1からの読み出し
を停止する。
かかる停止全検出して、再び磁気テープからの次の頁の
読み出しを開始し、上述の如(PBFから情報を読み出
して記録を行うものである。
以上、中文字の場合について述べたが大文字の場合は、
サイズラッチ138に読み取り、デ、z −ダ142に
よりテコードしたサイズ情報は、第17図に示す如く水
平クロック発生器166のゲ−)Aに印加して、シフト
レジスタ165に印加するクロック周波数をs72回路
を通過せしめてs/2とし、(これは同じステージの情
報を2度読み取らせることに相当させる為)、垂直クロ
ック回路が水平クロック18毎に(中文字のときと同じ
)行終了信号を導出する如く、前記垂直クロック発生器
149を制御し、且つ、この垂直クロンク発生器149
からは中文字の場合と同様に一走査線の走査終了毎に線
カウンタ147に走査線完了信号を送る如く制御し文字
発生回路工50゜変換回路152も中文字の場合と同様
に制御するものであるが、第18図に示す如く線カウン
タ147は大文字サイズ情報が印加された時は、ゲート
B’i制御して1/2回路を通過せしめることにより2
つの走査線完了信号全受理して1つ計数アップする如く
制御するものである。
即ち、列方向にはシフトレジスタ165に印加するクロ
ック周波数t−1/2!rすることで、行方向には線カ
ウンタ147の計数を2倍とすることによp中文字の時
に得られる1つのドラトラ列方向及び行方向に2回づつ
読み出し計4つのドツトとして読み出すものである。
例えば、前述同様A、B・・・・・・・・・Nと言う1
行68文字、で33行よ構成る情報を読み出してこれを
記録する場合について述べるならば、サイズ情報を読み
出した後、第1行第1字のAをデータランチ141に読
み出し、中文字の場合と同様に文字発生回路150より
シフトレジスタ165の第1ステージから第18ステー
ジに60#を転送する。
この転送と同時にシフトレジスタ165の第1ステージ
よシ0を読み出して変調器303を変調するが、シフト
レジスタ165のシフトパルスが1/2の周波数に逓降
されている為レーザビームが第2ドツトの位#に到来し
てもシフトレジスタ165は中文字の時の様にシフトさ
れず、そのまま第1ステージの情報を読み続けているも
のである。次にレーザビームが第3ドツトの位置に到来
すると始めてシフトパルスがシフトレジスタ165に与
えられ第2ステージの読み出しが行なわれる。
この様にして1つの文字が読み出されると、その間に桁
終了信号は2発垂直りロンク回路149よp導出される
ものである(中文字のときと同じ回路を用いている為)
この様にして第1行目の読み出しを続けてゆき68番目
の最後の字を読み終ると、第136番目の桁終了信号が
送られると共に垂直クロック回路149よシ走査線終了
信号が線カウンタ147に印加されるが、この線カウン
タは大文字サイズ情報が印加されているときは、2発の
走査線終了信号により始めて、!カウントアツプするも
のであるので、その内容は変化せず、第1の走査を指示
する信号を導出したままとなっているものである。
従って、第1行目第1回目の読み出しが終って第2回目
の読み出しを行うに際しても第1走査と同一の情報が読
み出され、しかもレーザビームは第2の走査位置を走査
しているものであるので、大文字の場合は第7図B、C
からも明らかな如く、中文字の1ドツト全4倍に読み出
しているものである。
なお、大文字サイズの場合は第70〜137゜第207
〜275キヤラクタは読み出さないものである。
次に、高密度情報全例として小文字を記録する場合につ
いて述べるならば、書込制御回路126が高密度情報で
あることを判別したときは、ゲー)120’i制御して
サイズ及び文字情報がPBF122に印加される如く、
又PBF122−1〜4の全てに順次高密度の1頁分の
情報が書込まれる如く制御する(高′密度情報は標準密
度の4倍の情報量を有している為)。
この様にしてPBFに情報が記憶されたならば。
次に読み出しを指示するものであるが、前記大文字の場
合と同様にサイズ情報は先づサイズラッチ138に格納
され、デコーダ142でデコードされこのデコードされ
た小文字のサイズ情報は、前記垂直クロック発生器14
9より桁終了信号が9クロツク毎に導出される如く、該
垂直クロッ、り発生器166i制御し、線カウンタ14
7は第18図に示す如(15の走査線終了信号で行完了
信号?読み出しJt制御回路131に印加する如く、変
換回路152は6の補数全小文字補数回路280より導
出する如く、ゲート282’t−制御し、文字発生回路
150の選択回路157’i制御して文字情報が小文字
発生端子に印加される如く、窓開部形成回路167よシ
D8.D9に10#信号が印加される如く、そして高密
度情報である信号によp。
アドレスカウンタ124が行完了信号により276計数
アンプする如く制御する。
図においてはかかる276計数アンプするアドレスレジ
スタについては詳細には示していないが、これはレジス
タ207に基準カウンタ205.相対レジスタ206と
同様に更に276計数アツプする高密度用の基準カウン
タと相対カウンタを設けておき高密度であることを判別
してかかる2つのカウンタを前記カウンタ205,20
6と切換えて使用する如く構成すればよいものである。
印刷すべきこの高密度情報のある頁の第1行の文字情報
が“A、B・・・・・・・・・N”であったとすると、
前述の如くサイズ情報を読み出した後、第1字のAi読
み出すと、この情報は文字発生器154に印加されて、
シフトレジスタ165のD I −D 7に0會(変換
回路152の働きによ!ll最初の6走査線は窒白部と
して形成される為)、又D8.D9に前述の如<”o#
v導出するのでシフトレジスタ165へ第1〜第9ステ
ージに10″が格納され、水平クロックへ印刷により順
次読み出され、このカウンタと同期して移動しているレ
ーザビーム社、シフトレジスタより読み出された情報に
依って変調される。
9水平クロツクの終了によυ桁終了信号が読出し制御回
路131i介してアドレスカラ/り124に印加される
ので、相対カウンタの内容が1つ計数アップされ、第2
番目の文字の読出し全指令する。この指令に基づいて第
2番目の文字が前述と同様にして読出される。この様に
して第272番目の文字?読み終ったら垂直り四ツク回
路149よp線カウンタ147に走査線終了信号が送ら
れると共に、読み出し制御回路131’i介してアドレ
スカウンタ124に送られ相対カウンタをクリアして、
再び第1行第1字の読みWし全指令する。
この様にして第1行目の文字情報の15回目の読み出し
が完了すると、線カウンタ147よシ行完了信号が読出
し制御回路131全介してアドレスカウンタ124に印
加され基準カウンタの内容を1としてレジスタ207の
内容全276だけ進め、アドレスカウンタの内容を1行
に相当する文字数だけ進める。従って、アドレスカウン
タ124は第2行目の第1字の番地全指示するものであ
る。
以上の如き読み出しを繰返して第132行目の最後の回
の読み出しが完了して行完了信号が線カウンタ147よ
り出され、且つ、前述の頁終了信号が読み出されたこと
全検知して1頁の終了を検知するものでおる。
以上、大中小の文字の印刷についてP B F 122
−1を用いる場合について詳細に説明したが、前に説明
した制御信号の8つの組合せにおいて説明した如<、P
BFI 21よυアドレスカウンタ123を用いて固定
データを読み出す場合、PBF122−2〜4よす縮刷
印刷時アドレスカウンタ125全用いて変動データを読
み出すときも、夫々のデータの読み出しは、前述と同様
の方法で行なわれるものである。
次に、縮刷印刷のモードについて詳しく説明する。この
縮刷印刷は第9図Cに概略′fr説明した如く、1頁の
記録紙に4頁の情報をまとめて印刷するものであり、こ
の図においてはPBF122−1〜4に夫々全頁A、全
頁B、全負C1そして全頁pの情報を格納した場合につ
いて示しである。
磁気テープ上に於いて第nブロックに中文字の全員Aが
、n + 1ブロツクに大文字の全頁Bが、n +2ブ
ロツクに大文字の全頁Cが、そしてn+3ブロツクに中
文字の全頁りの情報が格納されており、各員の制御信号
が縮刷印刷を指示していたとすると、書込制御回路12
6は磁気テープからの情報の読み出しに際して、との綱
網指令全検知して第nブロック’1PBF122−1へ
、第n+1ブロックをPBFI22−2へ、第難+2ブ
ロックはP B F 122−3 ヘ、そしてn + 
3フ゛ロツクはPBF122−4へ格納する如くア1°
レスカウンタ124全制御する。(アドレスカウンタ1
25は読出し専用である。)但しここで云うブロックは
制御信号の第ルコード全除去した形のものである。かか
る書込みの終了金時って読み出しに入る訳であるが、ア
ドレスカウンタ125はPBF122−3〜4の読み出
しにのみ使用し得るものであるので、アドレスカウンタ
124は縮刷印刷のときはPBF122−1〜2の読み
出しにのみ使用するものである。縮刷印刷の場合は第9
図Cからも分る如く1つの走査線が2頁の情報を誉込み
、且つ、この頁のつぎ目、図ではAとCの間、若しくは
BとDの間には特別なる空白部カニないので、図におい
て右側に位置する文字情報の記録に際しては、サイズ情
報’exみ出す時間的余裕がないものである。
従って、本実施例においては、2頁にまた力(る情報の
読み出しに先立ち、耽出し制御回路131に含まれ、ビ
ーム検出器318の出力が印力■されてからビームが記
録位置を脱するまでの期間に相当する5 MHzの記録
クロック(第工2図fにその波形を示す)を計数するカ
ウンタCにより、ビームが情報全記録する前の時間のあ
るクロック、例えは第12図fにおけるCPI  (ビ
ーム検出を行ってからM番目のクロック)をアドレスカ
ウンタ125に印加してPBF122−3の第1行目の
文字サイズ情報を読み出すと共に、ゲート137を制御
して、サイズラッチ139にこのサイズ情報を格納する
この様にサイズランチ五39に格納された情報はデコー
ダ143でデコードされるものであるが、信号線145
上には縮刷指令信号が印加されているので、デコーダ1
43に実際に取シ込まれたサイズ情報は大文字であるK
もかかわらず、1段下のサイズである中文字としてデコ
ードし、更に線カウンタ148)i中文字情報に従って
前に述べた如く制御する。
次に1前述のクロックパルスに続くクロックパルスCP
2により、PBF122−1の第1行目のサイズ情報が
読み出され、これと共にゲート137が制御されて、サ
イズ情報をサイズラッチ138に格納する。このサイズ
情報はデコーダ142でデコードされる訳であるが、信
号線144より縮刷指令信号が印加されているので、読
み出した情報は中文字であるが、これを小文字としてデ
コードし、更に線カウンタ147を小文字情報に従って
制御する。
この様にしてサイズ情報を読み出したならば、次にその
ままPBF122−1の第1行第1文字の文字情報をデ
ータラッチェ41に読み出すと共に、読出制御回路13
xKよリゲート145’i制御してデコーダ142の小
文字サイズ情報を水平クロック発生器166、変換回路
1522文字発生回路150に印加して、前に述べ次小
文字の印刷の時と同様に夫々を制御する。但し、この場
合は高密度情報のときとは相異して、1行(2448ク
ロツク)の中間で一行が終了するので、換言するならば
、印刷が開始されてから1224クロツク目である頁の
ある行の印刷が完了するので、書込制御回路126に含
まれている前記カウンタCKよシ、印刷が開始されてが
ら1224クロンク目全検出し、このクロック第12図
fのCPa1書込制御回路J31に印加することによシ
アドレスカウンタ124への制御信号の印加を停止し、
アドレスカウンタ125の読北し開始全指令するもので
ある。
この様にしてPBFI22−3の第1行目の読み出し全
開始するものであるが、この読み出し開始と共にグーM
45#′iデコーダ143のサイズ情報全信号線144
上に印加する如く制御されるので、水平クロック回路1
49.変換回路152゜文字発生回路150はサイズ情
報に応じて制御される。
従って、順次文字情報音データラッテエ41に読み出す
ことにより、逐次中文字で記録されるものである。この
様にしてPBF122−3の第1行の第1走査線の走査
が完了すると垂直クロック回路149よシ線力9ン夕1
47,148に走査線終了信号を印加して、夫々の線カ
ウンタを1計数アツプするものである。かかる走査線終
了信号は夫々のアドレスカウンタ124,125の相対
カウンタをクリアする信号として印加するものであるの
で、夫々のカウンタの初期アドレスは当初の状態に復帰
するものである。
従って、再びPBF122−1より第1行目の第2回目
の情報全貌み出し、これに続いてPBF122−3よp
第1行目の第2回目の情報の読み出しを行い、以下かか
る読み出しを続行するものである。この様にして第15
走査線の読み出しが完了すると走査線完了信号の印加に
より、線カウンタ147よp行完了信号が、胱出し制御
回路】31を介してアドレスカウンタ124に印加され
て1行に相当する文字数138だけ計数アンプし、読出
し指定アドレスを第2行目の第1文字に指定する。この
とき線カウンタ148はそのままの状態を保持している
ものである。
縮刷印刷ではPBF122中のサイズ情報として小文字
サイズは無い様に(もし有る場合はエラーとして記録し
ない)構成するので、アドレスレジスタは行完了信号に
より13B計数アツグする如く予め制御しておく。従っ
て、第16走査線の走査においては、PBF122−1
より第2行目の情報を読み出し、PBFI22−3から
はif行目の情報の読み出し全実行するものである。
この様にして第990番目の走査線の走棄が完了する(
この時点で第1頁と第3頁の印刷は完了する)と走査線
完了信号が夫々縁カウンタ147゜148に印加され、
夫々のカウンタよp行完了信号がアドレスカウンタ12
4.125に印加されて、アドレスカウンタはPBFI
 22−2.122−4の第1行の最初のアドレス全指
定する。
即ち、PBFI22の番地は122−J〜4まで連続し
て設けられているので、ただ単に夫々のPBFにおりて
1行和尚分アドレスを進めるのみで、次の頁の情報の読
み出しに入ることが出来るものである。
上記説明においては、縮刷印刷において、PBF122
−1〜4の夫々に1頁分の情報音格納し、計4頁分の情
報i1頁の記録紙上に記録するも、のであっ九が、この
様Km刷すべき4頁分の情報が磁気テープ上に有る場合
は4頁分をPBF上に読み出すものであるが、4頁に満
たなくともプログラムの終シにおいては縮刷?]l−実
行出来るものである。例えば、プログラムの残シが3頁
有るとすると、この3頁分の情報をPBF122−1〜
3に読み込み第3頁目の第34レコードの276キヤラ
クタがプログラムの終了全報知するときは残りのPBF
122−4に鉱山動的に文字サイズとしてLを、文字情
報として無効コード奮挿入するものである。
この様に無効コード’を挿入することによI)PBF1
22−4に保持されていた従前のデータは抹消されるの
で、3頁分の縮刷と1頁分のブランクが記録紙上におい
て形成されるものである。
この様に無効コードを挿入する為に、畳込制御回路12
6には無効コード発生器全役けておき、プログラム終了
を検知したら、畳込制御面M 326、よシ分配器10
8にかかるコード信号を印加し、この信号をゲートを介
してPBF122−4に書込むものである。
以上の如く本実施例によるならば、プログラムの終了時
点で4頁の情報が格納されていなかったとしても、無効
コードを残余の部分に挿入して縮刷印Ill 全実行出
来るものである。
次に、2つの文字情報を同時に読み出し、この読み出し
た情報によシビームを変調して、2つの情報を重ね合せ
て印刷する重ね印刷について詳細に説明する。
前にも述べた如く本実施例においては、PBF121と
122i有しかつ夫々独立してアクセスする為のアドレ
スカウンタを有しているので、両PBFより同時に情報
を読み出すことが出来るものである。これまでは記録す
べきデータをPBF122に格納する場合についてのみ
詳記したが、前にも述べた如く、磁気テープより読み取
られたデータにおいてファンクションが固定データであ
ることを示している場合は、畳込制御回路126でこれ
t−判別し、自該データの文字及びサイズ情報がPBF
121に格納されるものである。
かかる状態で次に読み出したデータが変動データである
ことを指示する場合は、この変動データはPBF122
に格納されるものであるが、読み出し制御回路131は
この変動データが重ね合せ全指・示しているか否かをフ
ァンクションレジスタ11Bの内容を判別して検知し、
重ね合せを指示していないときは、PBFI 22の変
動データのみを読み出す如く、又重ね合せを指示してい
るときはPBF121とPBF122の内容を同時に読
み出すものである。
説明を簡単とする為PBFI 21及びPBF122−
1に標準密度情報が格納されているとすると、読出し制
御回路131における重ね合せ指令の読み出しによシア
ドレスカウンタ123と124が同時にかつ同期して読
出しを開始し、これまでの説明と同様に動作してシフト
レジスタ184と165に情報を格納し且つ、この2つ
のシフトレジスタ内の情報を同期して読み出し、この読
み出した出力のオア出力′ft映泳情報発生器で形成し
、このオア出力で変調器を制御するものであるので、レ
ーザビーム変調器は両PBFのオア出力により駆動され
るものである。なお、ここではPBF121 、PBF
122−五からの個々の情報読出しについては説明しな
いが、かがる読出し動作そのものは前に説明した動作と
全く同じでアシ、単に同時に走査線及びドラトラ同期さ
せて読出している点においてのみ相異するものであるが
、かかる制御はゲー)174,137に同時に制御信号
全印加し、且つ、水平クロック発生器166.180が
記録クロンク発生器から同一のクロック信号を受理して
いることによシ実行し得るものである。
第19図は上述の如き重ね合せ全図示するものであり、
例えば、PBFI 21にはaで示す如く第1行の第1
字目のみに大文字Af、記憶せしめてお@PBF122
−1には第1行の第2文字目までを除いて中文字でかつ
第1行目は使用せずにbで示す如きBと云う情報を格納
せしめておいたとすると、重ね合せによ、9cに示す如
き両PBFのオア出力、即ち、最初の行がAi++s+
−・・・・・BよIo、他の行がBBBB・・・・・・
Bよ構成る各行がABB−、−Bより成る記録を得るこ
とが出来るものである。
なお、上記例の如く普通印刷の場合でなく、縮刷印刷に
おいても重ね合せを行うことが出来るものである。
但し、この場合はPBFI 21の文字サイズを大文字
のときは中文字に、中文字のときは小文字に変換する如
く読出制御回路131によシテコダ1771に制御し、
且つ、PBF132−1〜4の夫々と同期してPBFI
 21’lH読み出す如く、即ち、PBFI22−1の
第1行の第1走査線の読み出しと同期してPBFI21
の第1行目の第1走査線全読み出し、次にPBF122
−3の第1行の第1走査線の読み出しと同期してP B
 F 121の第1行の第五走査aを読み出し、次にP
BF122−1の第1行の第2走査線の読み出しと同期
してPBFI 21の第1行の第2走査fiiを読み出
し、と云う具合に読み出しを行ない、シフトレジスタ1
65,184の出力のオア出力で変調器を変調するもの
である。
第20図は上述の如き縮刷印刷の場合の重ね合せ印刷を
図示するものであpl例えば、PBF121には第1行
第1字目に大文字Aが、PBF122−1〜4の夫々に
は第1行目7字目を除いて大文字のB、C,D、Eが格
納されていたとすると、第20図に示す如く、4頁の各
員の第1行!1字としてAが、挿入されて記録されるも
のである。
なお、上記実施例においてはフリップフロップ285の
リセット出力とシフトレジスタ165゜もしくは180
の出力のオア出力を変調器30.3に印加する如く構成
したが、前記フリップフロップ285よりセット出力を
導出するならば、このセット出力と、前記シフトレジス
タ165もしくは180の出力とのアンド出力を前記変
調器303に印加すれはよいものであるので、要は両者
の論理出力により変調器303を変調すれはよいもので
ある。又、上記実施例においてはレフ)−r−ジンを規
定する為の手段としてカウンタ195.もしくは第13
図に示した如き回路を用いたが、かかるカウンタ必要は
タイマーとして動作しているものであるので、かかるカ
ウンタ全時定数回路により形成し、トリガー人力信号の
到来より一定時間後に計時出力を導出するタイマーに代
えても同様の効果を得ることが出来るものである。
かかる場合は第11図においてカウンタ195を除去し
、フリップフロップ191のセット出力をトリガー人力
信号とし、計時出力をアントゲ−)1951印加する如
く時定数回路を含むタイマーに設け、このタイマーの前
記一定時間を前記カウンタ195が分周器192からの
一定数のパルスを計数する時間と等しくとればよい。な
お、この時定数回路を含むタイマーの該時定数を変化さ
せることが出来る如く構成しておくことによシ、カウン
タ195の計数値全可変としたのと同様の効果が得られ
るのは勿論である。
又、上記実施例においては80 MHzの主クロックt
−5MHzに逓降する分周器192iビーム検出器31
8の出力で駆動して移動体の位rItt−検出する如く
成したが、本発明はかかる実施例のみに限定されるもの
ではなく、例えば前記80 MHzの主クロックと共振
する5 MHzの共振回路を有するロックドオツシレー
タを、前記ビーム検出器318の出力で起動する如く成
しても良いものである。
なお、この様にしてビーム位置を検出するのみならず、
記録針等の他の移動体も同様にしてその位置全検出出来
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図A、B、Cは本発明を適用した記録装置を示すブ
ロック線図、第2図は第1図における記録ユニットの概
要を示す斜視図、第3図は記録ユニットの実際の構gを
示す斜視図、第4図は記録ユニットの記録システム全示
す為の主要部の側面図、第5図(a) (b)は感光ド
ラムの表面電位と交流除電時間の関係を示す説明図、第
6図は記録ユニットの主要部の等価回路図、第7図A、
B、Cは記録媒体上に於いて形成した文字を示す説明図
、第8図A、Bi;ta気テープ上に於ける情報の記録
態様會示す説明図、第9図は記録紙上に於いて形成され
る記録態様を示す説明図、第10図Aは第1図における
文字発生回路を更に詳細に示すブ四ツクa図、第10図
Bはビームにより形成される文字を更に詳細に示す説明
図、第11図は第1図における記録クロック発生器を更
に詳細に示すブロック線図、第12図は記録クロック発
生器の動作説明に供する信号波形図、第13図は第11
図におけるカウンタ195の他の実施例を示すブロック
線図、第14図は第1図におけるアドレスカウンタ12
4i更に詳細に示すブロック線図%第15図は第1図に
おける変更回路を更に詳細に示すブロック線図、第16
図は第1図におけ名垂直クロック回路を更に詳細に示す
ブロック線図、第17図は第1図における水平クロック
発生器を更に詳細に示すブロック線図、第18図は第1
図における線カウンタ金更に詳細に示すブロック線図、
第19図A、B:C及び第20図は重ね印刷の説明に供
する説明図、第21図は記録ユニットにおけるビーム照
射の説明に供する記録ユニットの主要部上面図、そして
第22図は第1図A、B、Cの配置を示す配置図、第2
3図A、B、C及び第24図A−Dは記録ノくターンを
示す説明図、第25図は本発明による要部を示すブロッ
ク線図、第26図は第26図、第27図は第26図の各
部に於ける信号波形図である。ここで100は情報供出
ユニット、101は制御ユニット、121.122はペ
ージバッファレジスタ、123,124,125はアド
レスレジスタ、126は書込制御回路、131は読出制
御回路、150.182は文字発生回路、161y 、
184はシフトレジスタ、186は記録クロック発生回
路、 191 、285はフ】ノツプフロップ、192
は分局器、195.198はカウンタ、196゜199
はアンドゲート、286は遅延回路、303は変調器、
400はドツトサイズ検出器、401はパルス幅変換器
、そして、403はゲート回路である。 特許出願人  キャノン株式会社 集7図 A −一一(76にット −一− 第9 A 図 妬70図 A ノ13ノメシ2ノにツノ−≦2− 第16 図 水平クロック発生器より 第77図 沖j1クロック回彎シヘ ノノI−レ5/A′j/X え C 第2B図 (A)                 (8)(C
) 第24図 (△) (B) (D) 手続補正書(方式) 特許庁長官  若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特許願  第 172598  号2 発
明の名称 情報記録装置 3 補正をする者 事件きの関係       特許出願人件 所 東京都
大田区下丸子3−30−2居 所 閏146東京都大田
区下丸子3−30.−25、補正命令の日付 昭和59年1月61日 (発送日付) 6、補正の対象 明細書及び図面 フ、補正の内容 明細書及び図面の浄書(内容に変更なし)手続補正書(
自発)   。 昭和58年10月19日 ( 特許庁長官  若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特許願  第  172598  号2 
発明の名称 情報記録装置 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人件 所 東京都
大田区下丸子3−30−25、補正の対象 明細書 シ、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙の通り補正します
。 ■同第2頁第6行〜第6行目の「情報を記録するに際し
、・・・・・関するものである。」を「情報を記録する
情報記録装置に関するものである。」と補正します。 (6)同第4頁第4行〜第6行目の「かかる従来の方法
の・・・・・記録しようとすると、」を「本発明はかか
る従来の方法の欠点を除去することを目的とするもので
、ウォータメロンストライプを記録紙上に記録するもの
である。また、」と補正します。 (4)同第4頁第16行の「しかしながら、かかる従来
の欠点も」を「従って本発明の更なる目的は」と補正し
ます。 (5)同第5頁第2行〜第4行目の「文字Aを形成する
ドツト・・・・・出来るものである。」を丁例えば文字
Aを形成するドツトの大きさ全県ならせることにより明
確に文字Aが識別出来る情報記録装置を提供することに
ある。」と補正します。 2、特許請求の範囲 記録装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力した記録信号により記録媒体上を走査して該記録媒
    体上に情報を記録する記録装置において、前記記録媒体
    上にウォータメロンストライプを記録できる様構成した
    ことを特徴とする情報記録装置。
JP58172598A 1983-09-19 1983-09-19 情報記録装置 Pending JPS59139768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172598A JPS59139768A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172598A JPS59139768A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 情報記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4512476A Division JPS52128021A (en) 1976-04-21 1976-04-21 Information recording system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59139768A true JPS59139768A (ja) 1984-08-10

Family

ID=15944817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58172598A Pending JPS59139768A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139768A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017919A (ja) * 1973-06-18 1975-02-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017919A (ja) * 1973-06-18 1975-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4059833A (en) Recording position adjuster
US4232954A (en) Recording position adjuster
US4107786A (en) Character size changing device
US4233612A (en) Image information electrostatic recording device
US3850517A (en) High speed printout system
US4241415A (en) Masking device for selectively preventing visualization of data from a data output system
US4175851A (en) Recording position adjuster
US4697910A (en) Image processor
JPS5945981B2 (ja) 記録装置
JPS60233978A (ja) 画像形成装置
JPS6141752B2 (ja)
JPS5832543B2 (ja) 記録装置
JPS5945982B2 (ja) 記録装置
JPS59139768A (ja) 情報記録装置
JPS6141415B2 (ja)
JPS6134145B2 (ja)
JPS6035686B2 (ja) 情報記録装置
JPS5832545B2 (ja) 記録位置規定装置
JPS592025B2 (ja) キロク フクシヤソウチ
JPH0338112B2 (ja)
JPS6160480B2 (ja)
US3523183A (en) Method and apparatus for storing on and retrieving information from multiple high density information strips
JPS6321391B2 (ja)
JPS6112574B2 (ja)
US4329413A (en) Electrophotographic process capable of forming overlaid images and apparatus for carrying out the same