JPS5832545B2 - 記録位置規定装置 - Google Patents

記録位置規定装置

Info

Publication number
JPS5832545B2
JPS5832545B2 JP50014543A JP1454375A JPS5832545B2 JP S5832545 B2 JPS5832545 B2 JP S5832545B2 JP 50014543 A JP50014543 A JP 50014543A JP 1454375 A JP1454375 A JP 1454375A JP S5832545 B2 JPS5832545 B2 JP S5832545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
character
line
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50014543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5189346A (ja
Inventor
喬 北村
朝雄 渡辺
隆 中野
克已 正木
和博 平山
康志 佐藤
泰輔 常盤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP50014543A priority Critical patent/JPS5832545B2/ja
Publication of JPS5189346A publication Critical patent/JPS5189346A/ja
Publication of JPS5832545B2 publication Critical patent/JPS5832545B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子計算機から直接、或いは磁気テープとか磁
気ディスク等の補助記録媒体を介して送られてくるコー
ド化された信号を高速に印字出力する記録装置に関する
もので、さらにはレーザービーム等のビームを電子計算
機等からの信号に応じて偏向、変調制御することにより
、例えば感光ドラムの如き記録媒体上に高速に高品質の
印字出力を行なう記録装置に関するものである。
かかる記録装置においては、本質的には記録信号でビー
ムを変調するのみでよいものであるが、実際問題として
は記録媒体上において記録信号が印加されていない区域
にビームが照射されてしまうと言う不都合を生じるもの
である。
例えばA4サイズの記録媒体上のB5サイズ区域のみに
記録をほどこそうとする場合、記録信号によるビームの
変調はビームが前記B5サイズ区域を走査しているとき
のみしか印加されないので、A4サイズにおける記録区
域(B5サイズ)の左右の余白となるべき区域はビーム
が照射されてしまうことになる。
従って、前述の如くしてビームにより走査した感光ドラ
ムの感光個所にトナーを付着せしめ、これを記録紙上に
転写して定着するならば、該記録紙上においては、その
左端及び右端に黒い帯が形成されてしまい、極めて見に
(い記録が形成されてしまうこととなる。
又、この様な記録区域以外においては記録がなされない
様に構成したとしても記録媒体上に於いて記録区域が変
化するとこまるので、記録媒体の予め定めた区域に記録
区域を規定出来ることが好ましい。
更にばかがる記録区域が記録媒体上において自由に選択
出来ることが好ましい。
更に述べるならば、かかる記録区域の規定は非常に正確
に行なわなければならないものであり、さもなくば記録
開始位置の不ぞろいを生じ、非常に見にくい印刷となっ
てしまったり、又は判読不能となる可能性もあるもので
ある。
本発明はかかる欠点を除去し、かつ上述の如き要望に応
じて記録媒体上において必要なる記録のみが所望の区域
に正確にほどこされる如く形成した記録装置に関するも
のであり、 以下本発明をレーザービームにより記録媒体上を走査し
て情報を記録する記録装置を実施例として詳細に説明す
るならば、第1図は該記録装置の概要を示すブロックダ
イアグラムであり、具体的構成としては磁気テープの如
き装置より成り、記録すべき情報を導出する情報供出ユ
ニット100、該情報供出ユニット100から得られた
記録すべき情報を記録に適する如く制御する制御ユニッ
ト110及び該制御ユニット110より送出されてきた
情報を記録媒体上に記録する記録ユニット300より成
るものであるが、本実施例においてはこの記録ユニット
300として、記録情報により変調したレーザビームに
より感光体を走査して潜像を感光体上に形成し、かかる
潜像上にトナーを付着せしめ、このトナーを記録紙上に
転写する記録装置を用いたもので、先ずかかる記録装置
について詳細に説明する。
第2図及び第3図は記録装置の概要を示す斜視図及び、
実際の装置の概要を示す斜視図であるが、これらの図に
おいて、レーザ発振器301より発振されたレーザビー
ムは、反射ミラー302を介して変調器3030入力開
口に導かれる。
反射ミラー302は、装置のスペースを小さくすべく光
路を屈曲させるために挿入されるもので、必要なげれば
、除去されるものである。
変調器303には、公知の音響光学効果を利用した音響
光学変調素子又は、電気光学効果を利用した電気光学素
子が用いられる。
変調器303において、レーザビームは変調器303へ
の入力信号に従って、強弱の変調を受ける。
また、レーザ発振器301が、半導体レーザの場合、あ
るいはガスレーザ等においても電流変調が可能な型ある
いは、変調素子を発振光路中に組み込んだ型の内部変調
型のレーザを使用するにあたっては、変調器303は省
略され直接ビ・−ムエキスパンダー304に導かれる。
変調器303からのレーザビームはビームエキスパンダ
ーにより平行光のままビーム径が拡大される。
さらに、ビーム径が拡大されたレーザビームは鏡面を1
個ないし複数個有する多面体回転鏡305に入射される
多面体回転鏡305は高精度の軸受(例えば、空気軸受
)に支えられた軸に取り付けられ、定速回転(例えば、
ヒステリシスシンクロナスモータ、DCザーボモータ)
のモータ306により、駆動される多面体回転鏡305
により、水平に掃引されるレーザビーム312はfθ特
性を有する結像レンズ301により、感光ドラム308
上にスポットとして結像される。
一般の結像レンズでは、光線の入射角θの時、像面上で
の結像する位置rについて、 (f:結像レンジの焦点距離)なる関係があり、本実施
例のように、一定の多面体回転鏡305により、反射さ
れるレーザビーム312は結像レンズ307への入射角
が、時間と共に一次関数的に変化する。
従って、像面たる感光ドラム308上での結像されたス
ポット位置の移動速度は、非直線的に変化し一定ではな
い。
すなわち、入射角が大きくなる点で移動速度が増加する
従って、一定時間間隔でレーザビームをONにして、ス
ポット列を感光ドラム308におくと、それらの間隔は
両端が中央部に比較して広くなる。
この現象を避けるため、結像レンズ307は、 なる特性を有すべく設計される。
この様な結像レンズ7をf−θレンズと称する。
さらに、平行光を結像レンズでスポット状に結像させる
場合、そのスポット最小径dminは、但しf:結像レ
ンズの焦点距離 λ:用いられる光の波長 A:結像レンズの入射開口 で与えられ、f、λが一定の場合Aを大きくすればより
小さいスポット径dminが得られる。
先に述べたビームエキスパンダー304は、この効果を
与えるために用いられる。
従って、必要なdminがレーザ発振器のビーム径によ
って得られる場合には、ビームエキスパンダー304は
省略される。
ビーム検出器318は、小さな入射スリットと、応答時
間の速い光電変換素子(例えば、PINダイオード)か
ら成る。
ビーム検出器318は、掃引されるレーザビーム312
の位置を検出し、この検出信号をもって、感光ドラム上
に所望の光情報を与えるための変換器303への入力信
号のスタートのタイミングを決定する。
これにより、多面体回転鏡305の各反射面の分割精度
の誤差及び、回転ムラによる水平方向の信号の同期ずれ
を、大巾に軽減でき、質の良い画像が得られると共に、
多面体回転鏡305及び駆動モーター306に要求され
る精度の許容範囲が大きくなり、より安価に製作できる
ものである。
上記のごとく、偏向、変調されたレーザビーム312は
、感光ドラム308に照射され、電子写真処理プロセス
により顕像化された後、普通紙に転写、定着され、ハー
ドコピーとして出力される。
次に印刷部319について第4図をも参照しつつ説明す
る。
本実施例に適用される電子写真プロセスの1例として本
出願人の特公昭42−23910号公報に記載のごとく
、導電性支持体、光導電性層および絶縁層を基本構成体
とする感光ドラム308の絶縁層表面を、第1のコロナ
帯電器309によりあらかじめ正または負に一様に帯電
し、光導電性層と絶縁層の界面もしくは、光導電性層内
部に前記帯電極性と逆極性の電荷を捕獲せしめ、次に前
記被帯電絶縁層表面に前記レーザビーム312を照射す
ると同時に、交流コロナ放電器310による交流コロナ
放電を当て、前記レーザビーム312の明暗のパターン
に従って生ずる表面電位の差によるパターンを、前記絶
縁層表面上に形成し、前記絶縁層表面全面を一様に露光
し、コントラストの高い静電像を前記絶縁層表面上に形
成し、さらには前記静電像を荷電着色粒子を主体とする
現像剤にて現像装置313により現像して可視化した後
、紙等の転写材311に前記可視像を内部もしくは外部
電界を利用して転写し、次に赤外線ランプ、熱板等によ
る定着手段315によって転写像を定着して電子写真プ
リント像を得、一方転写が行われた後、前記絶縁層表面
をクリーニング装置316によりクリーニングして残存
する荷電粒子を除去し、前記感光ドラム308を繰り返
し使用するものである。
なお、314は転写用コロナ放電器、317はポストコ
ロナ放電器であり、各図における同一番号は同一部材を
示すものである。
次に、これまで述べた実施例において、あらかじめ、一
様に帯電された感光体の絶縁層表面を交流コロナ放電に
より絶縁層表面の電荷を減衰せしめると同時にレーザ光
の照射を与える場合の感光体に起る現象についてさらに
第5図を参照しつつ詳細に説明する。
第5図は、感光体の絶縁層表面の表面電位の変化の状態
を示したものである。
第5 図aにおいては、交流コロナ放電の交流の周波数
が比較的低い場合を示す。
この時、前記絶縁層表面の交流除電時の電位は、交流電
圧の位相の違いにより実線で示したカーブと点線で示し
たカーブの中間の値を取り得る。
ところが、レーザ光の照射は感光体の特定場所について
は非常に短い時間、例えば本実施例においては150+
1セカンドである。
このため、レーザ光が照射される時の前記絶縁層表面の
電位の違いにより、全面露光後に得られる静電像の電位
が、前記レーザ光の照射量が一定であるにもかかわらず
、一定にならなくなる。
従って現像した顕像に交流の周波数に同期したムラを生
ずることとなる。
この現象は、複写機等への応用の場合には、交流除電領
域の全域にわたって露光が行われるため、位相の影響が
平均化され、現われない。
このムラの現象を除くために、交流除電の周波数を上げ
てやると(第5図b)、全体の除電時間は変化せずに、
前記絶縁層表面電位の交流周波数に同期した変動の振巾
が減少する。
従ってレーザ光照射時の前記絶縁層表面の電位の差が少
なくなり、前記顕像のムラが実用上無視できる程度とな
る。
この事は、第6図に示す等何回路により説明される。
第6図において、Eは、交流コロナ放電器の放電電極に
印加される電圧、Reは放電電極と感光体間のコロナ電
流が流れる際の抵抗、cpは感光体を容量のみの負荷と
みなした の感光体の静電容量を示す。
この時、−次帯電による、交流除電 入る直前の絶縁層
表面の電位をVO1交流コロナ放電電極に印加される電
圧をE−Eo cos (wt十〇)とすると、 交流除電中の前記絶縁層表面の電位Vpは、で表わされ
る。
(4)式より除電時間は右辺の第2項で与えられ、その
時定数τはCpRcである。
また、交流コロナ放電の周波数に起因する変動E。
’&1”@’*’9 (−5爾7,2..1 ち−え
られる。
また、第7図より交流除電時間tdはVニドラム周速 l:除電領域の巾で与えられる。
さらに第6図の等他回路のCpに相当する量は、単位時
間に除電領域を通過する感光体の表面積に比例する。
A:比例定数 ここで、cp=cp1、Rc=Rc、、V=Vlの条件
のもとで、充分に除電されているとすると、(4)式に
おける除電の時定数は、 この時、交流放電周波数woに起因する変動の振巾WO
は この振巾Woが前記顕像の濃度むらを生ずる程の大きさ
であるとする。
w=w1 (wl>wo)とすることにより、 となり、Wl は前記濃度むらを生じない程度に充分小
さいとする。
この様に、交流コロナ放電の周波数を変えることにより
、除電時間を変えることなく、前記濃度むらを除去する
ことができる。
次に、ドラムの周速をV−αV 1−V 2とした時を
想定すると、 除電時間は 従って、除電時td2内に充分除電されるためには除電
時定数 であるから なる事が必要である。
実際的にはReを変化することは放電電極ワイヤーと感
光体との距離を変更することで達成される。
この時、前記ACコロナ放電の周波数に起因する変動の
振巾W2は となり、W2はWlとなるためのW2 ると の条件を求め (15)式より、前記顕像のむらが生じないためにはあ
る値より大きな交流コロナ周波数を印加する必要があり
、その値はドラムの周速に比例している。
本実施例においては、ドラムの周速Vは30cIIL/
sec、除電領域の巾3crIl×30crIL、感光
板の静電容量Gは5pF/C1rL、交流除電の電流は
75μArm5.電圧7にV、周波数fはIKHz、静
電コントラスト約500Vで実施した。
なお現像は液体現像で且つ反転現像を行った。
これらの実験より交流除電の周波数fが なる条件のもとで、前記顕像のむらが除去できた。
すなわち、感光ドラム上での交流コロナ放電の周波数に
よるピッチが、0.3mmであることを意味する。
従って、上記06)式の効果は、より一般的になる条件
であられされる。
Pは、感光体の静電容量、除電領域の巾、現像の条件等
で定まる定数で上記の実施例では0.03であった。
さらに他の実施例として、本出願人の特公昭42−19
748号公報に記載のごとき電子写真の静電像形成プロ
セスが適用される。
すなわち導電性支持体、光導電性層及び絶縁層を基本構
成体とする感光板を用い、前記絶縁層表面は第1のコロ
ナ放電によりあらかじめ一様に正または負に帯電し、光
導電性層と絶縁層の表面もしくは、光導電性層の内部に
前記帯電極性と逆極性の電荷を捕獲せしめ、さらに前記
被帯電表面に交流コロナ放電を当て前記絶縁層表面の電
荷を減衰せしめ、次いで、情報信号としての前記レーザ
光を照射し、レーザ光の明暗に従った静電像を前記絶縁
層表面上に形成し、後、前記静電像を現像する過程以後
は第1の実施例と同様である。
前記、第1および第2の実施例において用いた感光体と
レーザ発振器は次の如きものであった。
組合せA (イ)レーザ発振器 He −Ne ガスレーザ 波長632.8m、μ(
ロ)感光体 銅により活性化された硫化カドミウム901に102の
塩化ビニルを加え、さらに小量のシンナーを加え混合し
て得た感光物質を厚さ約100μのアルミ箔上に約70
μの厚さにスプレー法により塗布する。
次にこの光導電性被膜面に厚さ約25μのマイラーのフ
ィルムを接着剤にて密着層台して感光板を得、さらに前
記感光体をアルミを材料とするドラムに巻きつげたもの
この感光体の場合前記第1の帯電の帯電極性は正となる
組合せB (イ) レーザ発振器 He −Cd レーザ 波長441.6mμ(ロ)感光
体 アルミニウム基体上に厚さ約1μのTe層を真空蒸着し
、さらにTe15%含有のSe0層を約90μの厚さに
真空蒸着し、その表面に透明絶縁性樹脂を約30μの厚
さに塗布し、硬化させたもの この感光体の場合 前記第1の帯電極性は負となる。
さらに、現在発表されているまたは将来発表されるであ
ろう種々のレーザ光源も、前記第1および第2の潜像形
成プロセスに適用し得る。
夫々のv−yの波長に感光体の分光感度特性がマツチし
たものを組合せて用いるように工夫することが大切であ
るレーザとして Ar ガスレーザ Krガスレーザ Ar+Kr ガスレーザ (可視)半導体レーザ 色素レーザ 赤外レーザ光の非線形結晶による倍波長変換YAGレー
ザ ()等が利用できる。
半導体 〃 従って、かかる記録装置においては感光ドラム308を
矢印の方向に一定速で回転駆動すると共に、モータ30
6を駆動して、ビーム312が感光ドラム308上を一
定速で、該感光ドラム308の回転中心軸と大略平行な
る方向に移動する如く成し、かつこのビームを英文字“
A”を描く如く制御された変調器303により変調する
ことにより、感光ドラム308上には第7図に示す如く
文字を描くことが出来るものである。
後で詳細に説明するが本装置においてはある文字を小、
中、犬、の3種の大きさで描くことが出来るものである
が、文字のパターンは第7図に示すようにマトリックス
状に配置されたドツトにより構成されており、小文字は
第7図Aに示す如く7×9のドツトを選択することによ
り描かれ、(即ち、9本の走査線により描かれ)、かつ
該小文字の上部には6走査線に相当する空白部を、該文
字の右には2ドツトに相当する空白部を有するものであ
り、かかる空白部を含めたものが小文字1字の情報を出
力するに必要なスペースとなるものである。
中文字は第7図Bに示す如く14×18のドツトを選択
することにより描かれ、(即ち、18本の走査線により
描かれ)、かつ、該中文字の上部には12走査線に相当
する空白部を、該文字の右には4ドツトに相当する空白
部を有するものであり、かかる空白部を含めたものが、
中文字1字の情報を出力に必要なスペースとなるもので
ある。
大文字は第1図Cに示す如く、36X28のドツトを選
択することにより描かれ、(即ち、36本の走査線によ
り描かれ)かつ、該大文字の上部には24走査線に相当
する空白部を、該文字の右には8ビツトに相当する空白
部を設けて成るものであり、かかる空白部を含めた60
X36ドツトに相当するスペースが大文字1字の情報を
出力するのに必要なるスペースと成るものである。
但し、この大文字は、後に詳記する如く、文字発生器の
構成を簡略化する為、中文字発生器と同じ文字発生器を
用い中文字の1ドツトを4ドツトとして使用するもので
あるので、文字の解像度としては中文字と同じものであ
る。
記録ユニット300の概要は上述の如きものであるが、
再び第1図にもどり、情報供出ユニット100、制御ユ
ニット101について詳記する。
前記情報供出ユニット101は必ずしも上に述べた如く
磁気テープに限られるものではなく、その他の記憶装置
、もしくは電子計算機それ自体でもよく、要は記録すべ
き情報を導出出来るものであれば何でもよいものである
が、かかる情報供出ユニット100からは、記録ユニッ
トにおいて記録すべき情報をコード化した信号、及び制
御信号が導出されるものであるが、かかる情報は磁気テ
ープ(図示せず)上において、第8図の如き形式で収納
されているものである。
即ち、標準密度では第8図Aに示す如く磁気テープ上に
おいて情報はブロック単位で記憶せしめるものであるが
、この1ブロツクは更に3種0単位区域(レコード)よ
り成るものであり、このルコードは更に276ギヤラク
タより構成されたいるものでこの1フロツクが第9図A
に示す如く、記録紙103上に於いて中文字で1行に1
36字、及び縦方向に66行より成る1頁に相当する情
報を記憶しているものである。
更に詳しく述べるならば、第ルコードは制御信号を記憶
せしめる区域であり、第1〜3キヤラクタには後述のI
D情報を、第4キヤラクタには後述のファンクション情
報を、第5キヤラクタにはモード情報を、第6.7キヤ
ラクタにはマルチコピー情報を、第7キヤラクタには縮
刷情報を記憶せしめ、第9〜第276キヤラクタには、
第ルコードにおいては何の意味ある情報も記憶せしめな
いものである。
この様に第ルコードには制御情報のみを記憶せしめるも
のであるが、第2〜第34までの夫々のレコードには記
録ユニット300において記録すべき文字や記号等(以
下文字と言う)の情報(以下文字情報と言う)と行毎に
該文字の大きさを指示する為の文字サイズ情報(以下サ
イズ情報と言う)を含んでいるものであり、具体的には
あるレコードの第2〜137キヤラクタには記録紙10
3上に於いて1行を構成する1360文字情報をコード
化して格納しく第138キヤラクタはブランクスペース
)、第1キヤラクタには前記第2〜137キヤラクタに
格納した文字情報を記録ユニット300で記録するとき
、その文字の大きさを1行分一括して指示するサイズ情
報を格納し、第140〜275キヤラクタには、同様に
136の文字情報をコード化して格納しく第276キヤ
ラクタはブランクスペース)第139キヤラクタには前
記第140〜275キヤラクタに格納した文字又は記号
の大きさを一括して指示するサイズ情報を格納するもの
である。
なお第2〜第34レコードにおいて第276キヤラクタ
はブランクとして説明したが、第34レコードの第27
6キヤラクタには頁終了信号を記憶せしめると共にある
プログラムの終了を報知する信号をも含むものである。
従って1つのレコードには中文字2行分の文字又は記号
情報と夫々の行に於ける文字又は記号情報の記録時の大
きさを指示する文字サイズ情報が収納されていることに
なり、かかるレコードの33個により第9図Aの如き1
頁分の情報を格納出来るものである。
第8図Bは高密度に記録すべき情報の格納形式(以下高
密度形式と言う)を示すものであるが、かかる場合は第
2〜第34レコードの第2〜273キヤラクタには27
2字の文字又は記号清報が格納され第274〜276キ
ヤラクタがブランクとなっており、第1キヤラクタに第
2〜273キヤラクタに格納した文字サイズを指定する
情報を格納している点を除いては第8図Aについて述べ
たのと同様の構成より成るものである。
かかる高密度情報は小文字で第9図Bに示す如<A4サ
イズの記録紙103上に一行に272文字、及びかかる
行を132行設けるものであるので、4ブロツクにてA
4サイズ1頁分の情報と成るものである。
なお、頁の最後の行に相当するレコードの第276キヤ
ラクタには頁の終りであることを報知する為のエンドマ
ークを格納するものである。
なお、第8図Aに示した如き情報記録形態で文字サイズ
が大文字を指定している場合、各レコードにおいて、第
2〜69、第140〜207キヤラクタの文字情報のみ
を印刷に関与する有効情報として扱い第70〜137、
第208〜275は印刷しないものである。
本実施例においては上述の如き制御信号を有するわけで
あるが、かかる信号により以下の如き指示を行うことが
出来るものである。
即ち、モード情報は文字情報が第8図Aに示す如く標準
密度であるが第8図Bの如く高密度情報であるかを指示
し、ファンクション情報は記録すべき情報が固定データ
であるか変動データであるかを指示し、(ここで固定デ
ータとは2つの情報を重ね合せて1頁に記録するどき各
員に共通に用いるデータを言う。
従っである情報と他の情報を重ね合せて印刷した後は、
両データとも不要とする場合は2つのデータのいずれを
固定データ、変動データとしてもよいが、例えば内容の
同一なる本文の夫々に異った複数の宛先を合せて記録す
るとき等の場合には、本文が固定データとなり宛先が変
動データとなるものである。
なお、重ね合せを要しないデータは変動データとする。
更に変動データであることを指示するときは、(固定デ
ータと)重ね合せるべきか否かを指示する信号を含むも
のである。
縮刷情報は、4頁分の情報(必ずしも4頁に限ることは
なく複数であればよい)を出力紙1頁に縮開(以下かか
る印刷形態を縮合印刷と言う)すべきか、それとも1頁
分の情報を1頁に印刷(以下普通印刷と言う)してよい
かを指示するものである。
なおID情報はあるプログラムの固有番号を示すもので
あり、あるプログラムがnブロックより成るときはこの
最初のブロックにのみ設けられているものであり、特定
プログラムより印刷を開始する場合このプログラムを指
定する手段として用いられる。
又マルチ情報はコピ一枚数を指定するものである。
磁気テープ上には第8図に示した如きブロック単位の情
報の多数が記憶されているものであるので、制御ユニッ
ト101の磁気テープ制御回路1nA−h)ら歳佃子−
プ告制御満10ξトに葡制御川力を印加して磁気テ・−
ブからの情報の読み出しを制御することにより、出力軸
106上に読み出した情報を得るものである。
なお、前記磁気テープ制御回路104は磁気テープ」二
の情報をブロック単位で読み出す如く制御するものであ
り、″:l13該ブロッタブロック情報は第ルコード側
より導出されるものである。
前述の如く文字情報は磁気デーブ上でコード化された情
報として記憶されており、本実施例においてはかかるコ
ードとしてEBICDICコードが用いられているので
、かかるコードをASCIIコードに変換すべく、前記
出力線106上の情報をコード変換器107に印加する
なおこのコード変換器10γは、磁気テープ上に記憶す
るコードに応じて、又制御ユニット101において使用
するコードに応じて省略及び変更し得るのは勿論である
この様にしてASCIIコードに変換した情報は分配器
108に印加するが、この分配器108はサイズ情報及
び記録すべき情報と制御信号とを分類して、サイズ情報
及び記録情報を信号線109上に導出腰 ID信号は信
号線110を介してIDレジスタ115に記憶せしめ、
ファンクション信号は信号線113を介してファンクシ
ョンレジスタ118に記憶せしめ、モード信号は信号線
112を介してモードレジスタ117に記憶せしめ、フ
ァンクション信号は信号線113を介してファンクショ
ンレジスタ118に記憶せしめ、縮刷信号は信号線11
4を介して縮刷レジスタ119に記憶せしめるものであ
る。
前記サイズ情報及び文字情報はゲー1−120を介して
ページバッファレジスタ(以下PBFと言う)121も
しくはPBF122に格納するもσつであるが、このバ
ッファレジスタ121は前記固定データの記憶に供する
レジスタであり、前記1ブロツクの情報を記憶出来る容
量、(約9にバイト)を有し、BF122は前記変動デ
ータの記憶に供するレジスタであり、夫々が前記BF1
21と等しい記憶容量を有する4つのレジスタBF12
11〜121−4より成り、容量が約36にバイトの記
憶装置であり、必要なアクセスタイムを満足するランダ
ムアクセスメモリ(RAM)であれば何でも良いが本実
施例においては半導体メモリを使用しているものである
前記PBF121とPBFl 22はアドレスカウンタ
123及び124,125を独立して持っているもので
あるので、両PBFを同時に読み出すことも出来るもの
である。
なお、前記PBF122は2つのアドレスカウンタ12
4,125を有しているが、アドレスカウンタ124は
BF122−1〜122−4への記録情報の書込み及び
読み出しを制御し、アドレスカウンタ125はBF12
2−3,122−4からの記憶情報の読み出しを制御す
るものである。
この様に複数のページバッファを設けることにより、複
数のBP上の記録尾輪を同時に読み出して1つの記録紙
上に2つの情報を重ねて記録することも出来るし、PB
F122の中に格納されている4頁分の情報を小さな文
字で1頁に記録することも出来るものである。
前述の如くサイズ情報及び文字情報はPBF121、も
しくはPBF122に格納されるものであるが、この判
別は書込制御回路126よりゲ−1−120に印加され
るゲート信号によって制御されるものである。
前記レジスタ117〜119の出力は書込制御回路12
6に印加され、 ここで前記ゲート120を制御するゲート信号を形成す
るものであるが、この3つの命令信号の組合せは以下の
如く8種類有るものである。
但し変動データを指示する場合は、固定データと重ね合
せて読み出すことを指示する場合と、指示しない場合の
2種が有るものである。
(1)固定データ、標準密度、普通印刷 (2)固定データ、標準密度、縮刷印刷 (3)変動データ(重ねる)、標準密度、普通印刷(4
)変動データ(重ねる)、高密度、普通印刷(5)変動
データ(重ねる)、標準密度、縮刷印刷(6)変動デー
タ(重ねない)、標準密度、普通印刷 (7)変動データ(重ねない)、高密度、普通印刷(8
)変動データ(重ねない)、標準密度、縮刷印刷 その他の組合せはエラー。
この様な命令信号において、前記(1)の場合はPBF
121へ、(2)の場合はPBF121へ、(3)の場
合はPBF121iへ、(4)の場合はPBF1221
〜4へ、(5)の場合はPBF122−1〜4へ、(6
)の場合はPBF122−1へ、(7)の場合はPBF
122−1〜4へ、そして(8)の場合はPBFI 2
2−1〜4へ夫々サイズ、文字情報が書込まれる如く、
前記ゲート信号を形成するものである。
この様にしてPBF121、もしくはPBF122に印
加された情報は書込制御回路126から信号線127,
128により印加される書込制御信号により制御される
アドレスカウンタ123゜124により順次PBF12
1,122内に格納されるものである。
なお書込制御回路126で、ある頁の制御信号が縮刷印
刷を指示していることを判別した場合は、連続して4頁
分の情報をPBF122−1〜122−4へ読み込む如
(制御するものである。
但し、ある1つのプログラムが4つのPBFを満たすこ
となく終了するときは、このプログラムを終了する頁の
読み取りまでしか読み取られず、従ってかかる場合は4
頁以内と成る可能性を有するものである。
以上の如<PBFへの情報の格納が終了したら信号線1
29により、主制御回路130に書込終了信号を印加し
、この書込終了信号の印加により主制御回路130より
、読出制御回路131に信号線132により読出指令信
号を与える。
次にかかる情報を読み出し、印刷する訳であるが、例え
ば前述の(6)で述べた如き制御信号、即ち、変動デー
タ(重ねない)、標準密度、普通印刷の制御信号を有し
た情報の文字及びサイズ情報が、PBF122−1に記
憶されている状態について述べるならば、読出制御回路
131には前述のレジスタ117〜119の情報が信号
線133〜135により印加されているものであるので
、ここで記b?[報がPBF122iに格納されている
ことを判別して、信号線136によりアドレスカウンタ
124にBF122−1の読出しを゛指令するものであ
る。
ここでアドレスカウンタ123について第14図をも参
煕にして更に詳細に説明するならば、このアドレスカウ
ンタはPBF上での各行の先頭アドレスを計数する基準
カウンタ205と、各桁上での相対的文字位置を計数す
る相対カウンタ206の2つを有し、この2つのカウン
タ205゜206の内容を加算器207で加算してこの
加算出力により、PBF121上のアドレスを指定する
ものである。
更に詳しく述べるならば、基準カウンタ205はカウン
タを構成する複数の記憶要素の夫々の出力を並列に導出
する出力端子211を有し、かつ、ある行の走査の全て
が完了したことを報知する行完了信号を印加する為の端
子212及びある頁の印刷の開始に先立ち前記基準カウ
ンタ205の内容をクリヤするクリヤ端子213を有し
て成る。
又相対カウンタ206はカウンタを構成する複数の記憶
要素の夫々の出力を並列に導出する出力端子218を有
し、かつ、ある1つの文字の走査が完了したことを報知
する桁終了信号の印加する為の端子215及びある走査
線の走査が完了したとき発生する走査線終了信号を印加
して前記相対カウンタ206の内容をクリヤするクリヤ
端子216を有して成るものである。
前記出力端子218はレジスタ207の下位桁を構成す
る記憶要素に並列に接続し、前記出力端子211はレジ
スタ207の上位桁を構成する記憶要素に並列に接続す
るものである。
更に詳しく述べるならば、前記下位桁の桁数は一行に格
納される文字数NCを計数するに要する桁数でかつ、上
位桁のLSDに1ビツトたてたときレジスタ207全体
としては前記NCが加算された数値となる如く設定し、
上位桁の桁数は1頁に含まれる行数を計数し得ればよい
ものである。
従って、1つの桁終了信号が215より印加されたとき
は、レジスタ207の計数値は1上昇し、1つの行完了
信号が印加されたときは、1つの行に含まれる文字数N
Cに等しい数レジスタ207の計数値は上昇する。
要するに、前記レジスタ207は加算器として動作して
いるものである。
アドレスカウンタ123は上述の如き構成より成るもの
であるのであり、PBF121の読み出しを実行する前
にカウンタ205,206はクリヤされるので、加算器
として働らくレジスタ207の出力はOとなりσ番地、
即ち、ある頁の第1行目の第1番目の文字情報の番地を
指定する。
この読み出しが完了したら、行完了信号が印加されて、
相対カウンタ206の内容に1加えられるので、レジス
タ207の出力は1となり第1行目の第2桁目の文字の
番地を指定する。
以下同様に読み出しを続けてNC文字読み出したら(レ
ジメ、り207の出力がNC−1となったら)、第1行
目の第1回の読み出しが完了したことになるので、(後
に詳しく述べる如く、本実施例においては、複数mの走
査線により、1行の文字が形成されるので、1行の印刷
を完了させる為には、m回同−行の情報を繰返して読出
さなければならない)走査線終了信号が発生して相対カ
ウンタ206をクリヤする。
従ってレジスタ207の出力は再び”0″になり前述の
如くしてm文字読み出したら、再び走査線終了信号が発
生する。
この様な動作を(り返してm回目の走査線終了信号が導
出されると同時に、行完了信号が基準カウンタ205の
端子212に印加されるので、カウンタ205によりレ
ジスタ207の内容にNCが加算され、その出力はNC
となる。
このNCは第2行目の第1番目の文字を格納した番地で
あるので、第1番目の文字を読み出し、かかる読み出し
の完了により印加される桁完了信号によりレジスタ20
7の出力はNC+1となり第2行目の第2番目の文字の
番地を指示する。
以下同様にしてくり返しレジスタ201の出力が2NC
−1となったら、走査線終了信号が印加され再びNC番
地からNC+1、・・・・・・2NC−1と言う番地指
定をくり返し、第2行目において走査線終了信号がm回
導出されると同時に基準カウンタの内容が2NCになり
、相対カウンタ206の内容がOとなり第3行目の読み
出しをくり返す。
以上の如き読み出しをくり返すことにより、1頁に相当
する情報を読み出すものであるが、この様に基準カウン
タと相対カウンタを用いたので、同一行の文字情報をく
り返して読み出すに際しても単に相対カウンタをクリヤ
すればよく、読み出し制御が極めて簡単なものである。
なお、ここではアドレスカウンタ124のみについて詳
記したが、アドレスカウンタ123゜125も全く同様
に構成されているものであり、アドレスカウンタ123
に関連して第14図の図を用いるときは、第14図に於
いて用いた番号に(−1)の添文字を、アドレスカウン
タ125に関連して用いるときは添文字(−2)を付し
て用いる。
138.139はサイズラッチであり、1行に記録すべ
き文字情報の各行の最前部に記憶されているサイズ情報
を記憶するものであるが、アドレスカウンタ124で指
示して読み出した情報はサイズランチ138へ、アドレ
スカウンタ125で指示して読み出した情報はサイズラ
ッチ139に格納する如く、ケート137を信号線14
0を介して読出し制御回路131により制御するもので
ある。
従って、上記例の場合は読出し制御回路131が信号線
136によりアドレスカウンタ124に読出し指令を出
しているので、読み出した文字サイズ情報をサイズラッ
チ138に導く如く、ケー1−137を制御する。
かかる文字サイズ情報の次は文字情報が読み出されるも
のであるが、前記ゲート137は文字サイズ情報読出し
の後は読み出した情報をデータラッチ141に導く如く
前記読出し制御回路131により制御されるものである
このゲート137は読出し制御回路131が標準密度情
報であることを判別しているときは、そのままサイズ情
報が読み取られて、ある行の136キヤラクタに相当す
る情報を読み取る間はデータラッチ141に読出し順次
情報が印加され、かかるある行の読み出しが終了したな
らば再び前記136文字の最初より順次読出し情報がデ
ータラッチに印加されると言う周期をくり返す如く制御
されるものである。
(ある行の印刷が完了していない場合)又読出し制御回
路131が高密度情報であることを判別しているときは
、文字サイズ情報が読み取られて、275キヤラクタに
相当する情報を読み取る間はデータラッチ141に読出
し情報が印加されると言う周期をくり返す如く制御する
ものである。
前記サイズラッチ138,139には夫々デコーダ14
2,143が設けられており、かかるデコーダ142,
143で犬、中、小の文字サイズ情報を復号するもので
ある。
このデコーダ142゜143には前記読出し制御回路1
31より信号線144.145が接続されてL・るが、
この信号線は縮刷印刷のとき制御信号を印加して、大文
字を中文字としてデコードし、中文字を小文字としてデ
コードし普通印刷の場合は何ら制御信号は印加されない
ものである。
かかるテ゛コーダ142,143のいづれかの出力はゲ
ート145を介して信号線144上に導出されるが、縮
刷印刷のときいづれかのデコーダの出力を時間で振り分
けて選択するゲートとして働き、普通印刷の場合は14
2の出力を選択するように働らいているものである。
即ち、縮刷印刷において、デコーダ142を選択してい
るときは、デコーダ142の出力が信号線144に印加
される如く、デコーダ143を選択しているときは、デ
コーダ143の出力が信号線144に印加される如く信
号線146を介して、読出し制御回路により制御するも
のである。
147.148は線カウンタであり、夫々のカウンタは
文字形成に必要なる走査線数を計数し、所定数計数した
ら前記読み出し制御回路131へ信号線226,227
で行完了信号を印加するものであるが、具体的には前記
デコーダ142゜143の出力によるサイズが小文字の
時は、第7図Aから明らかとなる如く15走査線を計数
したら出力を導出する如く、中文字の時は、30走査線
を計数したら出力を導出する如く構成して成るものであ
る。
後で述べる如く大文字の場合も中文字と同様に構成され
ているものである。
なおこの様にして選択された計数回路には垂直クロック
回路149からの垂直出力を印加して、この垂直出力を
計数せしめるものであるが、この垂直出力はレーザビー
ムによる記録ドラムのある走査が開始されるもしくは終
了する毎に発生するものであるので、この線カウンタ1
47,148の出力はある文字における第何番目の走査
を行うかを指示するものである。
なお大文字は中文字発生器を兼用しているものであるの
で大文字を検出したときは、前記垂直出力の計数が1/
2となる如く即ち、2垂直クロツクにより1を計数する
如く縮刷印刷信号により制御されるゲートを設けて成る
ものである。
かかる線カウンタ147,148の出力はゲート151
を介して変更回路152に印加し、この変更回路152
の出力を更に文字発生回路150に印加するものである
なお前記ゲート151は前記ゲート145と同様に信号
線146上へ制御信号により制御されるものであり、縮
刷印刷のときのみいづれかのカウンターの出力を選択し
、普通印刷のときは線カウンタからの信号を選択すべ(
動作するものである。
さてここで文字発生回路150について更に詳細に述べ
るならば、この回路は第1図及び第10図Aに示す如く
、前記データラッチ141の出力線153からの文字情
報と前記信号線144に導出された文字サイズ情報を印
加して、文字情報を文字発生器154の小文字発生端子
155に印加するか、中文字発生端子156に印加する
か(文字サイズ情報が大文字を指示するときは中文字発
生端子156に印加する)を選択する選択回路157と
、端子155もしくは156より印加された文字情報に
おいて、変更回路152からの出力線159上の出力信
号で選択した走査線に対応するドツト信号をドツト出力
線158に並列出力するものである。
このドツト出力線158は信号線144より小文字サイ
ズ信号を印加したときはドツト出力線158のD1〜D
7に同時に信号を得、信号線144より中文字サイズ信
号もしくは大文字サイズ信号を印加したときは、ドツト
出力線158のD1〜D14に同時に信号を得るもので
ある。
第10図Bを参考にして小文字サイズの“A”′を発生
させるときについて説明するならば、出力線153によ
り文字Aの情報コード信号と小文字サイズ情報が信号線
144により選択回路157に印加されると、文字Aの
情報コード信号は小文字発生端子155に印加される。
このとき文字発生器154に出力線159により第1走
査線であることを指示する信号を印加するならば、ドツ
ト出力線D1〜DIはB図における第1走査線のドツト
160〜162に対応してD3〜D5に出力を得ること
が出来るものである。
同様にして出力線159に第2走査線であることを指示
する信号を印加すると、ドツト出力線D1〜DIはB図
における第2走査線のドツト163゜164に対応して
D 2 、D 6に出力を得ることが出来るものである
以下同様にして走査線番号を9まで順次指示することに
よりドツト出力線D1〜DIにはBに図示したドツトに
対応するドツト出力線より出力を得ることが出来るもの
である。
ここでは小文字のドツト信号の発生について詳しく述べ
たが、中文字を指示したときは文字情報は中文字発生端
子156に印加され、についても出力線159より走査
線番号を指示する信号を印加することにより指示した走
査線に対応するドツト信号を発生するものであるが、第
7図Bにも示す如く中文字は14X18ドツトを選択す
る如く構成されているものであるので、出力線159に
より指示すべき走査線は1〜18まで有り、かかる走査
線を指示したときドツト出力線D1〜D14に同時に出
力を得ることが出来るものである。
この様にしてドツト出力線D1〜D7もしくはD1〜D
14に並列に出力されたドツト出力はシフトレジスタ1
65に並列に同時に書込まれるものである。
このシフトレジスタ165はレーザビーム312が感光
ドラム30B上を走査する速度と同期したクロック信号
を発生する水平クロック発生器166からのクロックパ
ルスによりシフトするものであるので、レーザービーム
の移動に従って順次シフトしドツト出力D1側より読み
取るものである。
iTB図を感光ドラム308上に描かれるべき文字Aで
あると仮定するならば、レーザビームが第1走査線の第
1列位置C1に有するときはシフトレジスタ165より
第1ドツトの出力を読み出しレーザビームが紀2列位置
C2に位置したらシフトパルスが印加されて、第2ドツ
トD2の出力を読み出し、レーザビームが第3列位置C
3に位置したらシフトパルスが印加されて第3ドツ)・
D3の出力を読み出しと言う具合にレーザビームが1コ
の列位置移動したら1つのシフトパルスが印加されて1
ビツトシフトする如く構成して成るものである。
この様にしである文字における走査線における所定列位
置までの走査が終ったら次の文字情報をデータラッチ1
41に読み出して、前記ある走査線に対応するドツト信
号を読み出して、これをシフトレジスタ165に並列に
転送するものであるが、この様にある文字情報を読み出
した後直ちに次の文字情報を読み出してし7まうと、隣
接する文字がぴったりと接近してしまい読みづらいので
、実用的でないので本実施例においては小文字の場合は
第7図Aに示す如く字と字の間に2ドツトに相当する空
白部を設け、中文字の場合は4ドツトの空白部を設ける
ものである。
第10図Aにおいて167で示すのがかかる空白部を形
成する為に設けた全日部形成回路であり、シフトレジス
タ165にブランク信号を印加するものである。
即ち、ドツト出力線D8.D9に接続した小文字ブラン
ク線169とシフトレジスタ165においてドツト出力
線D14を接続した記憶要素に接続した中文字ブランク
線170を有し、信号線144により小文字サイズ情報
が印加されたときは小文字ブランク線169にブランク
信号を印加してこれをシフトレジスタ165の第8.9
列位置に対応する記憶要素に作力[ル、信号線144に
まり犬もしくは中文字サイズ情報が印加されたときは、
中文字ブランク線1γ0にブランク信号を印加してこれ
をシフトレジスタ165の第15〜18列位置に対応す
る記憶要素に印加するものである。
この様に空内部形成回路167を設けておき、水平クロ
ック発生器166の一部に9クロツクパルスを計数し計
数の完了と共に信号線171により読み出し制御回路1
31に完了信号を送ると共にO復帰する小文字計数回路
と、18クロツクパルスを計数し計数の完了と共に信号
線171により読み出し制御(ロ)路131に完了信号
を送ると共に零復帰される中文字計数回路と、36クロ
ツクパルスを計数し、計数の完了と共に信号線171に
より読み出し制御回路131に完了信号を送ると共に零
復帰される大文字計数回路とを有し、信号線144によ
り印加される文字サイズ情報によりいづれの計数回路に
クロックパルスを印加するかを決定するゲート回路を有
するものであり、選択された文字計数回路からの完了信
号の到来により読出し制御回路131よりアドレスカウ
ンタ123.124,125の選択されているものに則
して次の文字の読出しを指示するものである。
なお、文字発生回路154には人文字を発生する為の回
路は有していないが、これは第7図B。
Cから明らかな如く中文字の1ドツトを4ドツトとして
形成している為に不要となったものであるがこの為に、
水平クロック発生器166は大文字サイズ情報が印加さ
れたときはクロック周波数を1/2に分周する分周回路
を有しており、大文字サイズ情報が信号線144により
印加されたときはシフトハルス印加線168より、シフ
トレジスタ165に通常の1/2の周波数のクロックを
印加する如く制御するものである。
以上述べた如く、水平クロック発生器166及び文字発
生回路150を設げることにより左右方向に隣接した字
の間には字の大きさに対応して所定の空白部が形成され
るものである。
しかしながら、このままでは行と行の間、即ち上下方向
に隣接する文字の間はぴったりと密接してしまうもので
あるが、本実施例においては、線カウンタ147,14
Bの出力を変更回路152に印加した後、文字発生器1
54に印加することにより、−第7図A t B t
Cに示す如く、小文字においてはなお前記垂直クロック
回路149は前記水平クロック回路166より走査線上
において1字を形成するのに必要なドツト数に相当する
クロックパルスの計数毎に信号線278より桁終了信号
を受理するが、(文字サイズが小文字のときは9水平パ
ルス毎に、中文字のときは18水平パルス毎に、大文字
のときは36水平パルス毎に1つの桁終了信号を受理す
る)、垂直クロック回路149はかかる桁終了信号をサ
イズ情報に応じて、1行に相当する文字数を計数して、
この計数の完了と共に走査線終了信号を前記線カウンタ
147゜148に送出するものである。
6走査線に相当する空白部を文字の上に中文字において
は12走査線に相当する空白部を文字の上に、又大文字
においては24走査線に相当する空白部を文字の上に形
成する如く成したものである。
但し、変更回路152においては大文字形成用には特別
な回路は用いておらず中文字用をそのまま共用するもの
である。
更に詳細に説明するならば、この変更回路152はゲー
ト151を通過してまたカウンタ出力より行間空白部に
相当する走査線数(即ち、小文字のときは6を、中文字
のときは12)を減算する回路及びサイズ情報に応じて
6を減算するか、12を減算するかを決定する選択回路
を含むものである。
例えば、ある行の印刷が完了し次の行の第10図Bの如
き印刷を始める場合、線カウンタ147もしくは148
の出力(1,2,3・・・・・・15)をそのまま文字
発生器150の走査線指定端子に入力すると空白部が文
字の上部に形成されないので走査の数が空白部に相当す
る走査線数6に達するまで空白を付加するものである。
この様に構成することにより文字発生器には−5、−4
、−3・・・・・・9、の出力が印加されることとなり
、この内の1.2・・・・・・9、の計数出力が印加さ
れているときのみ文字発生器にアクセス出来て文字出力
が導出されるものであるので−5,4・・・・・・0、
を計数している6走査線期間、文字見回路150からは
何の文字情報も得られず、従ってこの走査線期間が空白
部として形成されるものである。
第15図は上述の如き変更回路152の具体例を示すも
のであり、ここでは、変更回路152は加算器279及
び、小文字空白部の走査線に相当する補数を発生する小
文字補数回路280と中文字空白部の走査線に相当する
補数を発生する中文字補数回路281及びサイズ情報に
よりいずれの補数回路を選択するかを決定するゲート2
82より成るものであり、ゲート151を通過した線カ
ウンタの出力283とサイズ情報に応じて発生せしめた
補数とを加算するものである。
従って、出力283からの被加算数が小文字においては
7、中文字においては14を越えるとキャリーを送出す
る出力線284にはキャリーが出るので、このキャリー
が有るときのみ文字発生回路150より文字信号が送出
される如く形成しておくことにより、ある行の走査線開
始より所定走査線に達するまでは文字発生回路の駆動が
開始されないものである。
一方、BF121の読出し部について説明するならば、
読出し制御回路131から信号線172による制御によ
りアドレスカウンタ123が動作して、該アドレスカウ
ンタ123の指示番地の情報がケート174に印加され
るが、このゲート174は読出し制御回路131の制御
により、記録情報が標準密度情報のときは各レコードの
第1、第139キヤラクタの文字サイズ情報を前記サイ
ズラッチ138もしくは139と同様なサイズラッチ1
75へ、第2〜137、第140〜275キヤラクタの
文字情報を前記データラッチ141と同様のデータラッ
チ176へ転送する如く動作するものである。
前記サイズラッチ175の出力は、前記サイズデコーダ
142,143と同様のサイズデコーダ177により復
号するが、このサイズデコーダ177は読出し制御回路
131からの信号線178により制御され変動データが
重ね合せを指示している時のみデコーダ177が動作し
、その他の場合はデコーダ177の出力が導出されない
如く制御するものである。
かかるデコーダ177の出力は前記垂直クロック回路1
49と同様の垂直クロック回路179、前記水平クロッ
ク発生器166と同様の水平クロック発生器180、前
記線カウンタ147゜148と同様の線カウンタ181
.前記文字発生回路150と同様の文字発生回路及び前
記変更回路152と同様の変更回路183に印加するも
のである。
また、データラッチ176の出力は前記データラッチ1
41と同様に文字発生回路182に印加し、この文字発
生回路182の出力は、前記シフトレジスタ165と同
様のシフトレジスタ184に印加するものである。
要するにPBF122の読出し部は縮刷印刷の為に2系
統有ったのに対し、PBF121の読出し部は1系統し
かないと云うだけであり、各ブロックの構成そのものは
両者共同じである。
さてここで、クロック発生手段について述べるならば、
本装置は全てのクロックの基準となる主クロツク発生器
185を有し、この主クロツク発生器185で発生せし
めた高い周波数(実施例では約80MHz)を更に記録
クロック発生器186に印加しこの記録クロック発生器
186で、この主クロックをカラン)・ダウンした記録
クロック(約5MHz )を記録制御に用いているも
のである。
但し、このカウントダウンは常時行っているのではなく
、記録ユニツl−102におけるビーム検出器318の
出力によりゲートをし、この出力の印加後よりカウント
ダウンを開始するものである。
第11図はかかる記録クロック発生器186を更に詳細
に示すものであるが、第1図に示す如く前記ビーム検出
器318の検出出力(第12図すに示す)は印刷制御部
187を介して信号線188に導出され、インターフェ
ース189を介して信号線190上に印加され、第11
図に示すR−Sフリップフロップ191をセットする。
このセット出力は1/16分周器192に印加され出力
線193より印加されている第12図aに示す如き主ク
ロツクパルス(801V[Hz)の計数を開始せしめ、
16パルス毎に第12図Cに示す如き計数パルスを出力
線194上に導出する。
この計数パルスは予め定めた数(実施例では200)を
計数すると出力を導出するカウンタ195に印加し、こ
のカウンタ195の出力を更にゲー1−196に印加す
ると共に該ゲート196には前記出力線194を接続す
る。
従って、このカウンタ195が予め定めた数Nを計数し
た後、始めて前記ゲート196より出力を得ることが出
来るものであり、実施例においてはこの値を200とし
たので、第200パルス以降、のパルスが出力線197
上に導出されることとなる。
かかる出力線197上のパルスは更に、ある数n(実施
例においては2448パルス)を計数した後出力を導出
するカウンタ198に印加し、このカウンタ198の出
力をインバートしてゲート199に印加することにより
、出力線200には第12図eに示す如き一定数のパル
スを得ることが出来るものである。
ここで前記カウンタ195,198の計数値N、mの持
つ意味について述べるならば、レーザービーム312に
より感光ドラム308上を走査して情報を記録するに際
しては、ある走査線により記録を開始する位置を極めて
正確に規定しなげればならない。
もしこの規定が正確に行なわれないと印字開始位置が走
査線毎にづれ、例えば第7図の如く複数の走査線で文字
を描いた場合、各ドツトが正確に列方向の直線上に位置
せずにジッターとして現われてしまうものである。
この為に第2図に示す如くレーザービームをkから右へ
振る場合は、情報の記録を開始するよりさらに左側の一
定個所にビーム検出器318を設けておき、ビーム検出
器318がビームを検出したらクロック周波数の計数を
開始し、この計数値が一定の数に達した時点より記録を
開始する如く成せばよいものである。
記録に用いるクロック周波数は5MHz 程度のもので
あるので、この5MHz のクロックをそのまま計数
用に用いるならば、本実施例の如<80MHz のク
ロック発生器185にあえて必要としないが、本発明に
おいては記録開始位置を正確に規定する為、かかる主ク
ロツク発生器185を用L・ているものである。
即ち、もし5MHz のクロック発生器のみを用い、
このクロックの計数をビーム検出器318の出力により
開始させたとすると計数開始誤差は最大1クロック周期
分発生するものである。
この1クロツクは1ドツトに相当するづれを意味するも
のであり、かなりのジッターが印刷された文字に出てし
まうことを意味するものである。
従って、本実施例では先づ実際の記録周波数5 ME(
z の16倍である80MHz のクロックを形成して
おいて、ビーム検出器318の出力により1/16分周
器19を動作させる如く成し分局器の出力をカウンタ1
95により計数して計数値がNとなった時点より記録を
開始せんとしたものである。
従って、計数開始誤差は最大記録周波数の1/16クロ
ツク周期分(但し5MHz クロック)しか発生しない
ので、最大でも1ドツトの1/16に相当する分しかづ
れないので充分実用に耐える範囲の誤差となるものであ
る。
以上の説明から明らかとなる如く前記Nは走査線上にお
ける印字開始位置(レフトマージン)を決定するもので
あるので前記カウンタ195の計数値Nを可変と威すこ
とにより、記録紙上におけるレフトマージンの調整を行
なうことが出来るものである。
なお、このカウンタ195の計数値Nを可変と成す代り
に第13図に示す如く、カウンタ201の出力を比較器
202に印加すると共に手動にて数値設定をすることが
出来る数値設定器203の出力を前記比較器202に印
加し、この両出力の一致を該比較器202にて判別し、
一致したら出力線204に出力を導出する如く成しても
よいことは勿論である。
また、前記カウンタ198の計数値Mは一走査線上に於
いて情報記録を終了させるべき位置を決定するものであ
り、中文字の場合は一字分のスペースとして18ドツト
分又かかる文字を一行に136字記録出来るものである
ので記録開始位置より18X136=2448ドツト相
当分(小文字、大文字においても同じである)走査線が
移動したら、記録制御の為のクロックの送出を停止させ
る為のものである。
なお、第12図においてC41Cと同じものであり単に
時間軸を変化させただけのものである。
また、第11図で示す回路には、前記フリップフロップ
1910セット出力をリセット入力に印加し、前記カウ
ンタ198の出力を遅延時間τの遅延回路286を介し
てセット入力に接続したフリップフロップ285を有す
るが、このフリップフロップ2850セツト出力は第1
2図fの如く成り、ビーム検出器で検出力を得ると同時
に高レベルより低レベルと成り、情報の記録が完了して
から時間τの経過後、(このτはレーザービームがある
行の最後の文字を記録してから、記録媒体の記録区域、
この場合はA4サイズで規定される区域を脱するに充分
な時間である)低レベルより高レベルに変化するもので
ある。
本実施例においては、映像情報発生器287に印加され
たシフトレジスタ184もしくは165の出力と、前記
クロック発生器186からの前記第12図fに示す如き
制御信号をオアゲート及びインターフェース189を介
して、変調器303に印加するものである。
この様にシフトレジスタの出力のみならず制御信号をも
、変調器に印加するのは、文字を描いている時以外はビ
ームが感光ドラムの記録区域に照射されない如く抑制し
、且つ、ビーム検出器はビームを検出出来る如く抑制を
解除する為である。
本実施例に於いては、ビームの位置検出の為にビーム検
出器318を用たが、このビーム位置検出器318は感
光ドラム(記録紙)と第21図に示す如き位置関係に配
置されて成るものである。
即ち、感光ドラム308上に於いて幅Wで示す区域が、
転写材(記録紙)に転写される区域であるとし、且つ、
点線りで示す直線上をビーム312が図に於いて矢印R
の方向に繰り返し走査を行うものとすると、前記ビーム
検出器318は、幅Wの左端に位置するビーム312−
1よりモ更に左側に位置するビームを検出出来る位置に
配置するものである。
この様にしてビーム検出器を固定して設けておき、且つ
ビームの偏向速度を一定としてお(ならば、一定周波数
のクロック周波数をビーム検出時より計数開始すること
により、ビームの位置を正確に知ることが出来るもので
ある。
従って、実施例において詳細に説明した如く、ビーム位
置に応じた情報によりビームを変調出来文字の記録を行
うことが出来るものである。
第21図において、幅Vを記録が施される区域とするな
らば、(ビームがこの区域を走査するときのみPBFの
情報により変調器に変調信号が印加される。
)dL、dRは記録紙上においてレフトマージン、ライ
トマージンのスペースであり、かかる区域にはビームが
照射されない如く構成しなげればならない。
本発明においてはかかる目的で第11図に示す如きフリ
ップフロップ285を設け、このフリップフロップより
第12図gに示す如き制御信号を得、この制御信号とP
BFからの情報との論理出力により変調器を変調するも
のであるが、第21図により更に説明するならば、ビー
l、検出器318がビームを検出してから、ビーム幅V
の右端に位置してからτ時間、(このτはビームが幅W
の右端に達する時間より長いものである)後まで、ビー
ムをOFF”とする如き制御信号を幅Vの間PBFから
の文字信号との両者でビームを制御するものである。
従って、dL、dRの区間においてビームはOFFとな
る如く制御され、幅Vの間のみ文字を描く為のビームが
照射されるものである。
この様に本実施例に於いては、ビーム検出出力によりビ
ーム位置を検出するものであるが、かかるビーム検出器
の使用により回転多面鏡305の製造が極めて容易とな
るものである。
即ち、ビームの位置を検出するには、従来の如く、モー
タ306の回転を検知してもこれを行うことが出来るが
、かかる方法を用いるならば多面鏡の加工精度を非常に
厳格にしなげればならないのに対し、上述の如くビーム
検出器を設けこの検出出力によりクロックの計数を開始
して、その計数内容によりビーム位置を検出する如く構
成することにより、多面鏡の精度は従来10倍程度低く
とっても何の不都合も生じないものである。
また、具体的には前記クロックをビーム検出出力でトリ
ガーした分周器により記録用クロックを作るものである
ので、安定した周波数で、且つ、安価に記録用のクロッ
クを作成することが出来るものである。
ここで、これまでに図面上において説明しなかった個所
を説明するならば、第1図において217で示すのは操
作パネルであるが、このパネル上には、ID番号を指定
するスイッチ290、該IDに於ける負を指定するスイ
ッチ291及び上記内入力に基づL・て、磁気テ・−プ
上の対応する場所の検索を指定する検索指令スイッチ、
スタート、スI・ツブスイッチ293、コピ一枚数七ツ
トスイッチ294、枚数の自動−手動切換スイッチ29
5、普通印刷指令スイッチ、縮刷印刷指令スイッチ及び
自動モードスイッチを有する縮刷制御スイッチ296及
び電源スィッチ297を有するものである。
更に第1図に於いて、289で示すのは遂次制御の為の
クロックを発生する3相りロック発生器である。
なお、第11図に於いて端子288は逓降したクロック
信号を得る端子であり、サイズ情報をサイズラッチに読
み取るクロック等として用いるものである。
以上により本発明による記録装置の構成の概略を説明し
たので、以下に実際使用時の動作について詳記する。
先づ使用に先立ち、記録ユニット102の印刷制御部1
8γに設けた電源スィッチ220を投入して記録ユニッ
トを使用可能状態となしておき、(レーザー発振器30
1はかかるスイッチ220とは無関係に常時ONとして
おくことにより、レーザ発振器301の立上り過渡時間
を無駄に待たずにすむものである。
)次に操作パネル219上の電源スィッチをONとして
、制御ユニット101を待期状態となす。
かかる状態を単に情報供出ユニッl−100の出力を該
ユニットから送出される制御信号に従って記録するとき
は、スタートスイッチ293を押すとこのスイッチ信号
が主制御回路130に印加され、スタート信号が形成さ
れて、磁気テープ制御回路104に印加され、供出コニ
ニラl−100内のテープから、先づあるプログラムと
の制御信号が読み取られ、インストラクションレジスタ
115〜119を総称するものとする)に夫々格納され
る。
又、前述の如ぐ直にスターI・スイッチを押さずその前
にID指定を行って検索指令スイッチ292を押すと、
このID情報が主制御回路130に格納されて、比較器
225によりIDレジスタ115の内容と比較してこの
両者が一致するまではテープのみを移動し、一致した段
階でテープを停止する。
又、コピ一枚数の指示もスイッチで行なえるものである
が、マルチレジスタ116内の情報によりコピ一枚数を
決定するか、パネルより入力した枚数を優先させるかを
自動−手動スイッチ295で選択する如く形成しである
ものである。
前述の如くしてモード、ファンクション、縮刷レジスタ
の夫々に読み込まれた制御信号を判別して文字情報をい
づれのPBFに格能すべきであるかを判別するものであ
るが、この読み取った制御信号に属する文字情報が変動
データであり、且つ普通印刷すべきことを縮刷制御信号
が示す場合は、書込制御回路126によりゲート120
を制御すると共に、アドレスカウンタ124を制御して
、PBF122−1に、この第1頁の文字情報(文字サ
イズ情報を含む)を格納するものである。
第1頁の文字情報の書込みが終了したならば、書込制御
回路126より主制御回路130に終了信号を印加して
、該回路130より磁気テープ制御回路104に読み出
し停止指令を与え、データの読み出しを停止する。
又、前記主制御回路130はPBF122−1への書込
みが終了したことを報知する終了信号の受理により、読
出制御回路131に読出し指令を4九、該回路131に
よりアドレスカウンタ124を制御し、記憶された情報
の第1頁目の第1行の情報の読み出しを開始する。
ここで、該第1行に文字サイズ“中パでA、B、C1・
・・・・・Nと136の文字コードが記憶されていたと
すると、読出し制御回路131が前記レジスタ117゜
118.119の内容を判別して、サイズ情報をサイズ
ランチ138に印加すべくゲート137に制御信号を印
加する。
この様にしてサイズラッチ中に格納されたデータはデコ
ーダ142によりデコードされ、このデコードされた情
報がクロック発生器及びカウンタに印加されてこれらを
制御する。
このとき信号線144,145には縮刷指令信号は印加
されていないので、中文字サイズ情報を中文字サイズと
してデコードするものである。
即ち、垂直クロック発生器149を水平クロックパルス
18毎に桁終了信号を導出する如く、且つ一走査線の記
録区域に含まれるクロック数、本実施例では2448ク
ロツク、中文字に換算すると136文字に相当するクロ
ックを計数する毎に走査線終了信号を導出する如く、線
カウンタ147を前記走査線終了信号を一行を構成する
走査線に等しい数、即ち、中文字の場合30計数する毎
に行終了信号を出力して制御回路131に印加する如く
、文字発生回路150には中文字を選択する如く、又、
変更回路152のレジスタ279には”12″の補数を
中文字補数回路281より印加する如(制御する。
かかるサイズ情報の読み出しが完了したならば第1文字
であるところのAのコード化された情報を読み出すわけ
であるが、読出しに先立ち、アドレスカウンタ124の
カウンタ205,206はクリアされているので、第1
1図の出力線200で得られる最初のクロックパルスで
PBF122−1よりデータAをデータラッチ141に
読み込み、この読み込んだ情報を文字発生器141の中
文字端子156に印加する。
この時、線カウンタ147はクリアされ“1″の状態に
ある。
従って、文字発生器154の出力線159には第1走査
線を指示する信号が印加されるが、第15図からも明ら
かとなる如く、加算器219には中文字補数回路281
がもの補数が印加されている為キャリーは文字発生器1
50には印加されておらず、従って、第10図における
ドツト出力線158のD1〜D14は“0°′が出力さ
れるものである。
更に空白部形成回路167が動作するので、ドツト出力
線D15.D18にも”O″′が印加され、結果として
はシフトレジスタ165の第1ステージ〜第18ステー
ジ(読出側を第1ステージとする)にはOがセットされ
る。
このセットと同時に前記第1ステージの信号は読み出さ
れ、変調器303の変調信号として印加されるが、ビー
ムは遮断され、感光ドラムには到らない。
なお、ビームは変調器303にO信号が印加された時遮
断され、■信号が印加されたとき通過するものとする。
かかる状態になってから一8ec後にレーザビM −ムは次のドツトの位置に到来すとと共に水平クロック
がシフトレジスタ165に印加される。
この様に1ドツト位置、ビームが進んでも各回路ブロッ
ク間で授受される制御信号には何の変化も現われない。
従って、シフトレジスタ165の第2ステージの“0″
が読み出され変調器に印加される。
この様にして18ドツトに相当する区間の走査が完了す
ると、垂直クロック発生器1490カウンタB(16図
)より桁終了信号が読み出し制御回路131を介してア
ドレスカウンタ124の端子215に印加され、カウン
タ217の内容に1を加え、レジスタ207の出力が1
゛となり、PBF122−1の1番地即ち、第1頁第1
行の第2文字を読み出す如く制御する。
なお、サイズラッチにはサイズ情報が保持されたままと
なっているので、かかるサイズ情報によって制御される
前述の如き諸量路は前述のままの状態にある。
この様にして第2辛目のB″のコード情報を文字発生回
路150に印加するが、前述と同様にしてシフトレジス
タ165の第1ステージ〜第18ステージには”O′”
が格納され、これらを水平パルスと共に読み出して、水
平クロックと同期して移動しているレーザビームを変調
するものである。
この様にして、第136番目の文字の読み出しが終了し
たならば、第16図に示す如く垂直クロック回路149
に含まれるカウンタAより走査線終了信号が線カウンタ
147に印加されてその内容が“2″(第2走査線を意
味する)となると共に、アドレスカウンタ124の端子
216に走査線完了信号を印加してカウンタ206の内
容を”011とする。
この時カウンタ205の内容は依然として0のままであ
るので、再び第1行の第1半日の文字情報の読み取りを
開始する。
サイズ情報は第1走査線に関する読出しに際して、読み
取ったままであるので、サイズ情報により制御すべき回
路の内容は変化しないが、ただ線カウンタ147の内容
のみが1から2に変化しているものである。
かかる第2の走査線も第1の走査線と同様に1行の文字
情報を順次読み出し、最後のNの文字を読み出して走査
が完了すると、再び走査線終了信号を垂直クロック回路
より線カウンタ147に印加する。
この様に第1行目の文字の読み出しを繰返して第6走査
線に関する情報の読み出しを完了すると(即ち、第1行
目の文字の読み出しが6回終了すると)線走査終了信号
が線カウンタ147に印加されてその内容を6から7に
変更する。
しかる後、第7回目の読み出しに入るわけであるが、か
かる状態では前述の様に中文字の場合第15図へ加算器
279よりキャリーが文字発生回路に印加されており、
且つ、加算器279の出力が文字発生器における第1ラ
インを指示する第1ライン指示信号を印加するものであ
るので、第1文字“A”を読み出すと文字発生回路のD
1〜D14には00000011000000(矢印は
シフトレジスタ165の読み出し方向とする)が導出さ
れてシフトレジスタに転送されると共にDI5〜D18
には前述の如く”Otsが転送されるので、D1〜D1
8のD7,8を除く個所が“0″となるものである。
同様にして第2字のBを第3字のC字と読み出しを続け
て、第136のNを読み出したら、線カウンタ147の
内容を8とした後、再び第8走査線形成の為第1字の読
み出しに戻るものである。
この走査においては文字発生回路150には第2ライン
指示信号が印加される。
この様にして、第30走査線に関連する第30回目の読
み出しが完了したならば、垂直クロック回路149より
第30見目の走査線終了信号が線カウンタ147に印加
されるが、前述の如くこの線カウンタ147は中文字の
場合、走査線終了信号を30計数することにより、リセ
ットすると共に読出し制御回路131に行終了信号を印
加するものであるので、読出し制御回路131を介して
アドレスカウンタ124の端子212に印加されるこの
行終了信号により、基準カウンタ205の内容を0より
1としこの計数出力をレジスタ207の上位桁に転送す
ることにより、レジスタ207の出力を138とする。
(行終了信号と共に必ず走査線完了信号が印加されるの
でレジスタ217の内容は0で゛ある)。
従って、このアドレスカウンタ124の内容は138と
なるので、第2行の最初の情報、即ち、サイズ情報の読
み出しを指示して(・るものである。
従って、先づサイズ情報を前記同様にサイズラッチ13
8に読み出した後、第1行目の読み出しにおいて説明し
たのと同様にして第2行目の読み出しを繰返し、第2行
目も中文字であったとすると、前記同様30走査線で第
2行目で完成するものである。
かかる走査を繰返して、第66行目の全ての読み出しが
完了すると、第66行目の最後のキャラクタに収納され
ている頁終了信号の読み出しと、線カウンタ147から
の行完了信号の論理積により1頁の終了を読み出し制御
回路により検知して、PBF1221からの読み出しを
停止する。
かかる停止を検出して、再び磁気デープからの次の頁の
読み出しを開始し、上述の如<PBFから情報を読み出
して記録を行うものである。
以上、中文字の場合について述べたが大文字の場合は、
サイズランチ138に読み取り、デコーダ142により
デコーダしたサイズ情報は、第17図に示す如く水平ク
ロック発生器166のゲ−4Aに印加して、シフトレジ
スター65に印加1 するクロック周波数を一回路を通過せしめて−と2 し、(これは同じステージの情報を2度読み取らせるこ
とに相当させる為)、垂直クロック回路が水平クロック
18毎に(中文字のときと同じ)桁終了信号を導出する
如く、前記垂直クロック発生器149を制御し、且つ、
この垂直クロック発生器149からは中文字の場合と同
様に一走査線の走査終了毎に線カウンター47に走査線
完了信号を送る如く制御し文字発生回路150、変換回
路152も中文字の場合と同様に制御するものであるが
、第18図に示す如く線カウンター47は太文字サイズ
情報が印加された時は、ゲートBを制御 御して一回路を通過せしめることにより2つの走査線完
了信号を受理して1つ計数アップする如く制御するもの
である。
即ち、列方向にはシフトレジスター65に印加するクロ
ック周波数を1/2をすることで、行方向には線カウン
ター47の計数を2倍とすることにより中文字の時に得
られる1つのドツトを列方向及び行方向に2回づつ読み
出し計4つのドツトとして読み出すものである。
例えば、前述同様A、 B・・・・・・Nと言う1行6
8文字、で33行より成る情報を読み出してこれを記録
する場合について述べるならば、サイズ情報を読み出し
た後、第1行第1字のAをデータラッチ141に読み出
し、中文字の場合と同様に文字発生回路150よりシフ
トレジスター65の第1ステージから第18ステージに
057を転送する。
この転送と同時にシフトレジスター65の第1ステージ
より0を読み出して変換器303を変調するが、シフト
レジスター65のシフトパルスが1/2の周波数に逓降
されている為レーザビームが第2ドツトの位置に到来し
てもシフトレジスタ165は中文字の時の様にシフトさ
れず、そのまま第1ステージの情報を読み続けているも
のである。
次にレーザビームが第3ドツトの位置に到来すると始め
てシフトパルスがシフトレジスタ165に与えられ第2
ステージの読み出しが行なわれる。
この様にして1つの文字が読み出されると、その間に桁
終了信号は2発垂直クロック回路149より導出される
ものである(中文字のときと同じ回路を用いている為)
この様にして第1行目の読み出しを続けてゆき68番目
の最後の字を読み終ると、第136番目の桁終了信号が
送られると共に垂直クロック回路149より走査線終了
信号が線カウンタ147に印加されるが、この線カウン
タは大文字サイズ情報が印加されているときは、2発の
走査線終了信号により始めて、1カウントアツプするも
のであるので、その内容は変化せず、第1の走査を指示
する信号を導出したままとなっているものである。
従って、第1行目第1回目の読み出しが終って第2回目
の読み出しを行うに際しても第1走査と同一の情報が読
み出され、しかもレーザビームは第2の走査位置を走査
しているものであるので、大文字の場合は第7図B、C
からも明らかな如く、中文字の1ドツトを4倍に読み出
しているものである。
なお、大文字サイズの場合は第70〜137、第207
〜275キヤラクタは読み出さないものである。
次に、高密度情報を例として小文字を記録する場合につ
いて述べるならば、書込制御回路126が高密度情報で
あることを判別したときは、ゲート120を制御してサ
イズ及び文字情報がPBF122に印加される如(、又
PBF 122−1〜4の全てに順次高密度の1頁分の
情報が書込まれる如く制御する。
(高密度情報は標準密度の4倍の情報量を有している為
)、 この様にしてPBFに情報が記憶されたならば、次に読
み出しを指示するものであるが、前記大文字の場合と同
様にサイズ情報は先づサイズラッチ138に格納され、
デコーダ142でデコードされこのデコードされた小文
字のサイズ情報は、前記垂直クロック発生器149より
桁終了信号が9クロツク毎に導出される如く、該垂直ク
ロック発生器166を制御し、線カウンタ147は第1
8図に示す如く15の走査線終了信号で行完了信号を読
み出し制御回路131に印加する如く、変換回路152
は6の補数を小文字補数回路280より導出する如く、
ゲート282を制御し、文字発生回路150の選択回路
157を制御して文字情報が小文字発生端子に印加され
る如く、空間部形成[、!1路167よりD8 、D9
に゛Oパ信−号が印加される如く、そして高密度情報で
ある信号により、゛アドレスカウンタ124が行完了信
号により276iit数アツプする如く制御する。
図においてはかかる276計数アツプするアドレスレジ
スタについては詳糸田には示していないが、これはレジ
スタ207に基準カウンタ205、相対レジスタ206
と同様に更に276計数アツプする高密度用の基準カウ
ンタと相対カウンタを設けておき高密度であることを判
別してかかる2つのカウンタを前記カウンタ205,2
06と切換えて使用する如く構成すればよいものである
印刷すべきこの高密度情報のある頁の第■行の文字情報
が”A、B・・・・・・NI+であったとすると、前述
の如くサイズ情報を読み出した後、第1字のAを読み出
すと、この情報は文字発生器154に印加されて、シフ
トレジスタ165のD1〜DIにOを(変換回路152
の働きにより最初の6走査線は空白部として形成される
為)、又D8゜D9に前述の如< IT Q l)を導
出するのでシフトレジスタ165へ第1〜第9ステージ
に′0″′が格納され、水平クロックへ印刷により順次
読み出され、このクロックと同期して移動しているレー
ザビームは、シフトレジスタより読み出された情報に依
って変調される。
9水平クロツクの終了により桁終了信号が読出し制御回
路131を介してアドレスカウンタ124に印加される
ので、相対カウンタの内容が1つ計数アップされ、第2
番目の文字の読出しを指令する。
この指令に基づいて第2番目の文字が前述と同様にして
読出される。
この様にして第272番目の文字を読み終ったら垂直ク
ロック回路149より線カウンタ147に走査線終了信
号が送られると共に、読み出し制御回路131を介して
アドレスカウンタ124に送られ相対カウンタをクリア
して、再び第1行第1字の読み出しを指令する。
この様にして第1行目の文字情報の15回目の読み出し
が完了するど、線カウンタ147より行完了信号が読出
し制御回路131を介してアドレスカウンタ124に印
加され基準カウンタの内容を1としてレジスタ207の
内容を216だけ進め、アドレスカウンタの内容を1行
に相当する文字数だけ進める。
従って、アドレスカウンタ124は第2行目の第1字の
番地を指示するものである。
以上の如き読み出しを繰返して第132行目の最後0)
同の読み出しが完了して行完了信号が腺カウンタ147
より出され、打つ、前述の頁終了信号が読み出されたこ
とを検知して1頁の終了を検知するも0)である1、 以上、大中小の文字の印刷についてPBF122−1を
用いる場合について詳細に説明したが、前に説明した制
御信号の8つの組合せにおいて説明した如く、PBF1
21よりアドレスカウンタ123を用いて固定データを
読み出す場合、PBF122−2〜4より縮刷印刷時ア
ドレスカウンタ125を用いて変動データを読み出すと
きも、夫々のデータの読み出しは、前述と同様の方法で
行なわれるものである。
次に、縮刷印刷のモードについて詳しく説明する。
この縮刷印刷は第9図Cに概略を説明した卯く、1頁の
記録紙に4頁の情報をまとめて印刷するものであり、こ
の図においてはPBF122−1〜4に夫々全頁A、全
頁B、全頁C1そして全頁りの情報を格納した場合につ
いて示しである。
磁気テープ上に於いて第nブロックに中文字の全頁Aが
、n + 1ブロツクに大文字の全頁Bが、n+2ブロ
ックに大文字の全頁Cが、そしてn+3ブロツクに中文
字の全頁りの情報が格納されており、各員の制御信号が
縮刷印刷を指示していたとすると、書込制御回路126
は磁気テープからの情報の読み出しに際して、この縮刷
指令を検知して第nブロックをPBF122−1へ、第
n+1ブoツクをPBF122−2へ、第n+2ブロツ
クはPBFI 22−3へ、そしてn + 3フロツク
はPBFl 22−4へ格納する如くアドレスカウンタ
124を制御する。
(アドレスカウンタ125は読出し専用である)。
但しここで云うフロックは制御信号の第ルコードを除去
した形のものである。
かかる書込みの終了を待って読み出しに入る訳であるが
、アドレスカウンタ125はPBF122−3〜4の読
み出しにのみ使用し得るものであるので、アドレスカウ
ンタ124は縮刷印刷のときはPBF122−1〜2の
読み出しにのみ使用するものである。
縮刷印刷の場合は第9図Cからも分る女目く1つの走査
線が2頁の情報を書込み、且つ、この頁のつぎ目、図で
はAとCの間、若しくはBとDの間には特別なる空白部
がないので、図において右側に位置する文字情報の記録
に際しては、サイズ情報を読み出す時間的余裕がないも
のである。
従って、本実施例においては、2頁にまたがる情報の読
み出しに先立ち、読出し制御回路131に含まれ、ビー
ム検出器318の出力が印加されてからビームが記録位
置を脱するまでの期間に相当する5MHz の記録クロ
ック(第12図fにその波形を示す)を計数するカウン
タCにより、ビームが情報を記録する前の時間のあるク
ロック、例えば第12図fにおけるCPl(ビーム検出
を行ってからM番目のクロック)をアドレスカウンタ1
25に印加してPBF122−3の第1行目の文字サイ
ズ情報を読み出すと共に、ゲート137を制御して、サ
イズラッチ139にこのサイズ情報を格納する。
この様にサイズラッチ139に格納された情報はデコー
ダ143でデコードされるものであるが、信号線145
上には縮刷指令信号が印加されているので、デコーダ1
43に実際に取り込まれたサイズ情報は大文字であるに
もかかわらず、1段下のサイズである中文字としてデコ
ードし、更に線カウンタ148を中文字情報に従って前
に述べた如く制御する。
次に、前述のクロックパルスに続くクロックパルスCP
2により、PBF122−1の第1行目のサイズ情報が
読み出され、これと共にゲート137が制御されて、サ
イズ情報をサイズラッチ138に格納する。
このサイズ情報はデコーダ142でデコードされる訳で
あるが、信号線144より縮刷指令信号が印加されてい
るので、読み出した情報は中文字であるが、これを小文
字としてデコードし、更に線カウンタ147を小文字情
報に従って制御する。
この様にしてサイズ情報を読み出したならば、次にその
ままPBFl 22−1の第1行第1文字の文字情報を
データラッチ141に読み出すと共に、読出制御回路1
31によりゲート145を制御してデコーダ142の小
文字サイズ情報を水平クロック発生器166、変換回路
152、文字発生回路150に印加して、前に述べた小
文字の印刷の時と同様に夫々を制御する。
但し、この場合は高密度情報のときとは相異して、1行
(2448クロツク)の中間で一行が終了するので、換
言するならば、印刷が開始されてから1224クロツク
目である頁のある行の印刷が完了するので、書込制御回
路126に含まれている前記カウンタCにより、印刷が
開始されてから1224クロツク目を検出し、このクロ
ック第12図fのCF2を書込制御回路131に印加す
ることによりアドレスカウンタ124への制御信号の印
加を停止し、アドレスカウンタ125の読出し開始を指
令するものである。
この様にしてPBF122−3の第1行目の読み出しを
開始するものであるが、この読み出し開始と共にゲート
145はデコーダ143のサイズ情報を信号線144上
に印加する如(制御されるので、水平クロック回路14
9、変換回路152、文字発生回路150はサイズ情報
に応じて制御される。
従って、順次文字情報をデータラッチ141に読み出す
ことにより、逐次中文字に記録されるものである。
この様にしてPBF122−3の第1行の第1走査線の
走査が完了すると垂直クロック回路149より線カウン
タ147,148に走査線終了信号を印加して、夫々の
線カウンタを1計数アツプするものである。
かかる走査線終了信号は夫々のアドレスカウンタ124
,125の相対カウンタをクリアする信号として印加す
るものであるので、夫々のカウンタの初期アドレスは当
初の状態に復帰するものである。
従って、再びPBF122−1より第1行目の第2回目
の情報を読み出し、これに続いてPBF122−3より
第1行目の第2回目の情報の読み出しを行い、以下かか
る読み出しを続行するものである。
この様にして第15走査線の読み出しが完了すると走査
線完了信号の印加により、線カウンタ147より行完了
信号が、読出し制御回路131を介してアドレスカウン
タ124に印加されて1行に相当する文字数138だけ
計数アップし、読出し指定アドレスを第2行目の第1文
字に指定する。
このとき線カウンタ148はそのままの状態を保持して
いるものである。
縮刷印刷ではPBF122中のサイズ情報として小文字
サイズは無い様に(もし有る場合はエラーとして記録し
ない)構成するので、アドレスレジスタは行完了信号に
より138計数アツプする如く予め制御しておく。
従って、第16走査線の走査においては、PBF122
−1より第2行目の情報を読み出し、PBF122−3
からは第1行目の情報の読み出しを実行するものである
この様にして第990番目の走査線の走査が完了する(
この時点で第1頁と第3頁の印刷は完了する)と走査線
完了信号が夫々線カウンタ147゜148に印加され、
夫々のカウンタより行完了信号がアドレスカウンタ12
4,125に印加されて、アドレスカウンタはPBF1
22−2,1224の第1行の最初のアドレスを指定す
る。
即ち、PBF122の番地は1221〜4まで連続して
設けられているので、ただ単に夫々のPBFにおいて1
行相当分アドレスを進めるのみで、次の頁の情報の読み
出しに入ることが出来るものである。
上記説明においては、縮刷印刷において、PBF122
−1〜4の夫々に1頁分の情報を格納し、a+4頁分の
情報を1頁の記録紙上に記録するもので起りが、この様
に縮刷すべき4頁分の情報が磁気テープ上に有る場合は
4頁分をPBF上に読み出すものであるが、4頁に満た
なくともプログラムの終りにおいては縮刷を実行出来る
ものである。
例えば、プログラムの残りが3頁有るとすると、この3
頁分の情報をPBF122−1〜3に読み込み第3負目
の第34レコードの276ギヤラクタがプログラムの終
了を報知するときは残りのpBF122−4には自動的
に文字サイズとしてLを、文字情報として無効コードを
挿入するものである。
この様に無効コードを挿入することによりPBF122
−4に保持されていた従前のデータは抹消されるので、
3頁分の縮刷と1頁分のブランクが記録紙上において形
成されるものである。
この様に無効コードを挿入する為に、書込制御回路12
6には無効コード発生器を設けておき、プログラム終了
を検知したら、書込制御回路126より分配器108に
かかるコード信号を印加し、この信号をゲートを介して
PBF122−4に書込むものである。
以上の如く本実施例によるならば、プログラムの終了時
点で4頁の情報が格納されていなかったとしても、無効
コードを残余の部分に挿入して縮刷印刷を実行出来るも
のである。
次に、2つの文字情報を同時に読み出し、この読み出し
た情報によりビームを変調して、2つの情報を重ね合せ
て印刷する重ね印刷について詳細に説明する。
罰にも述べた如く本実施例においては、PBF121と
122を有しかつ夫々独立してアクセスする為のアドレ
スカウンタを有しているので、両PBFより同時に情報
を読み出すことが出来るものである。
これまでは記録ずべきデータをPBF122に格納する
場合についてのみ詳記したが、前にも述べた如く、磁気
テープより読み取られたデータにおいてファンクション
が固定データであることを示している場合は、書込制御
回路126でこれを判別し、当該データの文字及びサイ
ズ情報がPBF121に格納されるものである。
かかる状態で次に読み出したデータが変動データである
ことを指示する場合は、この変動データはPBF122
に格納されるものであるが、読み出し制御回路131は
この変動データが重ね合せを指示しているか否かをファ
ンクションレジスタ118の内容を判別して検知し、重
ね合せを指示していないときは、PBFI 22の変動
データのみを読み出す如く、又重ね合せを指示している
ときはPBF121とPBF122の内容を同時に読み
出すものである。
説明を簡単とする為PBF121及びPBF122−1
に標準密度情報が格納されているとすると、読出し制御
回路131における重ね合せ指令の読み出しによりアド
レスカウンタ123と124が同時にかつ同期して読出
しを開始し、これまでの説明と同様に動作してシフトレ
ジスタ184と165に情報を格納し且つ、この2つの
シフトレジスタ内の情報を同期して読み出し、この読み
出した出力のオア出力を映像情報発生器で形威し、この
オア出力で変調器を制御するものであるので、レーザビ
ーム変調器は両PBF、のオア出力により1駆動される
ものである。
なお、ここではPBF121.PBFI 22−1から
の個々の情報読出しについては説明しないが、かかる読
出し動作そのものは前に説明した動作と全(同じであり
、単に同時に走査想及びドツトを同期させて読出してい
る点においてのみ相異するものであるが、かかる制御は
ゲー1174.137に同時に制御信号を印加し、且つ
、水平クロック発生器166.180が記録クロック発
生器から同一のクロック信号を受理していることにより
実行し得るものである。
第19図は上述の如き重ね合せを図示するものであり、
例えば、PBF121にはaで示す如く第1行の第1学
内のみに大文字Aを記憶せしめておきPBF122−1
には第1行の第2文字目までを除いて中文字でかつ第1
行目は使用せずにbで示す如きBと云う情報を格納せし
めておいたとすると、重ね合せによりCに示す如き両P
BFのオア出力、即ち、最初の行がABBB・・・・・
・Bより成り、他の行がBBBB・・・・・・Bより戒
る各行がABB・・・・・・Bより成る記録を得ること
が出来るものである。
なお、上記例の如(普通印刷の場合でなく、縮刷印刷に
おいても重ね合せを行うことが出来るものである。
但し、この場合はPBF1210文字サイズを大文字の
ときは中文字に、中文字のときは小文字に変換する如く
読出制御回路131によりデコーダ177を制御し、且
つ、PBF132−1〜4の夫々と同期してPBF12
1を読み出す如く、即ち、PBF122−1の第1行の
第1走査線の読み出しと同期してPBF121の第1行
目の第1走査線を読み出し、次にPBF122−3の第
1行の第1走査線の読み出しと同期してPBF121の
第1行の第1走査線を読み出し、次にPBF122−1
の第1行の第2走査線の読み出しと同期してPBF12
1の第1行の第2走査線を読み出し、と云う具合に読み
出しを行ない、シフトレジスタ165,184の出力の
オア出力で変調器を変調するものである。
第20図は上述の如き縮刷印刷の場合の重ね合せ印刷を
図示するものであり、例えば、PBF121には第1行
第1字目に大文字Aが、PBF122−1〜4の夫々に
は第1行目7字目を除いて大文字のB、C,D、Eが格
納されていたとすると、第20図に示す如く、4頁の各
員の第1行第1字としてAが、挿入されて記録されるも
のである。
なお、上記実施例においてはフリップフロップ285の
リセット出力とシフトレジスタ165、もしくは180
の出力のオア出力を変調器303に印加する如く構成し
たが、前記フリップフロップ285よりセット出力を導
出するならば、このセット出力と、前記シフトレジスタ
165もしくは180の出力とのアンド出力を前記変調
器303に印加すればよいものであるので、要は両者の
論理出力により変調器303を変調すればよいものであ
る。
又、上記実施例においてはレフトマージンを規定する為
の手段としてカウンタ195、もしくは第13図に示し
た如き回路を用いたが、かかるカウンタ必要はタイマー
として動作しているものであるので、かかるカウンタを
時定数回路により形成し、トリガー人力信号の到来より
一定時間後に計時出力を導出するタイマーに代えても同
様の効果を得ることが出来るものである。
かかる場合は第11図においてカウンタ195を除去し
、フリップフロップ191のセット出力をトリガー人力
信号とし、計時出力をアンドゲート195に印加する如
く時定数回路を含むタイマーを設け、このタイマーの前
記一定時間を前記カウンタ195が分周器192からの
一定数のパルスを計数する時間と等しくとればよい。
なお、この時定数回路を含むタイマーの該時定数を変化
させることが出来る如く構成しておくことにより、カウ
ンタ195の計数値を可変としたのと同様の効果が得ら
れるのは勿論である。
又、上記実施例においては80 MHz の主クロック
を5 MHz に逓降する分周器192をビーム検出
器319の出力で駆動して移動体の位置を検出する如く
威したが、本発明はかかる実施例のみに限定されるもの
ではなく、例えば前記80MHzの主クロックと共振す
る5MHz の共振回路を有するロックドオツシレー
タを、前記ビーム検出器31Bの出力で起動する如く成
しても良いものである。
なお、この様にしてビーム位置を検出するのみならず、
記録針等の他の移動体も同様にしてその位置を検出出来
るものである。
以上述べた如く、本発明によるならば記録媒体上に於い
て予め定めた記録区域においてのみ、ビームが記録媒体
上に照射されるものであり、かつその区域も正確に規定
出来るので、所望の記録のみが所望の位置に正確に行な
われるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図A、B、Cは本発明を適用した記録装置を示すブ
ロック線図、第2図は第1図における記録ユニットの概
要を示す斜視図、第3図は記録ユニットの実際の構成を
示す斜視図、第4図は記録ユニットの記録システムを示
す為の主要部の側面図、第5図a、bは感光ドラムの表
面電位と交流除電時間の関係を示す説明図、第6図は記
録ユニットの主要部の等価回路図、第7図A、B、Cは
記録媒体上に於いて形成した文字を示す説明図、第8図
A y Bは磁気テープ上に於ける情報の記録態様を示
す説明図、第9図は記録紙上に於いて形成される記録態
様を示す説明図、第10図Aは第1図における文字発生
[1司路を更に詳細に示すブロック線図、第10図Bは
ビームにより形成される文字を更に詳細に示す説明図、
第11図は第1図における記録クロック発生器を更に詳
細に示すブロック線図、第12図は記録クロック発生器
の動作説明に供する信号波形図、第13図は第11図に
おけるカウンタ195の他の実施例を示すブロック線図
、第14図は第1図におけるアドレスカウンタ124を
更に詳細に示すブロック線図、第15図は第1図におけ
る変更回路を更に詳細に示すブロック線図、第16図は
第1図における垂直クロック回路を更に詳細に示すブロ
ック線図、第17図は第1図における水平クロック発生
器を更に詳細に示すブロック線図、第18図は第1図に
おける線カウンタを更に詳細に示すブロック線図、第1
9図A、B、C及び第20図は重ね印刷の説明に供する
説明図、第21図は記録ユニットにおけるビーム照射の
説明に供する記録ユニットの主要部上面図、そして第2
2図は第1図A 、B y Cの配置を示す配置図であ
る。 ここで100は情報供出ユニツ)、101は制御ユニソ
)−112L122はページバッファレジスタ、123
゜124.125はアドレスレジスタ、126は書込制
御回路、131は読出制御回路、150゜182は文字
発生回路、165,184はシフトレジスタ186は記
録クロック発生回路、191゜285はフリップフロッ
プ、192は分周器、195.198はカウンタ、19
6,199はアンドゲート286は遅延回路、そして3
03は変調器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ビームにより記録媒体を走査して該記録媒体上に情
    報を記録する手段、前記ビームを検出するビーム検出手
    段、前記検出手段による前記ビームの検出に応答して一
    定周波数の信号の逓降を開始する手段、前記逓降した信
    号を用いて記録信号を読み出してビームを変調する手段
    、前記逓降した信号の計数値が所定の値に達したら記録
    信号によるビームの変調を禁止する手段、を有する事を
    特徴とする記録位置規定装置。
JP50014543A 1975-02-03 1975-02-03 記録位置規定装置 Expired JPS5832545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50014543A JPS5832545B2 (ja) 1975-02-03 1975-02-03 記録位置規定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50014543A JPS5832545B2 (ja) 1975-02-03 1975-02-03 記録位置規定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5189346A JPS5189346A (ja) 1976-08-05
JPS5832545B2 true JPS5832545B2 (ja) 1983-07-13

Family

ID=11864057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50014543A Expired JPS5832545B2 (ja) 1975-02-03 1975-02-03 記録位置規定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832545B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120663A (ja) * 1983-12-03 1985-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ−ザ記録装置
US5014137A (en) * 1984-12-25 1991-05-07 Ricoh Company, Ltd. Method of generating an image scanning clock signal for an optical scanning device by selecting one of a plurality of out-of-phase clock signals

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5189346A (ja) 1976-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4059833A (en) Recording position adjuster
US4107786A (en) Character size changing device
CA1075758A (en) Dual mode electrophotographic apparatus having dual function printing beam
US3850517A (en) High speed printout system
US4386836A (en) Electro-photographic printer
US4222643A (en) Recording position adjuster
US4175851A (en) Recording position adjuster
JPS5945981B2 (ja) 記録装置
US4350988A (en) Recording apparatus for effecting recording by a beam
US4241415A (en) Masking device for selectively preventing visualization of data from a data output system
JPS5832543B2 (ja) 記録装置
US4882686A (en) Printing apparatus with improved data formatting circuitry
JPS6141752B2 (ja)
JPS5945982B2 (ja) 記録装置
US3864697A (en) Non-impact printer
JPH07108714A (ja) 画像形成装置
JPS5832545B2 (ja) 記録位置規定装置
EP0255828A1 (en) IMAGE RECORDING DEVICE.
JPS6134145B2 (ja)
JPS6141415B2 (ja)
JPH047630B2 (ja)
JPS6035686B2 (ja) 情報記録装置
JPS61171348A (ja) 情報記録装置
JPS6321391B2 (ja)
JPS592025B2 (ja) キロク フクシヤソウチ