JPS5913965B2 - ポリスチレン系フイルムの製造方法 - Google Patents

ポリスチレン系フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS5913965B2
JPS5913965B2 JP12228376A JP12228376A JPS5913965B2 JP S5913965 B2 JPS5913965 B2 JP S5913965B2 JP 12228376 A JP12228376 A JP 12228376A JP 12228376 A JP12228376 A JP 12228376A JP S5913965 B2 JPS5913965 B2 JP S5913965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polystyrene
weight
parts
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12228376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5347462A (en
Inventor
秀三 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP12228376A priority Critical patent/JPS5913965B2/ja
Publication of JPS5347462A publication Critical patent/JPS5347462A/ja
Publication of JPS5913965B2 publication Critical patent/JPS5913965B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はボリヌチレンに対してヒートシール性良好で、
かつ耐衝撃性、耐引裂性の優れた、例えば、ポリスチレ
ン容器のトップシール材として好適なポリスチレン系フ
ィルムの製造方法に関する。
ポリスチレンは耐衝撃性、耐引裂性が劣るため、5 こ
れまでフィルム用途にあまり使用されておらず、ゴムで
強化したポリスチレン(ハイインパクトポリスチレン)
のTタイシート、あるいは二軸延伸されたフィルムが少
量使用されているに過ぎない。それに対し、ポリスチレ
ンは、耐衝撃性、耐引裂10住とも優れており、かつ成
形性も良好であるところからフィルム用途に多量に使用
されている。しかしポリエチレンフィルムは、ポリスチ
レンとヒートシールにより接着し得ないため、例えばポ
リスチレン容器のトップシール材としては、使用で15
きない。なお、現在同用途には、片面にホットメルト接
着層を塗布したアルミ箔、プラヌナツクフイルム等が使
用されているが、これらの複合フィルムは、製造工程が
複雑であり、コストアップの要因になつている。一方、
ポリスチレンとポリエ■0 チレンとは混和性が悪いが
、これらの混合物にヌチレンーブタジエンブロツク共重
合体やスナレンーイソプレンブロツク共重合体を少量添
加すると、両者の混和性が改善され、従つて耐衝撃性の
良好な成形品が得られることは、知られている。しか2
5しながら、このような検討は、射出成形やTダイによ
るシートの押出成形、あるいは該シートを二軸延伸した
フィルム等、従来よりポリスチレンで用能な成形方法で
なされているのみであつで、従来ポリスチレン系樹脂で
は良好な品質の製品を得n ることが困難とされていた
インフレーション法によるフィルム成形の可否、および
その最適条件については、全く報告されていない。本発
明の目的は、ポリスチレンに対するヒートシール性が良
好で、かつ耐衝撃性、耐引裂性の優35れたポリスチレ
ン系フィルムを安価に製造する方法を提供することにあ
る。
すなわち本発明は、ポリスチレン75ないし40重量部
、高密度ポリエチレン25ないし60重量部とからなる
100重量部の樹脂に対し、スチレンーブタジエンプロ
ツク共重合体を3ないし15重量部混合してなる樹脂組
成物を溶融し、フイルムを製造する方法において、樹脂
の溶融温度を210ないし250℃とし、溶融延伸比(
D.R.)が2.5倍以上、膨比(B.U.R.)が2
.5倍以上で、かつD.R./B.U.R.が1/3な
いし3の範囲においてインフレーシヨン成形を行うこと
を特徴とするポリスチレン系フイルムの製造方法である
本発明におけるポリスチレンとは、スチレンの単独重合
体、もしくはスチレンとα−メチルスチレン、ビニルト
ルエン、アクリロニトリル、メチルメタアクリレート等
との共重合体、あるいは、ポリブタジエンゴム、スチレ
ン−ブタジエンゴム、アタリルゴム、エチレン−プロピ
レンゴム等の存在下で上記モノマーを重合して得たゴム
強化ポリスチレン(ハイインパクトポリスチレン)をい
う。
これらのポリスチレンの分子量は、通常の射出成形、押
出成形で使用されている範囲のものでよく、好ましくは
、7万以上分子量があればよい。本発明における高密度
ポリエチレンとは、公知の中、低圧法により製造される
エチレンの単独重合体、もしくは、エチレンと少量の他
のα−オレフイン、例えばプロピレン、1−ブテン、1
−ベンゼン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、
3−メチル−1−ベンゼン、4−メチル−1−ベンゼン
等との共重合体であつて密度0.945g/d以上の重
合体をいう。この様な重合体を用いることにより、剛性
、耐衝撃性、耐引裂性の良好なフイルムを得ることがで
きる。本発明の方法では、高密度ポリエチレンの流れ指
数(メルトインデツクス、ASTM−D−1238−6
5、190′C)は0,5以下、特に0.1以下である
と、フイルムの成形性および得られるフイルムの耐衝撃
性、耐引裂性が良好であるため好ましい。本発明で使用
するスチレンーブタジエンプロツク共重合体とは、公知
の方法で得られるスチレン重合体プロツクとブタジエン
重合体プロツクとからなる熱可塑性弾性共重合体である
本発明において使用する組成物は、上記ポリスチレン7
5ないし40重量部、好ましくは70ないし50重量部
、高密度ポリエチレン25ないし60重量部、好ましく
は30ないし50重量部とからなる100重量部の樹脂
に対し、スチレンブタジエンプロツク共重合体を3ない
し15重量部、好ましくは6ないし10重量部を混合し
てなる組成物である。
ポリスチレンと高密度ポリエチレンの比を上記範囲に限
定する理由は、上記範囲よりポリスチレンが多い、すな
わち高密度ポリエチレンが少なくなると組成物のインフ
レーシヨン法フイルム成形における成形件が低下し、ま
た得られるフイルムの耐面撃件、耐引裂性が劣り、実用
的でなくなる。
一方、ポリスチレンが上記範囲より少ない、すなわち高
密度ポリエチレンが多くなると、得られるフイルムのポ
リスチレンに対するヒートシール性が劣り、本発明の目
的には使用できなくなる。スチレンーブタジエンプロツ
ク共重合体の添加量が3重量部未満であると、ポリスチ
レンと高密度ポリエチレンの混和性が悪くなり、均一な
フイルムが得られ難く、またフイルムの耐衝撃性、耐引
裂性が著しく低下する。他方、スチレンーブタジエンプ
ロツク共重合体の添加量が15重量部を越えると、耐衡
撃件および耐引裂性においてもはや向上効果が認められ
なくなるのみならず、フイルムの剛性、耐熱件、耐薬品
性が低下する等の悪影響を及ぼすようになる。本発明で
使用する組成物は、上記3成分の重合体の他に本発明の
目的を損なわない範囲で、紫外線吸収剤、酸化防止剤、
滑剤、スリツプ剤、アンチプロツキング剤、核剤、帯電
防止剤、難燃材、顔料、染料等の添加剤が含まれていて
もよい。
これらの重合体および添加剤を配合し組成物を得る方法
としては、公知の任意の方法が採用できる。例えば、タ
ンブラ一型ブレンダ一、リポンプレンダ一、V型ブレン
ダ一 ペンシェルミキサー等の原料を混合した後、オー
フソロール、押出機、バンバリーミキサ一、ニーダ一等
で混合する方法等で行うことができる。本発明の方法は
、以上述べた重合体組成物を溶融し、溶融延伸比(D.
R.)が2.5倍以上、膨比(B.U.R.)が2.5
倍以上で、かつD.R./B.U.R.が1/3ないし
3の範囲になる条件でインフレーシヨン成形を行うこと
を特徴とする。
ここで、溶融延伸比(D.R.)とは、第1図に示した
如くインフレーシヨン成形装置において、環状のダイリ
ツプ1から溶融した樹脂2が吐出される速度V1と成形
されたフイルム3が巻取られる速度2の比、V2/1−
D.R.である。膨比(B.UR.)とは、環状ダイリ
ツプの径d1と巻取られるフイルムの径D2の比D2/
d1−B.U.Rである。そしてダイ・タリアランスを
T,、巻取られるフイルム肉厚をT2とするとこれらの
数値の間には近似的に(1)式が成立する。(V2/V
1)(D2/d1)(T2)=t1・・・・・・(1)
上記成形条件の限定は、本発明者らが、各種条件でイン
フレーシヨンフイルムを成形した結果、溶融延伸比(D
.R.)、膨比(B.U.R.)、およびD.R./B
.U.Rを上記範囲にすれば極めて優れた耐衝撃性、耐
引裂性を有するフイルムが得られることを見出したこと
に基く。
D.R./B.U.R.が1/3ないし3の範囲外であ
ると、縦、あるいは横に選択的に引裂かれやすいフイル
ムとなり、本発明の目的に即さなくなる。〜方膨比又は
溶融延伸比を2.5未満とするとインフレーシヨン成形
の際の配向によるそれぞれの方向の強度増大が果たされ
ず特に衝撃強度の向上が認められなくなり、同様に実用
に即さなくなる。本発明のフイルム製造法において使用
するインフレーシヨンフイルム成形機は、ポリオレフイ
ン樹脂等で公知の例えば押出機、環状ダイ、エアーリン
グ、案内板、引取ロール、、巻取装置とからなる装置等
を使用することができる。
押出機における樹脂の溶融温度は、210ないし250
℃で外観および物件の良好なフイルムが得られる。成形
されるフィルムの厚さは5ないし80μ、特に10ない
し50μの範囲にあることが好ましい。なお、これまで
ポリスチレン系樹脂では、かかる薄肉の無延伸フイルム
の製法は知られていない。本発明の方法はこのような薄
肉フイルムの製法に適しているのである。以上の如き本
発明の方法により得られたフイルムは、ポリスチレンと
のヒートシール強度が良好であり、しかもポリスチレン
ニ軸延伸フイルムの如く、ヒートシール時に著しい収縮
を生じない。
また、ポリエチレンフイルムに匹敵する優れた耐衝撃性
、耐引裂性を有している等、ポリスチレン容器のトツプ
シール用として、好適な件能を有している。またその他
にポリスチレン単昧に比べ耐油性が改良されており、他
方、ポリエチレンフイルムに比べ剛性が優れている。更
に該フイルムは真空成形性が良好であるところから、食
料品の簡易包装等の用途にも使用しうる。次に実施例を
挙げて更に詳しく説明するが、本発明はその要旨を越え
ない限り、これら実施例に何ら制約されることはない。
なお実施例における試験は次の方法により行つた。フイ
ルム衝撃強度:東洋精機(株)製打抜式フイルム衝撃試
験機を用い、25℃で試験した。
引裂強度:エルメンドルフ引裂実験機を用いJISP−
8116に準じて23引Cで試験した。
引張初期弾性率:ASTM−D−882の方法に準
準じ、23℃で引張試験を行つて求めた。
ヒートシール強度:試料フイルムと0.04mmのポリ
スチレンフイルムを重ね、圧力1kg/?、1秒間シー
ル パ一で圧着した。
次に巾15mmの試験片を切り取り、180と 剥離試験法により200龍/ Minの速度で剥離し、剥離 に要する強度を求めた。
実施例 1 ポリスチレン(商品名:トーポ,レツクス550、三井
東圧化学(製)50重量部、高密度ポリエチレン(商品
名:ハイゼツクス7000F1メルトインデツクス04
04、密度04955g/CTILl三井石ノ 油化学
製)50重量部、およびヌチレンーブタジエンプロツク
共重合体(商品名:タフプレンA、旭化成工業製)10
重量部をタンブラ一型ブレンダ一で混合後押出機で樹脂
温20『Cで溶融混練した後造粒した。
得られたペレツトを40mmφ押τ 出機を用いて、次
の条件でフイルムを成形した。樹脂温:22『C1押出
速度(V1):240cm/Min.環状ダイの直径(
d1):5CTfL、ダイクリアランス(t1):0.
5mm1成形されたフイルムの径(D2):16cm.
巻取速度(V2):950CI71/−7 Minl膨
比(D2/d1):3.2、溶融延伸比(V2/V1)
:4以上の方法で厚さ(T2)40μのフイルムを得る
ことができた。
このフイルムの耐衝撃性、耐引裂性の試験結果を第1表
に示す。実施例 2 実施例1で用いた組成物を、ポリスチレン60重量部、
高密度ポリエチレン40重量部およびスチレンーブタジ
エンプロツク共重合体10雄部の組成物に変える以外は
実施例1と同様に行つた。
実施例 3実施例1の組成物の組成比をポリスチレン5
0重量部、高密度ポリエチレン50重量部およびスチレ
ンーブタジエンプロツク共重合体5重量部とする以外は
実施例1と同様に行つた。
実施例 4 ポリスチレンとしてハイインパクトポリスチレン(商品
名:トーポレツクス830、三井東圧化(学製)を用い
る以外は実施例1と同様に行つた。
実施例 5実施例1における゛フイルム成形条件のうち
巻取速度(V2)Fl9OOOllL/Minに、従つ
て溶融延伸比を8に、フイルム厚さ(T2)を20μと
する以外は実施例1と同様に行つた。
実施例 6 実施例1におけるフイルム成形条件のうち、押出速度(
V1?120CT!L/Minlダイクリアランス(t
1)を1.0mm1溶融延伸比を8倍とする以外は、実
施例1と同様に行つた。
以上実施例1〜6の結果を第1表に示す。
比較例 1 実施例1で用いたポリスチレン50重量部と高密度ポリ
エチレン50重量部とからなる組成物を用いる以外は実
施例1と同様に行つた。
比較例 2 膨比を1とする、すなわちフイルムの径を5CT!L1
押出速度(1)を120Q〆電In、巻取速度(V2)
を1500(177!/Mlnとする以外は実施例1と
同様に行つた。
比較例 3 膨比を2とする、すなわちフイルムの径を10?、巻取
速度(V2)を670Cm/Minlプールム厚さを9
0μとする以外は、実施例1と同様に行つた。
比較例 4 直径3CT!L(7)環状ダイを用い巻取速度(V2)
:380cw/Minl成形フイルム径(D2):24
01nとする以外は実施例1と同じに調整することによ
り溶融延伸比を1.6とし、かつ膨比8とする以外は、
実施例1と同様に行つた。
比較例 5 実施例1で用いたポリスチレン単味で実施例1と同じ条
件で行いフイルムを成形した。
実施例7、比較例6 実施例1で得たインフレーシヨンフイルムおよび、高密
度ポリエチレンフイルムのポリスチレンシートへのヒー
トシール性を検討した。
結果を第3表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法の一例を示す説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリスチレン75ないし40重量部、高密度ポリエ
    チレン25ないし60重量部とからなる100重量部の
    樹脂に対し、スチレン−ブタジエンブロック共重合体を
    3ないし15重量部混合してなる樹脂組成物を溶融し、
    フィルムを製造する方法において、樹脂の溶融温度を2
    10ないし250℃とし、溶融延伸比(D.R.)が2
    .5倍以上、膨化(B.U.R.)が2.5倍以上で、
    かつD.R./B.U.R.が1/3ないし3の範囲に
    おいてインフレーション成形を行うことを特徴とするポ
    リスチレン系フィルムの製造方法。 2 高密度ポリエチレンのメルトインデックス(190
    ℃)が0.1以下であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のフィルムの製造方法。 3 フィルムの厚さが10ないし50μであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のフィルムの製造方
    法。
JP12228376A 1976-10-14 1976-10-14 ポリスチレン系フイルムの製造方法 Expired JPS5913965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12228376A JPS5913965B2 (ja) 1976-10-14 1976-10-14 ポリスチレン系フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12228376A JPS5913965B2 (ja) 1976-10-14 1976-10-14 ポリスチレン系フイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5347462A JPS5347462A (en) 1978-04-27
JPS5913965B2 true JPS5913965B2 (ja) 1984-04-02

Family

ID=14832116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12228376A Expired JPS5913965B2 (ja) 1976-10-14 1976-10-14 ポリスチレン系フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913965B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728144A (en) * 1980-06-11 1982-02-15 Sweetheart Plastics Thermally formable polymer blend composition
JPS5949938A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリスチレン系フイルムの製造方法
JPS63277253A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリオレフィン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5347462A (en) 1978-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111361248B (zh) 一种消光pe材料及其制备方法和应用
US3993718A (en) Method of manufacturing an artificial paper
JPH0428745B2 (ja)
US8188190B2 (en) Method of improving the bubble stability of a blown film of a thermoplastic resin
US6995213B2 (en) Oriented films prepared using impact copolymer polypropylene
WO2005028553A1 (ja) 樹脂組成物およびそれから得られる延伸フィルム
US5902848A (en) Polypropylene films suitable for packaging
JPS58162620A (ja) オレフイン系ブロツク共重合体
JPS5913965B2 (ja) ポリスチレン系フイルムの製造方法
JPH053832B2 (ja)
US20010006736A1 (en) Easily- tearable film
JPS6125834A (ja) 熱収縮性複合発泡樹脂フイルム
JP4239067B2 (ja) 積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及びそれを用いた包装体
JPS6141749B2 (ja)
JPH10166526A (ja) ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
JPS6055046A (ja) プロピレン共重合体組成物
US6359094B1 (en) Styrene polymer and molded object obtained by molding the polymer
JP2005008666A (ja) 押出ラミネート用樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP3363192B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPS5846140B2 (ja) 押出ラミネ−ト用樹脂組成物
JPS6036387B2 (ja) 膜状積層物
JPS6340215B2 (ja)
JPH03258843A (ja) 積層物用接着剤組成物
JPH09328584A (ja) 熱成形用樹脂組成物及びシート
CA2764930C (en) Method of modifying the rheology of a thermoplastic resin