JPS59139062A - 光導電性トナ−による画像形成法 - Google Patents

光導電性トナ−による画像形成法

Info

Publication number
JPS59139062A
JPS59139062A JP1297283A JP1297283A JPS59139062A JP S59139062 A JPS59139062 A JP S59139062A JP 1297283 A JP1297283 A JP 1297283A JP 1297283 A JP1297283 A JP 1297283A JP S59139062 A JPS59139062 A JP S59139062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
conductive substrate
photoconductive
photoconductive toner
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1297283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475508B2 (ja
Inventor
Akira Fushida
鮒子田 晃
Yumiko Sano
佐野 夕美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1297283A priority Critical patent/JPS59139062A/ja
Publication of JPS59139062A publication Critical patent/JPS59139062A/ja
Publication of JPH0475508B2 publication Critical patent/JPH0475508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光導電性トナーによる画像形成法に関するも
ので、より詳細には、光導電性トナーを導電性基質表面
に一様な厚みに塗布するだめの改良に関するものである
光導電性トナーを用いる画像形成法は古くから知られて
いるが、その代表的な方法は、一定極性の電位を有する
導電性基質上に、この導電性基質の電位とは逆極性に帯
電された光導電性トナーを層状に施こl、、この光導電
性トナーを画像露光し7て、画像に対応する帯電トナー
像を形成させ、この帯電トナー像を複写紙上に静電的に
転写させることから成っている。
このプロセスにおいては、導電性基質表面に光導電性ト
ナーを一様で且つ均一な厚みの薄層とj〜で塗布するこ
とが著しく困難であり、例えばこの層の厚みが大きすぎ
ると、奥のトナーにまで光線が達しないため、トナーの
電荷を消失させることが困難となり、カブリのある画像
が形成されやすく、一方この層の密度が小さすぎると、
形成される画像は濃度の著しく小さいものとなるという
欠点を生じる。
従って、本発明の目的は、導電性基質表面に、光導電性
トナーを一様な厚み乃至は密度の薄層として塗布するこ
とが可能な、光導電性トナーを用いる画像形成法を捉供
するにある。
本発明によれば、光導電性トナーを用いる画像形成法で
あって、一定極性の電位を有する導電性基質と、該導電
性基質の電位と逆極性に帯電された光導電性トナーを保
持する塗布機構との間に交番電場を設け、且つ該導電性
基質と塗布機構との間でその間に位置する光導電性トナ
ーに振動を与えることによって、該導電性基質上に光導
電性トナーを一様な薄層として塗布する工程と、この光
導電性トナ一層を画像露光1〜で特定極性のトナー像を
形成させる工程とから成ることを將徴とする画像形成法
が桿供される。
本発明を添付図面に示す具体例に基すき以下に詳細に説
明する。
本発明の塗布工程を説明するだめの第1図において、駆
動ドラム1の表面には導電性金属基質2が設けられてい
る。この導電性基質2に対しては、直流電源乙により一
定極性の電位、この具体例では負の電位が与えられてい
る。駆動ドラム1の駆動路に市って全体として4で示す
塗布機構が設けられる。この具体例において、塗布機構
4は導電性基質2に対向して設けられた金属製スクリー
ン5を備えており、このスクリーン5の内部には光導電
性トナー6が収容保持されている。光導電性トナー6は
、例えば攪拌機構7との相互摩擦により、導電性基質2
の電位と林道極性に帯電されている。スクリーン5の開
口は、通常の状態においては、この開口を通して1−゛
ナー粒子が流出はしないが、以下に述べる現像条件下で
は、この開口を通してトナー粒子が出入できるようにな
っている。
本発明においては、導電性基質2と塗布機構のスクリー
ン5との間に交流電源8によって交流電圧を印加する。
この図面に示す具体例において(d、導電性基質2とス
クリーン5との間には、直流πΣ源6と交流電源8とが
直列に接続されており、かくして、両者の間には、第2
図に示される波形のように一定の直流バイアス電圧V、
に交流電圧V、が重ねられた交番電場が付与されること
になる。このため、光導電性トナー6は、導電性基質2
に印加された直流バイアス電圧によって、全体とじては
導電性基質2に引き付けられる傾向を有するが、導電性
−J、を質2とスクリーン5との間に位置する個々の光
導電性トナー粒子には、交流11L場に対応(7て、導
71L件基質側への移動とスクリーン5側への移1ii
J)とが交互に、即ち振動として生じろことになる。
一般に、4・1・質表面へのトナー粒子の付着を考える
と、このトナーの付着には、基質とトナー粒子間とのク
ーロン力によるもの以外に、トナー粒子の機械的付着乃
至は物理的凝集によるものがある〇特に基質表面にクー
ロン力によってトナー粒子層が一旦形成されると、この
トナー粒子層上に、前述したfftl威的乃至物理的要
因によってトナー粒子が付着する傾向があり、これが光
導電性トナーを一様な厚みの薄層として施こすことが困
難な理由である。
これに対して、本発明によれば、光導電性トナーの導電
性基質への塗布に際して、該基質に直流バイアス電圧と
共に交流電場を与えることによって、全ての光導電性ト
ナー粒子に電場方向への振動を与え、前述した機械的乃
至物理的要因で付着しているトナー粒子に剥離力を及ぼ
すことが可能となり、これにより光4W、性トナーがク
ーロン力以外の要因によって導電性基質に付着するのを
防止i〜、4電性基質2上への光導電性トナー6の頭布
層を一様な厚みの薄層とすることができる。即ち、従来
の光導電性トナーの塗布方法は、静的バランスで塗布層
の厚みが決定されているのに対17て、本発明方法では
、塗布層の厚みの制御が動的バランスで行われていると
言うことができよう。
本発明によれば更に、直流バイアス電圧を調節すること
により、光導電性トナーの塗布層の厚みの制御が、塗布
層の均一性を阻害することなしに、正確に行われるとい
う利点も達成される。即ち、従って従来の方式によれば
、クーロン力以外の要因による光導′亀ゼl、トナーの
付着の問題があるために、バイアス′電圧の変化に対応
させて塗布層の厚みを正確に制御することは困難である
のに対して、本発明によれば、光導電性トナー粒子のク
ーロン力以外の要因による付着傾向を抑制したことによ
り、バイアス電圧の調節により塗布層の厚みを正確に制
御することが可能となるものである。
本発明において、光導電性トナーとしては、それ自体公
知の光導電性トナー、例えば電気絶縁性樹脂結着剤中に
光導電性顔料を必要により増感剤と共に分散させた組成
物の成形粒子が使用される。
この光導電性トナーは磁性材料微粉末を含有する所謂磁
性光導電性トナーであってもよい。
導電性基質としては、アルミニウム、プリギ等の金属基
質の他に、導電性ガラス、導電性プラスチック、導電性
ゴム等が使用され、これらは平板状で或いはドラム状で
本発明の目的に使用される。
光導電性トナーの塗布に際して、塗布機構としては、前
述j〜だスクリーンの他に、非磁性体スリーブ内部に磁
石を備えた磁気ブラシ現像機構を用いることができる。
磁性光導電性トナーの場合には、このl・ナーのみでス
リーブ上に磁気ブラシを形成することができ、非磁性光
導電性トナーの場合には、磁性キャリヤとの混合物の形
で磁ネプラシを形成させればよい。
導電性基質と塗布機構表面との間のクリアランスは、ト
ナーの塗布が容易に行われると共に両者の間で放電破壊
が生じないように定められ、具体的には、0.1乃至1
.01’im’s特に0.6乃至0.6 mrhの範囲
とするのがよい。
導電性基質上に印加する直流バイアス電圧は、光導電性
トナーの種類や所望とする珍布層の厚みによっても相違
するが、一般的に言って、10乃至800ポルト、特に
100乃至500ボルトの範囲から適当な電圧を選べば
よい。一方、交流電圧としては、一般に周波数が20乃
至1000ヘルツ、特に50乃至800ヘルツで電圧が
10口乃至1000ボルト、特に200乃至600ボル
トの交流を用いるのがよい。
本発明によれば次いで、第6図に示すよって、導電性基
質2上に光導電性トナー6の層が一様な薄層として設け
られたものを、画像露光に付する。
この画像露光により、明部りにおいては、光導′敵性ト
ナーの導電性により電荷が消失し、一方暗部りにおいて
は、光導電性l・ナーの帯電電荷がそのま1維持六ノ1
1、その結果として、特定極性、Poちプラス極性のト
ナー像が形成さノする。
最後に、第4図において、このトナー像の上に転写紙9
を重ね合せ、転写紙9の背面からコロナチャージヤ10
によりトナー像と逆極性のコロナチャージk・与えろ。
これにより前述(、た暗部に対応する帯電トナー像6D
が転写紙に転写され、一方除雷1さilたトナー6Lは
導電性基質上に残留(7て、転写紙−ヒに]・ナー像が
形成される。図示し2ていないが、トナー像を備えた転
写紙(d、これをそれ自体公知の熱定着装置或いは圧力
定着装置へ供給して、両作の定着された複写物とする。
本発明によれば、前述した塗布方式を採用することによ
り、光導電性トナーの層が一様な厚みの薄層に制御され
ているため、明部りにおいてトナーの除電が完全に行わ
れ、転写時においてカブリの発生を有効に防止して鮮明
な画像を形成し得るという顕著な利点がある。
本発明を次の例で説明する。
実施例上 導電性基質として80μのアルミニウム板を準(’mL
、寸だ現像装置と1〜て80メツシユのメツシースクリ
ーン(真ちゅう製)゛を底部に設けた現像容器を、基質
表面とメツシュスクリーンとの距離が王0rranの間
隔で対向するように両者を設置した。
次にこの現像容器中に下記により製造した光導電性トナ
ーを満たし、メツシュスクリーンよりトナーが洩れてい
ない事を確認した。
光導電性トナーの処方 上記溶液をボールミル中で混合後、スプレードライにし
て乾燥後、粉砕し、粒径5〜20μの光導電性トナーを
得た。
次に本発明に従いアルミニウム基質に第1図に示すよう
に一200Vの直流バイアス電圧を、又、メツシュスク
リーンと、アルミニウム基質との間に100ヘルツ1 
[1(10F7)Pの交流電圧を印加しまたところ、ト
ナー(dアルミニウム板に均−且つ極めて薄層と17で
塗布された。その後、画像kj光により正極性潜像を有
するトナー像を形成智せ、その−にに一1ti、’仙紙
を密着させ、紙側背面より負極の帯電を行ない潜像部の
トナーを転写させ、更に加熱定着をむこなったところ、
地肌カブリのない鮮明な画像が得られた。
実施例2゜ 現像装置と1.で、非磁性体スリーブ内↑4I;に8極
の磁石を設けた現像様構を用い、スリーブとアルミニウ
ム基質との最小距離が0.5 mmになるようVC設定
した。光導電性トナーとしては、実施例1における処方
に、さらに、四三酸化鉄を5重量部加えるととtごまり
、磁性をもだせたものを使用j〜、前記スリーブ上に保
持させて、磁気ブラシを形成さゼた。なお、磁気ブラシ
の穂切りは0.1 mmに設定した。
次に、本発明に従い、アルミニウム基質に一200Vの
直流)くイアスミ圧を印加し、さらに、スリーブと、基
質との間に8[10Vρρの重圧、および周波数150
ヘルツの交流電圧を印加させ、トナーを基質表面に塗布
[〜だところ、トナ一層は均−且つ極めて薄層のイ、の
であった。その後は実施例1と同様にして複写画像を得
た。画像は地肌カブリもなく、画像濃度の高い鮮明な画
像であった。
比較例 実施例1に分いてメツシュスクリーンとアルミニウム基
質問に、交流電圧の代りに500Vの直流電圧を印加1
.で、画像形成を行なったところ、複写画像は地肌カブ
リが著し7く、非常に見づらい画−像が得ら八た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成法の塗布工程を示すものであ
り、 第2図は基質とメツシュスクリーン間に印加される電圧
の波形を示し、 第6図は露光工程、 第4図は転写工程をそれぞれ示す。 1・・・・・・駆動ドラム、2・・・・・・導電性基質
、6・・・・・・=i;zパイ・′スミ源、4・・・・
・・塗布43!4:り、5・・・・ メツシュスクリー
ン、6・・・・・・光導ff1lt ト−)−−17・
・・・・・攪拌1−′)、4+ 1.8・・・・交流電
源、9・・・・転′IJ紙。 特訂出j頷人  三田工業株式会社 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光導電性トナーを用いる画像形成法であって、一
    定極性の電位を有する導電性基質と、該導電性基質の電
    位と逆極性に帯電された光導電性トナーを保持する塗布
    機構との間に交番電場を設け、且つ該導電性基質と塗布
    機構との間で、その間に位置する光導電性l・ナーに振
    動を与えることによって、該導電性基質上に光導電性ト
    ナーを一様な薄層として塗布するニ[程と、この光導電
    性トナ一層を画像露光して特定極性のトナー像を形成さ
    せる工程とから成ることを特徴とする画像形成法。
JP1297283A 1983-01-31 1983-01-31 光導電性トナ−による画像形成法 Granted JPS59139062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297283A JPS59139062A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 光導電性トナ−による画像形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297283A JPS59139062A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 光導電性トナ−による画像形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59139062A true JPS59139062A (ja) 1984-08-09
JPH0475508B2 JPH0475508B2 (ja) 1992-12-01

Family

ID=11820139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1297283A Granted JPS59139062A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 光導電性トナ−による画像形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139062A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936617A (ja) * 1972-08-16 1974-04-05
JPS55120054A (en) * 1979-03-08 1980-09-16 Canon Inc Method and device of development

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936617A (ja) * 1972-08-16 1974-04-05
JPS55120054A (en) * 1979-03-08 1980-09-16 Canon Inc Method and device of development

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475508B2 (ja) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3893418A (en) Xerographic developing apparatus
US4342822A (en) Method for image development using electric bias
JPH0473795B2 (ja)
JPS59121077A (ja) 静電潜像現像装置
JPS6045270A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPS59139062A (ja) 光導電性トナ−による画像形成法
JPS6341062B2 (ja)
JPS6118972A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPS60125863A (ja) 現像装置
JPS616670A (ja) 画像形成法
JPH10232552A (ja) 現像装置
JPH10232553A (ja) 現像装置、帯電装置および転写装置
JPS60140277A (ja) 電子写真法における現像方法
JPH01243083A (ja) 現像装置
JPS60205471A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録装置
JPS6113269A (ja) 現像装置
JPS6117156A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPS6118973A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPH0566677A (ja) 静電潜像現像装置
JPH1039624A (ja) 現像装置
JPS60159763A (ja) カラー記録方法
JPS60242469A (ja) 現像方法
JPS6118971A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPS60229056A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPS58108565A (ja) 現像装置