JPS59138829A - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JPS59138829A
JPS59138829A JP1351083A JP1351083A JPS59138829A JP S59138829 A JPS59138829 A JP S59138829A JP 1351083 A JP1351083 A JP 1351083A JP 1351083 A JP1351083 A JP 1351083A JP S59138829 A JPS59138829 A JP S59138829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
heating chamber
mix
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1351083A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Ishii
石井 和則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1351083A priority Critical patent/JPS59138829A/ja
Publication of JPS59138829A publication Critical patent/JPS59138829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/08Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C7/082Arrangement or mounting of control or safety devices on ranges, e.g. control panels, illumination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は1選定される調理プログラムに基づいて自動
調理を行なう調理器に関する◇〔発明の技術的背景〕 従来、この種の調理器たとえは電子レンジとしては第1
図ないし第4図に示すものがある。
1は本体で、この本体1の前向にはドア2が開閉自在に
枢支されるとともに、操作パネル3が設けられる。操作
・ぐネル3には、ディジタル表示器4.調理条件設定キ
ー5.調理メニュー選択キー6、調理メニュー表示部7
.調理スタート釦8.調理メニュー切換釦9.調理メニ
ューロック釦10などが上方から下方にかけて順次配設
される。調理メニュー表示部2に対応する操作パネル3
内には調理メニュー選択部11が設けられる。この調理
メニュー選択部11は。
リーフホビン12.このリーフがピン120局面に吊着
された多数枚のメニューリーフ13゜リーフホビン12
に回転力を与えるモータ1.4などを内蔵しており、メ
ニュー選択キー6の操作によって選択されるメニューに
対応するメニューリーフ13をリーフポビン12の回転
によよって本体1の前面側に対向せしめ、それを調理メ
ニュー表示郡7を通して外部に露出するものである。た
だし、メニューリーフ13には、各種調理メニューを順
次配列したり一フ13aとその調理メニュー個々の内容
を詳細に記載したり一フ13bとがあり、電源投入時に
リーフ13aが先ず表示されるようになっている。
したがって、使用者は自分の選定した調理が何であるか
をメニュー選択表示部7の表示によって確かめることが
でき、さらに調理の進行具合いなどをディジタル表示器
4の表示によって確かめることができる。
〔背景技術の問題点〕
ところで、このような電子レンジは、調理の種類に応じ
て適宜に使用される器具を予め付属しているが、これら
器具を使用するべきがどうかの判断は調理ブックに頼る
のが普通となって“おり、使用者にとって不便であった
。また、調理によっては途中で使用°者の手を借りなけ
ればならないこともあるが、その手を加える事項および
そのタイミングなどの判断も調理ブックにたよるのが普
通であり、使用者にとって非常に不便であった。さらに
、ヒータの発熱によるオープン調理を行なう場合、加熱
室内を一定温度に維持するためにヒータをオン、オフ動
作させるが、オープン調理の開始に際しては加熱室内が
冷えているため、加熱室内に食品を入れない一状態でヒ
ータを動作させる予熱を行ない、これにより加熱室内の
温度を一定温度まで上昇させておき、しかる後に加熱室
内に食品を入れて実際の調理を開始するようになってい
る。したがって、予熱終了後、加熱室内に食品を入れよ
うとしてドア2を開放すると、加熱室内の熱が外に漏れ
てしまい、特にそれがヒータのオフ時であれば加熱室内
温度の低下は顕著であり、調理の出来に悪影響を与える
とともに、電力の無駄使いになるという問題があった。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、調理に係る種々の情報を使用
者に的確に報じることができ、サービス性の向上並びに
それに伴なう信頼性の向上を可能とする調理器を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
この発明は、調理に使用する付属器具およびその付属器
具の取付は位置などを表示するものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。ただし、内面において第1図および第2図と同一
部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第5図ないし第7図に示すように、ドア2に対応する本
体1内には加熱室20が配設され。
この加熱室20内には棚板2ノが設けられる。
この棚板21は、加熱室20内の上下方向においてたと
えは三段階の位置に自由に取付けられるようになってい
る。しかして、加熱室20内には下ヒータ22および上
ヒータ23か配設される。さらに、加熱室20の天井面
裏側には置局波発生装置たとえばマグネトロン24が設
けられ、このマグネトロン24のアンテナ24aは加熱
室20内に導入される。一方、操作パネル3には第1表
示部3ノ、第2表示部32.加熱室内温度設定つまみ3
9.調理時間設定つまみ40.調理条件設定キー4ノ、
調理メニュー選択キー42.調理開始キー43.取消キ
ー44が上下から下方にかけて順次配設される。
第8図は制御回路である。5oは交流電源で。
この電源50にはヒユーズ51.ドアスイッチ52.5
3.  リレー54の接点、リレー55のレンジ側接点
、リレー56の接点およびマグネトロンサーマル5”W
を直列に介して高圧トランス58の一次側が接続され、
このトランス58の二次側には整流回路59t−介して
前記マグネトロン24が接続される。さらに、電源5o
にはヒユーズ51.ドアスイッチ52,53.リレー5
5のオープン側接点、9レー56の接点。
マグネトロンサーマル57.およびリレー60の接点を
直列に介して前記下ヒータ22が接続される。この下ヒ
ータ22とリレー60の接点との直列回路には、上記リ
レー54の接点を介して前記上ヒータ23が並列に接続
される。また、電源50にはヒユーズ51.ドアスイッ
チ52、リレー61の接点、およびマグネトロンサーマ
ル57を直列に介してプロア62が接続される。このプ
ロア62は、マグネトロン冷却用および加熱室内排気用
の風を発生するものである。なお、63は加熱室内照明
用ランプ。
64はショートスイッチである。
また、電源50にはヒユーズ51およびマグネトロンサ
ーマル57を直列に介してトランス65の一次側が接続
され、このトランス65の二次側には主制御部70が接
続・される。この主制御部70は、電源回路71.マイ
クロコンピュータ72.キーボード回路73.リレード
ライブ回路74.DC−DCCコンバーフッ5表示ドラ
イブ回路76、ブザードライブ回路77などから成り、
キーボード8Qからの指令および各種センサ(図示しな
い)の出力などに応じて前記各リレーの制御1表示部(
表示管)31゜32の制御、およびブザー78の制御な
どを行なうものである。ここで、キーボード80は。
操作パネル3の各種キーに対応している。
次に、上記のような構成において動作を説明する。
まず、操作パネル3の調理条件設定キー41゜la地メ
ニュー選択キー42を操作し、所望の調理プログラムを
選定する。すると1選定された調理プログラムに基づい
て表示部31.32に必要な情報か表示される。したが
って、使用者は1表示部31.32の表示内容を見て、
設定した調理の内容を確認するとともに、その調理で使
用すべき付属器具などを察知する。
こうして、調理の準備が完了したところで調理開始キー
43全押出すると、上記選定された調理プログラムに基
づいて実際の調理が開始される。この調理の途中におい
て、使用者が手を加えるべき事項およびそのタイミング
が表示部32で表示されるとともに、ヒータ22,23
の動作状態も表示部32で表示される。
すなわち、棚板21の取付は位置は表示部32における
螢光fJ 37の発光と螢光部34゜35.36の何れ
かの発光との相対関係によって報知される。また、煮込
調理の場合、調理の途中でかきまぜを行なう必要がある
ため1表示部32における6まぜる”という文字がまず
発光し、fA埋の途中で実際にかきまぜが必要なタイミ
ングになると、上記”まぜる”という文字が点滅すると
ともに、ブザー78が動作して報知音が発せられる。つ
まり、ブザー78の音を使用者が聞きのがしても、″ま
ぜる”という文字が点滅していることにより、使用者(
二対する確実な報知が行なわれる。しかして、使用者が
ドア2を開放し、実際にかきまぜを行なってドア2を閉
成すると、″まぜる”という文字の点滅および発光が終
了する。
さらに、シュークリーム調理のようなオープン調理を行
なう場合、加熱室20内(二食品を入4Vい状態で調理
を開始し、つまりヒータ22゜23を動作させ、この予
熱によって加熱室内温間が設定値に達してから食品を加
熱室20内に入れる必要がある。しかして、この場合、
ヒータ22,23がオン、オフ動作を繰り返して加熱室
内温度が略設定値に維持されるが、そのヒータ22,2
3のオン、オフ動作は表示部32の螢光部38 、33
の点滅によって報知される。
したがって、ヒータ22,23がオン動作しているとき
に加熱室20内へ食品を入れるようにすれば、ドア2の
開放による加熱室内温度の低下を極力抑えることができ
、シュークリーム調理のように微妙な温度制御が要求さ
れる状況においても最高の出来上がり状態を得ることが
できる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、要旨を変えない範囲で種々斐形実施可能なことは勿論
である。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明によれば、調理に係る種々の
情報を使用者に的確に報じることができ、サービス性の
向上並びにそれに伴なう信頼性の向上を可能とする調理
器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子レンジの一例を示す外観図、第2図
は第1図における操作パネルを詳細に示す構成図、第3
図は第2因にお(する要部の具体的な構成図、第4図は
第3図におけるメニューリーフの一例を示す図、第5図
はこの発明の一実施例を示す外観図、第6図は同実施例
の内部機構を示す構成図、第7図は同実施例における操
作パネルの詳細な構成図、第8図は同実施例における制
御回路の構成図である。 1・・・本体、3・・・操作・ぐネル、31・・・第1
表示部、32・・・第2表示部、70・・・主制御部。 出願人代理人  弁理士 鈴 圧式 彦手続補正書 昭和58年21・π4 日 特許庁長官  若杉和夫  殿 1、事件の表示 特圧昭58−13510号 ご1発明の名称 8周   理   器 、’ニー  1Ttl ’II:、をする者事件との関
係 特許出願人 (307)東京芝浦電気株式会社 11、代理人

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  選定される調理プログラムに基づいて自動調
    理を行なう調理器において、調理に使用する付属器具お
    よびその付属器具を取付けるべき取付は位置などを表示
    する表示手段を設けたことを特徴とする調理器。
  2. (2)表示手段は、調理の途中で使用者が手を加えるべ
    き事項およびそのタイミングの表示も行なうことを特徴
    とする特Rlf請求の範囲第1項記載の調理器。
  3. (3)表示手段は、オープン調理用ヒータの動作状態も
    表示することを特徴とする特許請求の範囲第、1項また
    は第2項記載の調理器。
JP1351083A 1983-01-29 1983-01-29 調理器 Pending JPS59138829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1351083A JPS59138829A (ja) 1983-01-29 1983-01-29 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1351083A JPS59138829A (ja) 1983-01-29 1983-01-29 調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59138829A true JPS59138829A (ja) 1984-08-09

Family

ID=11835135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1351083A Pending JPS59138829A (ja) 1983-01-29 1983-01-29 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138829A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2607302A1 (fr) * 1986-11-25 1988-05-27 Europ Equip Menager Bandeau de commande pour four de cuisson, et four de cuisson comportant un tel bandeau
JPS63103479U (ja) * 1986-12-26 1988-07-05
JPH029706U (ja) * 1988-06-30 1990-01-22
JPH0330943U (ja) * 1989-07-31 1991-03-26
JPH0460146U (ja) * 1990-09-06 1992-05-22
JPH0460145U (ja) * 1990-09-06 1992-05-22
JPH0460147U (ja) * 1990-09-06 1992-05-22
CN102338402A (zh) * 2010-07-16 2012-02-01 株式会社东芝 加热烹调器
JP2015081736A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 東芝ホームテクノ株式会社 加熱調理器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2607302A1 (fr) * 1986-11-25 1988-05-27 Europ Equip Menager Bandeau de commande pour four de cuisson, et four de cuisson comportant un tel bandeau
JPS63103479U (ja) * 1986-12-26 1988-07-05
JPH029706U (ja) * 1988-06-30 1990-01-22
JPH0330943U (ja) * 1989-07-31 1991-03-26
JPH0445662Y2 (ja) * 1989-07-31 1992-10-27
JPH0460146U (ja) * 1990-09-06 1992-05-22
JPH0460145U (ja) * 1990-09-06 1992-05-22
JPH0460147U (ja) * 1990-09-06 1992-05-22
CN102338402A (zh) * 2010-07-16 2012-02-01 株式会社东芝 加热烹调器
JP2015081736A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 東芝ホームテクノ株式会社 加熱調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6337469B1 (en) Cooker
CA2459604A1 (en) Methods and apparatus for operating a speedcooking oven
US4130749A (en) Microwave oven
JPS59138829A (ja) 調理器
KR100828523B1 (ko) 제어 알고리즘이 수동으로 입력되는 조합 오븐
GB2048028A (en) Microwave heating apparatus
US6946630B2 (en) Combined toaster and microwave oven and control method thereof
US7030349B1 (en) Combination oven illumination in microwave only cooking mode
JPS59200125A (ja) 加熱装置
JP2532468B2 (ja) 複合調理器
JPS6144211B2 (ja)
JP2860919B2 (ja) 加熱装置
KR200159012Y1 (ko) 전자렌지의 조리입력장치
JP2532467B2 (ja) 複合調理器
JPH06331155A (ja) 集合形加熱調理装置
JP2022137596A (ja) 加熱調理器
JPH0142727Y2 (ja)
JPH11159765A (ja) 加熱調理器
JP2023147608A (ja) 加熱調理器及び加熱調理システム
JPS6324220B2 (ja)
JPS5866733A (ja) 調理器
JPWO2020017453A1 (ja) 加熱調理器
JPS59137724A (ja) 調理器
JPH10267293A (ja) 調理器
JP2000046348A (ja) 調理器