JPS5866733A - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JPS5866733A
JPS5866733A JP16502781A JP16502781A JPS5866733A JP S5866733 A JPS5866733 A JP S5866733A JP 16502781 A JP16502781 A JP 16502781A JP 16502781 A JP16502781 A JP 16502781A JP S5866733 A JPS5866733 A JP S5866733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
heater
silicon carbide
heating chamber
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16502781A
Other languages
English (en)
Inventor
Akemasa Sasaki
佐々木 明正
Hisaya Taniguchi
谷口 久弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16502781A priority Critical patent/JPS5866733A/ja
Publication of JPS5866733A publication Critical patent/JPS5866733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は高周波による調理機能およびヒータの発熱に
よる調理機能を備え九調理器に関する。
従来、この種の調理器−たとえは電子レンジにあっては
、ヒータとしてシーズヒータが使用されているが、シー
ズヒータはその構成材料であるニクロム線、マグネシア
、シーズパイプの耐kp4温度によって表面電力密度が
決定されるものであり、通常7〜8W1011程度が上
限となっている。このため、加熱室内温度の立上シか遅
く、調理の効率的な面で改良の余地があっ次。特にヒー
タが赤熱して安定動作が可能となるまでに1〜2分の時
間(予熱時間)を要するものであり、この予熱時間が終
了するまで使用者はじっと待っていなけれはならず、使
用者にとっては非常に負担が大きかった。
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、加熱室内温度の立上がシを速
くすることができ、これにより調理の効率向上が計れる
とともに、予熱時間の短縮により待ち時間など使用者に
かかる負担を軽減することができるすぐ、れた調理器を
提供することにある。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図(a) (b) において、1は加熱室で、この
加熱室1の開口面にはドア2が開閉自在に枢支される。
そして、加熱室1内の底面には回転′棚3が着脱自在に
設けられ、この回転棚3の回転軸は加熱室1の紙面を貫
通して回転棚駆動モータ4の回転軸に連結されている。
さらに、加熱室1内の中空部には棚6が着脱自在に設け
られる。
ま九、加熱室1の背面と対応する位置には高周波発生装
置たとえはマグネ)oン6が設けられ、このマグネトロ
ン6から発せられる高周波は導波管7を介して加熱室1
内に供給される。また、加熱室1内の下方部、つまシ底
面と回転棚3との間にはシーズヒータ8が配設される。
一方、加熱室1内の天井面には、その前面側および背面
側にそれぞれヒータユニ、ト10,10が配設される。
このヒータユニット10は、棒形状の炭化硅素ヒータ1
1、このヒータ11を被榎する如く設けられたヒータ保
Ili市の耐熱ガラス管12、熱反射板13、および高
周波辿閉板14から成る。この場合、ヒータユニ、 ト
10,10は、ヒータ11,11が互いに略平行状態と
なるように、またそのヒータxi、、x1が加熱室1の
開口面に対して略平行状態となるように配設される。
ここで、ヒータ11は、炭化硅素および炭素金主原料と
しておシ、この主原料をピッチおよびタールを結合剤と
して混合し且つ焼成したものであシ、一般のシーズヒー
タに比較して耐熱温度が非常に篩<、約1200℃での
連続使用か可能という特徴がある。したがって、ヒータ
zztc漱面電力密度を大きく設定することができ、こ
れにより温度上昇の立上がシが迅速となり、通電開始か
ら数秒にて赤熱状態に至らせることができるものである
。ただし、ヒータ11は、高周波の吸収が大という特徴
もあり、この点を考慮し。て前記ヒータユニッ) 10
11Cは高周波辿閉板x<jiiaけられている。なお
、第2図に示すように、ヒータ11は発熱部11&、非
発熱部11bおよび端子部1’lcから成る。
第3図は制御回路である。第3図において、20は交流
電源で、この電源20の一端にはヒエーズ21、タイマ
スイッチ361、ドアスイ、チ22*S過負荷保−スイ
ッチ(・々イメタルサーモスイ、テ)23を直列に介し
て!i4埋切換スイ、チ24の可動端子24&が接続さ
れる。
そして、調理切換スイッチ24の固定端子24bにはト
ランス25の一次コイル25aの一端か接続され、この
−次コイル25mの他端は電源20の他端に接続される
。しかして、トランス25の二次コイ/I/25b4C
拡コンデンサ26とダイオード27とから成る整流回路
を介して前記マグネトロン6か接続される。このマグネ
トロン6のアノードは接地されるとともに、ヒータはト
ランス25の二次コイル25cに接続される。
さらに、上記調理切換スイッチ24の固定端子24eK
は前記シーズヒータ8の一端が接続 ゛され、このシー
ズヒータ8の他端はシーズヒータ人切スイッチ28およ
び加熱室内サーモスイッチ29を直列に介して電源2Q
の他端に接続される。上記シーズヒータ8とシーズヒー
タ人切スイッチ28との直列回路には、炭化硅素ヒータ
入切スイッチ31と前記炭化硅素ヒータ11との直列回
路、および炭化硅素ヒータ入切スイッチ32ともう一方
の前記炭化硅素ヒータ11との直列回路がそれぞれ並列
に接続される。
また、タイマスイッチ361とドアスイッチ22aとの
接続点には加熱室内照明用のラング33の一端が接続さ
れ、このランプ33の他端は′越源20の他端に接続さ
れる。ドアスイッチ22aと過負荷保鏝スイ、チ23と
の接続点にはドアスイッチ(モニタスイッチ)22bの
−端が接続され、このドアスイッチ22bの他端は電源
20の他扁1に接続される。過負荷保護スイッチ23と
調理切換スイッチ24との接続点には、マグネトロン冷
却用のプロワモータ34の一端、調理表示シンプ35の
一端、タイマモータ36の一端、前記回転棚駆動モータ
4の一端がそれぞれ接続され、これらプロワ−モータ3
4、調′fjjA異示ランプ35、タイマモータ36、
回転棚駆動モータ4の他端は電源20の他端に接続され
る。
次に、上記のような構成において動作を説明する。
まず、高周波によるレンジ調理を行なう場合、加熱室1
内から棚sを取外し、回転棚s上に被調理食品を載置し
、ドア2を閉成する。そして、レンジ調理を設定すると
、調理切換スイッチ24の可動端子24mと画定端子2
4bとの間か閉成する。さらK、inn待時間設定する
と、タイマスイッチ36mが閉成する。こうして、調理
の準備が完了したところで電源20を投入すると、マグ
ネトロン6が動作し、レンジ調理が実施される。そして
、予め設定された調理時間か経過すると、タイマスイッ
チ36aが開放し、レンジ調理の終了となる。
ヒータの発熱によるオープン調理を行なう場合、回転棚
3(このとき棚5は取外す)あるいは棚5(このとき回
転棚3は取外す)に被調理食品を載置し、ドア2を閉成
する。そして、オープン調理を設定すると、調理切換ス
イッチ24の可動端子24aと固定端子24eとの間が
閉成するとともに、シーズヒータ入切スイッチ28が閉
成する。さらに、調理時間を設定してタイマスイッチ3
6aを閉成するとともに、加熱室内温度を設定する。こ
うして、調理の準備が完了したところで電源20を投入
すると、シーズヒータ8が動作するとともに、炭化硅素
ヒータ入切スイッチ31,32が交互に閉成、開放を妹
返して炭化硅素ヒータ11,11が交互に動作し、その
各ヒータの発熱によってオープン調理が実施される。こ
の場合、サーモスイッチ29の作動によって加熱室1内
が予め設定された加熱室内温度に維持される。そして、
予め設定された調理時間か経過すると、タイマスイッチ
36&が開放し、オープン調理の終了となる。
ヒータの発熱によるグリル調理を行なう場合、加熱室1
内に棚5をセットし、その棚6上に被調理食品を載置し
てドア2を閉成する。そして、グリル調理を設定すると
、調理切換スイッチ24の可動端子24mと固定端子2
4eとの間が閉成するとともに、シーズヒータ人切スイ
ッチ8が開放状態となる。さらに、調理時間を設定して
タイマスイッチ36&を閉成するとともに、加熱室内温
度を設定する。こうして、調理の準備が完了したところ
で電源20を投入すると、炭化硅素ヒータ入切スイッチ
31.32か共に閉成状態を維持し、炭化硅素ヒータ1
1.11の発熱によってグリル調理が実施される。この
場合、サーモスイッチ29の作動によって加熱室1内が
予Jb設定された加熱室内温度に維持される。そして、
予め設定された調理時間か経過すると、タイマスイッチ
36&か開放し、グリル調理の終了となる。
ところで、上記オープン調理およびグリル調理において
、ヒータに炭化硅素ヒータ11,11を採用したことに
よシ、次のような効果が得られるものである。すなわち
、炭化硅素ヒータ11は、前述したように、表面電力密
度を大きく設定することができ、これにより温度上昇の
立上がりが迅速となシ、通電開始から数秒にて赤熱状態
に至らせることができるものである。したかって、オー
プン調理およびグリル調理において、予熱時間の短縮が
計れ、使用者にとっては侍ち時間か短くなるので非常に
便利である。しかも、加熱室内温度の立上がりが速いの
で、調理の効率向上が可能となる。また、炭化硅素ヒー
タ11の採用に際しては、そのヒータ11を種形状とし
て2本用い且つ互いに略平行状態で配設するようにして
いるか、これは加熱室1内における専有スペースを考慮
したもので、これによシ尋波管7から加熱室1内への高
周波供給口の選定が容易となり、設計段階において非常
に有利である。さらに、炭化硅素ヒータ11゜11を加
熱室1内の天井面に設けるようにしているが、これによ
り高周波遮閉板14の凸凹形状によるスペース的な問題
を極力解消すること〜 ができ、特に焦は目付は用のグリル調理にあっては炭化
硅素ヒータ11自体のすぐれた発熱作用と合わせて良好
な加熱効果を得ることができる。また、炭化硅素ヒータ
11を耐熱ガラス管12で保論したことによシ、ヒータ
1ノの汚損を確実に防ぐことができる。さらに、ヒータ
1ノに対して熱反射板13を設けたことにより、ヒータ
11の発熱を効率良く加熱室1内に給することができる
なお、上記実施例では、炭化硅本ヒータ11を耐熱ガラ
スw12、熱反射板13、高周波虐′閉板14と共にユ
ニット化し、このヒータユニ、トを2個用意してそれぞ
れ加熱室1内の天井面に配設するようにしたが、第4図
および第5図に示すように、2本の炭化硅素ヒータ11
゜11を耐熱ガラス管12,12、ソケット41゜41
、配線パイプ42.42、接続端子(ファスートンタプ
)43+43、熱反射板(ソケット41.41がかしめ
固定される)′44、および畠絢波発生防止用突起45
と共にユニット化し、このヒータユニ、トを2個用意し
て一方を前記実施例と同様に加熱室1内の天井面側にセ
ットするとともに、他方を前記シーズヒータ80代わり
に加熱室1内の底面側にセットするようにしてもよい。
この場合、各ヒータユニットにおける一対の炭化硅素ヒ
ータ11.11は、前記実施例と同様に互いVr−略平
行状態にあり、かつ卯−室1の開口面に対して略平行状
態にある。
゛また、加熱室1の奥紙面にはその上方部と上方部に接
続端子50.50がそれぞれ形成されるとともに、突起
押入孔52.51がそれぞれ形成される。こうして、各
ヒータユニットつまシ炭化硅素ヒータl’l 、 ’1
1 、1.1 、j 1を加熱至1に対して着脱自在と
するものであシ、これ11Cより加熱室1内のスペース
の有効活用が計れるとともに、加熱歴!内の清掃がし易
くなる。
ところで、第6図に示すように、突起挿入孔51の裏側
にはマイクロスイッチロ0か配設されており、ヒータユ
ニットが加熱室1内にセットされるとそのヒータユニッ
トにおける突起46か挿入孔5ノを貫通してマイクロス
イッチ60をオンするようになっている。そして、この
マイクロスイッチ60がオンすると、マグネトロンへの
通電が強制的に連断されるようになっている。すなわち
、これは、炭化硅素ヒータ11゜11、、’11’、1
1が高周波を吸収し易いことに対処してなされたもので
、谷ヒータユニットか加熱室1内にセットされていると
きは高周波によるレンジ調理を禁止し、そのレンジa1
4理tこ対する悪影臀を未然vc防止するためのもので
める。
また、各ヒータユニットには前記実施例のように高周波
蓮閉板をぼけていないため感電などの危険性が考えらn
るか、これについては耐熱ガラス管121てよって十分
な安全性を確保できるものである。
その他、この発明は上記実施例に限定されるものではな
く、要旨を変えない範囲で種々変形実施可能なことは勿
論である。
以上述べたようにこの発明によれば、ヒータとして炭化
硅素ヒータを採用したことにより、カロ熱室内温度の立
上がりを速くすることができ、これにより調理の効率向
上が計れるとともに、予熱時間の短縮により待ち時間な
ど使用者にかかる負担を軽減することができるすぐれた
調理器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
g1図(a) (t、)はこの発明の一実施例を示すも
ので、(&)は側方から見た概略構成図、(b)は上方
から見た概略構成図、第2図は同実施例における炭化硅
素ヒータの具体的な構成図、第3図は同実施例における
制御回路の構成図、第4図は同実施例の変形例を概略的
に示す斜視構成図、第5図は第4図におけるヒータユニ
、トを具体的に示す斜視構成図、第6図は同変形例にお
ける突起押入孔およびその周辺部の構成図である。 1・・・加熱室、6・・・高周波発生装置(マグネトロ
ン)、xo、1g、、、ヒータユニツ)、11゜11・
・・炭化硅素ヒータ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  加熱室と、この加熱室内に高周波を供給する
    高周波発生装置と、前記加熱室内に設けられた炭化硅素
    ヒータとを具備し、前記高周波発生装置の動作による調
    理機能および前記炭化硅素ヒータの動作による調理機能
    を備えたことを411微とするpl埋器。
  2. (2)前記炭化硅素ヒータは、前記加熱室内に着脱自在
    に設けられることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の調理器。
  3. (3)前記炭化硅素ヒータは、棒形状を有するもので、
    前記加熱室の開口面に対して略平行状態で設けられるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の調理器。
  4. (4)前記炭化姓累ヒータは、棒形状を有するもので、
    2本が互いに平行状態で前記加熱室内の天井面に設けら
    れることを特徴とする%ffM末の範囲第1項、第2項
    または第3項記載の調理器。
JP16502781A 1981-10-16 1981-10-16 調理器 Pending JPS5866733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16502781A JPS5866733A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16502781A JPS5866733A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5866733A true JPS5866733A (ja) 1983-04-21

Family

ID=15804445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16502781A Pending JPS5866733A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5866733A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100889108B1 (ko) 오븐
US4188520A (en) Effective concurrent microwave heating and electrical resistance heating in a countertop microwave oven
US4238995A (en) Toaster control
US2523796A (en) Portable roaster and broiler
CA2459604C (en) Methods and apparatus for operating a speedcooking oven
JP2002517211A (ja) 小型高速オーブン
US4242554A (en) Effective time ratio browning in a microwave oven employing high thermal mass browning unit
JP6096720B2 (ja) 電熱器具
EP0234956A2 (en) Microwave oven
KR20040017185A (ko) 히터를 구비한 조리기
JP2009180392A (ja) オーブンレンジ
JP3226714B2 (ja) 加熱調理器
KR100828523B1 (ko) 제어 알고리즘이 수동으로 입력되는 조합 오븐
JPS59138829A (ja) 調理器
JPS5866733A (ja) 調理器
JPH037366B2 (ja)
JP2596278B2 (ja) 加熱調理器
JPH03125822A (ja) 電気焼物器
JPH031016A (ja) 加熱調理器
GB2185876A (en) Electric cooker
KR102067272B1 (ko) 조리기기
JPS6144211B2 (ja)
JP2000055376A (ja) オーブントースター
JPH03199820A (ja) 加熱調理器
JPH03125820A (ja) 電気焼物器