JPS59138249A - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59138249A
JPS59138249A JP1316583A JP1316583A JPS59138249A JP S59138249 A JPS59138249 A JP S59138249A JP 1316583 A JP1316583 A JP 1316583A JP 1316583 A JP1316583 A JP 1316583A JP S59138249 A JPS59138249 A JP S59138249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
based resin
acrylic
plasticizer
chloride based
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1316583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234980B2 (ja
Inventor
Shuji Saeki
周二 佐伯
Naofumi Suzuki
直文 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP1316583A priority Critical patent/JPS59138249A/ja
Publication of JPS59138249A publication Critical patent/JPS59138249A/ja
Publication of JPH0234980B2 publication Critical patent/JPH0234980B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリ塩化ビニ/I/(以下PVCとする)、
及び可塑剤に、ウレタン基含宵アクリル酸エステル又は
、ウレタン基含有ツタアクリル酸エステ/L/(以下ウ
レタン基含有(ツタ)アクリル酸エステルとする)を配
合することを特徴とする塩化ビニル糸樹脂組成物に関す
る。
従来、PVCのプラスチゾルば、注型コーティング、デ
ィップ等の加工方法により、レザー、pvc鋼板、玩具
等に広く使用されている。一般にPVOプヲスチゾルは
、pvc及び可塑剤から成り、必要に応じ安定剤、充填
剤、顔料を配合するのであるが、最終製品の硬度、耐溶
剤性などの物性を向上させるために、PVCプラスチゾ
ルに(ツタ)アクリル酸エステル、特に+ f曲アルコ
ール 配合することが知られている。
しかしながら、この方法では、表面硬度の向上には効果
あるものの、製品の耐衝撃性の低下を招き、新たな問題
点が生じてくる。
これら問題点について鋭射二研究した結果、本発明者等
は、ウレタン糸樹脂が極めて大きい衝撃強度を持つこと
に着目し、ウレタン基含有(ツタ)アクリル酸エステル
をPvCに配合シたものが、耐#i撃1午の向上につな
がり、樹脂強度、耐薬品性も改良されることを見い出し
、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、pvc、ウレタン基含有(メタ)アク
リ/l/酸エステル及び、町?剤から成り、必要に応じ
安定剤、充填斧1、顔料等を配合してなる塩化ビニル糸
樹脂組成物を提供するものである。
本発明にて使用されるPVCば、塩rヒビニルのJ′1
に苅重合体、あるいけ、該単Bf体と、共重合する単量
体、例えば、酢酸ビニル、アクリロニトリル、スチレン
、(メタ)アクリル酸エステル、エチレン、プロピレン
、ブチレン寺ヲ少量共車合せしめて得られるものである
ウレタン基含有(ツタ)アクリル酸エステルとは、下式
で示されるとおり、多1曲アクリル酸エステル栴造をも
つものである。
1 (CH2=C−COOR2・0CH1寸九R5式中、R
]は水素又はCH3−基、R2は直鎖、あるいは分岐ア
ルキレン基、あるいはポリプルキレングリコール鎖であ
る。R3はウレタンブレボ″リマー残基である。nは2
1.J−J二の整数であり、奸才しくけ2〜3が良い。
かかるウレタン基含有(ツタ)アクリル酸エステルは、
捷ず、 Ialエチレングリコ−7M、1.4−ブタンジオール
、1.6−ヘキサンジオール、プロピレンクリコール、
ネオペンチルクリコール ンクリコール、ポリプロピレングリコール、トリノチロ
ールプロパン、グリセリン等の脂肪施灸1曲アルコール 又は、 tbl上記脂肪族多施灸ルコールと、コ/)り酸、アジ
ピン酸、セパチン酸、マレイン酸などの二塩基酸とのエ
ステル化によって作られる木端クリコール成分 ヲ、トリレンジイソシアネート、ヘギサメチレンジイソ
シア不一ト、イソホロンジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネートなどのイソシアネート化合物と反応さ
せ、木端イソシアネートKを有するプレポリマーを作る
次に、このプレポリマーと、ヒドロキシエチル(ツタ)
アクリレート、ヒドロキシフロピ/I/(ツタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート等の(メタ)アクリル基含有木端ヒドロキシ化合物
と反応せしめて得られるものである。
本発明には、非反応性可塑剤、反応性可塑剤を用いる。
添加方法は非反応性可塑剤」、反応性可塑可1をそれぞ
れ単独でも併用でも良い。
非反応性可塑剤の例としては、シオクチルフタレー1−
(DOP)、)リクレジルフォスフェート(TCP)、
シオクチルアシベー)(DOA)等であり、それぞれ単
独、あるいけ幾つか糾み合わせて用いる。
反応性可塑R1の例としては、少なくとも2個の車台可
能な不飽和結合を有し、且つ、PVCとの相溶性の良好
なものであり、具体的には、(a)エチレングリコ−z
lz、1.4−ブタンジオール、1、6−ヘキサンジオ
−/し、フロピレンゲリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ポリエチレンクリコール、ポリプロピレンクリコー
ル、トリノチロールプロパン、グリセリン等の脂肪族多
田liアルコールと、(ツタ)アクリlし酸とから得ら
れる多官能性(メタ)アクリルモノマー (blシアリルマレート、ジアリルイタコネートナどの
不飽和脂肪酸の111 /L/エステルtc+ビスフェ
ノー/L’ A mエボキン樹脂、エポキシ(ヒ大豆油
等のエポキシfヒ合物と(ツタ)アクリル酸とより得ら
れるエポキシ(ツタ)アクリレート 等が挙げられる。
本発明の組成物は用途により、各成分の配合割合が異な
り、−概に規定できないが、一般に、p v c lo
o市量部置部し、ウレタン基含有(ツタ)アクリレート
10〜150i−承部、可塑剤10〜200車量部、充
填剤0〜300重量部から成る配合割合が適当である。
′18た、本発明組成物は130〜200tE、好まし
くは160〜190℃で7Jll]熱硬rヒされるが、
この際、A−ブチルパーベンゾエート等の有機過酸化物
を混合すると本発明に係るウレタン基含有(メタ)アク
リレートの硬化が促進されるので好ましい。通常、その
使用量は、多量に用いると着色の原因となるので、ウレ
タン基含有(メタ)アクリソートの0.1〜l劃%、好
1しくは0.5〜]市量%が適当である。
かくして得られた成型物は、硬度が向上し、かつ、抗張
力の低下がない。特に従来、反応件可livノ剤として
多価アルコ−/I/(ツタ)アクリル酸エステルを使用
した場合、100車量部をこえると、成型物がもろくな
り、p v cの特性が低下する(頃向が認められたが
、本発明によるウレタン屏含有(ツタ)アクリレートを
添加した場合、前記反応性可襲剤を併用しても物性の低
下は認められない。
壕だ、本発明の組成物は、レザー、PVC鋼板、玩具、
シーリング剤、ライニング等に使用される。
以下に実施例を挙げるが、かかる実施例のみに限定され
るものではない。
”IW  jWE 例 PVC100g量部、可g3置部p3としてDOP3O
i量部、下記置部成した化合物A、B50車量部を配合
し、らいかい機にて30分間〆毘練してゾル状の組成物
を得た。得られた組成物をブリキ板上に1mm厚に塗布
し、120”C1分間加熱して半ゲル状のシートとした
。更に200℃で6分間加熱して硬rヒシートを作製し
、物性を測定した。
tal化合物Aの合成 2g4つロフラスコに、ジエチレングリコールとアジピ
ン酸とからのポリエステル化にて作られる平均分子量1
000のポリエステルジオ−/L/(商品名、ポリライ
トODχ−2305.大日本インキ化学製)1000g
1ヘキサメチレンジイソシアネ−1−336!7、触媒
としてアジピン酸Ifを入れる。昇温さぜ、75〜80
℃にて3時間保つ。この時、わずかながら発熱を伴うが
、空冷にて温度を保持する。3時間後、残存イソシアネ
ート分を測定すると6.29%であった。内温を60°
におとし、ついで、ハイドロキノン0.41g、ヒトロ
キシプロピルノタクリV−ト(HPMA )303gを
添加後、反応せしめる。
HP M A添加後、60〜65℃にて1時間保つ。そ
の後65〜70℃で約4118間後、残存イソシアネー
ト分け0.3%以下となり、化合物Aを得る。
(旬化合物Bの合成 2 、& 4つロフラスコに、ポリエチレングリコール
(平均分子量11000)1000、トリレンジイソシ
アネート348! 、M線として、ジブチルナンジヲウ
レート19を加える。攪拌しながら昇温させ、75〜8
0℃に保ち、残存イソシアネート分が6.25%にガつ
だ時点で60℃まで冷却し、ハイドロキノン0.80g
、  ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)255
gを添加する。HEA添加後、60〜65℃にて攪拌し
ながら保持すると、約4時間後、残存イソシアネート分
は0.3%以下となり、化合物Bを得る。
比較例 P’VC100重量部、可塑剤として、DOP60車量
部、もしくは[) Q P 30市量部と、トリノ千ロ
ールプロパントリツタクリレート30車量部との併用を
配合し、実施例と同様に硬化シートを得た。硬化シート
の物性を表に示す。
し上の結果を表に示すとおり、耐衝撃性、樹脂強度(抗
張力、伸び、硬度)、耐薬品性において本発明品が優れ
ていることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (イ)ポリw2 (ヒビニ/l’ tl’lウレタン基
    含有アクリル酸エステル又は、ウレタン基含有ツタアク
    リル酸エステ/l’ H及び、可塑剤を必須成分とする
    塩化ビニル糸樹脂組成物。
JP1316583A 1983-01-28 1983-01-28 塩化ビニル系樹脂組成物 Granted JPS59138249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1316583A JPS59138249A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1316583A JPS59138249A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138249A true JPS59138249A (ja) 1984-08-08
JPH0234980B2 JPH0234980B2 (ja) 1990-08-07

Family

ID=11825556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1316583A Granted JPS59138249A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030005517A (ko) * 2001-07-09 2003-01-23 오진호 농업용 염화 비닐계 수지 필름
JP2010059358A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Adeka Corp プラスチゾル組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450549A (en) * 1977-09-30 1979-04-20 Toagosei Chem Ind Co Ltd Paste curable resin composition
JPS56122802A (en) * 1980-03-03 1981-09-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd Radiation-curable resin composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450549A (en) * 1977-09-30 1979-04-20 Toagosei Chem Ind Co Ltd Paste curable resin composition
JPS56122802A (en) * 1980-03-03 1981-09-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd Radiation-curable resin composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030005517A (ko) * 2001-07-09 2003-01-23 오진호 농업용 염화 비닐계 수지 필름
JP2010059358A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Adeka Corp プラスチゾル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234980B2 (ja) 1990-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3017446B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
EP0271816A2 (de) Härtbare Polyesterformmassen
JPH0257806B2 (ja)
IE44317B1 (en) Maturation of polyester compositions for viscosity index control
WO2008088501A1 (en) Molding resins using renewable resource component
GB1453840A (en) Moulding composition
JPH05140253A (ja) 増粘された硬化性成形材料およびその製造法
JPS5891719A (ja) 熱硬化性成形用樹脂組成物
DE2657808C2 (de) Schrumpfarm härtbare Polyesterformmassen und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6900261B2 (en) Sheet molding compound resins from plant oils
US4758400A (en) Thermosetting molding compounds
JPS59138249A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
EP0254186B1 (de) Schwundarm härtbare Polyesterharzmassen
DE2838265A1 (de) Waermehaertbare polyesterpressharzmassen mit niedrigem schrumpfungsgrad
JPH0790137A (ja) マイカ補強ポリプロピレン樹脂組成物
JPS60212458A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂、その製法と成型組成物
DE2649268C2 (de) Beschleunigermischung für ungesättigte Polyesterharzmassen
US4683266A (en) Compositions thickened through urethane reaction
US5153246A (en) Ethylenically unsaturated isocyanurates having improved adhesion
DE1302758B (de) Verfahren zur Herstellung von hartba ren, flussigen bis viskosen Losungen von Mischpolymerisaten
EP0084784B1 (de) Neue N,N-Bis-(Beta-hydroxyalkyl)-arylamin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Härtungsbeschleuniger
KR100979404B1 (ko) 자외선과 열 경화가 가능한 에폭시 아크릴레이트 수지 조성물 및 이의 제조방법
EP0294772B1 (de) Gefüllte Polyesterharz-Formmasse
DE2215946C3 (de) Ungesättigtes Polyesterharz
EP0320838A2 (de) Up-Harzformmassen mit verringerter Styrolemission