JPS59137488A - ペニシリン誘導体 - Google Patents

ペニシリン誘導体

Info

Publication number
JPS59137488A
JPS59137488A JP58011835A JP1183583A JPS59137488A JP S59137488 A JPS59137488 A JP S59137488A JP 58011835 A JP58011835 A JP 58011835A JP 1183583 A JP1183583 A JP 1183583A JP S59137488 A JPS59137488 A JP S59137488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
group
compound shown
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58011835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332556B2 (ja
Inventor
Akira Kajitani
亮 梶谷
Motoaki Tanaka
基明 田中
Tomio Yamazaki
山崎 富生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP58011835A priority Critical patent/JPS59137488A/ja
Publication of JPS59137488A publication Critical patent/JPS59137488A/ja
Publication of JPH0332556B2 publication Critical patent/JPH0332556B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なペニシリシ誘導体及びその医薬として
許容される塩並びにこれらの製造方法に関する。
本発明のベニシリシ誘導体は、下記一般式(I)U (式中R□及びR2はそれぞれ低級アル牛ル基を、R3
は水素原子又はメチル基を意味する。)上記一般式(I
)で表わされる本発明のベニシリシ誘導体及びその医薬
として許容される塩は、いずれも新規化合物であル、こ
れらはとシわけ、β−ラクタマー1!ヲ産生ずる菌に対
して抗菌力を有し、抗菌剤として有用である。
市販抗生物質の中でβ−ラクタム環を有するβ−ラクタ
ム系抗生物質即ちベニシリシ類及びセファロスポリン類
は、最もよく知られ、且つ繁用されている。これらβ−
ラクタム系抗生物質は、有用な化学療法剤として広く用
いられているにもがかわらず、ある種の微生物に対して
は、その耐性のため十分な効果が得られない。これらの
ある種の微生物のβ−ラクタム系抗生物質に対する剛性
は、通常該微生物により生産されるβ−ラクタマーゼ、
即ちβ−ラクタム系抗生物質のβ−ラクタム環を開裂し
抗菌活性を有さない生成物とする酵素、によるものであ
る。従って前記β−ラクタム系抗生物質が十分な効力を
現わすためには、β−ラクタマーゼの作用をなくするが
またはその作用を最小に抑えることが必要である。との
β−ラクタマーゼの作用の消失乃至抑制は、β−ラクタ
マーゼ阻害剤により達成され、そのようなβ−ラクタマ
ーゼ阻害剤は、これをβ−ラクタム系抗生物質と共に使
用することにより、該抗生物質の抗菌活性を上昇させる
ことができる。
本発明者らは種々の化合物を合成し、研究した結果、先
に下記一般式(II)で示される新規化合物がβ−ラク
タマーゼ阻害作用を有することを見い出し、該化合物に
係る発明を完成し、特許出願した(特願昭57−107
171号)。
(式中R□及びR2は前記と同一の意味金示し、Mは水
素原子又は金属原子を意味する。)更に本発明者らは生
体内で良好な効力を示す化合物を開発せんとして鋭意研
究を重ねた結果、上記一般式(I)で表わされる本発明
化合物が、β−ラクタマーゼ産生菌にとりわけ有効であ
ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明の前記一般式(I)で表わされる化合物において
R□及びR2で定義される低級アル牛ル基としては、炭
素数1〜6の低級アルキル基、例えばメチル、エチル、
づOピル、イソづロピル、づチル、ベシチル、へ牛シル
基等を挙げることができる。該一般式(I)で表わされ
る化合物の医薬として許容される塩を形成させるために
用いられる酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、3
つ化水素酸、リシ酸、硫酸、硝酸等の無機酸;クエシ酸
、酒石酸、酢酸、マレイン酸等の有機酸;その他当該分
野において通常使用されている酸を例示できる。之等酸
による塩形成反応は、通常の方法に従って行なうことが
できる。又、一般式(IF)で表わされる化合物におい
て、Mで表わされる金属原子としては、ナトリウム原子
やカリウム原子を例示することができる。
本発明のベニシリシ銹導体(I)は、例えば下記製造方
法に従い製造することができる。
A法 下記反応式に示す゛ように一般式(III)で表わされ
る公知化合物と、一般式(IV)で表わされる化合物と
を反応させる。
2\ 0−M (111) 3 (IV) 一−−−−−→ (I) (式中R□、 R2,R3及びMは前記と同一の意味を
示し、Xはハロゲシ原子を意味する。)上記においてX
で示されるへロゲシ原子としては、臭素、塩素、ヨウ素
を例示することができる。
上記反応は通常溶媒中で行なわれる。使用される溶媒と
しては、反応に関与しないものである限シ特に限定され
ないが、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
タミド、ジメチルスルホ+シト等の極性溶媒、あるいは
これらの溶媒に少量の水を混合さぜた溶媒等を例示する
ことができる。
甘た上記反応においてはアルカリを反応補助剤として使
用することができる。該アルカリとしては、例えば炭酸
水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の弱アルカリ性無
機物が好ましく使用される。化合物(III)、化合物
(5))および反応補助剤の使用割合は、特に限定され
ないが、それぞれ等E JL、量づつ用いると反応は円
滑に進行する。又反応温度は0℃〜室温付近とするのが
よく、通常2〜5時間で反応は完結する。尚、上記にお
いて出発原料のひとつとして用い不一般式(IV)の化
合物は、新規化合物であり、これは例えば本発明者らが
先に開発した一般式(n)の化合物を経て容易に製造す
ることができる。該製造方法については、後記参考例に
おいて詳述する。
B法 下記反応式に示すように、本発明者らが先に1開発した
一般式(II)で表わされる化合物と一般式(V)で表
わされる化合物とを反応させて、化合物(Vl)を得、
次いで、該化合物のR4基をアミノ基に変換させる。
(1■) 3 (V) 一一一一一一一一÷ (I) (式中R□、 R2,R3,M及びXは前記と同一の意
味を示し、R4は保脆アミノ基又はアミノ基に変換し得
る基を示す。) 上記においてR4で表わされる保睦アミノ基又はアミノ
基に変換し得る基としては、一般式(式中R5はアル士
ル基、アラル+ル基又はアリール基を、l?6は水素原
子又はアル十ル基を、R7はアル+ル基又はアル]+シ
基をそれぞれ意味する。) で表わされるエナミシ基、アジド基及び一般式(式中R
8は水素原子又はニトロ基を意味する。)で表わされる
ペンジルオ十ジカルボニルアミノ基等が挙げられる。
上記B法において、一般式(n)の化合物と一般式(V
)の化合物との反応は、前記したA法における一般式(
III)の化合物と一般式(IV)の化合物との反応に
準じて実施でき、その反応条件、反応操作等も亦略々同
様である。また用いられる一般式(V)の化合物は、公
知化合物であるか又は当該技術分野における公知の方法
に従い製造することができる。
上記反応によシ得られる一般式(Vl)の化合物のR4
基のアミノ基への変換反応は、当該技術分野における公
知慣用の手段、例えばジャーナル オづアシティバイオ
ティックス(J、 Of、 AntihiotLc、?
33.10.1183〜1192.1980年)、特開
昭56−104886号公報、特開昭57−16949
3号公報等に記載の酸あるいは還元手段に従い、容易に
実施することができる。
上記各方法に従い得られる本発明化合物は、常法に従い
例えば再結晶、抽出等の手段により単離精製することが
できる。
次に参考例および実施例を挙げて、本発明を更に詳細に
説明する。
参考例 1 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ポジ酸 P−二トOべ、、/ジルエステJしの製造 2β−り0ルメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ポジ酸 P−ニトロベシジルエステノし3.72のジメ
チルホルムアミド溶液+ooml中に、アジ化ナトリウ
ム3.9fの水40罰溶液を加え、室温で4時間攪拌し
た。反応混合物を冷水に注き゛、酢酸エチルで抽出した
。酢酸エチル層を水洗後、硫酸マクネシウムで乾燥し、
濃縮して、油状物質3.22を得た。
赤外吸収スペクトルCKBτ); νmax (Crn−1) = 2120.1798.
1760核磁気共鳴スペクトル(CDC13) ;δ(
PP” ) = 1−40C311,s)、3.12(
lB、d、d、)、3.50(2H,−t)、3.62
(IR,d、d)、4.83(lB、、t)、5.29
(2H,、?)、5、.36 (IH,dtL)、7.
56(2B’、d)、8.26(2H,d) 参考例 2 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ボン酸−1,1−ジオ牛シト P−ニトロベコジルエス
テルの製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ポジ酸 p−ニトロベ、7ジルエステル2.92に酢酸
+207d及び水2C1J中、攪拌下に過マシガシ酸カ
リウム2.7fをゆっくり加えた。
3.5時間室温で攪拌し、次いで過酸化水素水を反応液
の色が消失するまで加えた。反応溶液に氷水を加えて9
00ホルムにて3回抽出した。クロロホルム溶液を水及
び炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄後、硫酸マグネ
シウムにて乾燥し、濃縮して、目的9勿2.12を得た
赤外吸収スペクトル(KBr); νma、x (cm−1) = 2120.1770核
磁気共鳴スペクトル(CDC1,) ;δ(7)pnL
) −1,42(3#、−?)、3.45−3.60(
2H,m)、3、75 (IB’、 d )、3.96
(LM、d)、4.56〜4.75 (lH,rル)、
4.64(lH,&)、5.33(2B、−t)、7.
56(2H,d、)、8.26(2R,d) 参考例 3 2β−(4,5−ジメト+ジカルボニル−1,2,3−
トリア゛ソールー1−イル)メチル−2α−メチルペナ
ム−3α−カルポジ酸−1,1−ジオ牛シトp−ニドD
ベンジルエステルの製造 2β−アジドメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ボンp−+、+−ジオ+シト P−ニトロべ′J、;ル
エステル3.51とジメチルアセチレシジ力ルポ士シレ
ート4.8fとを無水ベシゼシBornl中で窒素雰囲
気下に18時間還流した。溶媒を減圧下留去して、目的
物4.72を得た。
赤外吸収スペクトル(KBr): vmax(cm−1)= 1805.1735核磁気共
鳴スペクトル(cnct3) ;δ(ppm) = 1
.4M3B、J)、3.2〜3.4(2H,yx)、3
.96 (3H,、?)、3.99 (3E’、 S)
、4.64〜4.76(LM、tIL)、4.98(1
M、 、?)、5.04〜5.44(4H,m)、7.
56(2B、d)、8.23(2R,d) 参考例 4 2β−(4,5−ジメト+ジカルボニル−1,2,3−
トリアジ−ルーニーイル)メチル−2α−メチルペナム
−3α−カルボジ酸の製造 2β−(4,5−”;メト牛ジカルボニルー1.2.3
−トリアジールーl−イル)メチル−2α−メチルペナ
ム−3α−カルポジ酸−1,1−ジオ+シトp−ニトロ
ベシジルエステル4゜72、炭酸水素ナトリウム1.5
2及び10%パラジウム炭素触媒If=i酢酸エチル1
25d及び水+25me中に加え、初圧3気圧で1時間
水添した。次に反応混合物よυ水層を分取し、エーテル
にて洗浄後、希塩酸にてPH1,7とした。この水溶液
を酢酸エチル抽出して、硫酸マグネシウムにて乾燥した
。溶媒を減圧下留去後、融点135〜145℃(分解)
の無定形能2.72を荀た。
赤外吸収スペクトル(、fBr); vmax(cm  )=1805.1735核磁気共鳴
スペクトル(CDCt、+DMSO−d6) ;δ(P
PnL ) = 1.55(3H,J)、3.24〜3
.64(2H,m)、3.96(3H,り、4.02(
3H,#)、4.68 (IH,J”)、4.6〜4.
8(lB’、m)、5.35(2H,S) 参考例 5 2β−(4,5−ジメト士ジカルボニル−1,2,3−
トリアソール−1−イル)メチル−2α−メチルペナム
−3α−カルポジ酸−1,1−ジオ中シトクロルメチル
エステル〔一般式(■)の化合物〕の製造 2β−(4,5−ジメト牛ジカルボニル−1,2,3−
トリアソール−1−イル)メチル−2α−メチルペナム
−3α−カルボン酸−1,1−ジオ十シト1.61Fに
、ジグ0ルメタシ8プ及び水8d中、攪拌下、10℃以
下で炭酸水素ナトリウム1.251及び硫酸水素テトラ
づチルアン上ニウム0.1332を加え、次に同温度で
クロルスルホジ酸り0ルメチルエステル0.749を滴
下した。その後、室温で30分間攪拌させて、有機層を
分取し、一度水洗後、硫酸マグネシウムにて乾燥させた
。溶媒を減圧下留去して、残渣として無定形能1.5 
fを得た(収率83チ)。
赤外吸収スペクトル(KBr); νmax (cm−’ ) = 18’05.1735
核磁気共鳴スペクトル(cnct3) ;δ(PPm)
 = 1.55(3B−、−f)、3−2〜3−8(2
H,rn)、3.99(3B、J)、4.03(3H,
57)、4.6〜4−8(IH,m)、5.01 (l
H,S)、5.32(211,d)、5.62(IB、
d)、5.81 (+R,d) 参考例 6 2β−(4,5−、’;メト+ジカルボニルー1.2.
3−トリアソール−1−イル)メチル−2α−メチルペ
ナム−3α−カルポジ酸−1,1−ジオ中シトヨードメ
チルエステル〔一般式(IV)の化合物〕の製造 2β−(4,5−ジメト+ジカルボニル−1,2,3−
トリアソール−1−イル)メチル−2α−メチルペナム
−3α−カルポジ酸−1,1−ジオ十シトクロルメチル
エステル1.05Fとヨウ化すトリウム0.525’と
をアtトシ1.8ゴ中、18時間室温で攪拌した。次に
反応混合物に水1.5 mlを加え、炭酸水素ナトリウ
ム水溶液にてPH7〜8とした。
゛水1.5 mlを再度加えた後、0.5Mチオ硫酸ナ
トリウム水溶液にて脱色させて、ジグ0ルメタシよシ抽
出し、水洗後、硫酸マクネシウムにて乾燥させた。溶媒
を減圧下留去後、無定形能1.1 fを得た(収率78
チ)。
赤外吸収スペクトル(KBr); νmax (Cm−1) = 1800.1730核磁
気共鳴スペクトル(CDC13) ;δ(PPM)= 
1.56(3B’、#)、3.2〜3.8(2B、fi
)、3−99(3H,y)、4.03(3H,、?)、
4.6〜4.8(IH,m)、4.97(IE、s)、
5.30C2H,d)、5.85 (LM、 d )、
5.96 (IB’、 d ) 実施例 6−(2−ア三ノー2−フェニルアセタミド)ペニシラ
ノイルオ十ジメチル2β−(4,5−ジメト+ジカルボ
ニル−1,2,3−)リアソール−1−イル)メチル−
2α−メチルペナム−3α−カ、ルボ+シレートー1,
1−ジオ士シト・塩酸塩の製造炭酸水素カリウム0.2
3Fに、水0−2m1及びジメチルホルムアミド7 r
nl中、5℃以下で攪拌下、アシピシリン0.82を加
えた。反応液が均一化したところで、2β−(4,5−
ジメト+ジカルボニル−1,2,3−1−リアジールー
1−イル)メチル−2α−メチルペナム−3α−カルポ
ジ酸−1,1−ジオ中シト ヨードメチルエステル1.
27rを加え、2時間同温度にて攪拌した。次いで酢酸
エチル13m1を加えて、氷水6dで2回洗浄した。洗
浄液を酢酸エチルにて再抽出し、先の酢酸エチル液と合
わして、これに氷水10mを加え、6規定塩酸水溶液に
てP H3,0にした。水層を分取し、有機層を水2.
5フにて再抽出した。先の水層と合わして、塩化ナトリ
ウムを飽和させて、ジグ0ルメタシにて抽出した。ジク
ロルメタシ溶液を硫酸マクネシウムにて乾燥後、溶媒を
減圧下留去した。
残渣に水を加えて溶かし、凍結乾燥して、融点155〜
170℃(分解)の無定形能0.92を得た(収率48
%)。
赤外吸収スペクトル(KBr); v ma:t(cm−’ ) = l 790.166
0核磁気共鳴スペクトル(D20); δ(PPM)= 1.34(3B’、−t)、1.42
(3H,t)、1.47(3H,−r)、3.0−4.
0C2H,m’)、3.89(3B、#)、3.93(
3H,S)、4.44(IHμ)、5.07(IH,S
)、5.1〜5.7(6H,m)、5−89(2H,s
)、7.2〜7.6C5H,71)、8,4〜9.0C
2H。
h)、9.410H,Ad) (以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 (式中R□及びR2はそれぞれ低級アル牛ル基を、1?
    3は水素原子又はメチル基を意味する。)で表わされる
    ペニシリン誘導体及びその医薬として許容される塩。 ■ 一般式 (式中Mは水素原子又は金属原子を意味する。)で表わ
    される化合物と一般式 (式中R工及びR2はそれぞれ低級アル+ル基を、R3
    は水素原子又はメチル基を、Xはへロゲシ原子を意味す
    る。) で表わされる化合物とを反応させ、更に必要に応じ塩形
    成反応を行なうことを特徴とする特許U (式中R□、R2及びR3は前記と同一の意味を示す。 ) で表わされるペニシリシ誘導体及びその医薬として許容
    される塩の製造方法。 ■ 一般式 %式% (式中R3は水素原子又はメチル基を、R4は保護アミ
    ノ基又はアミノ基に変換し得る基を意味し、Xはハロゲ
    ン原子を意味する。)で表わされる化合物と一般式 (式中R□及びR2はそれぞれ低級アル+ル基を、Mは
    水素原子又は金属原子を意味する。)で表わされる化合
    物とを反応させて、一般式(式中R1,R2,R3及び
    R1,祉前記と同一の意味を示す。) で示される化合物を得、次いで該化合物のR4基をアミ
    ノ基に変換し、更に必要に応じて塩形成反応を行なうこ
    とを特徴とする一般式 c式中R工、R2及びR3は前記と同一の意味を示す。 ) で表わされるベニシリ、7銹導体及びその医薬として許
    容される塩の製造方法。
JP58011835A 1983-01-26 1983-01-26 ペニシリン誘導体 Granted JPS59137488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011835A JPS59137488A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 ペニシリン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011835A JPS59137488A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 ペニシリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59137488A true JPS59137488A (ja) 1984-08-07
JPH0332556B2 JPH0332556B2 (ja) 1991-05-13

Family

ID=11788795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58011835A Granted JPS59137488A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 ペニシリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59137488A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332556B2 (ja) 1991-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AT378193B (de) Verfahren zur herstellung von 7-(substituierten oder unsubstituierten amino)-3-(substituierten methyl)-delta3-cephem-4-carbonsaeuren
DE2606278C2 (ja)
DD154542A5 (de) Verfahren zur herstellung von 6 beta-hydroxyalkylpenicillansaeuren
DD140888A5 (de) Verfahren zur herstellung von penicillansaeure-1,1-dioxidderivaten
DE2258221C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Penicillinen und Cepholosporinen mit einem weiteren Substituenten in 6- bzw. 7-Stellung
DE2240224C3 (de) Verfahren zur Herstellung von A3 methyl-cephem- 4-carbonsäuren
US6936711B2 (en) Process for preparation of penam derivatives from cepham derivatives
DE2324272A1 (de) 3-methylencephalosporine
JP3743823B2 (ja) ペニシリン結晶及びその製造法
JPH041757B2 (ja)
JPS58201788A (ja) ペニシラン酸1、1−ジオキサイドおよびその誘導体の製造法
DE60020869T2 (de) Ein verfahren zur herstellung von hochreinem cefpodoxim-proxetil
DE2107650C3 (ja)
AT328085B (de) Verfahren zur herstellung neuer penicilline
DE3008316A1 (de) Penicillansaeure-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und solche derivate enthaltende arzneimittel
JPS59137488A (ja) ペニシリン誘導体
DE2151036C2 (de) 6-Azido- und 6-Amino-penicillansäureester und Verfahren zu deren Herstellung
JPS6145993B2 (ja)
DE2264753C3 (de) Penicillansäureverbindungen und Verfahren zu deren Herstellung
DE2700348A1 (de) Neue antibiotika, verfahren zur herstellung derselben und diese enthaltende pharmazeutische mittel
HU189211B (en) Process for preparing 1,1-dioxides of 6-amnioalkyl-penam-3-carboxylic acid and derivatives thereof applied as beta-lactamase inhibitors
JP2645833B2 (ja) 2β−トリアゾリルペニシラン酸誘導体、その塩及びエステル
JPS643197B2 (ja)
DD279882A5 (de) 6-beta-(substituierte)-(s)-hydroxymethyl-penicillan-saeuren und derivate derselben
JPS63264486A (ja) 2β−N−置換トリアゾリルメチルペナム誘導体、その塩及びそのエステル並びにそれらの製造法