JPS59136426A - 表面性状のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス直接熱処理線材 - Google Patents

表面性状のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス直接熱処理線材

Info

Publication number
JPS59136426A
JPS59136426A JP940983A JP940983A JPS59136426A JP S59136426 A JPS59136426 A JP S59136426A JP 940983 A JP940983 A JP 940983A JP 940983 A JP940983 A JP 940983A JP S59136426 A JPS59136426 A JP S59136426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire material
hot rolling
heat
treated
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP940983A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Tominaga
富永 治朗
Satoru Inoue
哲 井上
Katsuto Ito
克人 伊藤
Toshihiko Kawamura
河村 敏彦
Wataru Murata
亘 村田
Kinya Wakimoto
脇本 欣哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP940983A priority Critical patent/JPS59136426A/ja
Publication of JPS59136426A publication Critical patent/JPS59136426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (3・1)産業上の利用分野 本発明は、表面性状がすぐれ、耐食性、冷間加工性もす
ぐれたオーステナイト系ステンレス熱延線材であって、
金網、バネ、鋲螺、スプリング。
釘、みがき棒等各種用途に、伸線加工しであるいは熱延
ままの太さで供されるものである。
(3・2)従来技術 従来のオーステナイト系ステンレス熱延線材は、熱間圧
延され、コイル状に巻かれ、冷却されて製造されており
、結晶粒の小さい変形組織を呈し2、結晶粒界には炭化
物が析出していてその周囲にCr含有量の低い領域が存
在している。したがって、このままの状態でに強度が高
すぎて伸線加工等の冷間加工に適さず、その上耐食性が
劣るので、通常、1100℃程度の温度に加熱し適正時
間保持して、結晶粒を適度に成長させるとともに炭化物
を固溶させた後、炭化物が析出しない条件で急冷するい
わゆる固溶化熱処理を行っている。
このような従来の固溶化熱処理ぽ、コイル状に巻かれた
熱延線材をオフラインにて箱型炉に入れて行うが、雰囲
気l−2:酸化性である。したかつて、固溶化熱処理さ
れた従来のオーステ、ナイト系ステンレス熱延線材は、
伸線加工等の冷間加工性及び耐食性にはすぐれているが
、表面に比較的厚い酸化スケールが生成しており1これ
を除去するのに多くの処理工程と時間を要し、さらにス
ケールを除去した後の線材表面が肌荒れしている。なお
、従来の熱処理炉において、雰囲気を還元性あるいは非
酸化性にした雰囲気炉が各種存在するが、熱間圧延後の
酸化スケールの付着した線材を熱処理する場合、このよ
うな雰囲気炉を用いると、スケール厚さは変化しないが
、スケール内層側にCrが富化されるため熱処理後の脱
スケールが非常に困難となる。
(3・3)発明の目的 本発明に、伸線等の冷間加工性および耐食性が従来の再
加熱固溶化熱処理材と同様にすぐれており、かつ、表面
酸化スケールが薄くて脱スケールされ易く、さらに脱ス
ケール後の表面の肌荒れの非常に少ないオーステナイト
系ステンレス熱延線材を提供することを目的とする。
(3・4)発明の構成 上記目的を達成するための本発明のオーステナイト系ス
テンレス直接熱処理線材は、熱間圧延に続いてインライ
ンにて固溶化熱処理され、オーステナイト結晶粒界に炭
化物の析出がなく、結晶粒の大きさがJISGO551
オーステナイト粒度査号4〜7の範囲の適正値に調整さ
れており、表面酸化スケールが三−二酸化物を主体とす
る薄いスケールであり、かつ脱スケール後の表面あらさ
が平均あらさくRa)15μ以下であることを特徴とす
る。
本発明において、直接熱処理線材とは、熱間圧延終了時
の線材の保有熱を利用して熱処理された線材をいう。イ
ンラインにて固溶化熱処理された線材とは、熱間圧延設
備に付属して巻取機の後面に設置された保定炉あるいに
加熱炉ならびに冷却設備によって連続的に固溶化熱処理
された線材をいう。三・二酸化物を主体とする薄いスケ
ールとは、Cr2O3あるいn (Fe 、 Cr )
203を生体とし、地鉄表面のあらさがはソそのままの
大きさ形でスケール表面に現れているようなスケールを
いう。
本発明線拐の結晶粒の大きさは、JI8GO551オー
ステナイト粒度番号(以下γGINと9己す)4〜7の
範囲で、目的に応じて適正値シこ調整される。
すなわち、粒が大きい程軟質となって冷間のカロエ性に
良くなるが、太き過ぎると加工後の表面力1111L荒
れするので、たとえば減面率70%程度以上の強度の伸
線カロエを行なう場合はrGsN−3〜5程度それ以下
の軽度の伸線加工を行なう場合はr(38N=4〜6程
度とし、引張矯正を行なってみ力Sき棒等に使用する場
合はγGSN = 5〜7程度とする。
このように用途、目的に応じて、保定炉あるいは加熱炉
の温度、保定時間を設定し、γG5ffを調整する。
(3・5)作用 本発明オーステナイト系ステンレス線材は、従来のよう
な再加熱固溶化熱処理をすることなく、脱スケールのみ
を行って伸線等の冷1司刀ロエ番と供することができる
。すなわち、結晶粒度力≦、用途番こ応じて適正値に調
整さればらつき力S/J・さいので、伸線等の冷間加工
性にすぐれ、またみ力≦き棒等冷間加工を受けない用途
に対しても”l−<”れた拐″質を有している。脱スケ
ールに際しては、スケールリカ3三・二酸化物を生体と
する薄いスケールであるため、塩酸、硝弗酸域を組合せ
た周知の手段番とよって容易に行うことができ、引張1
曲げ、あるいにショツトブラスト等の機械的手段を併用
する必要はない。また、従来一般に用いられているンル
ト処理を行う必要もない。さらに表面性状力Sすく゛れ
ているので、みがき捧等として伸線なしで1更用する場
合に、みがき工程の負荷が軽減する。この場へ スケー
ルが薄いので、脱スケールせず弓1張矯正のみを行って
みがき工程に供することも可會目である。
(3・6)実施例 第1図の概念図に示す設備に↓ジオーステナイト系ステ
ンレス線材を熱間圧延し、直接熱処理し1こ。仕上圧延
機1にて所定サイズに圧延された線材は、誘導管2を通
9捲取機3ζこてコイ1ノングされ、搬送コンベアー4
にて連続曲番こ搬送されつつコンベア上に設けられた保
定炉5(こて固溶イヒ熱処理され、その後冷却装置6に
て炭化物が析出しない条件で急冷された後、集束装置7
にてコイルに形成された。なお、従来例として、熱間圧
延後コイルに巻力1九た線材を箱型炉に入れ、再加熱し
て固溶化熱処理した。
結果は表1及び表2に示すように、本発明の直接熱処理
線材(表1)tri、従来のオフライン熱処理線材(表
2)に較べてγGINのばらつきが小さく、表面あらさ
が小さく、かつデスケーリング性にすぐれており、粒界
に炭化物の析出がない。また表面酸化スケールは第2図
に示すように本発明1’(a)U従来材(b)に較べて
薄い。第3図に汀、本発明材(a) 、!=従来材(b
)についてJIS G 0571による10%しゆう酸
エッチ試験を行った結果を示す。いずれも段状組織とな
っており、耐粒界腐食性が良好であることが判る。
(3・7)発明の効果 本発明オーステナイト系ステンレスi材u、再加熱固溶
化熱処理が不要であり、省工程、省エネに寄与する。材
質ハ、用途に応じて結晶粒度が調整され、ばらつきが小
さく、耐食性もすぐれている。また、脱スケールされ易
い薄いスケールを有しているので、脱スケール工程の負
荷が軽減する。
さらに、表面性状がすぐれているので、後工程における
研磨作業の負荷が軽減する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明材を製造するための装置例を示す図、第
2図は本発明材(a)及び従来材(b)のスケールの断
面を示す顕微鏡写真、第3図は本発明材(a)及び従来
材(b)の耐粒界腐食性を示すための金属の顕微鏡組織
写真である。 1・・・仕上圧延機、2・・・誘導管、3・・・捲取機
、4・・・コイル搬送コンベアー、5・・・保定炉、6
・・・冷却装置、7・・・コイル集束装置。 特許出願人 代理人 弁理士 矢 葺 知 之(はの11名)第2図 (沈)(b) 第3図 (3)        (b) 2.へ・、ン’          (x go、6)
           じ %:’;+       
 (xG(jす゛、パ;ミ、本;       1芋ニ
ユp・手 糸ゾC1市 層圧 −’−g  (力式)%
式% 2、発明の名称 表面性状のすぐれたオーステナイト系 ステンレス直接熱処理線材 3、補正をする者 ・j・1件との関係 出願人 住所 東京都千代田区大手町二丁目6番3−弓名称  
(665)新目木製鐵株式会社4、代 理 人 住所 東京都港区赤坂6丁rEl 4番21号7045
、補正命令の日付   昭和58年4月6目7補」)の
内容 (1)明細;!)第7頁12行目の「・・・薄い。」を
「・・・薄い。第2図においてWが線材、Sがスケール
である。」と補正する。 (2)明細書第10頁13行目の「・・・断面を示す顕
微鏡−勺′真、」を「・・・断面を示すスケンチ図、」
と補止する。 (3)添イマ1図第2図(a)、(b)を別紙の如く補
正する。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 熱間圧延に続いてインラインにて固溶化熱処理された線
    材であって、 ■)オーステナイト結晶粒界に炭化物の析出がなく、2
    )結晶粒の大きさがJISGO551オーステナイト粒
    度番号4〜7の範囲の適正値に調整されており、 3)表面酸化スケールが三・二酸化物を主体とする薄い
    スケールであり、 4)脱スケール後の表面あらさが平均あらさ15μ以下
    である ことを特徴とする表面性状のすぐれたオーステナイト系
    ステンレス直接熱処理線材。
JP940983A 1983-01-25 1983-01-25 表面性状のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス直接熱処理線材 Pending JPS59136426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP940983A JPS59136426A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 表面性状のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス直接熱処理線材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP940983A JPS59136426A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 表面性状のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス直接熱処理線材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59136426A true JPS59136426A (ja) 1984-08-06

Family

ID=11719600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP940983A Pending JPS59136426A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 表面性状のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス直接熱処理線材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136426A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100360697C (zh) * 2002-11-29 2008-01-09 住友金属工业株式会社 塑料成形模具用钢

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638429A (en) * 1979-09-06 1981-04-13 Nippon Steel Corp Direct heat treatment of austenitic stainless steel wire material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638429A (en) * 1979-09-06 1981-04-13 Nippon Steel Corp Direct heat treatment of austenitic stainless steel wire material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100360697C (zh) * 2002-11-29 2008-01-09 住友金属工业株式会社 塑料成形模具用钢

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004091825A1 (ja) チタンおよびチタン合金線材の矯正方法
JPH01172524A (ja) 耐食性に優れた高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
US3573999A (en) Mechanical strength of metals
JP2000144258A (ja) 耐リジング性に優れたTi含有フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS59136426A (ja) 表面性状のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス直接熱処理線材
JPS5839738A (ja) 高張力線材の製造方法
US4528042A (en) Method for producing superplastic aluminum alloys
JPH1060538A (ja) 酸化層を有する13Cr系ステンレス鋼管の製造方法
USRE28494E (en) Method of processing stainless steel strips or sheets
JPS5941508B2 (ja) チタン熱延板の製造方法
JPH0547603B2 (ja)
KR100940658B1 (ko) 디스케일링성이 우수한 열간압연선재의 제조방법
JPH09176729A (ja) 集合組織を有する形状記憶合金および同合金に超弾性効果を発現させる方法
JP2002167619A (ja) フェライト系ステンレス鋼線およびその製造方法
JPS59133326A (ja) 耐へたり性の優れたばね用鋼線の製造法
JP2705411B2 (ja) 高靭性フェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
JP3034964B2 (ja) 連続焼鈍による軟質表面処理原板の製造方法
JPH07228958A (ja) 工業用純チタン板の製造方法
JPH0867955A (ja) 酸洗性に優れたチタン熱延板の製造方法
JPH1088301A (ja) 鉄−コバルト合金板の製造方法
JPH09249946A (ja) 加圧流動床燃焼型火力発電プラント用鋼
RU2137560C1 (ru) Способ производства листового проката из чугуна
JPS60103131A (ja) Fe−Νi系低熱膨張合金の中板および厚板の製造方法
JPH06336609A (ja) 磁気特性が極めて優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JPS58104124A (ja) 連続焼鈍による加工用冷延鋼板の製造方法