JPS59136003A - 電気車再粘着方法 - Google Patents

電気車再粘着方法

Info

Publication number
JPS59136003A
JPS59136003A JP58009113A JP911383A JPS59136003A JP S59136003 A JPS59136003 A JP S59136003A JP 58009113 A JP58009113 A JP 58009113A JP 911383 A JP911383 A JP 911383A JP S59136003 A JPS59136003 A JP S59136003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target value
control target
current
frequency
induction motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58009113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235523B2 (ja
Inventor
Hideo Koo
秀夫 小尾
Noriaki Nakamoto
中本 紀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58009113A priority Critical patent/JPS59136003A/ja
Publication of JPS59136003A publication Critical patent/JPS59136003A/ja
Publication of JPH0235523B2 publication Critical patent/JPH0235523B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、可変電圧・可変周波数インバータ(以下、
単にインバータと呼ぶ)で誘導電動機(以下IMと呼ぶ
)の速度制御を行うことによって駆動される電気車の再
粘着方法に関する。
インバータでIMを制御して電気車を駆動するにあたり
、インバータの出力周波数すなわちIMの回転界磁周波
数をf□Nv、工Mの回転周波数をfRlすべり周波数
をfRとすると、 カ行時は fxNv = fR” fa        ”・・・
・−(1)回生時は fINV ”” fR−fR・・・・・・・・・(,2
)として、一定のすベダ周波数制御を行うと同時にイン
バータの出力電圧Vの大きさと出力周波数’INVとの
比v/fxNvが一定となるように出方電圧Vを制御し
、IMの出力トルクTを一定とする。
第1図にIMを1次側から見た等価回路を示す。
第1図におい℃、シはインバータ出力電圧すなゎちIM
入力電圧、iMはIM入力電流、IRはIM回転子電流
、〒8は励磁電流、r7は固定子巻線抵抗、X、は固定
子巻線リアクタンス、r、は回転子巻線抵抗、X、は回
転子巻線リアクタンス、x8は励磁リアクタンス、Sは
すべりでf8とf□Nvとの比f8/f1Nvで表わせ
る。IMの出力トルクTと各部の電圧、電流、周波数と
の関係は、すべり周波数f8の小さい範囲で次の(3)
〜(A)式で表わすことIM=I、+I。      
  ・・・・・・・・・(4’)Φ=kJ・工8   
      ・・・・・・・・・(6)ただし、Φ:回
転界磁束、 k、〜kj:定数、1Vl=Vである。
また、第1図中の各部の電圧、電流のベクトル図を第2
図に示す。第1図から分るように(!r)式は固定子巻
線抵抗r、が無視できる程度に小さいため導出できるの
である。V / tオ、を一定にするとi8は大きさが
(り)式で示される値で÷より9o°おくれた一定電流
となる。よって(り)式より1rR1= +iM−i8
+       ・・・・・・・・・(7)となるので
、+iM+  を一定に制御すれば+iR+  は一定
となり、V / f I NVが一定であるので(3)
式より出力トルクTは一定とできる。以上、まとめると
、v/f1Nvを一定とし、+iM+  が一定となる
ようにf8を補正するトルク一定制御方式が電気車用イ
ンバータ制御方式としては一般的に行われている。
第3図はインバータとIMの回路構成の例を示す。図に
おいて、lは直流電源、コはしゃ断器、3はフィルタリ
アクトル、lはフィルタコンデンサ、3はインバータ主
回路、乙はIM、7はIMの回転周波数fRを検出する
ための回転周波数センサ、gはIMの入力電流エヮを検
出するためのACCT、?は出力トルクTが指令値?と
なるようにfRとIMK基づいてインバータ出力電圧÷
と出力周波数f□NV を決定し、インバータ主回路!
の一サイリスタ等の可制御整流素子に点弧信号を与える
制御回路である。この制御回路90例を第グ図に詳しく
示す。図中、IOはトルク指令値T*より電流パターン
エ、を決定する電流パターン回路、/lは′電流パター
ンIPよりすべり周波数パターンf8Pを決定するすべ
り周波数パターン回路、12は電流パターンLPをIM
入力電流九の大きさ+iM+とを比較して増幅する比較
増幅回路、13はすべり周波数パターンfspと比較増
幅回路/、2の出力△f8とを加算してすべり周波数f
8を決定する加算器、/ダはIM回転周波数fRとすべ
り周波数f8をカ行、回生別忙加減算してインバータ出
力周波数f工NVを決定する加減算器、/SはV/f一
定時性を得るためにインバータ出力周波数f工8に比例
したインバータ出力電圧パターンfを決定する増幅回路
、/6はfxHy k、V”よりインバータ主回路!の
可制御整流素子の点弧信号を発生する変調回路である。
さて、ここでIMによって駆動された車輪(図示しない
)が空転または滑走した場合を考える。
鉄道においては、鉄車輪とレールとの摩擦による粘着を
利用してトルクを伝達しているが、レール等の状態で決
まる粘着限界を超えたトルクを伝達しようとするとカ行
時には空転、ブレーキ時には滑走を発生する。この空転
または滑走を制御して再粘着させるためKは次のような
制御を行うのが一般的である。
まず第1′K、IMの回転周波数fRの時間変化率df
R/dtを検出し、I dfR/ dt Iの値が所定
値を超えたことで空転または滑走と判定する。
第2に、空転または滑走を検出すると、IMの回転周波
数fRを空転または滑走検出時の値に固定し、空転速度
の上昇(滑走時は滑走速度の減少)にともなって自動的
にすべり周波数f8を減少させ、IMの出力トルクを減
じて再粘着させようとする方式がとられている。
第S図は、空転発生時のfXNvとfRとf8の動きを
示したものである。Aは空転を発生した時点を示し、B
は空転を検知した時点である。
しかし、この場合、すべり周波数f8が減少するので、
第6図に示すIM特性曲線の一例のようにIM入力電流
の大きさ11M(も減少する。
よって、第9図に示す比較増幅回路lコは、電流パター
ンIPに対して+ ”xM+が減少するため、出力△f
sを増加させてしまうので、すべり周波数f8を増加さ
せる方向に制御し、空転を助長させてしまう。
また、第7図に示すように複数台のIM例えば6Aおよ
び6Bを連列接続して駆動する場合、カ行時には低い回
転周波数、回生時には高い回転周波数をもって工λ(の
回転周波数fRとするのが一般的である。すなわち、高
位低位選択回路λθによって fR/ < fRJ  とすると カ行時 fR””R/ 回生時 fR==fRユ  となる。
これは、空転時には速度の低い粘着なしているIMの周
波数とし、滑走時には速度の高い粘着をしているIMの
周波数を用いてインバータ出力周波数を決定するので、
空転または滑走しているIMIC追従して発散するのを
防止している。
例えは、第3図に示すように通常、カ行時は低い回転周
波数へ、をもってインバータ出力周波数を決定している
。しかし、A点でIM例えば6Bが空転した場合には、
すべり周波数feaが減少し、発生トルクTが減少する
ため再粘着しやすくなるが、f8ユの減少に応じて+i
M+も減少するため、制御回路デはインバータ出力周波
数fINVを増加させてr iM+を増やそうとする。
このため、健全なIM例えば6Aのすべり周波数f8t
が増加してしまって介層は後者のIMが空転を起しやす
くなる。
この発明は、上述したIMの単一駆動の場合と連列駆動
の場合の問題点に鑑みてなされたもので、空転または滑
走が発生した時に、電気車をすみやかに再粘着させる方
法を目的としたものである。
第り図はこの発明の一実施例である制御回路?Aの一部
を示す。図において、17は、トルク指令T0よりIM
の回転子電流パターンIsを演算し工出力する回転子電
流パターン回路、7gは空転または滑走を検知すること
によって導通ずるスイッチである。すなわち、空転また
は滑走を検知することによってIMの電流パターンIP
から、回転′1子電流パターンIsを減算し又、IMの
入力電流l IMlの減少に追従するようにする。これ
により、比較増幅回路/ 2’の出力は変化しないので
、インバータ出力周波数fItffの増加を防止するこ
とができる。この様子を第10図に示す。図において、
A点で空転が発生し、B点でこれを検出する。空転を検
出するとスイッチ/gを投入してI、 −I”。
を減少して+iM+の減少に追従させる。そして最終的
には制御目標値I、 −IsをIMの励磁電流に相当す
る量工。までしぼりこむのである。+iM+が■8より
小さくなると発生トルクTは零と1より、再粘着させる
ことができるのである(C点)。
第11図は他の実施例の制御回路9Bを示し、図におい
て/9はIMの電流パターンエ、より、回転子電流パタ
ーンエ1を減算する減算器である。
この実施例ではすべり周波数パターン回路//の入力も
減少させるため、急速にインバータ出方周波数fINv
の増加を防止することができる(C点)。
第1コ図は更に他の実施例の制御回路?Cをブロック図
で示す。この実施例は第9図に示したコ台のIM並列駆
動に適用される場合である。第13図は一方のIM例え
ば6Bが空転した場合の周波数と電流の時間的変化を示
す。A点において空転が発生し、B点において空転を検
出した場合、第12図中のスイッチ/Sを導通させ、比
較増幅回路1.2′の入カバターフ 、2IP−Isを
減少させ、I、+I。
までしぼりこむ。このように、11M1の減少にあわぜ
たコI、−I、、とするので、比較増幅回路12′の出
力は変化せず、またすべり周波数パターン回路/ /’
の出力も変化しないので、インバータ出力周波数fXN
vは健全なIM例えは6Aの回転周波数fR2によって
決定され、健全なIMの出力トルクTは一定のままで、
空転中のIMの出力トルクのみを減少させて衿粘着させ
ることができる。第73図においてC点は再粘着点であ
り、再粘着したことにより、l;を徐々に減少させ、比
較増幅回路/2′の入カバターンを空転発生以前のlP
まで復帰させて通常空転を再開することができる。
なお、IM並列駆動時に並列IMすべてが空転または滑
走した場合には、しぼりこむ回転子電流パターンI%を
並列IMK相当した量とすれはよ〜1゜ 以上、この発明によれば、IMの定速制御性をいかんな
く引き出すことができ、車両性能を大巾に向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はIMの等価回路図、第2図は第1図中の各部の
電圧、電流ベクトル図、第3図はインバータとIMの回
路構成の一例を示す図、第4図は第3図中の制御回路の
詳細を示す回路構成図、第S図は空転発生時の説明図、
第6図はIM特性曲線の説明図、第7図は複数台のIM
を並列駆動する場合の回路構成の一例を示す図、第S図
はIM並列駆動時の空転説明図、第を図はこの発明の一
実施例を示す制御回路一部のブロック図、第i。 図は第9図の制御回路を使用した場合の空転説明図、第
11図は他の実施例を示す制御回路一部のブロック図、
第1コ図は更に他の実施例を示す制御回路一部のブロッ
ク図、第13図は第1−図の制御回路を使用した状態の
空転説明図である。 qAと9Bと90は制御回路、7.2′は比較増幅回路
、/7は回転子電流パターン回路、1gはスイッチ、1
9は減算器である。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人  葛  野  信  − 焔1図 幣2図 幣6図 旭4図 手続補正書 「自発」 20発明の名称 竺気車再粘着方法 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 4、代 理 人 よ 補正の対象 (11明細書の発明の詳細な説明の欄 ム 補正の内容 (1)  明細1第参ペ一ジ第it行、第3ページ第3
行、第Sページ第1g行のrT  Jの記載を「* T 」と補正する。 (2)  明細書第3ページ第1j行および第16行の
rV  Jの記載を「■1」と補正する。 (3)  明細−を第Sページ第1g行、第3ページ第
3行、第9行、第1/行および第1り行、第1θページ
第を行、第1O行および第1g行、第1θページ第3行
の「′八」の記載を「工、」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  可変電圧・可変周波数インバータで誘導電動
    機の速度制御を行うことによって駆動される電気車にお
    いて、上記誘導電動機の駆動転軸の空転または滑走を検
    出した場合には、上記誘導電動機の入力電流の制御目標
    −を上記誘導電動機の励磁電流に相当する大きさまでし
    ぼりこみ、上記駆動軸の再粘着によって元の制御目標値
    に復帰させることを特徴とした電気車再粘着方法。 (コ) 誘導Mi@機が複数台並列接続さね、上記誘導
    電動機の駆#軸の空転または滑走を検出した場合には、
    上記並列接続された誘導電動機の合算した入力電流の制
    御目標値を、正常な誘導電動磯入力電流相当台数分の制
    御目標値と空転または滑走を起している誘導電動機の励
    磁電流に相当する値との和の大きさまでしぼりこみ、上
    記駆動軸の再粘着によって元の制御目標値に復帰させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の電気車再
    粘着方法。
JP58009113A 1983-01-20 1983-01-20 電気車再粘着方法 Granted JPS59136003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009113A JPS59136003A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 電気車再粘着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009113A JPS59136003A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 電気車再粘着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59136003A true JPS59136003A (ja) 1984-08-04
JPH0235523B2 JPH0235523B2 (ja) 1990-08-10

Family

ID=11711572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58009113A Granted JPS59136003A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 電気車再粘着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136003A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270202A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Railway Technical Res Inst インバータ電気車の空転・滑走時に速度差比率を用いた再粘着制御方法
JPH02184202A (ja) * 1989-01-06 1990-07-18 Hitachi Ltd 電気車制御装置
JPH0374104A (ja) * 1989-08-16 1991-03-28 Toshiba Corp 電気車制御装置
EP0895347A2 (de) * 1997-07-28 1999-02-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Mehrmotorenantriebs mit mehreren Asynchronmotoren und einem Spannungszwischenkreis-Umrichter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270202A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Railway Technical Res Inst インバータ電気車の空転・滑走時に速度差比率を用いた再粘着制御方法
JPH02184202A (ja) * 1989-01-06 1990-07-18 Hitachi Ltd 電気車制御装置
JPH0374104A (ja) * 1989-08-16 1991-03-28 Toshiba Corp 電気車制御装置
EP0895347A2 (de) * 1997-07-28 1999-02-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Mehrmotorenantriebs mit mehreren Asynchronmotoren und einem Spannungszwischenkreis-Umrichter
EP0895347A3 (de) * 1997-07-28 2000-11-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Mehrmotorenantriebs mit mehreren Asynchronmotoren und einem Spannungszwischenkreis-Umrichter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0235523B2 (ja) 1990-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4825131A (en) Control system for induction motor driven electric car
JP3232823B2 (ja) 電気自動車の回生制動制御方法
JP3746334B2 (ja) 永久磁石型同期モータの駆動制御装置及び方法
US4315203A (en) Control system for induction motor-driven car
JP3323899B2 (ja) 電気車の制御装置
JP2006321397A (ja) 車両用電動機駆動装置およびそれを用いた電動4輪駆動車
WO1998011663A1 (fr) Dispositif de commande de moteur a induction et procede de commande dudit dispositif
JPS59136003A (ja) 電気車再粘着方法
JP2004282838A (ja) インバータ駆動誘導電動機の制動方法
CN113285646B (zh) 一种不使用外接制动单元的驱动器制动控制方法
JP3538057B2 (ja) 速度センサレス制御を用いた電気車制御装置
JP4144446B2 (ja) 電力変換装置
JP3747935B2 (ja) 四輪駆動車両
JP2005102396A (ja) 電力変換装置
WO2021090731A1 (ja) 電動機の制御装置、電動車両、電動機の制御方法
JP4804681B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP2006111260A (ja) 四輪駆動車両
JP2000168387A (ja) 電動駆動力アシスト車両
JPS59201608A (ja) 誘導電動機式電気車の制御装置
JP3488894B2 (ja) 電動車両の電気モータ制御装置
TW201640766A (zh) 永磁馬達直流鏈電壓回升抑制控制模組及其控制方法
JP2569016B2 (ja) 誘導機の制御装置
JP3060814B2 (ja) 磁束制御形インバータの制御回路
JPS59113702A (ja) 誘導電動機式電気車の制御装置
JPS62100103A (ja) 電気車制御方法