JPS59135271A - 接着剤組成物 - Google Patents
接着剤組成物Info
- Publication number
- JPS59135271A JPS59135271A JP879683A JP879683A JPS59135271A JP S59135271 A JPS59135271 A JP S59135271A JP 879683 A JP879683 A JP 879683A JP 879683 A JP879683 A JP 879683A JP S59135271 A JPS59135271 A JP S59135271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- alkyl
- copolymer
- acid
- acrylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、徽層剤組成□墳に関し、詳□しくはエチレン
共重合体等のオレフィン系共重合、体を塩素化するとと
□によつ【得られる@素イヒ共点合体(以下変性ポリオ
レフィンと略す)をベースポリマーとし、これに適当量
の有機−1me化物と架橋助剤を添加□することにより
、接着□強1度”を飛−的ン4′□矢□させた熱溶−型
□□接着剤組成物に関する −も□ので□ある。本組
成物は′金−をはじめ各1の被層′絢に対しそ□大なる
接着、′5ffi度を有し、しかも比較□的低温での接
着が可能□であり、耐水性に秀れて′1いにとをム要な
特徴と□する□もので璃:る。
共重合体等のオレフィン系共重合、体を塩素化するとと
□によつ【得られる@素イヒ共点合体(以下変性ポリオ
レフィンと略す)をベースポリマーとし、これに適当量
の有機−1me化物と架橋助剤を添加□することにより
、接着□強1度”を飛−的ン4′□矢□させた熱溶−型
□□接着剤組成物に関する −も□ので□ある。本組
成物は′金−をはじめ各1の被層′絢に対しそ□大なる
接着、′5ffi度を有し、しかも比較□的低温での接
着が可能□であり、耐水性に秀れて′1いにとをム要な
特徴と□する□もので璃:る。
この□ような熱浴融浚接看剤に関して□は、すで塙数多
くめ方法が提案されており、使用されるベースレジンも
数多(、それぞれの特徴を活かした□方″面に使用さ□
れて□いる。例えば工”−F−””’%/ンー1酢酸ビ
ール□共点合体また□は、左テ□レンーアクリルl”’
M□共“i合体などを主成分として、□これら御粘″看
符与:剤としてロジン□、石油樹□脂、ワツクズ等を配
合することにより、接着力を付与したものなどがある。
くめ方法が提案されており、使用されるベースレジンも
数多(、それぞれの特徴を活かした□方″面に使用さ□
れて□いる。例えば工”−F−””’%/ンー1酢酸ビ
ール□共点合体また□は、左テ□レンーアクリルl”’
M□共“i合体などを主成分として、□これら御粘″看
符与:剤としてロジン□、石油樹□脂、ワツクズ等を配
合することにより、接着力を付与したものなどがある。
″″□これら従来の方法
/(比べ、本発明では1.単絵な配合系で、かつ各種被
着剤に対し、高強度の接着力を発視する新門な接着剤組
成物を提供す □るものである。すなわち1本発明は、
(A)0) アルキレン−メタアクリル皺アルキル肴
しくはアクリル酸アルキル〔以下(メタ)アクリル酸ア
ルキルと略す〕又はメタアクリル戚若しくはアクリル酸
〔以下(メタ)アクリル酸と略す〕共重合体 (ロ) アルキル−(メタ)アクリル酸アルキル−(メ
タ)アクリル酸共重合体 又は (ハ) アルキレン−(メタ)アクリル酸アルキルダ 又は(メタ)アクリル酸無水マレイン酸又はマレイン酸
〔以下(無水)マレイン酸と略す〕共重合体 を塩素化することによって得られる@累含有量5〜50
重量%の塩素化ポリオレンイン系共点合体をペースポリ
マーとして、これに(B)有機過:″″酸化物および(
0)架橋助剤を配合してなる接着剤□、、−惑物に存す
る。
/(比べ、本発明では1.単絵な配合系で、かつ各種被
着剤に対し、高強度の接着力を発視する新門な接着剤組
成物を提供す □るものである。すなわち1本発明は、
(A)0) アルキレン−メタアクリル皺アルキル肴
しくはアクリル酸アルキル〔以下(メタ)アクリル酸ア
ルキルと略す〕又はメタアクリル戚若しくはアクリル酸
〔以下(メタ)アクリル酸と略す〕共重合体 (ロ) アルキル−(メタ)アクリル酸アルキル−(メ
タ)アクリル酸共重合体 又は (ハ) アルキレン−(メタ)アクリル酸アルキルダ 又は(メタ)アクリル酸無水マレイン酸又はマレイン酸
〔以下(無水)マレイン酸と略す〕共重合体 を塩素化することによって得られる@累含有量5〜50
重量%の塩素化ポリオレンイン系共点合体をペースポリ
マーとして、これに(B)有機過:″″酸化物および(
0)架橋助剤を配合してなる接着剤□、、−惑物に存す
る。
上記共重合体H)、(ロ)、←うはアルキレンを(メー
)アクリル酸アルキル、(メタ慶クリル酸アルキルと(
メタンアクリル歳又は(メタ)アクリル酸(アルキルと
(無水)マレイン酸と反応させるか、場合によっては共
重合体の無水マレイン戚ユニット、メメアク、リル酸ア
ルキル基の加水分解、エステル化等による開城反応によ
って生成する化合物であって、通常約2〜約50重童%
の結合(メタ)アクリル酸アルキル、0〜20厳量%の
結合(メタ2アクリル酸、0〜5重量%の(無水)4レ
イン酸を含有する。
)アクリル酸アルキル、(メタ慶クリル酸アルキルと(
メタンアクリル歳又は(メタ)アクリル酸(アルキルと
(無水)マレイン酸と反応させるか、場合によっては共
重合体の無水マレイン戚ユニット、メメアク、リル酸ア
ルキル基の加水分解、エステル化等による開城反応によ
って生成する化合物であって、通常約2〜約50重童%
の結合(メタ)アクリル酸アルキル、0〜20厳量%の
結合(メタ2アクリル酸、0〜5重量%の(無水)4レ
イン酸を含有する。
好−なアルキレンとしては、エチレン、プ日ピレン、ブ
テン−1、インブチレン、ペンテン−1,2−メチルブ
テン−1,3−メチルブテン−1、ヘキセン−1、ヘプ
テン−1%オクテン−1等をあげることができ、就中エ
チレンが好ましく、これらのうち二種以上を使用するこ
とも可能である。
テン−1、インブチレン、ペンテン−1,2−メチルブ
テン−1,3−メチルブテン−1、ヘキセン−1、ヘプ
テン−1%オクテン−1等をあげることができ、就中エ
チレンが好ましく、これらのうち二種以上を使用するこ
とも可能である。
アルキレンと共重合される好適な(メタ)アクリルばア
ルキル単一体は、次式 %式%() 〔上記式中、R1は水素原子ス、は、メチル基であり、
R2は水素原子又は1〜10個の炭素原子を有するア
ルキル基である〒〕で示される。
ルキル単一体は、次式 %式%() 〔上記式中、R1は水素原子ス、は、メチル基であり、
R2は水素原子又は1〜10個の炭素原子を有するア
ルキル基である〒〕で示される。
こ、の(1)式によって包含される具体的な化合物の例
としては、(メタ)アクリ/I/酸メチル、(メタ)ア
フリルミエテル、(メタ2アクリル酸n−ブチル、(メ
タ)アクリル酸t−ブチル、(イタ)アクリルば2−エ
チルヘキシル等をあげることができる。
としては、(メタ)アクリ/I/酸メチル、(メタ)ア
フリルミエテル、(メタ2アクリル酸n−ブチル、(メ
タ)アクリル酸t−ブチル、(イタ)アクリルば2−エ
チルヘキシル等をあげることができる。
本発明において使用されるベー、スポリマーとしては、
例えば次の(113式で示されるような共重合体を、塩
素化することによつ、て得られる塩率含有意5〜50重
量%の変性ポリオレフィンが挙げられる。
例えば次の(113式で示されるような共重合体を、塩
素化することによつ、て得られる塩率含有意5〜50重
量%の変性ポリオレフィンが挙げられる。
式
%式%
水累原す又は01〜’1!l のアルキル基である。
ml *m2 + R5* R4は、共重合体中のそれ
ぞれのユニットのモル%を示し、以下の関係を満たす。
ぞれのユニットのモル%を示し、以下の関係を満たす。
(iJ rnJ十m2 + R3十m4 ”= 10
0、、<2) 70 ’Z m、に、 9s(3)
l o、 !5.<R2< 25(4) Q <;=
ms + R4り5(5)0 <R3,、、、R4,
、、< !5八へ的には、例えばエチレン−゛(メタ)
アクリル酸アルキル若しくは(メタ)アクリル酸〔以下
単に(メタ)アクリル酸(アルキルンと略す〕共重合、
体またはエチレン−(メタ)アクリル酸(アルキル)−
(S水)マレイン酸共重合体または、エチレン−(メタ
)アクリル酸(アルキル)−(無水)マレイン酸鉄氷合
体の無水マレイン酸ユニット、メタアクリル酸アルキル
基な、加水分解あるいは、エステル化(開′R)して成
る共重合体を塩素化し【得られる塩素含有量5〜50東
麓%の変性ポリオレンインであり、その組成形状は、特
に駆足する必要はなく、広く接着剤の原料として使用可
能であるが、主に加工性の点から次に示すものが好まし
い。
0、、<2) 70 ’Z m、に、 9s(3)
l o、 !5.<R2< 25(4) Q <;=
ms + R4り5(5)0 <R3,、、、R4,
、、< !5八へ的には、例えばエチレン−゛(メタ)
アクリル酸アルキル若しくは(メタ)アクリル酸〔以下
単に(メタ)アクリル酸(アルキルンと略す〕共重合、
体またはエチレン−(メタ)アクリル酸(アルキル)−
(S水)マレイン酸共重合体または、エチレン−(メタ
)アクリル酸(アルキル)−(無水)マレイン酸鉄氷合
体の無水マレイン酸ユニット、メタアクリル酸アルキル
基な、加水分解あるいは、エステル化(開′R)して成
る共重合体を塩素化し【得られる塩素含有量5〜50東
麓%の変性ポリオレンインであり、その組成形状は、特
に駆足する必要はなく、広く接着剤の原料として使用可
能であるが、主に加工性の点から次に示すものが好まし
い。
エチレン−(メタ)アクリル酸(アルキル)共重合体〔
誼s * 114 ” e ’)は、(メタ)アクリル
酸(アルキル)含有量が0.5−1−25モル%のもの
であり、□好ましくは(メタ)アクリルば(アルキル)
含有量が1゜5〜16モル%であり、さらに好ましくは
(メ7)アクリル酸(アルキル)含・有1が3〜10′
モル%のものであ・る。エチレン−(メタ)アクリルm
(アルキル)−(無水)マレイン酸共重合体の(メタ)
アクリル酸(アルキル)含有量は、0.5〜25モル%
であ釘、好ましくは1.5〜16モル%である。
誼s * 114 ” e ’)は、(メタ)アクリル
酸(アルキル)含有量が0.5−1−25モル%のもの
であり、□好ましくは(メタ)アクリルば(アルキル)
含有量が1゜5〜16モル%であり、さらに好ましくは
(メ7)アクリル酸(アルキル)含・有1が3〜10′
モル%のものであ・る。エチレン−(メタ)アクリルm
(アルキル)−(無水)マレイン酸共重合体の(メタ)
アクリル酸(アルキル)含有量は、0.5〜25モル%
であ釘、好ましくは1.5〜16モル%である。
又、(無水)マレイン酸の含有量は0.03〜4モル%
宅あり、好ましくは9.05〜2モル%である。無水マ
レイン酸の開環は、酸(アルカ9)加水分解、あるいは
、・アルシアルによるニス□チル化等の方法をとること
が可能であり屍城率は0〜10・0%のいずれでもよい
。又、上記共重合体を塩素化する方法は、従来から行な
われて(・る溶液法、水@淘汰□のいずれの方法をも用
(・ることか可能であり、、、その他事発明で使用され
るペースポリマーの製法については本出願人の出願に係
る特願昭5□7−159+543号に記載された客種の
方法が採用される。
宅あり、好ましくは9.05〜2モル%である。無水マ
レイン酸の開環は、酸(アルカ9)加水分解、あるいは
、・アルシアルによるニス□チル化等の方法をとること
が可能であり屍城率は0〜10・0%のいずれでもよい
。又、上記共重合体を塩素化する方法は、従来から行な
われて(・る溶液法、水@淘汰□のいずれの方法をも用
(・ることか可能であり、、、その他事発明で使用され
るペースポリマーの製法については本出願人の出願に係
る特願昭5□7−159+543号に記載された客種の
方法が採用される。
本発明で使用されるベースポリマーの塩素含有量は、共
重合体の種類、分子量、組成等によって異なるが$=j
so!量%であり、加工性、接着温度へめ影響を勘案し
て10〜45・重量%である。5重量%以下の含有量で
は十分な強度の接着性が発現せず、50重量%以上の含
有蓋セは熱i−ル尋で配合を行なう際のベタつきが著し
く練:り作業不良となる。□ 本発BAにおいて使用する有機、iMe化物は、その分
解温度に対応して接着剤としての使用上限、下限温度が
決まってくるので、使用減度芥あわさた分解温度のもの
を、選択しなければ、なら孕〜、・。
重合体の種類、分子量、組成等によって異なるが$=j
so!量%であり、加工性、接着温度へめ影響を勘案し
て10〜45・重量%である。5重量%以下の含有量で
は十分な強度の接着性が発現せず、50重量%以上の含
有蓋セは熱i−ル尋で配合を行なう際のベタつきが著し
く練:り作業不良となる。□ 本発BAにおいて使用する有機、iMe化物は、その分
解温度に対応して接着剤としての使用上限、下限温度が
決まってくるので、使用減度芥あわさた分解温度のもの
を、選択しなければ、なら孕〜、・。
つまり、分解温度が高い有機過酸化物を使用、した場合
、比較的高温まで接着可能であるが、低温においては接
着力が発現しない。又、分解温度の低い有機過酸化物を
用%’sあと、比較的低い温度での接着が可能となるが
、高温においては分解が逮すぎモ接着力は発現したくな
る。これら有機過酸化物としては、ジアルキルパーオキ
サイド、アルキルパーエステル、ジアシルパーオキサイ
ド等のうちから、自由に選択することができる。その具
体例としては、ジアルキルパーオキサイドでは、ジ−t
−ブチルパーオキサイド、2.5−ジメチル−12,5
−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサン、ジクミルパーオ
キサイド等が適当であり、アルキルパーエステルではt
−プチルバーオキシベンゾエード、t−ブチルパーオキ
シ−5,5,5−)リメチルヘキソエート、−ト等が適
当であり、ジアシルバーオキ’4’4’¥0トシテは、
’p−’Iロ□ロベンゾイルバーオキサイドンレウロイ
ルバニオキサイ:ド、2,4−ジクiのもめについて遂
自由に遼訳することかでiる。
、比較的高温まで接着可能であるが、低温においては接
着力が発現しない。又、分解温度の低い有機過酸化物を
用%’sあと、比較的低い温度での接着が可能となるが
、高温においては分解が逮すぎモ接着力は発現したくな
る。これら有機過酸化物としては、ジアルキルパーオキ
サイド、アルキルパーエステル、ジアシルパーオキサイ
ド等のうちから、自由に選択することができる。その具
体例としては、ジアルキルパーオキサイドでは、ジ−t
−ブチルパーオキサイド、2.5−ジメチル−12,5
−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサン、ジクミルパーオ
キサイド等が適当であり、アルキルパーエステルではt
−プチルバーオキシベンゾエード、t−ブチルパーオキ
シ−5,5,5−)リメチルヘキソエート、−ト等が適
当であり、ジアシルバーオキ’4’4’¥0トシテは、
’p−’Iロ□ロベンゾイルバーオキサイドンレウロイ
ルバニオキサイ:ド、2,4−ジクiのもめについて遂
自由に遼訳することかでiる。
又有機過酸化物以外のラジカル発生剤でも使用可能であ
るが、特に混線すした際の分散1.−?等さの黛カ5有
機過11が望ましい。その配合量は*@示す芽しフィン
100重量部に対し0.01〜′10門量部であり0.
1〜8重量部か好ましく、o、5−Lc;重1部カ七最
適である。:10重量部以上では焼げすぎの現象をおこ
して接着強度が−すし、6.1−*”部具下め配合量で
は、十分な一殖強反が出ない。 ″ □ )発明にお□いて使用される架橋助扁としては。
るが、特に混線すした際の分散1.−?等さの黛カ5有
機過11が望ましい。その配合量は*@示す芽しフィン
100重量部に対し0.01〜′10門量部であり0.
1〜8重量部か好ましく、o、5−Lc;重1部カ七最
適である。:10重量部以上では焼げすぎの現象をおこ
して接着強度が−すし、6.1−*”部具下め配合量で
は、十分な一殖強反が出ない。 ″ □ )発明にお□いて使用される架橋助扁としては。
トリアリルシアヌレート、トリアリルイグジナヌレート
、4り」ンー!ト□リアリルアξ式メタクリル酸メチル
、ジアリル7タル酸等の(多)官能性重合性モノマーの
うちから特に制限されずに選択することができる。その
配合量は変性ポリオレフィン10.0重量部に対し0.
1〜10!量部であり、本質的には、架橋助剤モノマー
の官能基の数1反応性を勘案し、決定しなければならな
い、が、10重量部以上では、接着層が固(なりすぎて
十分な強度が得られない。
、4り」ンー!ト□リアリルアξ式メタクリル酸メチル
、ジアリル7タル酸等の(多)官能性重合性モノマーの
うちから特に制限されずに選択することができる。その
配合量は変性ポリオレフィン10.0重量部に対し0.
1〜10!量部であり、本質的には、架橋助剤モノマー
の官能基の数1反応性を勘案し、決定しなければならな
い、が、10重量部以上では、接着層が固(なりすぎて
十分な強度が得られない。
本発明の接着剤組成物は少量の有機過酸化物と架橋助剤
の添加によって、犬きな、接着力が預現するので、本組
成物の溶融特性は、使用する有機過酸化物が実質的に分
解しない温度を選択すれば、主成分のべ−4キリマーの
溶融特性と。
の添加によって、犬きな、接着力が預現するので、本組
成物の溶融特性は、使用する有機過酸化物が実質的に分
解しない温度を選択すれば、主成分のべ−4キリマーの
溶融特性と。
はぼ同一であるから、接着剤として使用するにあたって
は、ベレツト、フィルム1.シート管種々の形状に加工
を施すこともできる。 ・本発明の接着剤組成物9配
合および加工の手順としては例えば次の通りである。
は、ベレツト、フィルム1.シート管種々の形状に加工
を施すこともできる。 ・本発明の接着剤組成物9配
合および加工の手順としては例えば次の通りである。
まず、ベースポリマーとして測用する変性ポリオレフィ
ン、有機過酸化物、架橋助剤を上明のような割合いで混
合し、押し出し機、オープンマー化、・あるいはバンバ
リーミキサ−等で混練りする。この際の単変は有機過酸
化物の分解温度より、は委かに低く、有機過酸化物が実
質的に分解、、シない温度であり牢にベースポリマーの
加工性に左右される。一般にはベースポリマーの軟化点
以上の温度で、しかも(7% 20.)℃以下が鼾ま
しいく7%は使用する有機過酸化物の1時間半減温度で
あるン。混合物は、押し出し機等を用いて1.ペレツト
、フィルム、あるいはシートに加工することができる。
ン、有機過酸化物、架橋助剤を上明のような割合いで混
合し、押し出し機、オープンマー化、・あるいはバンバ
リーミキサ−等で混練りする。この際の単変は有機過酸
化物の分解温度より、は委かに低く、有機過酸化物が実
質的に分解、、シない温度であり牢にベースポリマーの
加工性に左右される。一般にはベースポリマーの軟化点
以上の温度で、しかも(7% 20.)℃以下が鼾ま
しいく7%は使用する有機過酸化物の1時間半減温度で
あるン。混合物は、押し出し機等を用いて1.ペレツト
、フィルム、あるいはシートに加工することができる。
本発明の接着剤組成物の接着強蚕の詳細は、実施例で具
体的に示すが、例えば市販の、アクリル酸含有率が・1
8重量%1メルトインデツクスが6.!i17.10分
のエチレン−アクリル酸共重合体のアルミ冊つムの剥離
強度は5.5kp/25■程度であるが本発明の接着剤
組成物は平均で12 k17.25 vanという強い
接着強度を発揮し。
体的に示すが、例えば市販の、アクリル酸含有率が・1
8重量%1メルトインデツクスが6.!i17.10分
のエチレン−アクリル酸共重合体のアルミ冊つムの剥離
強度は5.5kp/25■程度であるが本発明の接着剤
組成物は平均で12 k17.25 vanという強い
接着強度を発揮し。
従来品に比較しての本、発明の効果は明らかである。以
下、評価方法につりで記す。
下、評価方法につりで記す。
〔剥離強さ〕;本発明の組成物を接着剤として。
各接着一度で、アルミ板間にホットプレスを用りて、予
熱2分後、1oky/crr?の加圧下で1分閾圧着し
不、試料を作成早だ。それを24時間竺温室(25”C
)で弊津した後・2.5w幅に切り取りT剥離試験を行
なった。、試碑は!温室内(2B 、’C)で剥離速度
2.00 m / ll1inの条件ヂ行なった。。
熱2分後、1oky/crr?の加圧下で1分閾圧着し
不、試料を作成早だ。それを24時間竺温室(25”C
)で弊津した後・2.5w幅に切り取りT剥離試験を行
なった。、試碑は!温室内(2B 、’C)で剥離速度
2.00 m / ll1inの条件ヂ行なった。。
実施例、1〜5
エチレン−メタクリル酸イチル共重合体夕、メタクリル
酸メチルを6.5モル%共重合したも9を28重量%塩
累化した変性ポリオレイフンを100重卑部、有機過酸
化物として、2,5−ジメチ′・、−′・5−″−t−
fチ↑A −+ 、−<↑キサンを、5重量部、架、橋
助剤としてトリアリルシアヌレート(”・°と路下)5
重量部訃60℃の勢ロールで10分間混線タシて、接着
剤組成物を得た。
酸メチルを6.5モル%共重合したも9を28重量%塩
累化した変性ポリオレイフンを100重卑部、有機過酸
化物として、2,5−ジメチ′・、−′・5−″−t−
fチ↑A −+ 、−<↑キサンを、5重量部、架、橋
助剤としてトリアリルシアヌレート(”・°と路下)5
重量部訃60℃の勢ロールで10分間混線タシて、接着
剤組成物を得た。
剥離強度測定の結果を第1表に示す。
第1表
卑廊例6〜9
工フインーメイクリル酸メチル共重合体で、メタクリ、
ル醒/チルを6.5モル%共重合したもつな、24重量
%欅素化した変性ポリオレフィンを100重量部、有機
過酸化物(PO)として、2.5−ジメチル−2,5−
ジ−t−ブチルパーオキ7ヘヤサンを、第2表に示す重
量部、架橋助剤として、トリアリルシアヌレートを同表
に示す重量部だけ60℃の熱四−ルで混練りし、接着剤
組成物を得た。これを130℃でホントプレスで圧着し
、剥離強度を測定した。測定結果を第2表に示す。
ル醒/チルを6.5モル%共重合したもつな、24重量
%欅素化した変性ポリオレフィンを100重量部、有機
過酸化物(PO)として、2.5−ジメチル−2,5−
ジ−t−ブチルパーオキ7ヘヤサンを、第2表に示す重
量部、架橋助剤として、トリアリルシアヌレートを同表
に示す重量部だけ60℃の熱四−ルで混練りし、接着剤
組成物を得た。これを130℃でホントプレスで圧着し
、剥離強度を測定した。測定結果を第2表に示す。
第2表
実施例10〜14
エチレン−メタクリル酸メチル共亜合体でメタクリル酸
メチル)a′6.5モル%共簾合したものを244重部
塩素化した変性ポリオレフィンを100重量部、有機過
酸化物として2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチ
ルパーオキシヘキサン(以下Aと略記する)、あるいは
、t−ブチルパーオキシベンゾエート(以下Bと略記す
る)t11重部、架構助剤としてトリ7リルシ7ヌレー
トを0,6重量部だけ60℃Ω熱ロールで混蛛りし、接
着剤組成物を得た。この接着剤組成物を%接N温度でホ
ットプレスで灰層してT剥l1ilI強坂を測定した。
メチル)a′6.5モル%共簾合したものを244重部
塩素化した変性ポリオレフィンを100重量部、有機過
酸化物として2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチ
ルパーオキシヘキサン(以下Aと略記する)、あるいは
、t−ブチルパーオキシベンゾエート(以下Bと略記す
る)t11重部、架構助剤としてトリ7リルシ7ヌレー
トを0,6重量部だけ60℃Ω熱ロールで混蛛りし、接
着剤組成物を得た。この接着剤組成物を%接N温度でホ
ットプレスで灰層してT剥l1ilI強坂を測定した。
測定結果ン第3表に示す。
第3・′表−・ ・
実施例15〜19 □゛ □
工亨しンーンタクカル酸メ□チル−無水マレイン酸共重
合体で、メタクリル酸メチルを0.6モル%、無水マレ
イン酸to、1モル外共重合したものt゛18重量%塩
素化した変性ポリオレンインを100重量部、有機過酸
化物として2.5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチル
パーオキシヘキサンを1重量部、トリ7リルシアヌレー
トを0.6重重部だけ60℃の熱ロールで混練9゛シて
実施例15の接着剤組成物を得た。又、実施例15.4
,9,12.14の!M層剤組成物を室温で水中に7日
間浸せきした試料を実施例15〜19とした。剥#I強
度の測定結果を第4表に示す。
合体で、メタクリル酸メチルを0.6モル%、無水マレ
イン酸to、1モル外共重合したものt゛18重量%塩
素化した変性ポリオレンインを100重量部、有機過酸
化物として2.5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチル
パーオキシヘキサンを1重量部、トリ7リルシアヌレー
トを0.6重重部だけ60℃の熱ロールで混練9゛シて
実施例15の接着剤組成物を得た。又、実施例15.4
,9,12.14の!M層剤組成物を室温で水中に7日
間浸せきした試料を実施例15〜19とした。剥#I強
度の測定結果を第4表に示す。
比較例1〜8
エチレン−メタクリル酸メチル共貞合体で、メタクリル
酸メチルを6.5モル%共厭合したもの(ポリマーGと
略′″f′)及びエチレンーメタクリル酸メチルー無水
マレイン敵共厘合体で、メタクリル酸メチル72.1モ
ル%、無水マレイン酸な0.3モル%共重合したもの(
ポリマーDと略す)について、有機過酸化物(2,5−
ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサン
)及び条横助剤(TkC;)を第5表中に示す貞倉部だ
け添加した系と例も琺加していない糸で150”C,1
50℃の接盾娼度で接盾し、剥離強度を041j足した
。
酸メチルを6.5モル%共厭合したもの(ポリマーGと
略′″f′)及びエチレンーメタクリル酸メチルー無水
マレイン敵共厘合体で、メタクリル酸メチル72.1モ
ル%、無水マレイン酸な0.3モル%共重合したもの(
ポリマーDと略す)について、有機過酸化物(2,5−
ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサン
)及び条横助剤(TkC;)を第5表中に示す貞倉部だ
け添加した系と例も琺加していない糸で150”C,1
50℃の接盾娼度で接盾し、剥離強度を041j足した
。
結果tt巣5表に示す。
565
上記第5表に示す如(摸索化していンよいものでは、全
く接着強度が出ていない。一方墳素化した接漕剤組成V
Bを用いる事により、□飛躍的に強度が上がっているこ
とがわかる。 、。
く接着強度が出ていない。一方墳素化した接漕剤組成V
Bを用いる事により、□飛躍的に強度が上がっているこ
とがわかる。 、。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (A)(イ) アルキレンーメ1タブクリル酸アルキル
若しくはアクリル酸アルキル又はメタアクリル酸若しく
はアクリル酸鉄重合□体 宥口) アルキレン−メタアクリル1アルキル又は□ア
クリル酸アルキルーメタアクリル酸又はアタリル酸共重
合体□ 又は −・ (/→ アルキレン−メタアクリル酸アルキル若しくは
アクリル識ナルキル又はメタアクリル酸若しくはアク□
リル酸−無水マレイン酸又はマレイン酸鉄i合体:
′ □ を塩素化することによって得られる塩素合□有童′
5〜50重童%の垣索化承りオレンイシ系共東合体 ′
100東門部 −(a) 有機過酸化物
0!0にi”o!’7部□((1) 架橋助剤
0!1 〜1′0東量部からなる接着剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP879683A JPS59135271A (ja) | 1983-01-24 | 1983-01-24 | 接着剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP879683A JPS59135271A (ja) | 1983-01-24 | 1983-01-24 | 接着剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59135271A true JPS59135271A (ja) | 1984-08-03 |
JPH0350795B2 JPH0350795B2 (ja) | 1991-08-02 |
Family
ID=11702825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP879683A Granted JPS59135271A (ja) | 1983-01-24 | 1983-01-24 | 接着剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59135271A (ja) |
-
1983
- 1983-01-24 JP JP879683A patent/JPS59135271A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0350795B2 (ja) | 1991-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3404368B2 (ja) | 粘着テープ | |
JP4462641B2 (ja) | モノカルボン酸とジカルボン酸の両方を含むエチレンのコポリマーをベースとする新規のイオノマーと、このようなイオノマーを含むポリアミド・ブレンド | |
JP5843427B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物、重合体組成物、該組成物からなる成形体 | |
JP5005349B2 (ja) | 難燃性の、ハロゲンを含まない組成物 | |
GB2066268A (en) | Ethylene polymer composition | |
JPH0311305B2 (ja) | ||
TW200904886A (en) | Flame-retardant polyolefin resin composition and adhesive tape substrate composed of the composition, and adhesive tape | |
DE102007043972B4 (de) | Verfahren zur Herstellung carboxylierter Ethylenpolymerblends | |
JP2679147B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JPS59135271A (ja) | 接着剤組成物 | |
JPS62177046A (ja) | 耐酸性難燃樹脂組成物 | |
JPH09506134A (ja) | 改良された溶融加工可能な湿分硬化性エチレンコポリマーのホットメルト接着剤 | |
JPS6383150A (ja) | 吸水性樹脂組成物およびその製造法 | |
JPS5840312A (ja) | 軟質熱可塑性樹脂の製造方法 | |
JPS58120608A (ja) | 改質ポリオレフインの製造法 | |
JPS6158095B2 (ja) | ||
JPH0778109B2 (ja) | エチレン系共重合体の混合物の肉薄物 | |
JPH0435483B2 (ja) | ||
JPS6241202A (ja) | 変性ハロゲン化ポリオレフイン組成物の製造法 | |
JPS60195106A (ja) | 架橋性組成物 | |
JPH05194660A (ja) | マレイミド系共重合体 | |
JPS637579B2 (ja) | ||
JPS60163951A (ja) | ポリエチレン系接着性組成物 | |
JPH0326481B2 (ja) | ||
JPS60133046A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 |