JPS59135235A - 微孔性ポリプロピレン膜 - Google Patents

微孔性ポリプロピレン膜

Info

Publication number
JPS59135235A
JPS59135235A JP58207329A JP20732983A JPS59135235A JP S59135235 A JPS59135235 A JP S59135235A JP 58207329 A JP58207329 A JP 58207329A JP 20732983 A JP20732983 A JP 20732983A JP S59135235 A JPS59135235 A JP S59135235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
chill roll
thickness
mils
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58207329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064714B2 (ja
Inventor
ガンタ−・エツチ・ビツツアム
マイケル・エイ・デ−ビス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzona Inc
Original Assignee
Akzona Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzona Inc filed Critical Akzona Inc
Publication of JPS59135235A publication Critical patent/JPS59135235A/ja
Publication of JPH064714B2 publication Critical patent/JPH064714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/052Inducing phase separation by thermal treatment, e.g. cooling a solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/054Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent
    • C08J2201/0542Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent from an organic solvent-based polymer composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/249979Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景□ 本発明は、像層性ポリフロピレン膜特に0,1ミクロン
級孔サイズをもつ膜及びその製造方法に関□する。□−
″″′□ 微孔性ポリプロピレン膜は技術的に何年竜前から存在し
、種々の□方法で製造された。特に興味があるのは米国
!hm第4.2.147.498号に記載されている微
孔性ポリプロピレン膜を含む依孔性製品の製造方法であ
る。
現在までに、適当な物理的性質をもつ0.2ミク□ロン
級孔サイズを、tつ微孔性ポリプロピレン膜は存在して
いた。
しかしながら、二定の用途には0.1ミクロン級の様な
、より小さい孔サイズをもつポリプロピレン膜を使用す
ることが必要であり、(捷たは)望葦しい。過去に於て
、0.1ミクロンのポリプロピ:′−ン膜を開発1.よ
うと努力がなされたが、成功し:、、ていな幻。、今ま
で、その様な膜牟製造しようとしていたが、孔サイズの
必要条件Vこあわないか、又″4菖0.−イη臀□;”
6i、(If:Q、%Q5.蜂iア:性が劣ると云う様
な、物性上の問題点があった。
□この様に、0.1ミクロン紐孔□サイズを有し、希望
通りの物理的性質があると同時に流量性のよい微孔性ポ
リプロピレジ□膜の技術的以□求があった。
発明の要約□:′□ 0.1ミクロン級孔サイズを有し、有利な物理的性質を
も?、←←、:キ、?’、’+l’t<牧メ1性ボリン
−、ピレンザを思い力1け覧、<、:角界し卒。そΩ嬶
は、(α)約25乃至約50psiのバプルボ・インド
、(b)約3乃至約7ミルの厚き、:、。
(c)少なくとも”0.’5e/伽2−m、inの窒素
流量、(d)少□なくとも’10’;sjの破裂強さ及
び(、+)約15又はそれ以下のS1直 を有することを特徴とする。又、約80束量−のポリプ
ロピレン及び、約70重量%のN、N−ビス(2−ヒド
ロキシエチル)りrコーア署ンノ混合物を充分な温度に
時間をかけhロ熱ロ均費溶赦となし、上記溶液を約50
乃釡約′80℃の温度に保痔するチル・ロール上へ、厚
さ約″3乃至扁7ミルにキャストは押し出し、上記溶液
を上記チル・ロール上で固化せしめ、固形シートとなし
、上記固形シートを、上記チ邦・ロースよりi’iりm
’t、、少なくとも相当量の肢体を上記シートより除芸
し、微孔性ポリプロピレン膜を形成せしめるととよりな
る、微孔性ポリプロピレジ膜の製j舊方法も発見した。
指摘した如くJ本発明は、□典型的先行技術によるポリ
プロピレン膜とは対照的に、独特−性膏の組合せを有す
る微−1−tqmポリプロeレン藤ヲ提供する。
バブルポイントはJ本発明による膜を特徴づける上で、
最もj%要である。本”出願に使われ乞扇語″バブルポ
イント°は、イレプロピル=アルコールで測定したバブ
ルポイントを意味する。分析的に測定したバブルポイン
トかう:ムの一大孔サイズ値を泪算する。最大孔サイズ
値は、膜の□定格(rαted)71サイズに直接関係
する。0.1ミクロン級膜+は、最犬扛サイズ値は、約
0.2乃至約0.4ミクロンで、約0o3hロンが最覗
代表的である。
と:ri、’<4、°シフプルポイントで約56鰻8i
乃至約25psj葭相当し、h3’r>か!liが代表
的である。対照的に0,2ミク西ン厩、襖では、最大i
Lサイズ値は、約0,4ミクロン乃至約0.651り占
ンで、望各1くは、約0.5ミクロン乃j約0.6ミク
ロン士する。
膜のバブルポイントの測定には、次に述べる拳法(AS
TM法F316の修正法〕ヲ扇□いる。2襞な装置と試
薬は、′□ 1、インプロピル・アルコ、ニル、Ac’s試薬m2、
上半部に機械力I]j:’+c’x乞3.50確の開口
線を有する47mmm圧曵テレレス・フィルター支持器
(建すボア1Jl(jct’t、No、XX”4”5−
6’4’7−1−00もしく1オ同等品〕及d47市の
下流型支□持玉り□リーン(’i”’:)ボア製(:i
’t、N’o。
XX42−047−09もし7くは、1ijj情:品)
よりなるテスト・フィルター支持器。第7図全診照の事
、。
・3.平滑に丸めた先端のあるステンレスピンセット、
ミリボアMXX62−000−06もしくは同宿品。
4、反射鏡付きテスト・ゲージ、0−8olプS$及び
0−100psi0 5、圧力ii1’!]Wbiシ戦べo7ラム型10−B
、2−120psi(もしくは同等範囲のもの)も(〜
くは同等品。
6.3方ボール・バルブ、その他・必要とするバルブ、
付為品及び′所。
7.47mmのアーチ型押抜き具及び金っち。
8、<ト++ザラあるいは、他の溶液容N’if。
9.7八とfトな圧縮窒素源。
10、照明具つき拡大鏡。
手順は次の通りである。
■、第8図に示す如く、装置を組み立てる。
2、装置への窒素供給圧力を予想バブルポイントより−
10psi高く又は、100psiVC合わせる。
3、押抜き具を使って、試イ31の幅にそって47In
?Hの円板を5枚9fi)抜く。
4、−”11ザラのイソプロピル・アルコールに各々の
円板を15秒り)シ〈は、充分にしめるlで浸ける。
5、ビン−ヒツトでねtlJjフィルター円を反のつや
のない側を下にして、フィルター支持器の下半部の上し
て置く。円板のトへ、イソプロピル・アルコールを数滴
たらした後、支持スクリーン(大きい穴のある■11]
を円板に接咄する)とフィルター支持器の上#部をのせ
る。ボルトをしっかりと締める。
6、フィルター支卦゛α:φのL半部のくぼみ(/Cよ
り形成されている貯槽部に深さ〜1cmVでイソプロピ
ル・アルコールに注<−0 7,3万バルブを0−30psiのゲージに開く。
8、拡大鏡で円板を観衆しながらゆっくりと出力をあげ
るとイソプロピルアルコール中を、一連の泡が間断なく
上昇し始める。その泡が現われる嘘のEE力(0,1p
si−1で)を記録すバブルポイントを示す一連の泡は
、円板が締めつけられている端部からでなく円板の中央
部から出てくる。
9、圧力を28−287λ5ilcl、でも泡が観衆さ
れない場合は、3方バルブを0−100pszのゲージ
に切換え、圧力をあげ続ける。
10、バブルポイントを51コ録したならば、圧力、調
整器でFIE力忙下げ、摸嫂への窒素1共給を止める。
11、フィルター支持器の底にあるバルブを開(7j支
持器の圧を抜く。
12、ピペットで貯槽部のインプロピル・アルコールを
のぞく。
13、支持器を分解し、フィルター円板をとりはずし、
それにはっきりとした孔や欠陥があるか調べる。欠陥が
見つかったら書さとめる。
14、必要なだけテストを続ける。
(上式中Y=表面張力dhnes/(11(とする)に
従って、最大孔直径を計算する。イソプロピル・アルコ
ールの場合は、式は、2O−25j早さ T)11述の如く、本発明の2嘆厚は、約3乃至約7ミ
ル、W−1しくは約3.5乃至約4ミルである。厚さの
測定に必要な装置はスターレットc、5tarγet)
、iVo、1015A−431携帯用ダイヤル・ハンド
・ゲージである。計測中、この直径イインチプレソサー
・フット付きゲージにより、試料に2.5psi(+/
−10%)の圧力が力日わる。手1@は、次の通りであ
る。
1、ダイヤルゲージの調節スクリューを使って、何ら試
料を測定しない場合、ゲージが零になる様あわせる。
2、レバーを用いて、プレノサー・フットを数回、上げ
下げして、毎度読みが零にもどるかどうかを確認する。
aプレクサー・フットlilげ、フットと基板のあいだ
に試料を入れる。
屯試料の上へそっとプレクサー・フットラ下げて、厚さ
?ll−051ミルまで読みとる。
4膜試料の幅いつけいにわたって5ケ所で試料の厚さを
測る。′□ 本発明の膜厚は、典型的に約6乃至約7ミルの厚さを有
する先行技術0.2ミクロン級膜の膜厚と類似している
破裂強さ 実用上の制限とじて、膜は通常の使用工程条件に耐えね
ばならず、それには膜は通常少なくとも10psi、望
ましくは、少くとも15psiの破裂強さがなければな
らない。破裂強さ測定に必要な装置は、 L18ミリのスウイニー(Swinney)膜フィルタ
ー支持器、ミリポア製5XOO−018−00(叉・付
ス、クリーンなし)、もしくは同等品で、出口は、直径
≧71迄広げちれたもの。
z2−□6”’Opg’iの調□整器、米ロフラム型l
〇−B、もしくは同等品。
a最高指針付きO”−””8”’Op’s’iのチアド
・ゲージ、アツユクロフト型”10’0.9S、もしく
は同等品。
(平滑に丸めだ先端のあるステンレスピンセット、ミリ
ポア製、xxe2−ooo−o6、もしくは同等品。
氏謂浄な圧縮窒素源。・ a18ミリの押抜き具と金づち。・ ;11屓は次、の通りである。・□ L第9図の如く、装置を組み又、てる。
2膜の幅に渡って5枚の18ミ、り円板を押しぬ、く。
その際、試料フィルムに明らかに欠陥のある部分は除く
、嵌、注・意する。
&ピンセラトラ使い、、スウィニー、・キルの2枚のガ
スケットの間に円板を入れ、そのセルをしっかりと一緒
にねじで締めつける。もし外観上、膜表面が異なる場合
は1.セルのンイルムのつやのない面をガスの入口側に
向けて置く。
4計器の8’i%jMti’c零にセット□する。
&窒素を送□す□込み□計膜が破裂するまでゆっくりと
圧力をあI、3′ふ之″□ a窒素を、止め、圧力全下げる。
70.1psi葦で最大圧力を読み、記録する。
最高指針を零に再度セットする。
&セルから破mした円板を取りはずし、極査する。もし
、その破れが□典型i′な星−〇破れでない場合はその
ことを1き留妬、別の角板を試験する。
代弐的な0.2ミノロン級ボ゛リプロピレン膜の破裂強
ざもまた通常10’psi以上である。
窒業流量・ どんな膜も有用である為には、その膜が所定の大きさ、
例えば0.トミ・クロンより大きいどんな存在する物質
の除去に□、効果的であるばかりでなく、適当な時間の
間に、そのようなp過が出1きるようでなくてはならな
□い。所定の膜を使い達成できると予期するP蕩量を□
計る一つ6方法は、膜の窒素流兼測定ずぶととである。
□窒素流量が1多いと云う事は□、通常流採の通:過に
鉛し、抵抗の少ない構造をボ唆するもめ□で、もし、そ
の他ア物理的特性が総て適合していれば、その様な□虐
艇濾過に望ましいン采発明の膜は、′+′なくとも′0
:51/cIrL2/偏hヒ望1しくは、歩くとも0.
7の窒素流量を有するt・::・−:・ 窒素流兼測定に必要なi置は、 1,30−50psiのろ過(0.45um,又は、0
・2μm)窒素。
2□圧力調整器、ベロララムulOB、2−25psi
、又は同等品。□ aO−80””psi(D圧ガ・計6 生ミリボア製ステンレス高圧4′7ミリフイルタ=支持
’lii’ca、t;腐XX4”5・−047−00’
、又は同等品6・ 丘・のこぎり歯の・ない先端付きフィルター・ピンセッ
ト1.ミリボVf袈XX62−000−06、又は同等
品。
Gマグネヘリツク0−20psii圧8’toドウーヤ
ー・インストラメント(DwyerInst−rume
nt製Cat、A2220又は同等品。
7適当な容量のある1つ以上のびL着計(ステンレス製
フロート付きマチンン型605が標準。非常な高流量も
しくは、低流量には違った管とフロートが必要である。
ン +1戯は次の辿りである: L第10図に示す如く、装置を組みyてる。
2アーチ式押抜き具で各膜試料から5枚の47ミリ円根
を押し抜き、測定に用いる。
aビンセント全便い、円板のつやのない側を流れの上部
Vこ向けて、フィルター支持器に置く。フィルター支持
器の上半部をのせ、しっかりと締める。
生バルブBを布望する流量苫4(1つ以上)K開く。
6バルブA全開き、装置に窒素全通す。
G調整器を用いて、圧力がマグネヘリツク・ゲージで1
0psiになるようKJAI整する。
7ボール(ball)の中央で7jIt量計才読み記録
する。もし最初のものが、管の下部又は上部の10%で
ある場合は、できる乃:ら、もつと高範囲又は低範囲の
流量計に代える。
aバルブAを閉じ、フィルター支持器全分解し、膜フィ
ルターを取りはずす。次の円&ケとりつけ、テスIf続
ける。
シャープネス(S)varpness)本発明の膜特性
’c=わすもう一つの手段は、シャ−プネス・ファクタ
ー“S−である。Sファクターは、所定の膜の水銀侵入
曲線ヲ分肋して測定する。:J:、願に論議される水銀
侵入ゲージは総て、ミクロメリテイクス・マーキュリ−
・ペネトレーション・ポロシメーター(、〜47:cr
omeriticshh−rcugPynetrati
onPorosimeter)モデル910シリーズで
測定した。S′1lfLは、水銀の85丸が通過した圧
力対水銀の15.!l16か通過した圧力の比率として
定義する。孔直径は圧力psiで176.8k割ったも
のに等しいので、この比率は所定試料の中心70光の詑
j孔に渡る孔「1径変動の直接的指標である。
それでS値は、水銀の15%が浸透した細孔直径対水銀
の85%が浸透した細孔直径の比率である。Sファクタ
ーを測定する際、水銀侵入が1乃至i5Xの範囲及び8
5乃至100%の範囲は無視する。0乃至15%の範囲
の浸透は、水銀侵入テストヲ実施する前、材料に起きた
凝結破砕(freeze−fracturing)の結
果として材料に出きた裂は目によるものなので、此の範
囲は無視する。また85乃至100丸の範囲のデータは
水銀が実際に細孔全通過するというよりはむしろ試料の
圧縮に起因するので85乃至100%の範囲は無視する
本発明の膜により示される範囲の孔サイズの特色として
、かかる構造の通常のS値は普通約15より小さく、約
1乃至15の範囲にあり、約8乃至14の範囲が典型的
であり、約11が代衣的な値である。
前述のS値は、水銀侵入データを基として、膜の市一孔
性の均−性金分析する一つの方法である。
膜の有孔性を分析するもう一つの方法は、孔ヤイズ分府
分ゲ[器の使用である。その様な分析器は、ゲルマン・
インストラメント社によって開発され、C,T、バーテ
ンホップ、J、E、フライン等による“膜科学と技術”
、1.20−188貞(Plenurr+Press社
出版、N、Y、1970年9に記載芒れ、結果が’1’
、Ji、メルツアー及びJ、C,マーシャルによりバレ
ンチラル・ドラッグ協会(ParenteralDru
gAs5ociation)誌、第30巻、第5号、1
976年、214−225頁に論議されている。
ゲルマン・インストラメント社開発の辛気型孔サイズ分
布分析器(pneumaticpore−szzedi
st−ribwttonanalyzer)の電子アナ
ローブが組み旦てられ、その使用方法と共に次に記載す
る。
電子孔サイズ分布分析器は、個らした膜の窒素流量対乾
燥膜の窒素流量の比率を、線型上昇圧の函数として、電
子的に時間で微分して、孔サイズ分布をだす。各測定毎
に、膜試相から2枚の25ミリ・フィルター円板を切り
とる。一つの円板は、ステンレス製フィノリー支竺仝、
に乾かして置き、もう一つの円板は、シリコン油(、G
ESF96−20、γ=25.4dynep/cIn)
でぬらし、全く同様のステンレス、製フィルター支持器
に置く。調節トリンダーからの、窒累′!うを加圧下に
同時に2つの膜に流し、同じ圧力が同時に、骨膜にかか
る様にする・各−一通る!素の流れを・各′のフィルタ
ーの下流側の電子−量、流昇、計で監視すや。
!素圧調整器盆操作するサーボモーターに付いている、
ボルテージ・うくプ(voltαg、e、、、rarn
卯により、窒素圧を直線−に10psiから約240p
siに上げる。流量計からの隼竺は、電子アナログ・デ
バイダ−<electronicanalogdivi
−der)に送られ、そこで、濡れた膜側の流−は、乾
燥膜側の流量で削り算声れる。、そして、流率比率を″
−キン°1ル′−°アアー7ドテリ壬゛テjイブ°3ン
ピーーター、moclel7pCづ、。
CPerkin−ELmMFirstDerivati
veFompu−ter)により、時間で一分する・−
分さt′!冬流量比轡は、X−Y図のY軸にとり1.圧
力信−W6%、¥−Y図のX軸にとり、孔菖イズ盆布図
を作成大る。
、矛分7FN、、、(DYmζ、i、勇足の直径の細孔
の相対数を示す。各、せ邪のX岬は細孔直径に関係する
貫膜圧7J(t、ransmembrarepress
rbre−適用圧)Jpsiに等しい)を示す。細些直
径は7.、=円筒状毛細管、の、、?プ?ス(Lapl
ace)式を用いて、対■する貝膜圧力及び膜をぬう、
−1tv、に使うシリコン油の表面張力から計算する。
これは、バグ、ル・でインド測定か?最、大孔直径を一
十一するの、−男いる式と同じでやや・、。
分画は、図表紙の千生、分にの、み些録される。分、邪
(す法ば”)孔サプズ分邪というよりは、む、、シろ、
膜孔9”流通孔(fto“porep″、:f′!′布
劣表わす・実際y47法全直接、F411れないので、
細孔を通過したシリコン油の体積を測定す!、−眸的に
流通匹■布、は、寸法的孔分画に関連上で、より岑きな
細孔の方向にゆがんで描かれる・、、。
走査電子顕微鏡写真 ±発明の膜の有孔性と先行技術o@7′;H孔性を比較
する1、今一つの′?5幹は、小査電、子顕微鋭写真(
以下5EN)を使う、ことである。第、2A図は、本発
明の膜のio、ooo倍@、pE$で、第8A図は、先
行嫁術による02ミ、クロく膜の1.Q、9.(J0倍
のSEM″T!ある。二枚の図を比べると、本発明によ
る膜の平均孔サイズが、より小さいことが明白マある。
、・ 工程の詳細、。
本発明の工程は、米国特許4,2.47,498号に記
載の工程にも、とづいていて、その工程は、・熱的誘起
相分離工程、(、t、hermaltv、1ndrbc
etip、has、pseparationproce
ss)として記載されている。
0.2ミクロン紗Ω様な膜の製造に、米国特許4.24
7.498号の方法を応用する為に、バッチ操作方式が
採用されてきた。:。
第1図は、膜のノ、クツチ式製造の典型的な配置全示す
。第1図でイリノイ州シカゴ所在アーマツク社販売に+
る登録部品77モδタット■31:・0の様なN、N−
ビス(2−ヒトワキシエチル):、タローアミンを混合
タイク、1oに入れ、そΩタンクを導’120でキャス
ティング、・ボックネ5oにっなぐ。バルブ30とポン
プ4oは通常導管2oに設眞:する。混合孔ンクを適尚
な手段で加熱し、アミ、イの温、度、金、約2oor:
に上げる。。フィリッ、ブス・ぺ中口、す:、アム社販
売の/i6.BP−・・145、MF11!97.5の
様々通常チップ状のボリプPピ、、し/を、ア、、ミ、
ン対レジどの適9′Jケ重量比で混合タンクに入れる。
・。、遊合・物を約2Q(ll’qで約1時間牛保持す
ると、そ、の間にポリマーはアミンに溶解し、均質溶液
にな、る。上躬浴液カ、5生成された後その浴液をキャ
スティング・、ボッ、ジス5oヘポンプで供給し、そこ
から浴液を逸切な速度で流、し出し、チル・′:ロール
6Ω上に、′厚さ約3乃至約7ミル、の贋金キャストす
る。チル・ロールさキャスティング・ボックスの出口と
9間隙は調節でき、フィルムの厚さ全決定ナロ。、キャ
スティング□・ボックスの代わりに、押し出し楢及び押
し出し口を用い、チル−ロール上に層、全押し出しても
よい。: 0.2ミクロン級の膜を製造する場合チル・ロール温度
は約75°が代表的であり、毎分約15フイートの表面
速度で回転・する。、溶液がチル・ロールに接触すると
、冷却が始葦り溶液の温度が約170−180℃に達す
る迄に相分離が起こる。
更に冷却が進むと、ポリプロピレンは固化する。
同化が起った後、固形フィルムは、チル・ロール60か
ら巻取装置7oへ移動する。
本発明請求@囲の膜製造に前述方式音用いる場合は、約
28ボンドのN、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)タ
ローアミン金混合タンク1oの中で、約9.3ポンドの
ポリプロピレンと混合する。
ポンプ40、導管20人ひキーヤステインク・ボックス
50金適当な方法で200℃に保つ。チル・ロール60
を約60℃に保ち、毎分約]5フィートの次面速度で回
転する。
固化フィルムをロールに巻取った後、約135℃の温度
に保ったN、N−ビス(2−ヒドロギンエチル)タロー
アミン浴中に、約3時間浸漬するのが、しばしば望な(
〜い。
固化フィルムから、アミンを抽出するのに、イソプロピ
ル・アルコールの連続浴に浸漬し、最終膜中のアミンが
0−2X以下にする様な過当な方法音用いてもよい。
前言己載から、本工程のいくつかの面が重大である事は
明白である。ポリプロピレン量をさらに減少させると、
低破裂強さのように機械的性質の不充分な膜となってし
貰うので、アミン重量対ポリプロピレンTAXの比率は
重大である。ポリプロピレン量を増加させと)と、窒素
及び(またはン水の流量が不満足なものに7xる。
アミンとポリプロピし/ン浴液の冷却速度が早いと、通
常小さな孔サイズになり、冷却速度が遅いと大きな孔サ
イズになるので、七の?)加速度は重大である1、冷却
速度は、相分離が起きた後俗液の同化に要する時間に単
純に関係するので、?ン却速度ケ支配する第一の要因は
チル・ロール温度である。しかしながら、サル・ロール
温度が低ずぎる場合はナル・ロール表面に接する膜面に
スキンが実質的に形成される。
スキンは単に、膜の他のH2S分とは異なるポリマー見
掛は密j変金もつ部分である。例えば、膜の他の部分よ
りも、ずっと高い見掛は密度幇もったスキンがしばしば
形成される。チル・ロール温度が非常に低い場合は、チ
ル・ロールに接する膜の表面から膜断面の20%又はそ
れ以上がスキンになる。もし、チル・ロール温度が適切
でない場合は、スキンが膜の断面の30乃至505A、
又はそれ以上になることは異常なことではない。
0.2ミクロン級ポリプロピレン膜の製造に適用する様
なチル・ロール温度条件及びポリマー濃度では、スキン
は膜の他の615分の見掛は督度より非常に低い見掛は
析度になる。(第3B図全対照ゼ−よ。) 本発明の膜は実質的にスキンレスである。用語゛実質的
にスキンレス吉は膜がスキンJ脅の占める膜断面が約2
01%以下であること全意味する。
望甘しくけ、スキン層が断面の10S以下であり、もつ
とも望葦しく社、5タロ未満である。
もしチル・ロール温度が高すぎる場合は連続的に層から
同化シートを取りはかす迄に、適当な同化が起らない。
壕だ上述の如く、チル・ロールが吸かいと、冷却速度が
遅くな9、多分孔直径が太きすぎることになる。
勿論、膜厚は、膜の流量特性に影響を及ぼし、膜が厚け
れは、それだけ流量は少く、膜が薄いと、低破裂強さの
ような機械的性質の不充分な膜になる。
本発明の膜は清缶濾過のよ″)な、柚々の用途に用いら
れる。本発明′の膜の全く罵くべき利点は、此の膜の使
用により、約0.1乃至ボj50n?/ynlの9度の
発熱性物質を含む水、またに」、水浴液から上記発熱性
物質を除去用きることである。その様な水、又は水浴液
を、本発明の膜の供給側に接して置き、膜全通過させ、
回収する場合、本発明の膜により除去できる発熱性物質
量は、先行技術による0、2ミクロンのポリプロピレン
B!A:により除去できる、発熱性物質量の少なくとも
10倍、100倍又はそれ以上Vこなる事が判ヴ」した
本発明金欠の数多くの実施例でより詳細に述べる。
実施例り 第1図に画いたような装置を使い、よ述の工程にしたが
い、ポリプロピレン・パウダーとして、フィリップス製
B1.714.51.$FR,79,5を30重量先、
及びアミンとしてアーモス、タツ)31.0を70重量
%用いた。チ、ル・ロール温厚、全豹55℃から約73
℃葦で変化せしめフィルム上チル・ロールに18インチ
接触せ、しめ、毎分15フイートの六面速關で、回転す
る。膜厚は約3.2から約。
7.4ミルまで変化させた。試料のいくつかは、上述の
通り、フィルム形成後、アミン浴で処理した。
最終膜の性質に関する詳細は、第1衣に示す。
第1@から、低流量特性をもつ厚さ7.4ミルの実例D
’<除き、滴定すべき、膜が製造されたことは明らかで
ある。
ワイパー・バーをキャスティングボックスの直前の位置
のチル・ロール上に取りつけることを、時には必要であ
る。そのようなワイパー・バーを、布、ゴム、又はその
他適当な材料で、作、す、チル・ロール上のアミン層の
厚さを減らし1.その厚さをより均一に、する機能をも
たせると、それによりチル・ロール及びフィルム間の熱
移動がいくらか修正されそ?、、、、。
種々のYパー・バーを用いて、実施例I′の手順に従い
、チル・ロール温度60℃で約3.8から約4.0ミル
の厚さの膜膜製造した。それらの膜の性質10回の測I
基と寺た?、値で第1表に示す。
11Flより、ワイパー・バーの作成及び使用は、出き
る膜の特性に影響することが明らかである。
ゴムのワイパー・バーを用い、実施例Hの手順に従って
作った第■衣に”J″として示す本発明の膜を、上述の
如く孔サイズ分掌分析器にかけ孔サイズ分竺した・上記
分析結果を、第4懸に示す・第、5図は、邪のワイパー
・バーを用い、実施例■の手順1従″作9た第n表1こ
5″とり、?iす膜牟、同様に、分析した結果を示す。
第6図は、先行技術による0、2ミクロンのポリプロピ
レン膜を同’、9に分析、したも弊示し・第14図は・
他?先行技術による膜の分析を示す。最後に、第18図
は布のワイパー・バーを用い、実施例Hの手順に従って
作った表nk”A′″として示す不発明の膜の孔サイズ
分布分析器による曲線で′ある□。□第4.5.6.1
3及び14図全労析して得た結果及び他の膜め特性を第
■表に1とめた。
比較例′□ 本発明の制限が、特に不発明の膜製造に用いるポリマ一
対ア者ン比率及びチル□・ロール温度に関して重大であ
ることを実証するため、実施例■の通常工程を一部変更
して、レジン量を少なく、即ちリジン量を・25重置火
に変え、アミン量を75重量九に変えた。チル・ロール
温度を32℃と60℃にした。60℃のチル・臼−ル温
度で作成した試料は、上述の通常手順に記載の如く、加
熱アミン浴で処理した。得られた結果は、第■表に示し
、其処には60℃のチル□・ロール温度の場合は、ハフ
’ル・ポイントが25psi以下であるので、得られた
最大孔サイズは大きすぎる事を示している。32℃のチ
ル・ロール温度の場合は窒素流量は低すぎた。又、得ら
れた膜にはスキンが広範囲にあり、その事は、膜断面の
走査電子顕微鏡写真である82℃のチル□・・ロール温
度試料(より高密度のスキン)の・第1′IA、B及び
0図、並びに1為 60℃のチル・ロール温度試料(jF)低密度のスキン
)の第12A、B及びC′図に示されている。
上述のことは本発明により製指した膜の実質的にスキン
形成のない事を赤す同様の電子顕微鏡写真、第2B、’
C及び9図と対熱でき地。謁8B、C及びD図は、先行
技術による0、2ミクロン膜の断面の電子顕微鏡写真で
あり、実質的にスキン層(より低密度のスキン)が存在
することを実証している。′□ □ 第■]表 (micron)(ηricron) 先行技術0.21.020.5 先行技術0.21.040.54 ”J−発明0゜10.750.2 ゴム・ワイノ寸−−−・バ二 “K“発明0.10.880.3 布・ワイパー・バー “A″発明0.10,810.27 布・ワイパー・バー 先行技術0.10.650.32 (ナイロン6.6) 先行技術0.22.660.6・1 (ポリカーボネイト) −APSDAは、自動孔サイズ分布分析器である。
−−APSDAによる分布曲線の最高点における孔面最
大確率のAPSDAによ水銀浸入水銀ν人に(micr
on)(micron)均孔直径プ不ス値0.170.
13 0.18(+、140.109.7 0.060.06 0.090.08 0.080.070.1111.8 0.140,110.182.1 0.140.13 径。
4、〔図面の+ji’iQiな説明9 41図は本発明の方法全行f、Cい、本発明の範t!j
−1内で膜を1・J造する装置I夕の図である。
−A″J2A−1B、C及びD図は、本゛j色明の1漠
の、そ!′1.ぞれ10.OL多0.500.2,00
0、及び2.000の倍率の走17電子)山微範う−4
である。
、耶3A、B、C及びD図は、先行技術による0、2ミ
クロンポリプロピレンH;ネの、それぞれ10.000
.500.2000、及び2000のh率の止浬′小:
了〜顕微′νhj−1JJ’&である。
b’R471は、自動化ザイズ分」i分析t’;4(a
、wtomaticvove−sizedistr+、
butiona、na、1yzer)で実施、jll(
第11表;#S施例J)のノ漠を分析(7て得た曲よで
ある。
第5図は、自11i、!I孔ザイズ分布分析器で、実施
例1(第11表、天114党例K)の膜忙分七1し、で
イ(すたす帖保二ある。
、、4−S6図は、自・曲孔ザイズ分フイワ分析器で、
第一のt新技術((よる0、2ミンUン−おリプロピレ
ン膜−第■1表)を分析して得た曲;宛である。
第7図は、バブルポイント測定装置に用いるテストフィ
ルター支持器の図である。
第8図は、バブルポイントを測定するのに用いる装置の
図である。
第9図は、破裂強さを測定するのに用いる装置=の図で
ある。
第10図は、室上e&tを測定するのに用いる装置1な
の図である。
第11,4.B、及び6図は、不発[す1によらないで
作つ/ニー!瑛(比・咬例、第1V表)の、それぞれ5
00.2.000、及び2,000の1音率の走作市千
頭做唾写真である。
>Jg12.4.、B、及び6図は、本発明[(より1
.、’Cイで作った;摸(比較例、第IV表)の、それ
ぞれ50012.000、及び2,000の倍率の走査
電子頑敬、;゛立′す′、暖である。
第13図は、自動孔サイズ分布分析に用で、%2.川伝
■(第■衣、友剣例A)の膜を分析して得た曲線である
第14図は、自動孔サイズ分布分析器で、第二の先行技
術による042ミク「7ンポリプロビし/ン膜(2宅■
[表)を分析してイ4Iだ曲線である。
第15図は、自動孔ヅ“イズ分布分析器で、先行核hl
Yこよる0、1ミクロンナイロン6.6J模を分・υ「
し7てイ斗た曲べ!である。
ヂ16図は、自動孔ザイズ分布分再詣で先行核1−nこ
ヨル0.260.2ミフロンートリイト1(六を分イt
rし7て1尋た曲線である。
一層j訂出i’r=人アクシナ・インコーボレ=−デノ
ドニ−1 代月・人弁理士湯浅恭二、′ i−−−−−−1 (外4名) 窮4図 圧力(p5ユ) 2!f−,5ゾ 圧刀(psT、) 乳直径(p、r、) 第6図 :c7図 尽8U困 第70閃 斥−7/3ド 竿、14回 7子刀(PSゴ) −3(直径(μm) も151箇 1ヱ刀(P5丁) 現−1悦(μm) 手続補正書(力式) 昭和59年3月7日 特許庁長官r、−杉札l大殺 生事件の表示 昭和58年私古ど1願第207629号6補正をする者 事件との関係出願人 住所 名称アクア/す・インコーボレープソl−4代理人 5袖止命令の日イマ1昭和59年1月31j−’l](
発送日)(別紙) 明A、lt1店、?次の如く補正すべ、。
頁行ム□1止ト)(」石□]1王、省C・ろ54111
′、¥の、IIψJり結晶J−)(苦造を1市58 36且]の。
661乙 」夕、1−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)約25乃至約50psiのバブル・ポイント
    、(b)約3乃至約7ミリの厚さ、 (C)少なくとも、0.51j/cv?/minの窒素
    流量、(d)少なくとも10psiの破裂強さ、及び<
    e>約15又は、それ以下のS値 を有することを特徴とする、実質的にスキンレス微孔性
    ポリプロピレン膜。 2、膜断面の10%以下に渡りスキン金利する特許請求
    の範囲第1項のJlK。 3、約3.5乃至約4.0ミルの厚さを有する特許請求
    の範し!11!1項の膜。 4、少なくとも0.7/?/cvr2/minの流量を
    有する特許請求の範囲の第1項の膜。 5、膜断面の5%未満に渡りスキンを有し、約3.5乃
    至約4.0ミルの厚さを有し、かつ約8乃至約14のシ
    ャープネス値(5harpnessvhl、we)を・
    有する特許請求の範囲第4項の膜。 6、約8147至約14のシャープネス値を有する待訂
    詞求の範囲第1項の1換。 7、約80京清φのポリプロピレン及び約70n!x量
    係のN、N−ビス(2−ヒドロキシ−r−チル)タロー
    アミンの混合物を充分な温度に時間をかけ加熱し、均質
    溶液となし、上記浴液を約50乃至約80℃の温度に保
    持するチル・ロール上へ、厚さ約3乃至約7ミルにキャ
    スト又は押し出し、上記溶液を上記チル・ロール上で固
    化せしめ、固形シートとtし、上記固形シートを、上記
    チル・ロールよりはく離し、少なくとも、LiJ成りの
    量の液体全上記シートより除去し、微孔性ポリプロピレ
    ン膜を形成せしめることよりなる実質的((スキンレス
    へ孔性ポリプロピレン膜の製造方法。 8溶液を厚さ約3.5乃至約4ミルにギヤストする特許
    請求の範囲第7項の方法。 9、チル・ロール6児度を約60℃とする特a/F’#
    青求の範囲第7虫の方法。 13、液体をイソプロパツールで除去する%d′f請求
    の範囲第7項の方法。 ■6ワイハーーハ”−ヲキャ7ティ、グ、ボッダス1:
    :の前・チ“°°−″上に用し゛る特許請求の範!1第
    (10項の方法。 1:
JP58207329A 1982-11-03 1983-11-04 微孔性ポリプロピレン膜 Expired - Lifetime JPH064714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US438823 1982-11-03
US06/438,823 US4490431A (en) 1982-11-03 1982-11-03 0.1 Micron rated polypropylene membrane and method for its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59135235A true JPS59135235A (ja) 1984-08-03
JPH064714B2 JPH064714B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=23742166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58207329A Expired - Lifetime JPH064714B2 (ja) 1982-11-03 1983-11-04 微孔性ポリプロピレン膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4490431A (ja)
EP (1) EP0108601B1 (ja)
JP (1) JPH064714B2 (ja)
CA (1) CA1239513A (ja)
DE (1) DE3381615D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114702A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Terumo Corp 平膜型透過性膜の製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3205289C2 (de) * 1982-02-15 1984-10-31 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur Herstellung von porösen Körpern mit einstellbarem Gesamtporenvolumen, einstellbarer Porengröße und einstellbarer Porenwandung
JPS60242035A (ja) * 1984-04-27 1985-12-02 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリエチレン微多孔膜の製造方法
US4778601A (en) * 1984-10-09 1988-10-18 Millipore Corporation Microporous membranes of ultrahigh molecular weight polyethylene
JPS61114701A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Terumo Corp 平膜型透過性膜およびその製造方法
EP0183103B1 (en) * 1984-11-09 1988-08-03 TERUMO KABUSHIKI KAISHA trading as TERUMO CORPORATION Flat permeable membrane and method for manufacture thereof
DE3676211D1 (de) * 1985-02-25 1991-01-31 Tonen Corp Mikroporoese membran aus einem alpha-olefinpolymer mit ultrahoch-molekulargewicht.
CA1312429C (en) * 1985-08-29 1993-01-12 Yukio Seita Porous membrane for separation of blood components and method for manufacture thereof
DE3781027T2 (de) * 1986-05-30 1993-01-28 Mitsubishi Rayon Co Poroese membran.
US4861644A (en) * 1987-04-24 1989-08-29 Ppg Industries, Inc. Printed microporous material
US4833172A (en) * 1987-04-24 1989-05-23 Ppg Industries, Inc. Stretched microporous material
US5238618A (en) * 1987-09-14 1993-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for preparing oriented microporous film
CA1329559C (en) * 1988-03-03 1994-05-17 Keiji Naoi Leukocyte separator and method of making the same
US5318417A (en) * 1988-11-10 1994-06-07 Kopp Clinton V Extrusion head for forming polymeric hollow fiber
DE4217335C2 (de) * 1992-05-26 1996-01-18 Seitz Filter Werke Hydrophile Membran und Verfahren zu ihrer Herstellung
BR0306850B1 (pt) * 2002-01-24 2011-12-13 processo para produzir uma membrana hidrofóbica integralmente assimétrica.
DE60322665D1 (de) 2002-02-01 2008-09-18 Pfizer Prod Inc Pharmazeutische darreichungsform mit gesteuerter freigabe eines cholesterylester-transferproteininhibitors
WO2004101660A2 (en) * 2003-05-08 2004-11-25 Applied Extrusion Technologies, Inc. Methods of making thick, highly oriented, opaque, low-density, microporous polyolefin films and the films made thereby
CN100371057C (zh) * 2006-03-22 2008-02-27 广东工业大学 一种用于生产聚烯烃类微孔膜的萃取方法
PT2442791T (pt) 2009-06-16 2020-02-06 Pfizer Formas farmacêuticas de apixaban
EP2481411A1 (en) 2011-01-27 2012-08-01 Ratiopharm GmbH Oral dosage forms for modified release comprising the JAK3 inhibitor tasocitinib
EA201590272A1 (ru) 2012-07-27 2015-05-29 Рациофарм Гмбх Пероральные дозированные формы для модифицированного высвобождения, содержащие руксолитиниб
CN106540551B (zh) * 2016-10-06 2019-08-23 浙江大学 高疏水性聚乙烯平板微孔膜及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522398A (en) * 1978-07-31 1980-02-18 Akzo Nv Film in synthetic polymer*its preparation and film support body* support body substrate or oxygen supply instrument of filter that consist of said film or have said film

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3426754A (en) * 1964-06-12 1969-02-11 Celanese Corp Breathable medical dressing
US3679540A (en) * 1970-11-27 1972-07-25 Celanese Corp Reinforced microporous film
JPS51119069A (en) * 1975-03-20 1976-10-19 Nippon Oil Co Ltd Method of producing permeable film
US4247498A (en) * 1976-08-30 1981-01-27 Akzona Incorporated Methods for making microporous products
DK171108B1 (da) * 1976-08-30 1996-06-10 Akzo Nv Mikroporøst polymerlegeme samt dettes fremstilling og anvendelse
ZA80465B (en) * 1979-02-13 1981-08-26 Celanese Corp Process for preparing hollow microporous polypropylene fibers
EP0110580A3 (en) * 1982-11-03 1986-06-11 Gelman Sciences, Inc. Improved process for removing pyrogens utilizing a hydrophobic microporous membrane

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522398A (en) * 1978-07-31 1980-02-18 Akzo Nv Film in synthetic polymer*its preparation and film support body* support body substrate or oxygen supply instrument of filter that consist of said film or have said film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114702A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Terumo Corp 平膜型透過性膜の製造方法
JPH0513689B2 (ja) * 1984-11-09 1993-02-23 Terumo Corp

Also Published As

Publication number Publication date
EP0108601A3 (en) 1987-05-20
EP0108601A2 (en) 1984-05-16
DE3381615D1 (de) 1990-07-05
CA1239513A (en) 1988-07-26
EP0108601B1 (en) 1990-05-30
US4490431A (en) 1984-12-25
JPH064714B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59135235A (ja) 微孔性ポリプロピレン膜
US2773561A (en) Silver-palladium film for separation and purification of hydrogen
DE69706050T2 (de) Gastrennungsvorrichtungen
Pusch et al. Membrane structure and its correlation with membrane permeability
Tracey et al. Protein fouling of track-etched polycarbonate microfiltration membranes
US5457986A (en) Process for evaluating solute retention characteristics of membranes
Ferry Ultrafilter Membranes and Ultrafiltration.
US3580841A (en) Ultrathin semipermeable membrane
KR100355726B1 (ko) 셀룰로스계한외여과막
Martin et al. Electronically conductive polymers as chemically-selective layers for membrane-based separations
DE69110552T2 (de) Öfen für Wohnungsheizung, Lufteinlassystem dafür und Verfahren zu dessen Betrieb.
Figoli et al. Fabrication of electrospun keratin nanofiber membranes for air and water treatment
EP3395434A1 (en) Composite semipermeable membrane
US3483282A (en) Production of semipermeable membranes
DE102020103205A1 (de) Dünnschicht-Verbundmembran und Verfahren zur Abtrennung von Alkenen aus einem gasförmigen Speisegemisch
Mitchell et al. Effect of concentration on the rejection coefficients of rigid macromolecules in track-etch membranes
Chuang et al. The effect of acetic acid on the structure and filtration properties of poly (vinyl alcohol) membranes
Nam et al. Preparation of highly stable palladium alloy composite membranes for hydrogen separation
JPWO2018003944A1 (ja) 複合半透膜および複合半透膜の製造方法
Khan et al. Synthesis and characterization of low molecular weight cut off ultrafiltration membranes from cellulose propionate polymer
JP2024503446A (ja) 極薄膜の製造
JPH0621001B2 (ja) 超高純度水素透過セル
Kwang-Il et al. The effects of transition metal complexes on the permeation of small gas molecules through cellulose acetate membranes
Baddour et al. Transmission of water and ions through crosslinked hydrophilic membranes
JPS59156485A (ja) 疎水性微孔性膜を使用する発熱性物質の除去方法