JPH064714B2 - 微孔性ポリプロピレン膜 - Google Patents

微孔性ポリプロピレン膜

Info

Publication number
JPH064714B2
JPH064714B2 JP58207329A JP20732983A JPH064714B2 JP H064714 B2 JPH064714 B2 JP H064714B2 JP 58207329 A JP58207329 A JP 58207329A JP 20732983 A JP20732983 A JP 20732983A JP H064714 B2 JPH064714 B2 JP H064714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
film
chill roll
psi
membranes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58207329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59135235A (ja
Inventor
ガンタ−・エツチ・ビツツアム
マイケル・エイ・デ−ビス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzona Inc
Original Assignee
Akzona Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzona Inc filed Critical Akzona Inc
Publication of JPS59135235A publication Critical patent/JPS59135235A/ja
Publication of JPH064714B2 publication Critical patent/JPH064714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/052Inducing phase separation by thermal treatment, e.g. cooling a solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/054Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent
    • C08J2201/0542Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent from an organic solvent-based polymer composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/249979Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、微孔性ポリプロピレン膜特に0.1ミクロン級
孔サイズをもつ膜及びその製造方法に関する。
微孔性ポリプロピレン膜は技術的に何年も前から存在
し、種々の方法で製造された。特に興味があるのは米国
特許第4247498号に記載されている微孔性ポリプ
ロピレン膜を含む微孔性製品の製造方法である。
現在までに、適当な物理的性質をもつ0.2ミクロン級孔
サイズをもつ級孔性ポリプロピレン膜は存在していた。
しかしながら、一定の用途には0.1ミクロン級の様な、
より小さい孔サイズをもつポリプロピレン膜を使用する
ことが必要であり、(または)望ましい。過去に於て、
0.1ミクロンのポリプロピレン膜を開発しようと努力が
なされたが、成功していない。今まで、その様な膜を製
造しようとしていたが、孔サイズの必要条件にあわない
か、又は、孔サイズは良いが、低破裂強さ、又は流量特
性が劣ると云う様な、物性上の問題点があった。
この様に、0.1ミクロン級孔サイズを有し、希望通りの
物理的性質があると同時に流量性のよい微孔性ポリプロ
ピレン膜の技術的要求があった。
発明の要約 0.1ミクロン級孔サイズを有し、有利な物理的性質をも
つ、実質的スキンレス微孔性ポリプロピレン膜を思いが
けなく発見した。その膜は、 (a)約25乃至約50psiのバブルポイント、 (b)約3乃至約7ミルの厚さ、 (c)少なくとも0.5/cm2-minの窒素流量、 (d)少なくとも10psiの破裂強さ及び (e)約15又はそれ以下のS値 を有することを特徴とする。又、約30重量%のポリプ
ロピレン及び、約70重量%のN,N−ビス(2−ヒド
ロキシエチル)タロ−アミンの混合物を充分な温度に時
間をかけ加熱し均質溶液となし、上記溶液を約50乃至
80℃の温度に保持するチル・ロール上へ、厚さ約3乃
至約7ミルにキャストは押し出し、上記溶液を上記チル
・ロール上で固化せしめ、固形シートとなし、上記固形
シートを、上記チル・ロースよりはく離し、少なくとも
相当量の液体を上記シートより除去し、微孔性ポリプロ
ピレン膜を形成せしめることによりなる、微孔性ポリプ
ロピレン膜の製造方法も発見した。
好ましい実施態様の詳細な説明 バブルポイント/最大細孔値 指摘した如く、本発明は、典型的先行技術によるポリプ
ロピレン膜とは対照的に、独特な性質の組合せを有する
微孔性ポリプロピレン膜を提供する。
バブルポイントは、本発明による膜を特徴づける上で、
最も重要である。本出願に使われる用語“バブルポイン
ト”は、イソプロピル・アルコールで測定したバブルポ
イントを意味する。分析的に測定したバブルポイントか
ら、膜の最大孔サイズ値を計算する。最大孔サイズ値
は、膜の定格(rated)孔サイズに直接関係する。0.1ミク
ロン級膜では、最大孔サイズ値は、約0.2乃至約0.4ミク
ロンで、約0.3ミクロンが最も代表的である。これは、
バブルポイントで約50psi乃至約25psiに相当し、約
30psiが代表的である。対照的に0.2ミクロン級膜で
は、最大孔サイズ値は、約0.4ミクロン乃至約0.65ミク
ロンで、望ましくは、約0.5ミクロン乃至約0.6ミクロン
である。
膜のバブルポイントの測定には、次に述べる手法(AS
TM法F316の修正法)を用いる。必要な装置と試薬
は、 1.イソプロピル・アルコール、ACS試薬級 2.上半部に機械加工による3.50cmの開口部を有する4
7mm高圧ステンレス・フイルター支持器(ミリポア製Ca
t.NO.XX45−047−00もしくは同等品)及び4
7mmの下流型支持スクリーン(ミリポア製Cat.NO.XX
42−047−09もしくは、同等品)よりなるテスト
・フイルター支持器、。第7図を参照の事。
3.平滑に丸めた先端のあるステンレスピンセット、ミ
リポア製XX62−000−06もしくは同等品。
4.反射鏡付きテスト・ゲージ、0−30psi及び0−
100psi。
5.圧力調整器、ペロフラム型10−B、2−120ps
i(もしくは同等範囲のもの)のもしくは同等品。
6.3方ボール・バルブ、その他必要とするバルブ、付
属品及び管。
7.47mmのアーチ型押抜き具及び具及び金づち。
8.ペトリザラあるいは、他の溶液容器。
9.清浄な圧縮窒素源。
10.照明具つき拡大鏡。
手順は次の通りである。
1.第8図に示す如く、装置を組み立てる。
2.装置への窒素供給圧力を予想バブルポイントより−
10psi高く又は、100psiに合わせる。
3.押抜き具を使って、試料の幅にそって47mmの円板
を5枚押抜く。
4.ペトリザラのイソプロピル・アルコールに各々の円
板を15秒もしくは、充分にしめるまで浸ける。
5.ピンセットでねれたフイルター円板のつやのない側
を下にして、フイルター支持器の下半部の上に置く。円
板の上へ、イソプロピル・アルコールを数滴たらした後、
支持スクリーン(大きい穴のある側を円板に接触する)
とフイルター支持器の上半部をのせる。ボルトをしっか
りと締める。
6.フイルター支持器の上半部のくぼみにより形成され
ている貯槽部に深さ〜1cmまでイソプロピル・アルコー
ルを注ぐ。
7.3方バルブを0−30psiのゲージに開く。
8.拡大鏡で円板を観察しながらゆっくりと圧力をあげ
るとイソプロピルアルコール中を、一連の泡が間断なく
上昇し始める。その泡が現われる時の圧力(0.1psiま
で)を記録すバブルポイントを示す一連の泡は、円板が
締めつけられている端部からでなく円板の中央部から出
てくる。
9.圧力を28−28psiにしても泡が観察されない場
合は、3方バルブを0−100psiのゲージに切換え、
圧力をあげ続ける。
10.バブルポイントを記録したならば、圧力調整器で圧
力を下げ、装置への窒素供給を止める。
11.フイルター支持器の底にあるバブルを開け支持器の
圧を抜く。
12.ピペットで貯槽部のイソプロピル・アルコールをの
ぞく。
13.支持器を分解し、フイルター円板をとりはずし、そ
れにはっきりとした孔や欠陥があるか調べる。欠陥が見
つかったら書きとめる。
14.必要なだけテストを続ける。
15. (上式中Y=表面張力dhnes/cmとする)に従って、最大
孔直径を計算する。イソプロピル・アルコールの場合
は、式は、20−25℃の温度で になる。
厚さ 前述の如く、本発明の膜厚は、約3乃至約7ミル、望ま
しくは約3.5乃至約4ミルである。厚さの測定に必要な
装置はスターレット(starret)NO.1015A−431
携帯用ダイヤル・ハンド・ゲージである。計測中、この
直径1/4インチプレツサー・フツト付きゲージにより、
試料に2.5psi(+/−10%)の圧力が加わる。手順
は、次の通りである。
1.ダイヤルゲージの調節スクリューを使って、何ら試
料を測定しない場合、ゲージが零になる様あわせる。
2.レバーを用いて、プレッサー・フットを数回、上げ
下げして、毎度読みが零にもどるかどうかを確認する。
3.プレッサー、フットをあげ、フットと基板のあいだ
に試料を入れる。
4.試料の上へそっとプレッサー・フットを下げて、厚
さを0.1ミルまで読みとる。
5.膜試料の幅いっぱいにわたって5ケ所で試料の厚さ
を測る。
本発明の膜厚は、典型的に約6乃至約7ミルの厚さを有
する先行技術0.2ミクロン級膜の膜厚と類似している。
破裂強さ 実用上の制限として、膜は通常の使用工程条件に耐えね
ばならず、それには膜は通常少なくとも10psi、望ま
しくは、少くとも15psiの破裂強さがなければならな
い。破裂強さ測定に必要な装置は、 1.13ミリのスウイニー(Swinney)膜フイルター支持
器、ミリポア製SX00−013−00(支持スクリー
ンなし)、もしくは同等品で、出口は、直径7mm迄広
げられたもの。
2.2−60psiの調整器、ベロフラム型10−B、も
しくは同等品。
3.最高指針付き0−30psiのテスト・ゲージ、アシ
ュクロフト型1009S.もしくは同等品。
4.平滑に丸めた先端のあるステンレスピンセット、ミ
リポア製、XX62-000-06、もしくは同等品。
5.清浄な圧縮窒素源。
6.13ミリの押抜き具と金づち。
手順は次の通りである。
1.第9図の如く、装置を組み立てる。
2.膜の幅に渡って5枚の13ミリ円板を押しぬく。そ
の際、試料フイルムに明らかに欠陥のある部分は除く
様、注意する。
3.ピンセットを使い、スウイニー・セルの2枚のガス
ケットの間に円板を入れ、そのセルをしっかりと一緒に
ねじで締めつける。もし外観上、膜表面が異なる場合
は、セルのフイルムのつやのない面をガスの入口側に向
けて置く。
4.計器の最高指針を零にセットする。
5.窒素を送り込み、膜が破裂するまでゆっくりと圧力
をあげる。
6.窒素を止め、圧力を下げる。
7.0.1psiまで最大圧力を読み、記録する。最高指針を
零に再度セットする。
8.セルから破裂した円板を取りはずし、検査する。も
し、その破れが典型的な星型の破れでない場合はそのこ
とを書き留め、別の円板を試験する。
代表的な0.2ミクロン級ポリプロピレン膜の破裂強さを
もまた通常10psi以上である。
窒素流量 どんな膜も有用である為には、その膜が所定の大きさ、
例えば0.1ミクロンより大きいどんな存在する物質の除
去に、効果的であるばかりでなく、適当な時間の間に、
そのような過が出きるようでなくてはならない。所定
の膜を使い達成できると予期する過量を計る一つの方
法は、膜の窒素流量を測定することである。窒素流量が
多いと云う事は、通常流体の通過に対し、抵抗の少ない
構造を示唆するもので、もし、その他の物理的特性が総
て適合していれば、その様な膜が過に望ましい。本発
明の膜は、少なくとも0.5/cm2/min、望ましくは、少
くとも0.7の窒素流量を有する。
窒素流量測定に必要な装置は、 1.30−50psiの過(0.45μm、又は、0.2μm)
窒素。
2.圧力調整器、ベロフラム型10B、2−25psi、
又は同等品。
3.0−30psiの圧力計。
4.ミリポア製ステンレス高圧47ミリフイルター支持
器Cat.NO.XX45−047−00、又は同等品。
5.のこぎり歯のない先端付きフイルター・ピンセッ
ト、ミリポア製XX62-000-06、又は同等品。
6.マグネヘリツク0−20psi差圧計。ドウ−ヤ−・
インストラメント(DwyerInst-rument製Cat.NO.2220又は
同等品。
7.適当な容量のある1つ以上の流量計(ステンレス製
フロート付きマチソン型605が標準。非常な高流量も
しくは、低流量には違った管とフロートが必要であ
る。) 手順は次の通りである: 1.第10図に示す如く、装置を組み立てる。
2.アーチ式押抜き具で各膜試料から5枚の47ミリ円
板を押し抜き、測定に用いる。
3.ピンセットを使い、円板のつやのない側を流れの上
部に向けて、フイルター支持器に置く。フイルター支持
器の上半部をのせ、しっかりと締める。
4.バルブBを希望する流量計(1つ以上)に開く。
5.バルブAを開き、装置に窒素を通す。
6.調整器を用いて、圧力がマグネヘリック・ゲージで
10psiになるように調整する。
7.ボール(ball)の中央で流量計を読み記録する。もし
最初のものが、管の下部又は上部の10%である場合
は、できるなら、もっと高範囲又は低範囲の流量計に代
える。
8.バルブAを閉じ、フイルター支持器を分解し、膜フ
イルターを取りはずす。次の円板をとりつけ、テストを
続ける。
シャープネス(Sharpness) 本発明の膜特性を表わすもう一つの手段は、シャープネ
ス・ファクター“S”である。Sファクターは、所定の
膜の水銀侵入曲線を分析して測定する。本願に論議され
る水銀侵入データは総て、ミクロメリテイクス・マーキ
ュリー・ペネトレーシヨン・ポロシメーター(Micromeri
ticsMe-rcuryPenetration Porosimeter)モデル910シ
リーズで測定した。S値は、水銀の85%が通過した圧
力対水銀の15%が通過した圧力の比率として定義す
る。孔直径は圧力psiで176.8を割ったものに等しいの
で、この比率は所定試料の中心70%の細孔に渡る孔直
径変動の直接的指標である。
それでS値は、水銀の15%が浸透した細孔直径対水銀
の85%が浸透した細孔直径の比率である。Sファクタ
ーを測定する際、水銀侵入が1乃至15%の範囲及び8
5乃至100%の範囲は無視する。0乃至15%の範囲
の浸透は、水銀侵入テストを実施する前、材料に起きた
凝結破砕(freeze-fracturing)の結果として材料に出き
た裂け目によるものなので、此の範囲は無視する。また
85乃至100%の範囲のデータは水銀が実際に細孔を
通過するというよりはむしろ試料の圧縮に起因するので
85乃至100%の範囲は無視する。
本発明の膜により示される範囲の孔サイズの特色とし
て、かかる構造の通常のS値は普通約15より小さく、
約1乃至15の範囲にあり、約8乃至14の範囲が典型
的であり、約11が代表的な値である。
孔サイズ分布 前述のS値は、水銀侵入データを基として、膜の有孔性
の均一性を分析する一つの方法である。膜の有孔性を分
析するもう一つの方法は、孔サイズ分布分析器の使用で
ある。その様な分析器は、ゲルマン・インストラメント
社によって開発され、C.T.バーデンホップ、J.E.フライ
ン等による“膜科学と技術”、120−138頁(Plenu
mPress社出版、N.Y.1970年)に記載され、結果
がT.H.メルツアー及びJ.C.マーシヤルによりパレンテラ
ル・ドラッグ協会(ParenteralDrugAssociation)誌、第
30巻、第5号、1976年、214−225頁に論議
されている。ゲルマン・インストラメント社開発の空気
型孔サイズ分布分析器(pneumatic pore-size dist-ribu
tion analyzer)の電子アナローグが組み立てられ、その
使用方法と共に次に記載する。
電子孔サイズ分布分析器は、濡らした膜の窒素流量対乾
燥膜の窒素流量の比率を、線型上昇圧の函数として、電
子的に時間で微分して、孔サイズ分布をだす。各測定毎
に、膜試料から2枚の25ミリ・フイルター円板を切り
とる。一つの円板は、ステンレス製フィルター支持器に
乾かして置き、もう一つの円板は、シリコン油(GESF96-
20、r=25.4dynes/cm)でぬらし、全く同様のステンレス
製フィルター支持器に置く。調節シリンダーからの、窒
素ガスを加圧下に同時に2つの膜に流し、同じ圧力が同
時に、各膜にかかる様にする。各膜を通る窒素の流れ
を、各々フィルターの下流側の電子重量流量計で監視す
る。
窒素圧調整器を操作するサーボモーターに付いている、
ボルテージ・ランプ(volltage ramp)により、窒素圧を
直線的に10psiから約240psiに上げる。流量計から
の信号は、電子アナログ・デバイダー(electronic anal
og divi-der)に送られ、そこで、濡れた膜側の流量は、
乾燥膜側の流量で割り算される。そして、流量比率をパ
ーキン・エルマー・ファースト・デリバテイブ・コンピ
ューター、modelFDC−1(Perkin-ElmerFirstDerivat
iveCompu-ter)により、時間で微分する。微分された流
量比率は、X−Y図のY軸にとり、圧力信号はX−Y図
のX軸にとり、孔サイズ分布図を作成する。
各分布のY軸は、所定の直径の細孔を相対数を示す。各
分布のX軸は細孔直径に関係する貫膜圧力(transmembra
re pressure-適用圧力psiに等しい)を示す。細孔直径
は、直円筒状毛細管のラプラス(LaPlace)式を用いて、
対応する貫膜圧力及び膜をぬらすのに使うシリコン油の
表面張力から計算する。これは、バブル、ポイント測定
から最大孔直径を計算するのに用いる式と同じである。
分布は、図表紙の上半分にのみ記録される。分布は寸法
的孔サイズ分布というよりは、むしろ、膜孔の“流通孔
(flow pore)”分布を表わす。実際の孔寸法を直接に測
れないので、細孔を通過したシリコン油の体積を測定す
る。一般的に流通孔分布は、寸法的孔分布に関連して、
より大きな細孔の方向にゆがんで描かれる。
走査電子顕微鏡写真 本発明の膜の有孔性と先行技術の膜の有孔性を比較す
る、今一つの方法は、走査電子顕微鏡写真(以下SE
M)を使うことである。第2A図は、本発明の膜の10
000倍のSEMで、第3A図は、先行技術による02
ミクロン膜の10000倍のSEMである。二枚の図を
比べると、本発明による膜の平均孔サイズが、より小さ
いことが明白である。
工程の詳細 本発明の工程は、米国特許4247498号に記載の工
程にもとづいて、その工程は、熱的誘起相分離工程(the
rmally induced phase separation process)として記載
されている。0.2ミクロン級の様な膜の製造に、米国特
許4247498号の方法を応用する為に、バッチ操作
方式が採用されてきた。
第1図は、膜のバッチ式製造の典型的な配置を示す。第
1図でイリノイ州シカゴ所在アーマック社販売による登
録商品アーモスタット 310の様なN,N−ビス(2
−ヒドロキシエチル)タロ−アミンを混合タンク10に
入れ、そのタンクを導管20でキャスティング・ボック
ス50につなぐ。バルブ30とポンプ40は通常導管2
0に設置する。混合タンクを適当な手段で加熱し、アミ
ンの温度を約200℃に上げる。フィリップス・ペトロ
リアム社販売のNO.BP−145、MFR9.5の様な通常
チップ状のポリプロピレンを、アミン対レジンの適切な
重量比で混合タンクに入れる。混合物を約200℃で約
1時間半保持すると、その間にポリマーはアミンに溶解
し、均質溶液になる。上記溶液が生成された後その溶液
をキャスティング・ボックス50へポンプで供給し、そ
こから溶液を適切な速度で流し出し、チル・ロール60
上に、厚さ約3乃至約7ミルの層をキャストする。チル
・ロールとキャスティング・ボックスの出口との間隙は
調節でき、フイルムの厚さを決定する。キャスティング
・ボックスの代わりに、押し出し機及び押し出し口を用
い、チル・ロール上に層を押し出してもよい。
0.2ミクロン級の膜を製造する場合チル・ロール温度は
約75°が代表的であり、毎分約15フィートの表面速
度で回転する。溶液がチル・ロールに接触すると、冷却
が始まり溶液の温度が約170−180℃に達する迄に
相分離が起こる。更に冷却が進むと、ポリプロピレンは
固化する。固化が起った後、固形フイルムは、チル・ロ
ール60から巻取装置70へ移動する。
本発明請求範囲の膜製造に前述方式を用いる場合は、約
28ポンドのN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)タ
ロ−アミンを混合タンク10の中で、約9.3ポンドのポ
リプロピレンと混合する。ポンプ40、導管20及びキ
ャスティング・ボックス50を適当な方法で200℃に
保つ。チル・ロール60を約60℃に保ち、毎分約15
フィートの表面速度で回転する。
固化フイルムをロールに巻取った後、約135℃の温度
に保ったN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)タロ−
アミン浴中に、約3時間浸漬するのが、しばしば望まし
い。
固化フイルムから、アミンを抽出するのに、イソプロピ
ル。アルコールの連続浴に浸漬し、最終膜中のアミンが
0.2%以下にする様な適当な方法を用いてもよい。
前記載から、本工程のいくつかの面が重大である事は明
白である。ポリプロピレン量をさらに減少させると、低
破裂強さのように機械的性質の不充分な膜となってしま
うので、アミン重量対ポリプロピレン重量の比率は重大
である。ポリプロピレン量を増加させると、窒素及び
(または)水の流量が不満足なものになる。
アミンとポリプロピレン溶液の冷却速度が早いと、通常
小さな孔サイズになり、冷却速度が遅いと大きな孔サイ
ズになるので、その冷却速度は重大である。冷却速度
は、相分離が起きた後溶液の固化に要する時間に単純に
関係するので、冷却速度を支配する第一の要因はチル・
ロール温度である。しかしながら、チル・ロール温度が
低すぎる場合はチル・ロール表面に接する膜面にスキン
が実質的に形成される。
スキンは単に、膜の他の部分とは異なるポリマー見掛け
密度をもつ部分である。例えば、膜の他の部分よりも、
ずっと高い見掛け密度をもったスキンがしばしば形成さ
れる。チル・ロール温度が非常に低い場合は、チル・ロ
ールに接する膜の表面から膜断面の20%又はそれ以上
がスキンになる。もし、チル・ロール温度が適切でない
場合は、スキンが膜の断面の30乃至50%、又はそれ
以上になることは異常なことではない。
0.2ミクロン級ポリプロピレン膜の製造に適用する様な
チル・ロール温度条件及びポリマー濃度では、スキンは
膜の他の部分の見掛け密度より非常に低い見掛け密度に
なる。(第3B図を対照せよ。) 本発明の膜は実質的にスキンレスである。用語“実質的
にスキンレス”とは膜がスキン層の占める膜断面が約2
0%以下であることを意味する。望ましくは、スキン層
が断面の10%以下であり、もっとも望ましくは、5%
未満である。
もしチル・ロール温度が高すぎる場合は連続的に層から
固化シートを取りはがす迄に、適当な固化が起らない。
また上述の如く、チル・ロールが暖かいと、冷却速度が
遅くなり、多分孔直径が大きすぎることになる。
勿論、膜厚は、膜の流量特性に影響を及ぼし、膜が厚け
れば、それだけ流量は少く、膜が薄いと、低破裂強さの
ような機械的性質の不充分な膜になる。
本発明の膜は精密過のような、種々の用途に用いられ
る。本発明の膜の全く驚くベき利点は、此の膜の使用に
より、約0.1乃至約50ng/mlの濃度の発熱性物質を含む
水、または水溶液から上記発熱性物質を除去出きること
である。その様な水、又は水溶液を、本発明の膜の供給
側に接して置き、膜を通過させ、回収する場合、本発明
の膜により除去できる発熱性物質量は、先行技術による
0.2ミクロンのポリプロピレン膜により除去できる、発
熱性物質量の少なくとも10倍、100倍又はそれ以上
になる事が判明した。
本発明を次の数多くの実施例でより詳細に述べる。
実施例I 第1図に画いたような装置を使い、上述の工程にしたが
い、ポリプロピレン・パウダーとして、フィリップス製
BP−145,NFR−9.5を30重量%及びアミンと
してアーモスタット310を70重量%用いた。チル・ロ
ール温度を約55℃から約73℃まで変化せしめフイル
ムをチル・ロールに18インチ接触せしめ、毎分15フ
ィートの表面速度で回転する。膜厚は約3.2から約7.4ミ
ルまで変化させた。試料のいくつかは、上述の通り、フ
イルム形成後、アミン浴で処理した。最終膜の性質に関
する詳細は、第I表に示す。
第I表から、低流量特性をもつ厚さ7.4ミルの実例Dを
除き、満足すべき膜が製造されたことは明らかである。
実施例II ワイパー・バーをキャスティングボックスの直前の位置
のチル・ロール上に取りつけることが、時には必要であ
る。そのようなワイパー・バーを、布、ゴム、又はその
他適当な材料で作り、チル・ロール上のアミン層の厚さ
を減らし、その厚さをより均一にする機能をもたせる
と、それによりチル・ロール及びフイルム間の熱移動が
いくらか修正される。
種々のワイパー・バーを用いて、実施例Iの手順に従
い、チル・ロール温度60℃で約3,3から約4.0ミルの厚
さの膜を製造した。それらの膜の性質を10回の測定を
基とした平均値で第II表に示す。
第II表により、ワイパー・バーの作成及び使用は、出き
る膜の特性に影響することが明らかである。
実施例III ゴムのワイパー・バーを用い、実施例IIの手順に従って
作った第II表に“J”として示す本発明の膜を、上述の
如く孔サイズ分布分析器にかけ孔サイズ分析した。上記
分析結果を、第4図に示す。第5図は、布のワイパー・
バーを用い、実施例IIの手順に従って作った第II表に、
“K”として示す膜を、同様に分析した結果を示す。第
6図は、先行技術による0.2ミクロンのポリプロピレン
膜を同様に分析したものを示し、第14図は、他の先行
技術による膜の分析を示す。最後に、第13図は布のワ
イパー・バーを用い、実施例IIの手順に従って作った表
IIに“A”として示す本発明の膜の孔サイズ分布分析器
による曲線である。
第4、5、6、13及び14図を分析して得た結果及び
他の膜の特性を第III表にまとめた。
比較例 本発明の制限が、特に本発明の膜製造に用いるポリマー
対アミン比率及びチル・ロール温度に関して重大である
ことを実証するために、実施例Iの通常工程を一部変更
して、レジン量を少なく、即ちレジン量を25重量%に
変え、アミン量を75重量%に変えた。チル・ロール温
度を32℃と60℃にした。60℃のチル・ロール温度
で作成した試料は、上述の通常手順に記載の如く、加熱
アミン浴で処理した。得られた結果は、第IV表に示し、
其処には60℃のチル・ロール温度の場合は、バブル・
ポイントが25psi以下であるので、得られた最大孔サ
イズは大きすぎる事を示している。32℃のチル・ロー
ル温度の場合は窒素流量は低すぎた。又、得られた膜に
はスキンが広範囲にあり、その事は、膜断面の走査電子
顕微鏡写真である32℃のチル・ロール温度試料(より
高密度のスキン)の第11A、B及びC図、並びに60
℃のチル・ロール温度試料(より低密度のスキン)の第
12A、B及びC図に示されている。上述のことは本発
明により製造した膜の実質的にスキン形成のない事を示
す同様の電子顕微鏡写真、第2B、C及びD図と対照で
きる。第3B、C及びD図は、先行技術による0.2ミク
ロン膜の断面の電子顕微鏡写真であり、実質的にスキン
層(より低密度のスキン)が存在することを実証してい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を行ない、本発明の範囲内で膜を
製造する装置の図である。 第2A、B、C及びD図は、本発明の膜の、それぞれ1
0000、500、2000、及び2000の倍率の走
査電子顕微鏡写真である。 第3A、B、C及びD図は、先行技術による0.2ミクロ
ンポリプロピレン膜の、それぞれ10000、500、
2000、及び2000の倍率の走査電子顕微鏡写真で
ある。 第4図は、自動孔サイズ分布分析器(automati
cpove−size distribution a
nalyzer)で実施例II(第II表;実施例J)の膜
を分析して得た曲線である。 第5図は、自動孔サイズ分布分析器で、実施例II(第II
表、実施例K)の膜を分析して得た典線である。 第6図は、自動孔サイズ分布分析器で、第一の先行技術
による0.2ミクロンポリプロピレン膜(第III表)を分析
して得た曲線である。 第7図は、バブルポイント測定装置に用いるテストフイ
ルター支持器の図である。 第8図は、バブルポイントを測定するのに用いる装置の
図である。 第9図は、破裂強さを測定するのに用いる装置の図であ
る。 第10図は、窒素流量を測定するのに用いる装置の図で
ある。 第11A、B、及びC図は、本発明によらないで作った
膜(比較例、第IV表)の、それぞれ500、2000、
及び2000の倍率の走査電子顕微鏡写真である。 第12A、B、及びC図は、本発明によらないで作った
膜(比較例、第IV表)の、それぞれ500、2000、
及び2000の倍率の走査電子顕微鏡写真である。 第13図は、自動孔サイズ分布分析器で、実施例II(第
II表、実施例A)の膜を分析して得た曲線である。 第14図は、自動孔サイズ分布分析器で、第二先行技術
による0.2ミクロンポリプロピレン膜(第III表)を分析
して得た曲線である。 第15図は、自動孔サイズ分布分析器で、先行技術によ
る0.1ミクロンナイロン6,6膜を分析して得た曲線で
ある。 第16図は、自動孔サイズ分布分析器で先行技術による
0.2ミクロンポリカーボネイト膜を分析して得た曲線で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル・エイ・デ−ビス アメリカ合衆国ノ−ス・カロライナ州 28803アツシユビル・ル−ト9ブラドツ ク・ウエイ21 (56)参考文献 特開 昭55−22398(JP,A)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)25乃至50psiのバブルポイント、 (b)少なくとも、0.5/cm2/minの窒素流量、 (c)少なくとも10psiの破裂強さ、 (d)約15又はそれ以下のシャープネス値、 を持ち、 (e)0.1μm級の孔サイズ、及び (f)0.2重量%以下のタローアミン含量 を有することを特徴とする実質上スキンを持たない微孔
    性ポリプロピレン膜であって、 該膜が、約30重量%のポリプロピレンと約70重量%
    のN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)タローアミン
    との混合物を、均質な溶液が生成される時間及び温度で
    加熱し、この溶液を冷却表面上にキャスチング又は押出
    して、該表面上で固化し、次いで冷却表面から固化シー
    トを取り外す各工程からなる方法によって製造され、 該方法において、該溶液は50−80℃の温度に維持さ
    れているチル・ロール上に75−175μm(3−7ミ
    ル)の厚さにキャスチング又は押出し、更に、タローア
    ミンをシートから除去してタローアミン含量が0.2重
    量%以下であるような微孔性ポリプロピレンが形成され
    ることを特徴とする、微孔性ポリプロピレン膜。
  2. 【請求項2】膜断面の10%以下にしかスキンを持たな
    い特許請求の範囲第1項記載の膜。
  3. 【請求項3】約3.5乃至約4.0ミルの厚さを有する
    特許請求の範囲第1項記載の膜。
  4. 【請求項4】少なくとも0.7/cm2/minの窒素流量を有
    する特許請求の範囲第1項記載の膜。
  5. 【請求項5】膜断面の5%未満にしかスキンを持たず、
    約3.4乃至4.0ミルの厚さを有し、かつ約8乃至1
    4のシャープネス値を有する特許請求の範囲第4項記載
    の膜。
  6. 【請求項6】その製造中にチル・ロール温度を約60℃
    とする特許請求の範囲第1−5項のいずれかの項に記載
    の膜。
  7. 【請求項7】その製造中にタローアミンがイソプロパノ
    ールによって除去されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1−6項のいずれかの項に記載の膜。
  8. 【請求項8】その製造中に、均質の溶液がチル・ロール
    上にキャスチング又は押出される位置の前で、ワイパー
    バーが使用されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    −7項のいずれかの項に記載の膜。
JP58207329A 1982-11-03 1983-11-04 微孔性ポリプロピレン膜 Expired - Lifetime JPH064714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US438823 1982-11-03
US06/438,823 US4490431A (en) 1982-11-03 1982-11-03 0.1 Micron rated polypropylene membrane and method for its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59135235A JPS59135235A (ja) 1984-08-03
JPH064714B2 true JPH064714B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=23742166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58207329A Expired - Lifetime JPH064714B2 (ja) 1982-11-03 1983-11-04 微孔性ポリプロピレン膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4490431A (ja)
EP (1) EP0108601B1 (ja)
JP (1) JPH064714B2 (ja)
CA (1) CA1239513A (ja)
DE (1) DE3381615D1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114702A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Terumo Corp 平膜型透過性膜の製造方法
DE3205289C2 (de) * 1982-02-15 1984-10-31 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur Herstellung von porösen Körpern mit einstellbarem Gesamtporenvolumen, einstellbarer Porengröße und einstellbarer Porenwandung
JPS60242035A (ja) * 1984-04-27 1985-12-02 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリエチレン微多孔膜の製造方法
US4778601A (en) * 1984-10-09 1988-10-18 Millipore Corporation Microporous membranes of ultrahigh molecular weight polyethylene
JPS61114701A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Terumo Corp 平膜型透過性膜およびその製造方法
EP0183103B1 (en) * 1984-11-09 1988-08-03 TERUMO KABUSHIKI KAISHA trading as TERUMO CORPORATION Flat permeable membrane and method for manufacture thereof
DE3676211D1 (de) * 1985-02-25 1991-01-31 Tonen Corp Mikroporoese membran aus einem alpha-olefinpolymer mit ultrahoch-molekulargewicht.
CA1312429C (en) * 1985-08-29 1993-01-12 Yukio Seita Porous membrane for separation of blood components and method for manufacture thereof
DE3781027T2 (de) * 1986-05-30 1993-01-28 Mitsubishi Rayon Co Poroese membran.
US4861644A (en) * 1987-04-24 1989-08-29 Ppg Industries, Inc. Printed microporous material
US4833172A (en) * 1987-04-24 1989-05-23 Ppg Industries, Inc. Stretched microporous material
US5238618A (en) * 1987-09-14 1993-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for preparing oriented microporous film
CA1329559C (en) * 1988-03-03 1994-05-17 Keiji Naoi Leukocyte separator and method of making the same
US5318417A (en) * 1988-11-10 1994-06-07 Kopp Clinton V Extrusion head for forming polymeric hollow fiber
DE4217335C2 (de) * 1992-05-26 1996-01-18 Seitz Filter Werke Hydrophile Membran und Verfahren zu ihrer Herstellung
BR0306850B1 (pt) * 2002-01-24 2011-12-13 processo para produzir uma membrana hidrofóbica integralmente assimétrica.
DE60322665D1 (de) 2002-02-01 2008-09-18 Pfizer Prod Inc Pharmazeutische darreichungsform mit gesteuerter freigabe eines cholesterylester-transferproteininhibitors
WO2004101660A2 (en) * 2003-05-08 2004-11-25 Applied Extrusion Technologies, Inc. Methods of making thick, highly oriented, opaque, low-density, microporous polyolefin films and the films made thereby
CN100371057C (zh) * 2006-03-22 2008-02-27 广东工业大学 一种用于生产聚烯烃类微孔膜的萃取方法
PT2442791T (pt) 2009-06-16 2020-02-06 Pfizer Formas farmacêuticas de apixaban
EP2481411A1 (en) 2011-01-27 2012-08-01 Ratiopharm GmbH Oral dosage forms for modified release comprising the JAK3 inhibitor tasocitinib
EA201590272A1 (ru) 2012-07-27 2015-05-29 Рациофарм Гмбх Пероральные дозированные формы для модифицированного высвобождения, содержащие руксолитиниб
CN106540551B (zh) * 2016-10-06 2019-08-23 浙江大学 高疏水性聚乙烯平板微孔膜及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3426754A (en) * 1964-06-12 1969-02-11 Celanese Corp Breathable medical dressing
US3679540A (en) * 1970-11-27 1972-07-25 Celanese Corp Reinforced microporous film
JPS51119069A (en) * 1975-03-20 1976-10-19 Nippon Oil Co Ltd Method of producing permeable film
US4247498A (en) * 1976-08-30 1981-01-27 Akzona Incorporated Methods for making microporous products
DK171108B1 (da) * 1976-08-30 1996-06-10 Akzo Nv Mikroporøst polymerlegeme samt dettes fremstilling og anvendelse
DE2833623A1 (de) * 1978-07-31 1980-03-13 Akzo Gmbh Folien
ZA80465B (en) * 1979-02-13 1981-08-26 Celanese Corp Process for preparing hollow microporous polypropylene fibers
EP0110580A3 (en) * 1982-11-03 1986-06-11 Gelman Sciences, Inc. Improved process for removing pyrogens utilizing a hydrophobic microporous membrane

Also Published As

Publication number Publication date
EP0108601A3 (en) 1987-05-20
EP0108601A2 (en) 1984-05-16
DE3381615D1 (de) 1990-07-05
CA1239513A (en) 1988-07-26
EP0108601B1 (en) 1990-05-30
US4490431A (en) 1984-12-25
JPS59135235A (ja) 1984-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH064714B2 (ja) 微孔性ポリプロピレン膜
Thomas et al. Pore structure control of PVDF membranes using a 2-stage coagulation bath phase inversion process for application in membrane distillation (MD)
US6045899A (en) Highly assymetric, hydrophilic, microfiltration membranes having large pore diameters
Ferry Ultrafilter Membranes and Ultrafiltration.
Tracey et al. Protein fouling of track-etched polycarbonate microfiltration membranes
KR100356896B1 (ko) 큰기공의합성폴리머막
Opong et al. Hydraulic permeability of protein layers deposited during ultrafiltration
Hernández et al. Pore size distributions in microporous membranes. A critical analysis of the bubble point extended method
JP2013505824A (ja) 多孔質フィルターのための完全性試験方法
DE4315718B4 (de) Auf Unversehrtheit testbare Naß-Trocken-reversible Ultrafiltrationsmembranen und Verfahren zu ihrem Testen
US5215662A (en) Heat resistant microporous material production and products
JPH10165784A (ja) フィルターのための水侵入試験
WO1996028501A1 (en) Porous ptfe film and a manufacturing method therefor
Jay Viscoelastic properties of the human red blood cell membrane: I. Deformation, volume loss, and rupture of red cells in micropipettes
JP2012130916A (ja) 高スループットの非対称メンブレン
Schultz et al. Reflection coefficients of homopore membranes: effect of molecular size and configuration.
EP0846024A1 (en) Microfiltration membranes having high pore density and mixed isotropic and anisotropic structure
EP3421117A1 (en) Polyamide flat sheet membranes with microporous surface structure for nanoparticle retention
EP0080206B1 (en) Porous regenerated cellulose membrane and process for the preparation thereof
Worrel et al. Enhancement of track-etched membrane performance via stretching
JPS59156485A (ja) 疎水性微孔性膜を使用する発熱性物質の除去方法
CN111024583B (zh) 一种测试多孔材料孔隙率的简易方法
Cuperus Characterization of ultrafiltration membranes: pore structure and top layer thickness
JPH0894514A (ja) 限外濾過膜の完全性試験方法
Nelson Phase separation spinning of porous polypropylene hollow fibers