JPS5913522B2 - 親水性重合体アニオン交換体のアルキル化またはヒドロキシアルキル化によるイオン交換体の製造方法 - Google Patents

親水性重合体アニオン交換体のアルキル化またはヒドロキシアルキル化によるイオン交換体の製造方法

Info

Publication number
JPS5913522B2
JPS5913522B2 JP50017542A JP1754275A JPS5913522B2 JP S5913522 B2 JPS5913522 B2 JP S5913522B2 JP 50017542 A JP50017542 A JP 50017542A JP 1754275 A JP1754275 A JP 1754275A JP S5913522 B2 JPS5913522 B2 JP S5913522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrophilic
gel
aminoalkyl
exchanger
alkylation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50017542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50115684A (ja
Inventor
ストロツプ ペ−トル
ク−ペツク ジリ
ミ−ケス オタカ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHEKOSUROBENSUKA AKADEMII BEDO
Original Assignee
CHEKOSUROBENSUKA AKADEMII BEDO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHEKOSUROBENSUKA AKADEMII BEDO filed Critical CHEKOSUROBENSUKA AKADEMII BEDO
Publication of JPS50115684A publication Critical patent/JPS50115684A/ja
Publication of JPS5913522B2 publication Critical patent/JPS5913522B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/02Alkylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/12Macromolecular compounds
    • B01J41/14Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/016Modification or after-treatment of ion-exchangers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、親水性のクロマトグラフ用ゲルにおけるイオ
ン化性基(ionogenousgroup)ないしそ
の先駆体を改質させる化学反応に関するもの10である
改質されたイオン化性基の親水性担体はこれらの反応に
よつて調製でき、これらのゲルの製造や応用の可能性を
拡大するものである。チエコスロヴアキア国特許出願第
PV703一74号、第PV704−74号および第P
V89615−74号に記載の合成親水性巨大多孔性イ
オン交換体は、他の型のイオン交換体とくらべ、生体高
分子やそれらの高分子量の分解生成物の取着やクロマト
グラフ法の分野にとりわけ有用性を発揮しうる重要な性
質を示すものである。これらの性質20のうちでもとり
わけ重要なのは、水溶液中のイオン強度変化にたいする
イオン交換床の容積不変に加えて、゛高い機械的安定性
と耐薬品性である。高い通過流速およびゲルの高い多孔
度における高圧への耐久能力もまた同様に重要な性質で
ある。25これら調剤が取着やクロマトグラフ用の機能
を備えるための条件としては、適用したイオン化性基の
存在があげられ、これは親水性単量体とイオン化性基単
量体と架橋剤との三成分系共重合反応によるゲル製造工
程においてすでに形成されるも30のである。
しかし、この方法は必らずしも所定の特別な分離目的に
合致した最適の性質を有したイオン交換体の調製法とし
て最適とは限らない。ある場合には、付加的に化学反応
によつて官能基を結合させて改質を行ない、所望の性質
を備えた誘35導体を調製することが好ましい。このこ
とはとくに、官能基を含む単量体の共重合により最終的
に活性な形態を得るよりは、単量体の変化しない官ク能
基による重合反応が有利である場合とか、また、活性な
官能基がフリーラジカル重合を抑制する作用を有したり
、付加的に行なう改質反応の方が最終結果としての官能
基を担持する単量体の調製やその共重合反応よりも経済
的である場合にそうである。
とりわけ改質反応が要求されるのは、アニオン交換体中
に残存する好ましくないイオン化性基を除去する操作の
ほかに、化学的性質の変更とか、イオン化性質のもつ解
離定数や交換容量を変化させたり、親水度やマトリツク
スからの距離を変更したり、微視的環境の特性を変化さ
せるなどの操作である。
先駆体からイオン交換基を生起させる改質反応は、時に
は、イオン交換体それ自身の調製という観点からも好都
合なことがある。最適な先駆体を選択することにより、
形成された基が収着やクロマトグラフ的機能に重要な有
利な立体的配置関係になる(交互の共重合反応)ような
ことも達成されるからである。一般的に、第一級のアミ
ノ基を第二級ないし第三級のそれに単純に変えるだけで
も基の塩基性を徐々に増大させうるし、第四級化すれば
かなりの塩基性に増大できる。これらの性質は明らかに
収着性に影響を与える。アミノ基での置換反応がアルキ
ル化の代りにヒドロキシアルキル化であれば、官能基の
親水性は増大し、同時にクロマトグラフ特性にも影響を
与える。アミノ基をアミノアルキル化またはアルキルア
ミノアルキル化によつて置換すれば、その塩基性を増大
させることになる。この物質の交換容量も塩基性基が高
次になればそれだけ増加するし、さらに加えて付加的な
官能基もゲルの樹脂母体からより距離をとつた位置を占
めるようになる。置換基を適切に選ぶことにより、官能
基の数も倍数的に増加するし、官能基をゲル孔内壁面よ
りも離れた距離に位置させ、天然高分子に匹敵するほど
実際的に交換容量を増大せしめることができる。これら
連鎖の広がりの形は等しい電荷を帯びた官能基の自然反
撥力によつて形成される。同様な反応がアニオン交換用
官能基の改質とか、それらの空間支配(Spacera
rm)の拡張化やゲルの交換容量を望み通り増大させる
ためにも用いられる。反応によつてイオン交換用ゲルを
改質することは、時には直接に共重合させて調製するよ
り安く行えるものであり、しかも、この改善は、所望の
目的に最も適合したものとなりうるのである。解離定数
の変更は、収着性能に好影響を及ぱすもので、たとえば
、アミノアルキル化された誘導体における弱い塩基性の
第一級アミノ基は実質的にたんばく質類(ヘモグロビン
、血清アルブミン)を収着しないが、それを付加的にジ
エチル化したものはよく収着する性質となる。しかしな
がら、イオン交換用ゲルがジエチルアミノエチルメタク
リレート共重合体から調製された場合は、ヘモグロビン
を収着せず、血清アルブミンはわずかに収着し、ペプシ
ンについてよく収着するものとなる。ジエチルアミノエ
チル化による親水性ゲルの補助改質において付加的官能
基が導入されると、アルカリ性領域で等電点を有するた
んばく質類にたいするゲル交換容量は増大する。このこ
とはまた、滴定曲線の分析により確められるし、調製さ
れた誘導体の熱分析によつて確認される。ジエチルアミ
ノエチルメタクリレートと親水性モノマーおよび架橋剤
との共重合体は、−CH2CH2−N(CH2CH3)
2なる基を有するのみであるが、一方、でん粉、ポリテ
キストランやセルロースをポリマー類似のジエチルアミ
ノエチル化して調製された通常の親水性イオン交換誘導
体は、弱い塩基性のジエチルアミノエチル基のほか、た
んぼく質の収着を高める第四級アンモニウムアニオンも
保有している。しかしながら、先の第三級アミノ基のみ
を有するゲルはそれ自体、酸性領域に等電点を有するた
んぼく質類、たとえば、ペプシンの収着用にはきわめて
好適である。したがつて、たんぼく質の収着用といつて
も、そ等電点によつて用い方は明らかに異るのである。
上記の事実から、アニオン交換体のイオン化性官能基を
改質することは、その分離用途に本質的な影響を与える
ものであることが明らかなのである。本発明の目的は、
アミノアルキルアクリレート類、アミノアクリルメタク
リレート類、アミノアルキルアクリルアミド類、アミノ
アルキルメタクリルアミド類よりなる群からえらばれた
アクリレートまたはメタクリレート単量体の共重合体に
よつてえられた巨大多孔性不溶液ゲル、またはヒドロキ
シアクレートまたはヒドロキシメタクリレート共重合体
(チエコスロヴアキア特許第148,828号および第
150,819号)の親水性樹脂母体にアミノ基を化学
結合させて得られる巨大多孔性ゲルを基体とする親水性
高分子イオン交換体の改質方法にある。
アルキルハロゲン化物、 アルキルパラトルエンスルホ
ネート類、アルキルスルホネート類およびエポキサイド
などのアルキル剤の作用が、アルキル化やヒドロキシア
ルキル化の生成物を導出する改質操作において利用され
る。本発明に係る高分子イオン交換体は巨大多孔性構造
であるため、高い機械的安定性、耐圧性および化学的安
定性、例えば酸性もしくはアルカリ性加水分解および酸
化に対する抵抗性を有し、また有機溶剤の影響に対して
も抵抗性を有する。また、ゲルは水溶液中で殆んど膨潤
しないため、イオン強度やPHの変動によつても粒子の
寸法変化が殆んどない。さらに、改質処理はアルキル化
剤によつて行なわれるため、操作が簡単であり、また経
済的にも有利である。なお、ゲルがボリアミン類やエチ
レンイミンポリ付加体オリゴマーとの反応によつて改質
される場合には、えられるアニオン交換体はアルキル化
反応によつてたやすく四級化さ法交換容量もきわめて高
い価となることができる。
好ましくないアニオン化性基含有量は、アニオン交換体
中においてはカルボキシル基をジアゾ化合物とともにア
ルキル化反応することによつて実質的に抑制されうる。
本発明の目的は、さらに実施例により明らかにされるが
、これらは本発明をいささかも限定するものではない。
実施例 1 分子量限外限界700,OOOを有するジエチルアミノ
エチルメタクリレートと2−ヒドロキシエチルメタクリ
レートとの共重合体29を、10mlのN,N−ジメチ
ルホルムアミド中に分散し、ついで、この混合物に8m
lの臭化ブチルを加えた。
混合液は時々振盪しながら150℃で18時間加熱した
。ついで、ゲルを済別し、メタノ一ル、アセトン、水、
20%塩酸、水100/)水酸化ナトリウム水溶液、水
、10%塩酸、水、メタノ一ル、アセトン、ついでエー
テルで洗浄した。フエノ一ルフタレインとの反応で出発
時の官能基である第三級アミノ基が第四級化されたこと
を確認した。滴定法を用いて反応が定量的に進行したこ
とを検定した。実施例 2 15モル%のN,N−ジエチルアミノエチル官能基を含
む実施例1で用いたと同じ共重合体29を、封アンプル
官中で臭化エチルとともに実施例1と同じ条件で加熱し
た。
第四級化した重合体を洗浄し、滴定によりアンモニウム
官能基量を定量した。実施例 3 エチレンジメタクリレートと2−ヒドロキシエチルメタ
クリレートとの共重合体29を、シアノゲンプロマイド
で活性化し、ついで、エチレンジアミンとチエコスロヴ
アキア特許出願第PV2106−72号実施例17(特
願昭48−035149号)に記載の条件下で反応させ
た。
第一級アミノ基を結合したゲルは洗浄し、乾燥し、つい
で、アンプルに入れ、これに5mlのジオキサと2dの
エチレンオキサイドを加えた。アンプルは封管され、1
00℃で5時間加熱した。ヒドロキシアルキル化された
第三級アミノ基を含む反応生成物は、実施例2における
と同様に第四級化された。実施例 4 分子量限外限界100,000を有する2−ヒドロキシ
エルメタクリレートとエチレンジアアクリレートとの共
重合体29を、塩化チオニルとの反応により改質させた
(チエコスロヴアキア特許願願第PV896−74号、
実施例7と同様)生成物は、5T!ll,のN,N−ジ
メチルホルムアミドと平均分子量370のポリエチレン
イミンオリゴマー3mlの混合物中で15『C30時間
加熱した。
冷却して洗浄したのち、生成物は、実施例2におけると
同様にして第四級化した。第四級化された生成物は、メ
タノ一ル、アセトン、水、10%塩酸、水、10(!)
水酸化ナトリウム水溶液、水、メタノール、アセトン、
ついで、エーテルの順で洗浄し、その交換容量を測定し
た。(6.5mequi■/9)。実施例 5パラトル
エンスルホニルクロライドを水で再結晶化し、クロロホ
ルムに溶解し、クロロホルム溶液を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、ついで、モレキユラーシーブ、ナルシツト
(Nalsit)A4で乾燥した。
つぎに、パラトルエンスルホニルクロライドを活性炭で
精製し、クロロホルムおよびクロロホルムーヘプタンと
から再結晶化した。パラトルエンスルホニルクロライド
100gを250dの乾燥エーテル中に溶解し、溶液1
0に冷却し、ついで、100m1のピリジンに80yの
ブタノール−1を溶かした液を段階的に反応温度が25
ーCは越えないように添加した。添加が終つてのち、混
合物は室温下5時間さらに撹拌した。反応率はシルホー
ル(SilufOl)UV板上の薄層クロマトグラフに
より測定した。5時間の撹拌後には、ほぼ完全な反応率
が達成された。
ついで、混合物は、さらに700m1のエーテルより希
釈し、分離した沈殿を沢別し、このエーテル溶液は約4
00Tf11まで濃縮し、PHが3の酸水?液で抽出液
のPHが変化しなくなるまで振盪した。エーテル溶液は
、さらに200m1の水で2回、4%重炭酸ヂトリウム
水溶液200w11で2回、さらに200m1の水で2
回振盪し、乾燥し、活性シリカゲルのカラムに注ぎ蒸発
処理した。以上記載されたようにして調製された生成物
を、209の量になるように重合反応バツチとしてN,
N−ジエチルアミノエチルメタクリレート15%を有す
る親水性巨大気孔質ゲル29にたいして加えた。
モレキユラーシーブ、ナルシツト(Na−Isit)A
4で乾燥されたN,N−ジメチルホルムアミド15m1
をこの混合物に加え、95℃で5時間加熱した。ゲルは
、ついで、済別し、ジオキサン、アセトン、ベンゼン、
アセトン、メタノールおよび水により洗浄した。その一
部0.59を洗浄し、10%水酸化ナトリウム水溶液で
平衝化し、水で洗浄し、強塩基性基の存在がフェノール
プタレーンで確認された。他の1部は、メタノール、ア
セトンおよびエーテルで洗浄し、硫黄含量を元素分析に
より定量した。実施例 6 10m1の水に39の水酸化カリウムを溶解した冷却液
を、5℃以下に冷却された20m1のエーテル中に注ぎ
、これに1,59のN−メチルニトロソ尿素を温度が1
0℃を越えないように徐々に加えた。
エーテル性溶液を分離して、これに2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレートとエチレンジメタクリレートの共重合
体5gを加えた。これは残余のカルボキシル官能基を含
む(交換容量0.25me−Quitv/9)ものであ
る。懸濁液を30分撹拌し、エーテルを炉別し、ゲルを
メタノール、水、10%塩酸、メタノール、アセトンお
よびエーテルで洗浄した。ゲルは乾燥して水中で膨潤さ
せた。カルボキシル基の交換容量は滴定法により定量さ
れた(0.019mequiv/9)。なお、本発明は
、つぎの実施態様を含有するものである。
(1)特許請求の範囲において、ゲル中に存在する好ま
しくないカルボキシル基をアルキルジアゾ化合物の作用
によりアルキル化してなることを特徴とするイオン交換
体の製造方法。
(2)特許請求の範囲において、ハロゲン化アクリレー
トまたはメタクリレートゲルをポリアミン類またはエチ
レンイミンの付加体オリゴマ一と反応せしめてなること
を特徴とするイオン交換体の製造方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アクリレートまたはメタクリレートを基礎とする親
    水性重合体アニオン交換体の製造に際し、該ゲルがアミ
    ノアルキルアクリレート類、アミノアルキルメタクリレ
    ート類、アミノアルキルアクリルアメド類およびアミノ
    アルキルメタクリルアミド類からなる群から選ばれた単
    量体の共重合によつて、あるいはアミノ基をアクリレー
    トまたはメタクリレート共重合体の親水性樹脂母体に化
    学的に結合させて調製してなる親水性巨大多孔性ゲルで
    あり、かつ、該ゲルのアミノ基がアルキルハロゲン化物
    類、アルキルパラトルエンスルホネート類、アルキルス
    ルホネート類またはエポキサイド類などのアルキル化剤
    の作用によつてアルキル化もしくはヒドロキシアルキル
    化されてなることを特徴とする親水性重合体の巨大多孔
    性不溶性アニオン交換体の製造方法。
JP50017542A 1974-02-13 1975-02-13 親水性重合体アニオン交換体のアルキル化またはヒドロキシアルキル化によるイオン交換体の製造方法 Expired JPS5913522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CS1029A CS173201B1 (ja) 1974-02-13 1974-02-13
CS102974 1974-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50115684A JPS50115684A (ja) 1975-09-10
JPS5913522B2 true JPS5913522B2 (ja) 1984-03-30

Family

ID=5343633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50017542A Expired JPS5913522B2 (ja) 1974-02-13 1975-02-13 親水性重合体アニオン交換体のアルキル化またはヒドロキシアルキル化によるイオン交換体の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4111859A (ja)
JP (1) JPS5913522B2 (ja)
AT (1) AT337108B (ja)
CA (1) CA1048692A (ja)
CH (1) CH619244A5 (ja)
CS (1) CS173201B1 (ja)
DE (1) DE2505892A1 (ja)
FR (1) FR2260589B1 (ja)
GB (1) GB1499134A (ja)
NL (1) NL182566C (ja)
SE (1) SE424079B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4251634A (en) * 1977-05-03 1981-02-17 Ceskoslovenska Akademie Ved Hydrophilic macroporous three dimensional copolymers of hydroxyalkyl acrylates or methacrylates with crosslinking agents and the method of their manufacturing
US4415679A (en) * 1981-10-26 1983-11-15 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Process for esterifying fluorinated carboxylic acid polymer
US4707266A (en) * 1982-02-05 1987-11-17 Pall Corporation Polyamide membrane with controlled surface properties
US5356937A (en) * 1989-01-05 1994-10-18 The Dow Chemical Company Resins and processes for preparing them
US5053448A (en) * 1989-07-21 1991-10-01 S. C. Johnson & Son, Inc. Polymeric thickener and methods of producing the same
ATE103507T1 (de) * 1989-08-07 1994-04-15 Baker J T Inc Feste traeger aus quaternisierter pei-kieselsaeure fuer die chromatographie.
US5703188A (en) * 1993-06-02 1997-12-30 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Process for removing bile salts from a patient and compositions therefor
US5607669A (en) * 1994-06-10 1997-03-04 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Amine polymer sequestrant and method of cholesterol depletion
US5624963A (en) * 1993-06-02 1997-04-29 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Process for removing bile salts from a patient and compositions therefor
US5929184A (en) * 1993-06-02 1999-07-27 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Hydrophilic nonamine-containing and amine-containing copolymers and their use as bile acid sequestrants
US6129910A (en) * 1993-06-02 2000-10-10 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Water-insoluble noncrosslinked bile acid sequestrants
US5900475A (en) * 1994-06-10 1999-05-04 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Hydrophobic sequestrant for cholesterol depletion
US5618530A (en) * 1994-06-10 1997-04-08 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Hydrophobic amine polymer sequestrant and method of cholesterol depletion
US5505952A (en) * 1994-04-19 1996-04-09 United States Surgical Corporation Modified synthetic cross-linked amino acid polymers and medical devices formed therefrom
TW474813B (en) * 1994-06-10 2002-02-01 Geltex Pharma Inc Alkylated composition for removing bile salts from a patient
US6203785B1 (en) * 1996-12-30 2001-03-20 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Poly(diallylamine)-based bile acid sequestrants
US5925379A (en) * 1997-03-27 1999-07-20 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Interpenetrating polymer networks for sequestration of bile acids
US6423754B1 (en) 1997-06-18 2002-07-23 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Method for treating hypercholesterolemia with polyallylamine polymers
US6726905B1 (en) 1997-11-05 2004-04-27 Genzyme Corporation Poly (diallylamines)-based phosphate binders
US7785429B2 (en) 2003-06-10 2010-08-31 The Boeing Company Tough, high-strength titanium alloys; methods of heat treating titanium alloys

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843090A (ja) * 1971-09-30 1973-06-22

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL126243C (ja) * 1959-06-12
US3220960A (en) * 1960-12-21 1965-11-30 Wichterle Otto Cross-linked hydrophilic polymers and articles made therefrom
DE1495381B2 (de) * 1963-09-07 1971-06-24 Czeskoslovenska akademie ved , Prag Verfahren zur herstellung von kontaktlinsen oder kontakt linsenrohlingen aus quellfaehigen hydrogelen
SE329915B (ja) * 1965-04-02 1970-10-26 Pharmacia Ab
NL6815256A (ja) * 1968-10-25 1970-04-28
SE343306B (sv) * 1969-02-07 1972-03-06 Pharmacia Fine Chemicals Ab Saett att framstaella jonbytare bestaende av runda korn av substituerad cellulosa
US3836512A (en) * 1970-10-21 1974-09-17 Union Carbide Corp Copolymerization of olefinically unsaturated monomers
US3850892A (en) * 1972-01-03 1974-11-26 Biocontacts Physiologically compatible plastic contact lenses and a method for their production

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843090A (ja) * 1971-09-30 1973-06-22

Also Published As

Publication number Publication date
NL7501617A (nl) 1975-08-15
SE7501331L (sv) 1975-08-14
US4111859A (en) 1978-09-05
DE2505892A1 (de) 1975-08-14
NL182566B (nl) 1987-11-02
FR2260589B1 (ja) 1978-12-29
CH619244A5 (ja) 1980-09-15
ATA101975A (de) 1976-09-15
GB1499134A (en) 1978-01-25
CS173201B1 (ja) 1977-02-28
CA1048692A (en) 1979-02-13
AT337108B (de) 1977-06-10
NL182566C (nl) 1988-04-05
AU7814775A (en) 1976-08-12
FR2260589A1 (ja) 1975-09-05
JPS50115684A (ja) 1975-09-10
SE424079B (sv) 1982-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5913522B2 (ja) 親水性重合体アニオン交換体のアルキル化またはヒドロキシアルキル化によるイオン交換体の製造方法
US4052343A (en) Crosslinked, macroreticular poly(dimethylaminoethyl methacrylate) ion-exchange resins and method of preparation by aqueous suspension polymerization using trialkylamine phase extender
US4097420A (en) Method for preparation of macroporous amphoteric ion exchangers with highly crosslinked hydrophilic polymeric matrix
JPS6345721B2 (ja)
JPS5830327B2 (ja) ビニルベンジルクロリドの不溶性巨大網状重合体の製造法
JPH04349941A (ja) アニオン交換体
JPS5821535B2 (ja) 架橋されたポリスチレニルスルホンアミドアニオン交換樹脂およびその製造方法
RU2562650C1 (ru) Анионообменный сорбент для ионохроматографического определения органических и неорганических анионов и способ его изготовления
US3346516A (en) Process for producing guanidine-substituted cross-linked poly (vinyl aromatic) anion exchange resins
JPH0160296B2 (ja)
US3410811A (en) Porous weak base anion exchange resins from polyvinyl chloride and amines
Manecke et al. Reactions on and with polymers
JP3232699B2 (ja) 多孔性アニオン交換樹脂及びその製造方法
JPS6233549A (ja) 低リンス、高容量の弱塩基性アクリル系イオン交換樹脂およびその製法
JPH0564748A (ja) イオン交換体
JPH09503698A (ja) ポリアクリルアミドのエポキシ誘導体
JPH0532714A (ja) アミノリン酸型キレート樹脂の製造方法
JPH0372345B2 (ja)
JPH0461935A (ja) 第4アミノ基を有する架橋イオン交換セルロース微粒子およびその製造法
JPH0586205A (ja) 架橋重合体粒子の製造法
JP2006160775A (ja) 架橋アリルアミン類重合体の製造方法
JPH0722711B2 (ja) 陰イオン交換樹脂及びその製造方法
SU534470A1 (ru) Способ полуени анионитов
KR101723681B1 (ko) 설폰화 페닐 관능화된 폴리스티렌-공액 디엔 공중합체 이온교환수지의 합성방법 및 이로부터 제조된 이온교환수지
KR100507765B1 (ko) 수팽윤성 양쪽성 중합체 및 이를 이용한 금속이온 회수법