JPS5913460Y2 - 気化式燃焼装置 - Google Patents

気化式燃焼装置

Info

Publication number
JPS5913460Y2
JPS5913460Y2 JP3774179U JP3774179U JPS5913460Y2 JP S5913460 Y2 JPS5913460 Y2 JP S5913460Y2 JP 3774179 U JP3774179 U JP 3774179U JP 3774179 U JP3774179 U JP 3774179U JP S5913460 Y2 JPS5913460 Y2 JP S5913460Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vaporizer
burner
pipe
combustion
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3774179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55141712U (ja
Inventor
信彦 片桐
要 高橋
明夫 池田
Original Assignee
東芝電気器具株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝電気器具株式会社 filed Critical 東芝電気器具株式会社
Priority to JP3774179U priority Critical patent/JPS5913460Y2/ja
Publication of JPS55141712U publication Critical patent/JPS55141712U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5913460Y2 publication Critical patent/JPS5913460Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は液体燃料を気化して燃焼させる気化式燃焼装
置に関する。
従来のこの種の燃焼装置について説明すると、第1図に
示すごとく、油タンクa内の液体燃料を電磁ポンプbを
介して気化器C内に順次導入するとともに、それをヒー
タdで気化し、その気化ガスをノズルeからバーナfの
混合管g内に噴出し、その気化ガスをその噴出に伴って
吸入される燃焼用の一次空気と混合させつつ混合管gを
経てガス吹出部りに導びいて燃焼させるようになってい
る。
ところが、気化ガスがガス吹出部りに至るまでの経路が
長く、このため特に燃焼開始当初つまりバーナfの温度
が低い時点において、気化ガスの一部が混合管g内など
で凝縮してドレンとなり、この結果燃焼効率を低下させ
るばかりでなく、そのドレンを回収するために混合管g
に回収パイプを設けるなどの手段を講じなくてはならず
、また構成的には、気化器Cとガス吹出部りとが大きく
離間しているため、装置全体が大型となり暖房機器など
への組込みに不利となり、さらには燃料を気化するため
に、常にヒータdを通電しなければならないため、経済
性に劣る難点があった。
この考案はこのような点に着目してなされたもので、そ
の目的とするところは、気化ガスの不用意な凝縮を確実
に防止することができるとともに、全体をコンパクトに
構成でき、また経済的な燃焼運転を達成することができ
るようにした気化式燃焼装置を提供することにある。
以下、この考案を第2図ないし第4図に示す一実施例に
基づいて説明する。
図中1は例えばアルミダイカストにより一体に成形され
た扁平矩形状の気化器で、この気化器1には、−側面側
にシーズヒータ2および気化パイプ3がその長手方向に
沿って並行に埋設され、また他側面側の隅部にノズル機
構4が組込まれている。
ノズル機構4は、気化器1に一体形成された膨出突部1
a内に円筒状のホルダ5を嵌入し、このホルダ5内にニ
ードル弁6を摺動自在に収納し、ホルダ5の先端にノズ
ル7を取付け、このノズル7を膨出突部1aの周側面に
露出させてなる。
上記ニードル弁6は連動機構8を介して外部から摺動操
作が可能で、その操作によりノズル7の噴出孔7aを開
閉することができるようになっている。
気化パイプ3は一端が気化器1の端面から導出し、その
導出部に図示しない油タンクと連通ずる給油管9が接続
具10を介して着脱自在に接続されている。
気化パイプ3内には筒状のフィルタ11が挿脱自在に挿
入され、また上記給油管9の途中には図示しないが電磁
ポンプが設けられ、このポンプにより油タンク内の灯油
等の液体燃料が気化パイプ3内に順次供給されるように
なっている。
気化パイプ3の他端は連通管12を介してノズル機構4
のホルダ5内に連通している。
気化器1の側面には、対称的な一対のプレス成形品を互
いに接合固着して扁平形に構成したバーナ13がねじ1
3 a 、13 aを介して取付けられている。
このバーナ13は筒状の混合管14と、この混合管14
の一端から直角に折曲して末広状に拡開するように延出
した幅広の拡散部15と、この拡散部15の端面に多数
のスリット状の炎孔16・・・・・・を穿設して構成し
たガス吹出部17とからなる。
そして、混合管14の開口端面がノズル7と対向し、ガ
ス吹出部17が気化器1の上縁の長手方向に沿うように
配置されている。
気化器1の側面には一対の平坦状の凸部18.19が形
成されていて、一方の凸部18が上記混合管14と拡散
部15との接合部分に、他方の凸部19が混合管14の
開口端面側に密着している。
すなわちバーナ13は凸部18.19を介して支持され
、その支持部分において気化器1と接触するのみで、他
の部分は僅かな隙間20を隔てて気化器1の側面から離
間している。
また、気化器1の上縁はバーナ13のガス吹出部17よ
りも上方に延出しているとともに、その延出縁にはガス
吹出部17の直上に臨む受熱突起21が一体形成されて
いる。
なお、22は気化器1の温度に応じてヒータ2を制御す
るサーモスタットである。
次に作用について説明する。
まず、燃焼の開始に先立ってヒータ2が通電され、この
ヒータ2の発熱により気化器1とともに気化パイプ3が
予熱される。
そしてその温度が燃料の気化温度(250〜280℃)
に達すると、それが温度感知器により感知され、電磁ポ
ンプを介して液体燃料が給油管9から気化パイプ3内に
順次供給される。
気化パイプ3はすでに燃料の気化温度に達しているから
、燃料がこのパイプ3内を流通する間に順次気化し気化
ガスとなる。
そしてこの気化ガスは、連通管12を経てホルダ5内に
至るとともに、予め開放操作されたノズル7の噴出孔7
aからバーナ13の混合管14内に噴出する。
この際、ホルダ5は気化器1の膨出突部1a内に一体に
埋設されてその気化器1の熱を充分吸収しているから、
気化ガスが不用意に凝縮することなく、完全なガスの状
態で噴出する。
そしてこの噴出に伴うジェット効果により、気化ガスと
ともに混合管14内に燃焼用の一次空気が吸込まれ、こ
れら両者が混合管14内において流通しながら混合し混
合ガスとなり、この混合ガスが拡散部15に拡散し各炎
孔16・・・・・・から噴出し、点火され燃焼する。
バーナ13は気化器1と並設しているため、その気化器
1からの伝導および輻射の熱を受けて温度が上昇してお
り、つまり予熱されており、このためこのバーナ13に
供給される気化ガスは不用意に凝縮することがないばか
りでなく、充分な温度を保持したま・各炎孔16・・・
・・・から噴出し、したがってその点火が極めて良好に
なされるとともに、点火後、速やかに効率的な完全燃焼
に移行し、立上性が大幅に向上する。
ところで、各炎孔16・・・・・・の配設部すなわち吹
出部17の温度が必要以上に高いと、燃焼炎が炎孔16
・・・・・・の内方側に押込まれその部分において燃焼
が継続してしまうという逆火現象が発生するおそれがあ
り、したがってガス吹出部17は燃料の気化温度(25
0〜280℃)よりも低い120〜150℃程度に抑え
ることが望ましい。
つまり、バーナ13は気化ガスの凝縮を防止する意味で
は高温に保持することが好ましいが、逆火現象を防止す
る意味でガス吹出部の温度を抑制することが必要となる
そこでこの実施例をみてみると、バーナ13は凸部18
.19を介して気化器1と接触しているに過ぎず、他の
部位には隙間20が介在しており、このためその接触部
分の近傍は気化器1とほぼ同等の高温に加熱されるが、
ガス吹出部17はそれよりも低い120〜150℃程度
の温度に保持され、したがって逆火現象が確実に防止さ
れる。
一方、ノズル7から噴出する気化ガスは、混合管14を
流通し、その先端側の周壁aにぶち当って拡散部15に
拡散する。
したがってその気化ガスは開墾aとの接触時に最も凝縮
しやすいといえる。
ところが周壁aの部分に上記凸部18が密着しており、
したがって周壁aの周囲は常に高温に保持され、このた
め気化ガ゛スの凝縮が確実に防止される。
一方ガス吹出部17の上方においては、その層成から二
次空気を得て燃焼が継続する。
ガス吹出音[17の側方には気化器1の上縁が延出する
とともに、その延出縁にはガス吹出部17の直上に臨む
ように受熱突起21が一体に形成されており、このため
燃焼による輻射熱が気化器1に良好に伝達し、したがっ
て燃焼が一定時間経過した後には気化器1がヒータ2に
よることなく、燃焼自体の熱のみで所定の温度に保持さ
れる。
このため、この時点にヒータ2への通電を断ち切り、燃
料を自己の燃焼に基づく熱により気化させることができ
、したがって経済性が大幅に向上する。
全体の構成についてみてみると、扁平の気化器1に扁平
のバーナ13を並設してなるものであるから、全体が薄
形でコンパクトとなり、暖房機器等への組込みに極めて
有利となる。
そしてバーナ12を気化器1に単に添合させるに過ぎな
いがら、これの取外しが容易で消費カロリーの異なる他
のバーナとの交換が可能となるなどの融通性が生じる利
点がある。
また、気化パイプ3が直線状に配置されるため、この内
部に収容したフィルタ11の挿脱が容易で組立上ならび
に交換作業上に有利である。
なお、上記実施例においては、気化器の一方の側面にの
みバーナを配設したが、気化器1の両側面にバーナを配
設するようにしても差し支えない。
以上説明のようにこの考案によれば、ヒータおよび気化
パイプならびにこのパイプと連通ずるノズル機構をその
噴出孔を外部に露出させるようにして扁平金属製の気化
器内に埋設し、この気化器の少なくとも一方の側面に、
上記噴出孔から噴出させる気化ガスを導びいて燃焼させ
る扁平状のバーナを並設したから、バーナを適度に予熱
して気化ガスの凝縮を確実に防止することができ、した
がってドレン回収手段が不要となって構成が簡単となる
ばかりでなく、常に点火が良好で速やかに効率的な完全
燃焼に移行し、立上性が大幅に向上する。
そして燃焼の一定時間経過後には燃焼による熱で気化器
を加熱して燃料を自己気化させることができるから、以
後のヒータへの通電を省略して経済的な燃焼運転を達成
することもできる。
そしてバーナのガス吹出部は気化器と離間してその気化
器よりも低い温度に抑えられているため逆火現象が確実
に防止され、常に良好な燃焼状態が得られる。
また構成的には、扁平の気化器の側面に扁平のバーナを
並設してなるため全体が薄形でコンパクトとなり、暖房
機器等への組込みに極めて有利となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の概略的な構成図、第2図はこの考案
の一実施例を示す一部破断した正面図、第3図は同じく
平面図、第4図は同じく側面図である。 1・・・・・・気化器、2・・・・・・ヒータ、3・・
・・・・気化パイプ、4・・・・・・ノズル機構、13
・・・・・・バーナ、17・・・・・・ガス吹出部、1
8.19・・・・・・凸部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヒータおよび気化パイプならびにこのパイプと連通ずる
    ノズル機構を埋設し、ノズル機構の噴出孔を外部に露出
    させた扁平金属製の気化器と、この気化器の少なくとも
    一方の側面に並設され、上記噴出孔から噴出される気化
    ガスを導びきガス吹出部から吹出して燃焼させる扁平状
    のバーナとを具備し、上記気化器の側面にはバーナのガ
    ス吹出部を避ける部位に凸部を一体的に形成し、この凸
    部でバーナを支持することにより上記吹出部を気化器か
    ら離間させてその温度を気化器よりも低い温度に保持す
    るようにしたことを特徴とする気化式燃焼装置。
JP3774179U 1979-03-23 1979-03-23 気化式燃焼装置 Expired JPS5913460Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3774179U JPS5913460Y2 (ja) 1979-03-23 1979-03-23 気化式燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3774179U JPS5913460Y2 (ja) 1979-03-23 1979-03-23 気化式燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55141712U JPS55141712U (ja) 1980-10-09
JPS5913460Y2 true JPS5913460Y2 (ja) 1984-04-21

Family

ID=28901367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3774179U Expired JPS5913460Y2 (ja) 1979-03-23 1979-03-23 気化式燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913460Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55141712U (ja) 1980-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5913460Y2 (ja) 気化式燃焼装置
JPS5913461Y2 (ja) 気化式燃焼装置
KR0121177B1 (ko) 열교환기를 구비한 액체연료 연소장치
JP3878349B2 (ja) 強制燃焼器
JPS5937522Y2 (ja) 気化式燃焼装置
KR0121160B1 (ko) 액체연료연소장치
JPS6118084B2 (ja)
JPS6225928B2 (ja)
JP2921153B2 (ja) 燃焼装置
JP4156766B2 (ja) 石油燃焼器
JPS6222734Y2 (ja)
JPS609548Y2 (ja) 灯油の気化燃焼器
JP2558216Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置の気化器
JP2001099405A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0639218Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5819933B2 (ja) 気化バ−ナ
JPS632729Y2 (ja)
JPS6130007Y2 (ja)
JPS6222730Y2 (ja)
JP2022133791A (ja) 液体燃料燃焼器
JP3401950B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0731085Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2002013709A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH08135926A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6143051Y2 (ja)