JPS59134008A - 冷房用エンジンの始動装置 - Google Patents
冷房用エンジンの始動装置Info
- Publication number
- JPS59134008A JPS59134008A JP58006673A JP667383A JPS59134008A JP S59134008 A JPS59134008 A JP S59134008A JP 58006673 A JP58006673 A JP 58006673A JP 667383 A JP667383 A JP 667383A JP S59134008 A JPS59134008 A JP S59134008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- turned
- motor
- engine
- starter motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00421—Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning
- B60H1/00428—Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning electric
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/88—Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、冷房用エンジンの始動装置の改良に関するも
のである。
のである。
自動車では、冷房用エンジンをサブエンジンとして備え
ているものがある。この冷房用エンジンの始動は、従来
、その冷房用エンジンに専用の始動キーで行なっておシ
、冷房用エンジンを始動する始動キーおよびプロワ−モ
ータをオン・オフ制御するプロワ−スイッチが設けられ
ている。このために、その冷房を行なうに際しての操作
が面倒である。これらの冷房操作を行なうための始動装
置は運転席に設けられているが、始動キーとプロワース
インチとが別ものであるために、その分その始動装置が
大型となるという欠点の他に、一般に冷房用エンジンが
運転席から遠く離れたところに設けられているために、
冷房用エンジンがかかっていることに気付かずに始動キ
ーを操作して、スタータモータのキヤ等を破損させると
いうおそれを有している。
ているものがある。この冷房用エンジンの始動は、従来
、その冷房用エンジンに専用の始動キーで行なっておシ
、冷房用エンジンを始動する始動キーおよびプロワ−モ
ータをオン・オフ制御するプロワ−スイッチが設けられ
ている。このために、その冷房を行なうに際しての操作
が面倒である。これらの冷房操作を行なうための始動装
置は運転席に設けられているが、始動キーとプロワース
インチとが別ものであるために、その分その始動装置が
大型となるという欠点の他に、一般に冷房用エンジンが
運転席から遠く離れたところに設けられているために、
冷房用エンジンがかかっていることに気付かずに始動キ
ーを操作して、スタータモータのキヤ等を破損させると
いうおそれを有している。
本発明は、上記従来技術の有する問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的は、冷房を行なうに際しての操作が
容易であり、かつ、小型化を図ることができ、しかも、
スタータモータの破損も極力防止することができる冷房
用エンジンの始動装置を提供することにある。
たもので、その目的は、冷房を行なうに際しての操作が
容易であり、かつ、小型化を図ることができ、しかも、
スタータモータの破損も極力防止することができる冷房
用エンジンの始動装置を提供することにある。
本発明の特徴は、ブロワ−モータをオン・オフ制御する
プロワ−スイッチを冷房用エンジンの始動キーと兼用さ
せたところにある。
プロワ−スイッチを冷房用エンジンの始動キーと兼用さ
せたところにある。
以下に本発明に係る冷房用エンジンの始動装置の構成を
その実施例と共に図面に基づいて説明する。
その実施例と共に図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る冷房用エンジンの始動装置の第1
の実施例を示すもので、この図において、1は電源、2
は始動リレー、3はタイ−9−回路駆動リレー、4はタ
イマー回路、5は後述する冷房回路に電源電流を供給す
る冷房用電源電流供給リレー、6は、スタータモータに
駆動電流を供給するスタータモータ駆動リレー、7はス
タータモータであって、始動リレー2は、コイル2aと
端子2b。
の実施例を示すもので、この図において、1は電源、2
は始動リレー、3はタイ−9−回路駆動リレー、4はタ
イマー回路、5は後述する冷房回路に電源電流を供給す
る冷房用電源電流供給リレー、6は、スタータモータに
駆動電流を供給するスタータモータ駆動リレー、7はス
タータモータであって、始動リレー2は、コイル2aと
端子2b。
2Cと可動接点2dとを有しており、タイマー回路駆動
リレー3はコイル3aと端子3b 、 3cと61動接
点3dとを有しており、タイマー回路4は入力端子4a
と出力端子4b、4cとを有しており、冷房用電源電流
供給リレー5はコイル5aと端子5b + 5c 、
5dと可動接点5eとを有しておシ、スタータモータ駆
動リレー6はコイル6aと端子6b、6cと可動接点6
dとを有しており、スタータモータ7はS端子とS端子
とを有しておシ、8はIC製のオルタネータ、9は冷房
回路であって、オルタネータ8はS端子とS端子とS端
子とS端子とを有し、そのS端子とS端子とは電源1の
プラス側に接続され、そのS端子は電源1のマイナス側
に接続され、そのし端子はコイル5aを介して端子3b
と入力端子4aとに接続されている。
リレー3はコイル3aと端子3b 、 3cと61動接
点3dとを有しており、タイマー回路4は入力端子4a
と出力端子4b、4cとを有しており、冷房用電源電流
供給リレー5はコイル5aと端子5b + 5c 、
5dと可動接点5eとを有しておシ、スタータモータ駆
動リレー6はコイル6aと端子6b、6cと可動接点6
dとを有しており、スタータモータ7はS端子とS端子
とを有しておシ、8はIC製のオルタネータ、9は冷房
回路であって、オルタネータ8はS端子とS端子とS端
子とS端子とを有し、そのS端子とS端子とは電源1の
プラス側に接続され、そのS端子は電源1のマイナス側
に接続され、そのし端子はコイル5aを介して端子3b
と入力端子4aとに接続されている。
冷房回路9は、冷房用負荷10と、冷房用プロワ−モー
タ11.!:、プロワ−スイッチ12とを有しており、
ブロワ−スイッチ12は、弱風接点12aと中風接点1
2bと強風接点12cと、オン・オフ接点12dと、切
換つまみ12eとを有しており、オン・オフ接点12d
はコイル2aを介して走行エンジンキーのACC回路(
図示を略す)に接続され、端子2bはコイル3aを介し
て電源1のプラス端子に接続され、端子2cは安全用常
閉スイッチ14を介して電源1のマイナス側に接続され
、切換つまみ12eをオンにするとコイル2aに通電さ
れて端子2b 、 2C間が接続され、コイル3aに通
電されるようになっている。
タ11.!:、プロワ−スイッチ12とを有しており、
ブロワ−スイッチ12は、弱風接点12aと中風接点1
2bと強風接点12cと、オン・オフ接点12dと、切
換つまみ12eとを有しており、オン・オフ接点12d
はコイル2aを介して走行エンジンキーのACC回路(
図示を略す)に接続され、端子2bはコイル3aを介し
て電源1のプラス端子に接続され、端子2cは安全用常
閉スイッチ14を介して電源1のマイナス側に接続され
、切換つまみ12eをオンにするとコイル2aに通電さ
れて端子2b 、 2C間が接続され、コイル3aに通
電されるようになっている。
端子3Cは電源1のプラス側に接続され、コイル3aに
通電されると端子3c 、 3b間が閉成されて、コイ
ル5aに通電され、タイマー回路4が所定時間オンされ
ると共に、冷房用エンジンのイグニツン目ン回路(図示
を略す。)がオンするようになっている。端子5cは端
子3bに接続され、端子5bは端子6Cに接続され、端
子5dは冷房用負荷10のプラス側と冷房用プロワ−モ
ータ11のプラス側とに感温スイッチ19を介して接続
され、冷房用負荷10のマイナス側は電#1のマイナス
側に接続され、冷房用プロワ−モータ11のマイナス側
は、強Φ中φ弱風接点12c + 12b + 12a
にそれぞれ接続され、切換えつまみ12eは電源1のマ
イナス側に接続され、コイル5aに通電されると、端子
5b 、 5C間が閉成されるようになっている。
通電されると端子3c 、 3b間が閉成されて、コイ
ル5aに通電され、タイマー回路4が所定時間オンされ
ると共に、冷房用エンジンのイグニツン目ン回路(図示
を略す。)がオンするようになっている。端子5cは端
子3bに接続され、端子5bは端子6Cに接続され、端
子5dは冷房用負荷10のプラス側と冷房用プロワ−モ
ータ11のプラス側とに感温スイッチ19を介して接続
され、冷房用負荷10のマイナス側は電#1のマイナス
側に接続され、冷房用プロワ−モータ11のマイナス側
は、強Φ中φ弱風接点12c + 12b + 12a
にそれぞれ接続され、切換えつまみ12eは電源1のマ
イナス側に接続され、コイル5aに通電されると、端子
5b 、 5C間が閉成されるようになっている。
タイマー回路4は、そのマイナス側が電源1のマイナス
側に接続され、その出力端子4b 、 4cはコイル6
aに接続され、端子6bはスタータモータフのS端子に
接続され、タイマー回路4がオンするとコイル6aに通
電されて、端子6b 、 6C間が閉成されて、スター
タモータ7のセット端子Sに通電されタイマー回路4が
オンとなっ°ている間、スタータモータ7が起動される
ようになっており、オルタネータ8は冷房用エンジン(
図示を略す。)と共に発電を開始し、そのS端子はチャ
ージランプ端子であって、コイル5aには、オルタネー
タ8に所定電圧がチャージされている間電源lの電圧と
同電位となって通電されないようになっている。なお、
安全用常閉スイッチ14は、冷房用エンジンルーム(図
示を略す。)の点検口近傍に設けられているもので、点
検口が開成しているときにオフとなるようにされており
、点検時の安全を保証する機能を有しており、感睡スイ
ッチ19は冷房用エンジンの暖機のためのもので、冷房
用エンジンの水温が600C以上になると閉成されるも
のである。
側に接続され、その出力端子4b 、 4cはコイル6
aに接続され、端子6bはスタータモータフのS端子に
接続され、タイマー回路4がオンするとコイル6aに通
電されて、端子6b 、 6C間が閉成されて、スター
タモータ7のセット端子Sに通電されタイマー回路4が
オンとなっ°ている間、スタータモータ7が起動される
ようになっており、オルタネータ8は冷房用エンジン(
図示を略す。)と共に発電を開始し、そのS端子はチャ
ージランプ端子であって、コイル5aには、オルタネー
タ8に所定電圧がチャージされている間電源lの電圧と
同電位となって通電されないようになっている。なお、
安全用常閉スイッチ14は、冷房用エンジンルーム(図
示を略す。)の点検口近傍に設けられているもので、点
検口が開成しているときにオフとなるようにされており
、点検時の安全を保証する機能を有しており、感睡スイ
ッチ19は冷房用エンジンの暖機のためのもので、冷房
用エンジンの水温が600C以上になると閉成されるも
のである。
次に作用を説明する。
走行エンジンキーのACC回路がオン、したがって走行
エンジンのイグニッション回路がオ/となっているとき
に、切換えつまみ12sをオンにして、弱・中・強風の
いずれかに設定すると、コイル2aに通電されて、コイ
ル3aが通電され、端子3b、3c間が閉成され、冷房
用エンジンのイグニッション回路がオンとなシ、かつ、
タイマー回路4がオンとなると共にコイル5aに通電さ
れて端子5b 、 5c間が閉成される。タイマー回路
4がオンすると、コイル6aに通電され、端子6b 、
6c間が閉成されてスタータモータ7が起動され、冷
房用エンジンが始動されてオルタネータ8が発電を開始
する。スタータモータ7は所定時間経過すると、タイマ
ー回路4がオフとなるので起動停止され、オルタネータ
8が、所定電圧以上にチャージされると、コイル5aの
通電は断たれるので、端子5c、5d間が閉成され、冷
房用エンジンの水温が60°C32L上になると感温ス
イッチ19が閉成され冷房用負荷lOと冷房用プロワ−
モータ11とに通電されて、冷房が開始されることとな
る。なお、タイマー回路4がオンとなっている間に、冷
房用エンジンが始動されないときには、一度ブロワース
イッチをオフにして、今一度オンとする操作を行なうも
のである。
エンジンのイグニッション回路がオ/となっているとき
に、切換えつまみ12sをオンにして、弱・中・強風の
いずれかに設定すると、コイル2aに通電されて、コイ
ル3aが通電され、端子3b、3c間が閉成され、冷房
用エンジンのイグニッション回路がオンとなシ、かつ、
タイマー回路4がオンとなると共にコイル5aに通電さ
れて端子5b 、 5c間が閉成される。タイマー回路
4がオンすると、コイル6aに通電され、端子6b 、
6c間が閉成されてスタータモータ7が起動され、冷
房用エンジンが始動されてオルタネータ8が発電を開始
する。スタータモータ7は所定時間経過すると、タイマ
ー回路4がオフとなるので起動停止され、オルタネータ
8が、所定電圧以上にチャージされると、コイル5aの
通電は断たれるので、端子5c、5d間が閉成され、冷
房用エンジンの水温が60°C32L上になると感温ス
イッチ19が閉成され冷房用負荷lOと冷房用プロワ−
モータ11とに通電されて、冷房が開始されることとな
る。なお、タイマー回路4がオンとなっている間に、冷
房用エンジンが始動されないときには、一度ブロワース
イッチをオフにして、今一度オンとする操作を行なうも
のである。
第2図は本発明に係る冷房用エンジンの始動装置の第2
の実施例を示すもので、チリル式レギュレータを使用し
た場合の実施例を示すもので、この図において第1の実
施例と同一の構成要素には、その第1の実施例に付した
番号と同一番号を付してあり、15は電圧レギュレータ
、16.17は整流用ダイオード、18はチャージラン
プであって、電圧レギュレータを内蔵したIC製のオル
タイ・−夕の代わりに機械式のレギュレータを使用した
場合の一例を開示するものであって、その作用は第1の
実施例と大略同一であるのでその説明は省略することと
する。
の実施例を示すもので、チリル式レギュレータを使用し
た場合の実施例を示すもので、この図において第1の実
施例と同一の構成要素には、その第1の実施例に付した
番号と同一番号を付してあり、15は電圧レギュレータ
、16.17は整流用ダイオード、18はチャージラン
プであって、電圧レギュレータを内蔵したIC製のオル
タイ・−夕の代わりに機械式のレギュレータを使用した
場合の一例を開示するものであって、その作用は第1の
実施例と大略同一であるのでその説明は省略することと
する。
第3図は感温スイッチ19を設けなくとも暖機運転を行
なうことができるようにした実施例を示すものであって
、プロワ−スイッチ12にアイドリンクポジション12
f を設け、切換つまみ12e tこのアイドリングポ
ジション12fに設定すると、冷房用エンジンが始動さ
れる構成としたものである。
なうことができるようにした実施例を示すものであって
、プロワ−スイッチ12にアイドリンクポジション12
f を設け、切換つまみ12e tこのアイドリングポ
ジション12fに設定すると、冷房用エンジンが始動さ
れる構成としたものである。
第4図は本発明に係る冷房用エンジンの始動装置の変更
例を示すもので、前記実施例と同一構成要素については
、前記実施例と同一構成要素に同一符号を付してその説
明は省略することとし、異なる点についてのみ説明する
こととする。
例を示すもので、前記実施例と同一構成要素については
、前記実施例と同一構成要素に同一符号を付してその説
明は省略することとし、異なる点についてのみ説明する
こととする。
20は手動式の始動切換えスイッチであって、この始動
切換えスイッチ2oは、接点20aと端子20bとを有
しており、21はタイマー回路駆動リレーであって、端
子21aとコイル21bと接点21cとを有しておシ、
コイル21bには走行エンジンキーのACC回路がオン
となっているときに通電されるものであシ、そのとき、
接点21cは端子21aに接触して閉成されるものであ
り、ここで、接点20aを切換えて閉成すると、冷房用
エンジンのイグニッション回路がオンとなると共に、コ
イル5aに通電され、接点5eが閉成されると同時にタ
イマー回路4がオンとなってコイル6aに通電され、接
点6dが閉成されてスタータモータ7が起動され、冷房
用エンジンがMeされ、オルタネータ8により発電が開
始され、オルタネータ8のL端子の電位が電源電圧と同
電位となった時点でコイル5aへの通電が断たれて接点
5eが切シ換わり、そこで、切換えつまみ12eをオン
にすると、冷房用負荷10と冷房用プロワ−モータ11
とが作動されるもので、始動切換えスイッチ20をここ
で開成すると冷房用エンジンのイグニッション回路がオ
フとなって冷房用エンジンの作動停止がなされるもので
ある。
切換えスイッチ2oは、接点20aと端子20bとを有
しており、21はタイマー回路駆動リレーであって、端
子21aとコイル21bと接点21cとを有しておシ、
コイル21bには走行エンジンキーのACC回路がオン
となっているときに通電されるものであシ、そのとき、
接点21cは端子21aに接触して閉成されるものであ
り、ここで、接点20aを切換えて閉成すると、冷房用
エンジンのイグニッション回路がオンとなると共に、コ
イル5aに通電され、接点5eが閉成されると同時にタ
イマー回路4がオンとなってコイル6aに通電され、接
点6dが閉成されてスタータモータ7が起動され、冷房
用エンジンがMeされ、オルタネータ8により発電が開
始され、オルタネータ8のL端子の電位が電源電圧と同
電位となった時点でコイル5aへの通電が断たれて接点
5eが切シ換わり、そこで、切換えつまみ12eをオン
にすると、冷房用負荷10と冷房用プロワ−モータ11
とが作動されるもので、始動切換えスイッチ20をここ
で開成すると冷房用エンジンのイグニッション回路がオ
フとなって冷房用エンジンの作動停止がなされるもので
ある。
本発明は、以上説明したように構成したので、以下の効
果を奏する。
果を奏する。
(イン プロワ−モータをオン・オフ制御するプロワ−
スイッチを操作することによって冷房用エンジンの始動
がなされるようになっているから、その操作が簡便であ
る。
スイッチを操作することによって冷房用エンジンの始動
がなされるようになっているから、その操作が簡便であ
る。
(o) プロワ−スイッチが冷房用エンジンの始動キ
′−を兼用する構成であるので、その分車型化を図るこ
とができる。
′−を兼用する構成であるので、その分車型化を図るこ
とができる。
(ハ) プロワ−モータがオンされているときには、オ
ルタネータが発電中であることを意味し、これは冷房用
エンジンがかがっていることを意味するから、冷房用エ
ンジンががかっていることに気付かずにスタータ七−夕
を始動することが防止される。
ルタネータが発電中であることを意味し、これは冷房用
エンジンがかがっていることを意味するから、冷房用エ
ンジンががかっていることに気付かずにスタータ七−夕
を始動することが防止される。
(=) ブロワ−スイッチがオンすると共にタイマー
回路がオンされて、スタータモータを所定時間駆動する
構成となっているから、冷房用エンジンが始動しなかっ
た場合、その際のバッテリーの上がりが防止される。
回路がオンされて、スタータモータを所定時間駆動する
構成となっているから、冷房用エンジンが始動しなかっ
た場合、その際のバッテリーの上がりが防止される。
第1図は本発明に係る冷房用エンジンの始動装置の第1
の実施例を示す回路図、第2図は本発明に係る冷房用エ
ンジンの始動装置の第2の実施例を示す回路構成図、第
3図は本発明に係る冷房用エンジンの始動装置の第3の
実施例の要部を示す回路図、第4図は本発明に係る冷房
用エンジンの始動装置の変更例を示す回路図である。 1・・電源、2・・始動リレー、3・・・タイマー回路
駈動リレー、4・・タイマー回路、5・・冷房用電源電
流供給リレー、6・・スタータモータ駆動リレー、7・
・・スタータモータ、8・・・オルタイータ、9・−冷
房回路、10・・・冷房用負荷、11・冷房用ブロワ−
モータ。
の実施例を示す回路図、第2図は本発明に係る冷房用エ
ンジンの始動装置の第2の実施例を示す回路構成図、第
3図は本発明に係る冷房用エンジンの始動装置の第3の
実施例の要部を示す回路図、第4図は本発明に係る冷房
用エンジンの始動装置の変更例を示す回路図である。 1・・電源、2・・始動リレー、3・・・タイマー回路
駈動リレー、4・・タイマー回路、5・・冷房用電源電
流供給リレー、6・・スタータモータ駆動リレー、7・
・・スタータモータ、8・・・オルタイータ、9・−冷
房回路、10・・・冷房用負荷、11・冷房用ブロワ−
モータ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 冷房用エンジンが始動されることによって発電され、冷
房用負荷と冷房用プロワ−モータとに電源電流を供給す
るオルタ洋−夕と、 前記冷房用エンジンを始動するスタータモータと、 前記冷房用プロワ−モータをオフ・オフ制御するプロワ
−スイッチと、 該プロワースインチがオンとなっているときにオンとな
って、前記スタータモータを所定時間駆動するタイマー
回路と金備えている冷房用エンジンの始動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58006673A JPS59134008A (ja) | 1983-01-20 | 1983-01-20 | 冷房用エンジンの始動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58006673A JPS59134008A (ja) | 1983-01-20 | 1983-01-20 | 冷房用エンジンの始動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59134008A true JPS59134008A (ja) | 1984-08-01 |
JPS621847B2 JPS621847B2 (ja) | 1987-01-16 |
Family
ID=11644885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58006673A Granted JPS59134008A (ja) | 1983-01-20 | 1983-01-20 | 冷房用エンジンの始動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59134008A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0584641A (ja) * | 1991-04-03 | 1993-04-06 | Roland D G Kk | 主軸の原点設定方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5248529U (ja) * | 1975-10-01 | 1977-04-06 |
-
1983
- 1983-01-20 JP JP58006673A patent/JPS59134008A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5248529U (ja) * | 1975-10-01 | 1977-04-06 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS621847B2 (ja) | 1987-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4122354A (en) | Internal combustion engine starting circuit | |
JP3925166B2 (ja) | エンジン自動始動システム | |
JP3178486B2 (ja) | エンジン始動用電源 | |
JP2570745B2 (ja) | 車両の充電制御装置 | |
JPS59134008A (ja) | 冷房用エンジンの始動装置 | |
JP3519005B2 (ja) | アイドリングストップアンドスタート車両用交流発電機の制御装置 | |
JP4069432B2 (ja) | 非常用リレー回路装置 | |
KR100211380B1 (ko) | 전기자동차의 시동장치 | |
US4321646A (en) | Voltage disconnect and supplemental heater device | |
JPH0616982Y2 (ja) | 車両始動装置 | |
US2102387A (en) | Electric power system | |
JP2692223B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JPS6349083Y2 (ja) | ||
JPH08103001A (ja) | 電動車両の始動回路 | |
JP2503272B2 (ja) | 車両用充電装置 | |
JPS5941335Y2 (ja) | 内燃機関の始動回路 | |
JPH0418919Y2 (ja) | ||
JPH0246139A (ja) | 車両の充電制御装置 | |
KR19980029457U (ko) | 전기자동차의 보조밧데리 충전장치 | |
JP2829990B2 (ja) | 車両用充電制御装置 | |
JPS6339423Y2 (ja) | ||
JPS6349084Y2 (ja) | ||
JPH063168Y2 (ja) | エンジン発電機 | |
JPH03143300A (ja) | オルタネータ制御装置 | |
JPH0423107B2 (ja) |