JPS59133913A - 長尺な鋼材の曲面加工装置 - Google Patents

長尺な鋼材の曲面加工装置

Info

Publication number
JPS59133913A
JPS59133913A JP663683A JP663683A JPS59133913A JP S59133913 A JPS59133913 A JP S59133913A JP 663683 A JP663683 A JP 663683A JP 663683 A JP663683 A JP 663683A JP S59133913 A JPS59133913 A JP S59133913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved surface
long
rail
steel material
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP663683A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Nakamura
光政 中村
Yoshiharu Furusawa
古沢 芳晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP663683A priority Critical patent/JPS59133913A/ja
Publication of JPS59133913A publication Critical patent/JPS59133913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D11/00Bending not restricted to forms of material mentioned in only one of groups B21D5/00, B21D7/00, B21D9/00; Bending not provided for in groups B21D5/00 - B21D9/00; Twisting
    • B21D11/14Twisting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、船殻等の措)a物を建込りるに際1ノ、・ε
の構成要素たる型鋼等の長「くな調料を曲げたり捩−゛
)たすする曲面加工作業を一括して自動化でき、−シf
〒の改善乃至省力化を達成し1qる新規な長尺な調料の
曲面加工装置に関りる。
近年、各(φ製造業界におい−(産業ロホツj−等が導
入され、製造I稈の改善や省力化が図られているが、重
量のある型鋼等を構成部品として人型偶)青物を建造り
る造船業界等の分野においてもこれに713従リベ〈産
業ロボッj−等の導入が懸案され(いる。
従来この種の成型加工作業は、先ずベンダによる冷間側
1が施されていた。この加Jは、長尺な綱伺を移動さけ
つつ順次部分的に平面的な曲げの成形を施すもの(゛あ
る。−通りの処理が終った後、作業者によっ′Cに1測
が施され、必要<2箇所に更に冷間側−1−が施され、
・人よその+JIJ −1−が柊7.+−る。ぞの後、
作業者(,1設81寸匪に合Uるへくバーノー等ににり
熱間如上ど、Kl 1Iiiどを父nに繰り退して調料
4側面的な曲(Yあるい+、1捩り曲げを加え曲面仕上
げしていた。
どころで従来(9二あ−)′cは以下のこと5q間距貞
が(IIF) Iこ 。
(I>従来、ぞの(り宅(ハはどんどを作茅者の人手に
よっ(凪埋しな(Jればならず、殊に加T籾頃の向−1
及び残留1・L・力を除去11−るための熱間加」は熟
練が要求され、省力化、作業効率の向上を達成できなか
った。
(Tf)ペンタによる冷間処理、バーナに、J−る熱間
処理後には必す、i1測作業が必要゛(゛あり、作業が
煩雑であった。
(’Ill )如上処理に対りる鋼ヰΔのスプリンイノ
ハツタUが飼々の熱履歴によって異なるため一義的な成
型1ノ11[を施1)得す、Σ!+ f!I!Lj t
こ作業tトり要しI5:。
本発明はL述したごとき問題点に鑑み(創案されたしの
てあり、ぞの目的は被処理鋼材に夕・1づる曲げや捩り
の曲面加」−を一括しく自動的になし07.1稈の改β
41Sy、省力化を達成し1qると共に、加−I−it
ii邸を向十でさる長Rな鋼(Aの曲面加」−装も置を
提IJ(づるにある。
]メ1でに本発明のl(’f葡−実施例を添f=J図曲
にしたがつ(詳述リイ)。
第′1図(J示りごとく基礎−1には、所定の間隔を隔
(で平行にラックを有する走行レール1.1が設(jら
れる。この走行レール゛1,1には、その両端部にラッ
クに噛合し同期して走行する走行装置2・・・を惰支□
、長手方向に沿っ−ciV行自在な横行レール3・・・
が複数jQ l−1られる。この横行レール3・・・に
は、ラックが形成され、このラックに噛合しく走行する
走行台車4・・・が設けられる。これら走行台中4・・
・には、これらに走行力を与えるど共に、後述見るNC
により夫々の走行台中4・・・の走行量4肢化さμて被
処理鋼材5にイの長手り向に治った曲げをムゴえる走行
台車駆動手段か内):へされる。
これら走fJ台中4・・・には、横(jレール3・・・
が所定間隔を隔−(で制止されること(・所定間隔をも
つ−(位16され被処理鋼材5をでの長子/j向に沼−
Jで支承しつつ拘持りるための第2 ill IJ示・
1ことさ拘持手段6かiQ CJられる。己の拘持手段
6は、被処叩鋼4A 5をその幅プj向から相対向しく
挾j(込むべくヒンジ等−(展聞自i′1に枢支されl
]−勾の爪部7・・・−(゛構成される。従−)(、第
′1[イ1(、=示(1ごどく、被処理鋼材5は、走行
レール1,1及び横行レール3・・・にJ:り基礎平面
に沿って縮横自(Lにル(−1さ1’する走行台車4・
・・(、二」、つ(曲げ加−1が施されることになる。
他7j拘持手段6には、捩り手段8が59(ノられる。
7この捩りf「a8は、走f1台中4に内蔵されに浦1
j−シリング等にJ、っCj? U:fされる支社))
と、ての支柱94回転し7て拘持手段6を旋回さけるた
めの1状ラック10ど、支柱9」ニに形成された底部′
1−1に設【Jられ拘持手段θを(lid(ffflさ
せる一対の油汁シリンダ12.12とから主に構成され
、拘持手DG(こ拘持されIご被処理鋼材5はこの捩り
手段8によつ(捩り加工さイすることになる。
尚、安住9の旋回は上記曲げ加工において、上記拘持手
段6を被処理鋼材5の接線方向に向りるlこめ(C坊ろ
この、L−J(、して11111.3罎)る被9J、(
理)ill (A 5の近(力(、゛は、第1図に示(
,1(l!、 <症、力除去(ハ/jめの加熱−F段゛
1;3・・・か配設さ41合、(二4’l 1(−)ル
iJ’ f;弓」/1・・・、1!〜’1i+1ノー、
ル′)・、lieり手段F′I・・・、加穴((f段ド
)・・l1、図小さ41. t、’+い赦値制1ill
 1÷Ij (1/、−ト、r N CJとい〜〕、)
(3−よ−)で制御さ4Iる。ごのトICに(3t、あ
らかしめ所T (J) 5’、j訓χ11重”先が初!
l11ラータとり、−(人j)さ4)イ・と[日ご、走
行台中・1・・の位置、捩り1段8・・・に、Lろ拘1
21手段G・・・のt)、’v l1jl fノ]1.
i、ll# fQI角葭、冒隆最及び被処理鋼材5(1
)内部に+力値が検出され(l<))され、てれら値に
1必し−(上記手段を制御りるように偶成される。
以上の横4戊の作用につい(述へる、。
第3図に承りごとく、予め走行レール゛1,1の長手〕
j向の所定位置に横行レール3・・・を配置し、走行台
中4・・・をその一方に直線状に並l\る。爾後、被処
理m4A5を搬入し、夫々の拘持手段6・・・に所定の
間隔て支承させ拘持させる。次にNGにより走行台車駆
動手段を右づる走行台車4・・・及び捩り1段8・・・
を駆動さIJ、走イーi手段4・・・か被1/11埋則
14jを曲1y加1−シつつ第4図のことく、捩り手段
8が捩り加f−を廁しくいく。このjノII l ll
i’fには、走i−5台車4・・・及び捩り手段8・・
・は一定のhで成型しでいく。でれ以上変形さけること
か(パさなくな・)たことに応じて加熱手段13・・・
が被叫埋調料5を加熱しC応力を除去りる。このように
11−4目;i’ 6Til材5のスブリンク・バック
力が軽減され史に一定の力C゛加土加りことがでさる。
これを反復し−(所望の何1褒になったならば、上記機
器の駆動をけ止りる。爾後、加熱f段゛13・・・(応
/Jを除去しlご1す、冷ム11シて成形如上か終了η
ることに/fイ)。
以十要]するに本発明によれば以下のごとき効果を発揮
づる。
(′1)呈降」−を縦横に走1jりる走行台車と、走行
台車に設置ノられた被α埋鋼拐を支ノCしつつ拘J、+
i )Jる拘(、“1−f段を昇降、h1回、Dlj印
さける捩り手段とにより、一括して自動的に曲けど捩し
〕の曲面1111 にを施しIt、)る。
(2)従って加]」桿の改善や省力化を達成し得(3)
赦(1白制御に」、る冷間111+ itど熱間加」−
の絹I)合わu (fiし;t′=良< fglつ精肉
良く成形処理で゛きる。
(5)既g技術の相み合わせて・容易に実h1!!化(
さる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適−実施1列を示1斜視図、第2図
は第1図に4月)るA部拡大斜視図、第3図は曲0成形
状態を示J概略平面図、第4図は捩り成形状態を承り被
処理鋼材の正面所面図である。 図中、1G51走行レール、3は横行レール、4は走行
台車、5は被処理調料、6は拘持手段、8はaり手段、
13は加熱手段である。 1寺M’l出願人  石用島1ホ磨拝・」業株式会社代
理人弁理士   絹 谷 信 雄 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 長尺な則(Δを曲面棚上りる装置にJ3い−(、所ンi
    “の間1:曇を隔((平すに5pIJられノこ;I:1
    了レールと、これら走行レール間に掛1ノ&され走行レ
    ールに冶−)″(十1」自在に設(〕られた複故の% 
    t−Jレールと、これら構(ル−ルにそれ−ε゛れ走行
    自在に設(jられた走11台車と、これら走11台中に
    設りられ1記被処理鋼4Aをその長子プj向に沿って所
    定間隔を隔で(支承しつつ拘持りる拘持J′ニ一段と、
    該拘持手段を1三下方向に昇降移動ざUると共に旋回、
    I+:+ IQIさμ上記被処理鋼材の軸周りに捩りを
    !→える捩り1段と、上記走行台車に;し11力をちえ
    ると共にでれぞれの走行台中の走ii吊を変化さけ(I
    −記被処理鋼材にその長手方向に冶−)だ曲りを与える
    走行命中駆動手段と、上記被処理(1η(4を1」11
    熱り゛るための加熱手段とを[1iiIえたことを特徴
    どする長尺な銅(〕1の曲面加1装置。
JP663683A 1983-01-20 1983-01-20 長尺な鋼材の曲面加工装置 Pending JPS59133913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP663683A JPS59133913A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 長尺な鋼材の曲面加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP663683A JPS59133913A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 長尺な鋼材の曲面加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59133913A true JPS59133913A (ja) 1984-08-01

Family

ID=11643850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP663683A Pending JPS59133913A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 長尺な鋼材の曲面加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133913A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343727A (ja) * 1986-08-07 1988-02-24 Hitachi Metals Ltd 捩り加工方法
JPH0446634A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Rohm Co Ltd シート部材の捩じ曲げ成形装置
EP1785668A1 (en) * 2005-08-23 2007-05-16 VISSER & SMIT HANAB B.V. Welding frame for a membrane wall

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343727A (ja) * 1986-08-07 1988-02-24 Hitachi Metals Ltd 捩り加工方法
JPH0446634A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Rohm Co Ltd シート部材の捩じ曲げ成形装置
EP1785668A1 (en) * 2005-08-23 2007-05-16 VISSER & SMIT HANAB B.V. Welding frame for a membrane wall

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0316703A3 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Biegen von Werkstücken
ITUB20153259A1 (it) Macchina combinata per lavorare vergelle e relativo procedimento di lavorazione
JPS59133913A (ja) 長尺な鋼材の曲面加工装置
DE3772333D1 (de) Verfahren und vorrichtung zum kaltumformen von profilen aus stahl- und nichteisenmetallen.
DE2350603A1 (de) Schweisstation
US1769570A (en) Apparatus for shaping sheet metal
ATE148844T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellen von gekrümmten schraubenfedern
DE69220608T2 (de) Verfahren zum Herstellen ölgehärteten, hochfesten und hochzähen Stahldrähten für Federn, mittels einer Durchlaufwärmebehandlung
DE963367C (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von gebogenen und gehaerteten Glasscheiben
DE802033C (de) Vorrichtung zum Feuerverzinken von in mehreren Richtungen verformten Gegenstaenden, insbesondere Hohlkoerpern
US2159561A (en) Method of and apparatus for removing scale from and sizing rods and the like
DE412683C (de) Schleudergussvorrichtung
DE3040277A1 (de) Verfahren und anlage zur fertigung von einzelnen blechteilen aus einem blechabschnitt
DE2314204C3 (de) Transportvorrichtung für in Behälter oder Bäder zu tauchende Werkstücke
DE1752130A1 (de) Gasflaschenabstreckmaschine mit automatischer Be- und Entladeeinrichtung
CN214417561U (zh) 一种预制楼梯钢筋笼绑扎辅助工装
JPS5524771A (en) Guide changing apparatus at rolling mill
JPS6210860B2 (ja)
SU541547A1 (ru) Станок дл изготовлени деталей типа колец
DE468410C (de) Vorrichtung zum Aufnehmen und Absetzen von Haengebahnwagen
JPS6361089B2 (ja)
DE612570C (de) Vorrichtung zum Herstellen von Baukoerpern mit Bewehrung
JPS635826A (ja) 管材自動曲げ装置
JPS5996296A (ja) 鋼管の表面処理方法
US2170533A (en) Method of and apparatus for burnishing