JPS59133788A - 映像信号の再生装置 - Google Patents

映像信号の再生装置

Info

Publication number
JPS59133788A
JPS59133788A JP58007545A JP754583A JPS59133788A JP S59133788 A JPS59133788 A JP S59133788A JP 58007545 A JP58007545 A JP 58007545A JP 754583 A JP754583 A JP 754583A JP S59133788 A JPS59133788 A JP S59133788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
head
circuit
still
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58007545A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Terajima
孝 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58007545A priority Critical patent/JPS59133788A/ja
Publication of JPS59133788A publication Critical patent/JPS59133788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • G11B15/14Masking or switching periodically, e.g. of rotating heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スチル−再生時に一旦スロ、−再生にしてか
らテープを停止させ、スチル再生を行うようにした映像
信号の再生装置に関する。
背景技術とその問題点 回転ヘッド形ビデオテープダコーダにおいては、スチル
画再生のときヘッドの走査軌跡とトラックとの角度が相
違するために、トラックを横切るような走査状態が生じ
、画面に縞状のノイズバーが生ずる。このためトラック
を横切らない位置でテープを停止させる所請ノイズレス
スチル制御を行って、ノイズバーが現われないスチル再
生画像を得ている。
ノイズレススチル制御としては、再生コントロール信号
に同期してテープを停止させ、ノイズバーが現われない
状態でのトラックとヘッドとの位置関係を定める方式、
テープをスローまたは間欠送り再生しながらノイズレス
状態を判定し、判定結果に基いてテープを停止させてス
チル再生を行う方式などが知られている。前者の方式は
簡単であるが、経時変化などでテープ停止制御のタイミ
ングに狂いが生じ易い問題がある。
後者の方式では、スチル再生前にテープがスロー送り状
態となるので、テープ停止位置のタイミング制御に問題
は生じにくい。この方式のノイズレススチル状態の判定
には、ノイズバーの原因となっている再生信号中のノイ
ズ信号を検出し、ノイズバーが画面上部に隠れるような
位置にある時点をノイズ信号と基準信号(垂直同期信号
やヘッドドラムの回転位相信号)との位相関係でもって
検知する方式が知られている。ところが一般には記録ト
ラックピッチに対してヘッドの巾が広いので、ノイズバ
ーに対応するノイズ信号は非常に細いパルス状であり、
安定な検出が困難であって、従って、正確なノイズレス
制御ができない問題があった。
特殊な場合として、トラック間で同期信号の記録跡が揃
えられていない所謂゛Hならび”のとれていないVTR
の場合には、再生ヘッドが成るトラックから他のトラッ
クに移るときの同期信号の位相シフト(ジャンピング)
を検出し、これによってトラックとヘッドとの位相関係
を検知して、適切なノイズレススチル状態を判定する方
式が採られている。しかしHならび”のとれたVTRで
はこの方式は全く採用できない。
更にテープを間欠送りしながら再生コントロール信号と
基準信号との位相差を見てノイズレススチル状態を判定
する方式も知られているが、回路が複雑になる問題があ
った。
発明の目的 本発明はこのような従来の問題点に鑑み、ヘッドの回転
位相を示すパルスと再生垂直同期信号とを利用して、き
わめて安定かつ正確にノイズレス状態を判定して、スロ
ー再生からスチル再生tこ切換えうることを目的とする
発明の概要 本発明はポーズ押釦によりスロー再生にしたうえで制御
手段によって画面にバーノイズが現われない位置でテー
プを停止させてスチル再生に切換えるように構成した映
像信号の再生装置ζこおいて、前記制御手段は、ヘッド
の回転位相を示すパルスにもとづいて画面にバーノイズ
が現われない状態でのテープ上のトラックの垂直同期信
号の位置を予測する手段と、再生垂直同期信号と前記予
測手段による予測位置を示す信号さの一致を検出する手
段とを具備し、この検出手段の一致出力によりキャプス
タンモータを停止させるように構成したものである。こ
れによりきわめて安定かつ正確にノイズレススチル再生
画像を得ることができる。
実施例 本発明の実施例について回転6ヘツド形(A−A’/B
)の71粍を適用して以下詳述する。
談ず本発明が適用される回1#A6ヘツド形VTRの回
転ヘッドドラム(1)は通常のAヘッドとBヘッドの他
に補助のA′ヘッドを備えている。第2図は第1図のダ
ブルギャップヘッドの正面図で、BヘッドとA′ヘッド
とが同一ヘッドチップ(3)に形成されている。A′ヘ
ッドはAヘッドと同一アジマスを有し、BヘッドとA′
ヘッドとの間隔dは、ドラム半周長を262.5(1フ
イールド)で割った間隔(H間隔)の贅数倍の長さに辿
ばれている。第6、図はヘッド切換回路のブロック図で
、ノイズレススチル再生を行なうに当り、ポーズ釦を押
釦することによりまずスロー再生に入り、ヘッド切換信
号aにもとづいてスイッチ回路(5)の可動接片が固定
接点m、n間を交互に往復動する。またポーズ釦の押釦
によりスロー再生に入ると、ポーズ信号にもとづくヘッ
ド切換操作指令lによりスイッチ回路(4)はBヘッド
からA′ヘッド側に接続される。
従ってスイッチ回路(5)のスイッチング動作によりA
ヘッドとA′ヘッドとが交互に選択される。
さらに本発明の詳細な説明する前に本発明の原理につい
て、即ちスロー再生時にノイズレススチル位置を、前述
の回転6ヘツド形(、A−A’/Bヘッド)のVTRを
用いて如何にして検出するかについて第4図、第5図を
用いて祝明する。
スロー再生時にはBヘッドを使用せず(第6図参照)、
A、−A′ヘッドを用いる。最初A、トラックにあった
ヘッドは第4図のスチルヘッド軌跡(イ)とほぼ平行し
てスローの速度で順次走査を行ないんトラックに移動し
て行く。BトラックはAトランク(A1、んトラック)
とはアジマスが異なるので再生され鷲ない。なお(イ)
はスチルヘッドのセンタ軌跡であり、この位置にあると
きノイズレススチルとなる。(ロ)は垂直同期信号の位
置を示し、(ハ)はヘッド切換パルス位置を示している
いま、ノイズレスメチル位置にあるヘッド切換パルス位
置a1からヘッドが走査を行なっていくと、ヘッド切換
パルスにもとづきヘッドが切換わる毎にヘッド切換パル
ス位置に対する垂直同期信号の位置が第5図に示す如く
次第に遠ざかって行く。
そしてA2 )ラックの←)部分の垂直同期信号が再生
される直前のヘッド切換パルス位置に対する再生垂直同
期信号の相対位置が最大に達する。次にんトラックの(
ロ)部分の垂直同期信号が初めて再生されると第5図に
示すように垂直同期信号のヘッド切換パルス位置に対す
る相対位置が最小となり、以後ヘッド切換えJこ伴ない
、ヘッド切換パルス位置が次第にA2の位置に近づいて
いき、貴びノイズレススチル位tbt、 A2に戻る。
第4図に示すようにトラックに対しくイ)の線上をヘッ
ドのセンタが走査する関係にあるとき、ノイズレススチ
ル位置にある。このときの再生される垂直同期信号の位
置はヘッド切換パルス位置から所定間隔(たとえば6.
5 H)離れているため、ヘッド切換パルスから所定時
間遅れて再生垂直同期信号が現われたときVTRのキャ
プスタンモータを停止ぎせてやれば、ベッドはノイズレ
ススチル位置にあり、従ってノイズレススチル再生が行
なわれることになる。よって、このヘッド切換パルスか
ら所定間隔(時間)遅れた位置で再生垂直同期信号が検
出されたとき、その位置をノイズレススチル位置と判定
でき、本発明はこの位置をスロー再生時に検出してノイ
ズレススチル再生に移行させるものである。なお、前述
したヘッド切換パルスと垂直同期信号との所定間隔(た
とえば6.5H)は記録のときのサーボで予めきまって
くるものt1通通常行時に予め定められている。またA
−A’ヘッドを使用しているため、垂直同期信号のスチ
ル位置付近ではノイズは挽われないので、垂直同期信号
とノイズとを誤判定することはない。
第6図は本発明による映像信号の再生装置の一実施例を
示し、特に回転6ヘツド形(A−A’/Bヘッド)VT
Rを用いてノイズレススチル再生を得るための制御回路
の構成を示している。
第6図においては、ノイズレススチル再生を行なうに当
りポーズ釦の押釦により、まず定速度の連続送りのスロ
ー再生にし、そのうえでノイズレススチル再生再に切換
えている。その制御回路(笥5図)の構成について述べ
ると、ノイズレススチル再生を行なうためにポーズ釦の
押釦によりポーズ信号が端子旧)に供給されると、端子
(12)よりヘッド切換操作指令信号として取り出され
、このヘッド切換操作指令信号にもとづいて第3図回路
におけるスイッチ回路(4)がBヘッド側からA′ヘッ
ド側に切換わる。従ってスイッチ回路(5)はAヘッド
とA′ヘッドとを交互に選択すべくスイッチング動作を
行う。
一方、ポーズ釦の押釦により切換えスイッチ回K(+3
)はノーマル状態(通常走行におけるキャプスタンモー
タ駆動状態)側の接点(ノーマル時の接点)pから、ノ
イズレススチル再生を得るための制御状態側の接点(ス
チル時の接点)qに切換わる0 また30Hzのヘッド切換パルス信号(第7図ja )
は入力端子Iに供給され、このヘッド切換パルスにもと
づいてPWM回路(151はキャプスタンモータを一定
のスロー速度で駆動するための制御信号をつくり、アン
ド回路(16)の一方の入力端へ供給する。このときア
ンド回路(旧の他方の入力端にはフリップフロップ(l
ηの出力(第7図g)が供給されており、アンド回路(
Ieの出力は第7図りで示される。このアンド回路(+
6)の出力即ちPWM回路a国の出力は切換えスイッチ
回路α3jを介して出力端子+23+よりキャプスタン
モータドライブ出力として取り出されキャプスタンモー
タの駆動回路へ供給され、キャプスタンモータは一定の
スロー速度で駆動される。従ってテープはスローの速度
で連続送りされることになる。
またヘッド切換信号(第7図a)がヘッド切換信号遅延
回路+1II(+に入力され、ノイズレスステル時の垂
直同期信号の位置に、ヘッド切換パルス(即ちヘッド回
転位相を代表するパルス)を遅延させた第7図Cに示す
ような出力が形成される。この出力はゲートパルス回路
四へ送出される。ゲートパルス回路U旧はこのヘッド切
換信号遅延回路側の出力にもとづいて第7図dに示すよ
うなゲートパルスを発生させる。このゲートパルスはア
ンド回路1201へ供給される。また入力端子(21)
には複合同期信号(水平同期信号と垂直同期信号とを有
する)が供給され、この複合同期信号は垂直同期信号分
離回路(2々へ供給される。垂直同期信号分離回路(2
21で分離された垂直同期信号(第7図e)はアンド回
路(Jへ供給され、アンド回路(2o)でゲートパルス
回路(1!Jの出力と垂直同期信号分離回路(2)の出
力とのアンドがとられる。
アンド回路+2tl+にどいて一致検出があったとき第
7図fのようなパルスが7リツプフロツプ(171へ供
給される。これによりフリップフロップff71の出力
は、第7図gに示すように反転し、この反転出力により
アンド回路(16)のゲートが閉じられ、アンド回路(
161の出力は低レベルとなる。従ってキャプスタンモ
ータの駆動回路へアンド回路[6)から出力が供給され
なくなるので、キャプスタンモータは停止される。これ
によりノイズレススチルモードに切換わることになる。
なお第6図において、記録時のテープの記録ロック位置
がすれている場合は、ヘッド切換信号遅延回路08)に
トラッキングコントロール用可変抵抗(241を設けて
これを制御することにより上記記録ロック位置のずれを
調整することができる。
またPWM回路(15)、アンド回路(161(2Ql
 、ヘッド切換信号遅延回路a8)、ゲートパルス回路
住9、垂直同期信号分離回路(22)及びフリップフロ
ップaηの各部分の機能をマイクロコンピュータに内蔵
させることができる。そしてマイクロコンピュータによ
って通常再生時にヘッド切換信号パルスと垂直同期信号
との相対位置(位相関係)を予め読み取り、ノイズレス
スチル時の垂直同期信号の位置を予測してアンド回路(
16)のゲートを閉じるタイミングを制御できる。
また本実施例では、第6図のPWM回路(151でスロ
ー再生時の出力パルス巾(第7図b)を広げてスロー再
生時間を短縮して早くノイズレススチル位置に移行させ
ることができる。この場合、ノイズレススチル位置にな
ったとき、直ちにテープ走行を停止させるために、第6
図のフリップフロップaでの出力Qが反転した時点で第
7図(i)に示すような逆転パルスを必要に応じてキャ
プスタンモータの逆転端子に印加してやることも考えら
れる。
また本実施例においては、回転6ヘツド(A−A’/B
ヘッド)形VTRに適用した場合について言及したけれ
ども、本発明はこれに限定されることなく、たとえば回
転2ヘツド(A−Bヘッド)形VTRにも適用できるこ
とはもち−ろんである。
また本実施例においては、ヘッドの回転位相を示すパル
スとして、ヘッド切換信号パルスを用いているけれども
、本発明はこれに限定さfl、ることなく、VTRの磁
気ヘッドドラムの回転位相検出パルス(PGパルス遥用
いてもよい。
以上から判るように、従来のバーノイズ検出による方法
では、再生信号の欠損部分の大小にもとづき現われるバ
ーノイズの巾にも広狭があり、このためバーノイズの巾
が狭いときにはバーノイズの検出が非常に難しく検出が
不安定であり、ノイズレススチル再生を得るのに正確な
テープ停止制御ができない。
これに対し本実施例では、ノイズレスステル位置に対応
する垂直同期信号位置の検出を確実に行なうことができ
るので、従来のバーノイズ検出による方法に比し、きわ
めて安定かつ正確にノイズレススチル再生に移行できる
さらにノイズレススチル再生を得るための制御回路がヘ
ッド切換パルスと垂直同期信号との位相関係を利用した
ことにより第6図の如くきわめて簡単な絢成となる。
発明の効果 上述した如く本発明を用いれば、ノイズレススチル位置
に対応するトラックとヘッドとの位相関係を再生垂直同
期信号を用いて確実に検出できるので、従来のバーノイ
ズ検出による方法に比し、きわめて安定かつ正確にノイ
ズレススチル再生に移行できる。さらに本発明によれは
、ノイズレススチル再生を得るための制御手段の構成が
きわめて簡単となり、しかもコストの低下を図ることが
できるなどその効果はきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるVTRのヘッドドラムの略
平面図、第2図は第1図のダブルギャップヘッドの平面
図、第6図はヘッド切換回路のブロック図、第4図は本
発明の詳細な説明するためのテープ上の信号を示す線図
、第5図はヘッドの移動に伴なう再生垂直同期信号の移
動を示す波形図、第6図は本発明による映像個号の再生
装置の一実施例を示す要部ブロック回路図、第7図は第
6図の動作説明用タイムチャートである。 なお図面に用いられている符号に3いて、(l(至)・
・・・・・・・・・・・・・・・ 切換えスイッチ回路
(18・・・・・・・・・・・・・・・・・ PWM回
路(昨護・・・・・・・・・・・・・ アンド回路07
)・・・・・−・・・・・・・・・・・ フリップフロ
ップ08 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ヘ
ッド切換信号遅延回路u91・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ ゲートパルス回路@・・・・・・・・・
・・・・・・・ 垂直同期信号分離回路である。 代理人 土星 勝 l  常包芳男 杉浦俊貴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、ポーズ押釦によりスロー再生にしたうえで制御
    手段によって画面にバーノイズが現われない位御手段は
    、ヘッドの回転位相を示すパルスにもとづいて画面にバ
    ーノイズが現われない状態でのテープ上のトラックの垂
    直同期信号の位置を予測する手段と、再生垂直同期信号
    と前記予測手段による予測位置を示す信号との一致を検
    出する手段とを具備し、この検出手段の一致出力lこよ
    りキャプスタンモータを停止させるようにしたことを特
    徴とする映像信号の再生装置。
JP58007545A 1983-01-20 1983-01-20 映像信号の再生装置 Pending JPS59133788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007545A JPS59133788A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 映像信号の再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007545A JPS59133788A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 映像信号の再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59133788A true JPS59133788A (ja) 1984-08-01

Family

ID=11668758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58007545A Pending JPS59133788A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 映像信号の再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133788A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119477U (ja) * 1985-01-11 1986-07-28

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122027A (en) * 1978-03-15 1979-09-21 Sharp Corp Automatic still-picture reproducer
JPS5737984A (en) * 1980-08-15 1982-03-02 Hitachi Ltd Magnetic recording and reproducing equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122027A (en) * 1978-03-15 1979-09-21 Sharp Corp Automatic still-picture reproducer
JPS5737984A (en) * 1980-08-15 1982-03-02 Hitachi Ltd Magnetic recording and reproducing equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119477U (ja) * 1985-01-11 1986-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4280146A (en) Rotary head type magnetic video recording and reproducing apparatus
JPH02107079A (ja) 磁気記録再生装置
US4611252A (en) Video tape recorder
US4396954A (en) Still mode video signal reproducing apparatus
JPH05290455A (ja) 再生装置
US4276571A (en) Slow or still mode video signal reproducing apparatus with incremented tape movement
US5680499A (en) Time-lapse video cassette recorder
JPS6258056B2 (ja)
US4638390A (en) Recording apparatus
US4554602A (en) Video signal recording apparatus
US5089919A (en) Tracking control information signal recording device
JPS59133788A (ja) 映像信号の再生装置
US4916554A (en) Information signal reproducing apparatus having a tracking control system
JPH0132706B2 (ja)
JP3152031B2 (ja) 情報再生装置
JPS6228138Y2 (ja)
JPH0610903B2 (ja) スロ−再生用トラツキング制御装置
JP2636830B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH025356B2 (ja)
JP2615501B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0197076A (ja) フレームインデツクス磁気記録再生装置
JP2720604B2 (ja) 回転ヘッド型磁気録画再生装置
JPS59151583A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JP3227861B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2565228B2 (ja) トラツキング制御装置