JPS5913265Y2 - ジエツトル−ムにおける補助流体供給装置 - Google Patents

ジエツトル−ムにおける補助流体供給装置

Info

Publication number
JPS5913265Y2
JPS5913265Y2 JP17683277U JP17683277U JPS5913265Y2 JP S5913265 Y2 JPS5913265 Y2 JP S5913265Y2 JP 17683277 U JP17683277 U JP 17683277U JP 17683277 U JP17683277 U JP 17683277U JP S5913265 Y2 JPS5913265 Y2 JP S5913265Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
weft
nozzle
auxiliary nozzle
weft insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17683277U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54106363U (ja
Inventor
一 鈴木
Original Assignee
株式会社豊田自動織機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊田自動織機製作所 filed Critical 株式会社豊田自動織機製作所
Priority to JP17683277U priority Critical patent/JPS5913265Y2/ja
Publication of JPS54106363U publication Critical patent/JPS54106363U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5913265Y2 publication Critical patent/JPS5913265Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は一般に圧縮空気を利用して緯入れを行なうジ
ェットルームにおける緯入れ装置に関し、特に、圧縮空
気を噴射する主ノズルの他に、補助圧縮空気を噴射する
補助ノズルを備えた補助流体供給装置に関するものであ
る。
かかる緯入れ装置の筬は、第1図に示すように、緯入れ
時に使用する流体並びに緯糸の案内を行なうため各筬歯
1に織り前側(テンプル3側)に開放する凹部又は案内
路1aを有する変形筬が普通である。
緯入れは、主ノズル5からの流体噴射により緯糸6をこ
の変形筬の緯糸案内用凹部又は案内路1a内で飛走させ
て、経糸4の開口又は杼口内に挿入することにより行な
われる。
主ノズル5がらの噴射流体だけでは緯糸6の飛走側遠距
離が不足し勝ちで緯糸6の安定した飛走状態を得られな
いため、複数個の補助ノズル2(図を簡略にするため1
個だけを示す)を緯糸飛走方向に沿って適当な間隔にて
設けそれ等からの噴射流体2′の助けを借りて緯糸6を
凹部1aに沿って案内する。
第1図の緯入れ装置では、緯入れ時には、筬に設けた四
部1a中を緯糸が飛走し、筬打ち時には、筬が補助ノズ
ル2と共に織り前側に移動して凹部1aの大体最深部で
筬打ちが行なわれる。
筬は、緯糸を繰り返し筬打ちするため消耗品であり、そ
の寿命は永久的なものではなくある期間毎に新品と交換
する必要がある。
第1図に示すような変形筬は当然製造コストが通常の直
線筬より相当高いため、織機の運転コストも高くつく。
この欠点及びその他の欠点(本願と同一の出願人による
特願昭52−112729号(特開昭54−59453
号公報)に詳細に説明した)を解消できる緯入れ装置を
第2図乃至第4図に示す。
第2図及び第3図の緯入れ装置では、筬は通常の直線筬
である主液1Aと、上述した凹部又は案内路1aが形成
された変形筬である補助筬1Bとから構成されており、
補助筬1Bの織り前側に補助ノズル2が配置される。
これ等の部材IA、IB及び2はスレー7に通常の方法
で取り付けられ、緯入れ時には、スレー7が第3図に実
線で示す位置にあって補助筬1Bの凹部1a内を緯糸が
主ノズル及び補助ノズル2からの噴射流体の作用で飛走
して緯入れが行なわれ、筬打ち時には、スレー7が第3
図に鎖線で示す位置に回動して補助筬1Bが経糸開口外
に出て、主流1Aによる筬打ちが行なわれる。
8は圧縮空気を補助ノズル2に供給する導管である。
第4図の緯入れ装置は、主流1Aと補助筬1Bの間に補
助ノズル2が配置されており、補助筬1Bに設けられた
凹部1aは織り前側ではなく主流側に開放している点を
除いて、第2図の緯入れ装置と実質的に同一と考えてよ
い。
また、その他の緯入れ装置としては、例えば本願と同一
の出願人による特開昭54−59453号公報記載の緯
入れ装置がある。
上述したいずれの緯入れ装置においても、例えば第3図
から明らかなように、緯入れを可能とするために補助ノ
ズル2を経糸4の開口に入れ、また、筬打ちを可能とす
るために補助ノズル2を経糸開口から出す必要がある。
緯入れのための十分な空気量を供給するよう、補助ノズ
ル2の直径は各酸素の厚さ、即ち緯入れ方向寸法より相
当に大きいことが普通である。
そのため、補助ノズル2を経糸開口に挿入する場合、補
助ノズル2が下の経糸に干渉し、経糸が第10図に示す
ように補助ノズル2と対応する補助酸素とに関して同じ
側を通らず、該補助ノズル及び補助流歯間で交叉するこ
とが屡々ある。
かかる交叉が起こると経糸に異常張力が生じ、経切れが
発生し、良い布を製織することができない。
従って、この考案の目的は、酸素に対して十分大きな外
径を有する補助ノズルを使用しても経糸に異常張力をか
けることなく良好な布を織成できるジェットルームにお
ける補助流体噴射装置を提供することである。
上記目的からこの考案は、補助酸素の1部に緯入れ方向
に延びる緯糸案内用凹部が形成され、緯入れ時には該緯
糸案内用凹部が経糸開口内に位置し、同様に経糸開口内
に前記緯糸案内用凹部に対応して位置した棒状の補助ノ
ズルから噴射される補助流体により主ノズルから噴射さ
れた緯糸を飛走させるようにしたジェットルームにおい
て、前記補助酸素のうち、単一の補助酸素の緯入れ方向
と平行な側面に前記補助ノズルを一体的に結合して配設
し、同補助ノズルの先端側に補助酸素の前記緯糸内用凹
部内に指向する補助流体噴射用開口を穿設するとともに
同補助ノズルの頂端を単一の前記補助酸素の緯入れ方向
の幅よりも薄く構成したことを特徴とするものである。
このように構成したために、緯入れに先立ち開口しつつ
ある経糸が、緯糸案内路を形成した補助酸素と補助ノズ
ルとの間で、緯入れ方向からみて互に逆方向に振り分け
られ、緯入れ時においても経糸が緯糸案内路内に留まっ
てしまうことを防止し、これにより緯糸が緯糸案内路内
に存在する経糸に接触して生じる緯入れミスや緯糸案内
路に引掛った経糸に過大な張力がかかつて生じる経糸の
切断を防止することができる。
この考案は添付図面に例示のためにだけ示した好適な実
施例についての下記の説明から一層容易に明らかとなろ
う。
第5図〜第7図は第4図に示した型の緯入れ装置にこの
考案を適用した実施例を示す図であるが、この考案はこ
の型の装置に限定されるものではない。
一般に、杼口は上下の経糸及び筬により作られる三角形
の形状であるから、筬に近い位置では上下の経糸間の距
離が長くなり、この位置で緯入れを行なえば、経糸の開
口が不十分な場合でもその影響が緯糸に及ぶことがない
ので、この位置は緯糸を飛は゛すには有利な位置である
しかし、第1図の緯入れ装置のように変形板を使用した
り、第2図乃至第4図に示す緯入れ装置のように主流近
くで補助筬を使用する場合、補助ノズルは凹部又は案内
路のなるべく近くに設置することが安定な緯糸搬送のた
めに望ましい。
しかし、補助ノズルは緯糸搬送を助成するに足る空気量
を噴射する必要があるために、その直径は密に並置され
る酸素のピッチに比較して相当に大きく、これが経糸に
様々な問題を生じさせる。
第10図は例えば第4図の緯入れ装置を補助筬又は酸素
1Bにある案内路1aを通る水平面で切断した部分拡大
断面図で、この図から分かるように、補助ノズル2はで
きるだけ案内路1aに近付けることが望ましく、また、
断面が円形であり且つ主流1A及び補助筬1Bの筬歯ピ
ッチpと比較してその直径が相当に大きいため、次の酸
素との間隔が狭くなりその間を経糸が通らなければなら
ないので、経糸4は急激な屈曲を受けかなり無理な力を
受ける。
そのため、経糸の毛羽立ちが多くなって経絡みを起こし
、杼口の不良開口を生じ、正常な緯入れができなくなる
延いては経糸が切断して効率の良い機台の運転を阻害す
る。
また、経糸に異常張力がかかるため製織された布に経ず
つが発生し、布の風合、地合が悪くなる。
更に、補助ノズル2を補助流歯に接近させるとその分だ
け隣接する補助流歯との間隔が減じるので、円形断面の
補助ノズルでは組み合う補助流歯1Bとの間の距離dを
ある値以下に減じ得ない。
このように距離dの隙間が存在するために、第3図に示
すような態様で補助ノズル2及び補助流1Bが経糸開口
に入る際に、経糸4が第10図に示すように、組み合っ
た補助ノズル及び補助流歯の同じ側を通らず距離dの部
分で交叉することが屡々ある。
これは上述した欠点を助長する。
この考案による補助流体供給装置では、第6図及び第7
図から明らかなように、補助ノズル2は単一の補助流歯
1Bの対応する板書側の端部9で同補助酸素と経糸方向
に整列して接触或は一体に形成されている。
従って、組み合った補助流歯と補助ノズルとの間で経糸
4が第7図に示すように交叉する事態は起こり得ないの
で、交叉に由来する欠点を解消することができる。
また、このように接触或は一体に形成することによって
、どの補助ノズルも組み合った補助流歯に対して一定の
位置的関係に置かれるので、補助ノズルの開口2dから
噴射される流体も全ての補助ノズルについて同様に緯糸
に作用し、安定した緯入れを行なうことができる。
補助ノズル2を補助流歯1Bに接触或は一体に形成して
も同補助ノズルと隣接補助流歯との間に十分な間隔を確
保して経糸に及ぼす影響のないように、この考案の補助
ノズル2の頂端2aはその横断面における緯糸方向の直
径が経糸方向の直径よりも小さい略々卵形(第7図)に
なっている。
従って、この考案の補助ノズル2はその横にある経糸へ
の干渉を可能な限り少なくするので、経糸に上記した影
響を及ぼすことがない。
即ち、補助流側を尖らすことによって、中心線を一致さ
せて組み合った補助流歯と補助ノズルとに関し、当該補
助流歯に隣接する補助流歯と当該補助ノズルとの間の隙
間(そこを経糸が通る)をなるべく広くとることができ
、また、補助流歯の主流側部分を尖らすことによって補
助流歯と主流歯との間の隙間も広くすることができるの
で、その分だけ経糸への影響が少ないため、補助流の案
内路及び補助ノズルを主流近くに設けうるので緯入れミ
スは減り、安定した製織を行なうことができる。
更に、この考案の補助ノズル2は第5図及び第6図から
明らかなように頂端2aが、組み合った補助流歯の緯糸
方向の厚さより薄くすなるように、くさび状に尖ってい
る。
くさび2aの頂縁2bは第7図に示すように上から見た
場合に、緯糸の進行方向(矢印で示す)に対して直交す
るように延びている。
また、くさび2aを形成する面のうち、緯糸進行方向に
関して下流側の面2Cには、補助流体を噴射する開口2
dが穿設される。
開口2dはそこから出る補助流体を、次の下流側補助ノ
ズル(図示しない)と一体の補助流歯の形成する案内路
1aのほぼ沖心に向けるようになっている。
このように補助ノズル2の頂端2aをくさび状にしたの
で、その巾(緯入れ方向)は補助流IBの板書のそれよ
り大巾に狭くなり、第3図について説明した態様で補助
ノズル2を経糸開口に挿入する場合、経糸に異常張力を
与えることなく円滑に挿入が行なわれる。
更に、経糸に対する影響を最小にするためには、補助ノ
ズルに一体に組み合う補助流歯の中心線(経糸方向)と
同補助ノズルの同じく中心線が図示のように整列してい
ること並びに補助ノズルと中心線が一致する補助流1B
の板書の案内路1aを形成する上部湾曲部1bが同補助
ノズル2の頂端と若干オーバーラツプしていることが望
ましい。
更に、上述したこの考案の補助ノズル2は、同補助ノズ
ル内での流体の圧力損失を少なくするため、第3図に示
すように経糸開口に入らない下方の補助ノズル部分に相
当する部分2eは、第5図に示すように他の部分と比較
して大きな断面を有し、その内部を通って開口2dに達
する流体路2fも拡大部分2eで大径となっている。
上述したこの考案の補助ノズル2は第8図に示す態様で
スレー7に取り付ける。
スレー7は断面コ字形の細長い溝状部材でその中に主流
1Aの基部と導管8とが入っている。
補助ノズル2に流体を供給する導管8の緯糸方向(第8
図の紙面に垂直)及び経糸方向の位置はボルト10で個
定する。
導管8の頂面から上方へ延びる一対のフランジ11及び
12が導管8の長さに沿って設けられておリ、これ等の
フランジ間で補助筬1B及び補助ノズル2を位置決めす
る。
フランジ間には導管8の長さに沿って延びるコ字形部材
13が配置されており、同部材13をボルト14で押圧
して、第9図に示すように取付部材15に設けた各補助
ノズル2と共に補助汲置1Bの経糸方向位置を固定する
一つの取付部材15に一つの補助ノズル2が設けられ、
これ等の取付部材15がフランジ間で端と端とを接触し
て配置され、ボルト16により導管8の頂部に固定され
、補助ノズルが緯糸方向に位置定めされる。
補助ノズル2の流路2fはゴム等からなる弾性パツキン
17を介して導管8内部と連通し、流体の供給を受けう
るようになっている。
このように構成すれば、補助ノズルと接触した又は一体
に形成された補助汲置と共に他の補助汲置も一ブロック
として組み付けることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの考案を適用できる異なる型の緯
入れ装置を示す斜視図、第3図は第2図の緯入れ装置の
作用説明図、第4図はこの考案を適用できる別の緯入れ
装置の斜視図、第5図はこの考案による緯入れ装置の概
略正面図、第6図は第5図の左側面図、第7図は第6図
の平面図、第8図はこの考案による補助ノズルの取付方
法を説明する断面図、第9図は第8図のに−に線断面図
、第10図は従来の緯入れ装置の略々第7図に相当する
図である。 図中、1Aは主液、1Bは補助筬、1aは案内路、2は
補助ノズル、2aは補助ノズルの頂端、4は経糸、5は
主ノズル、6は緯糸である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 補助板書の1部に緯入れ方向に延びる緯糸案内用凹部が
    形成され、緯入れ時には該緯糸案内用凹部が経糸開口内
    に位置し、同様に経糸開口内に前記緯糸案内用凹部に対
    応して位置した棒状の補助ノズルから噴射される補助流
    体により主ノズルから噴射された緯糸を飛走させるよう
    にしたジェットルームにおいて、前記補助板書のうち、
    単一の補助板書の緯入れ方向と平行な側面に前記補助ノ
    ズルを一体的に結合して配設し、同補助ノズルの先端側
    に補助板書の前記緯糸案内用凹部内に指向する補助流体
    噴射用開口を穿設するとともに同補助ノズルの頂端を単
    一の前記補助板書の緯入れ方向の幅よりも薄く構成した
    ことを特徴とするジェットルームにおける補助流体供給
    装置。
JP17683277U 1977-12-29 1977-12-29 ジエツトル−ムにおける補助流体供給装置 Expired JPS5913265Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17683277U JPS5913265Y2 (ja) 1977-12-29 1977-12-29 ジエツトル−ムにおける補助流体供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17683277U JPS5913265Y2 (ja) 1977-12-29 1977-12-29 ジエツトル−ムにおける補助流体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54106363U JPS54106363U (ja) 1979-07-26
JPS5913265Y2 true JPS5913265Y2 (ja) 1984-04-19

Family

ID=29185743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17683277U Expired JPS5913265Y2 (ja) 1977-12-29 1977-12-29 ジエツトル−ムにおける補助流体供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913265Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54106363U (ja) 1979-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0691430B1 (en) Weft inserting device for air jet loom
US4328842A (en) Apparatus for weft insertion in a weaving loom
JPS5913265Y2 (ja) ジエツトル−ムにおける補助流体供給装置
US4125133A (en) Air jet loom with improved air guiding comb
US4440198A (en) Apparatus for guiding weft yarns in a jet loom
JPS5925888Y2 (ja) ジエツトル−ムにおける補助流体噴射装置
JP3475644B2 (ja) 多糸条流体処理装置
JP2001336045A (ja) 分割筬
US4422484A (en) Weft guide device in a jet loom
EP0100542B1 (en) Weft picking device of air jet weaving loom
JPH02269833A (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
US5806570A (en) Weft band guide pin arrangement in a gripper weaving machine
JPH0121984Y2 (ja)
JPS5929700B2 (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸ガイド装置
JPS6017861B2 (ja) エアジエツトル−ムにおける緯入れ装置
JPS6014863B2 (ja) ジエツトル−ムにおける補助流体噴射装置
JP2010285713A (ja) エアジェット織機における緯糸張力付与装置
JP2956828B2 (ja) 織機の緯糸糸端捕捉装置
JPS59223338A (ja) ジエツトル−ムの緯糸ガイド
JPH0318523Y2 (ja)
JPS6011112Y2 (ja) エアジエツトル−ムにおける緯入れ装置
JP2002115154A (ja) 空気噴射織機用筬
JPH0410228Y2 (ja)
JPH07279002A (ja) エアジェットルームの緯入れ装置
KR840000451Y1 (ko) 유체분사식 직기에 있어서의 위사가이드 집합체