JPS59131148A - 電気泳動法における自動比色定量装置 - Google Patents
電気泳動法における自動比色定量装置Info
- Publication number
- JPS59131148A JPS59131148A JP58201420A JP20142083A JPS59131148A JP S59131148 A JPS59131148 A JP S59131148A JP 58201420 A JP58201420 A JP 58201420A JP 20142083 A JP20142083 A JP 20142083A JP S59131148 A JPS59131148 A JP S59131148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- support
- supporter
- measurement
- serum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/447—Systems using electrophoresis
- G01N27/44704—Details; Accessories
- G01N27/44717—Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
- G01N27/44721—Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電気泳動法における自動比色定量装置に関する
ものである。
ものである。
従来臨床検査室等においてrkU清タンパクの分画定量
に電気泳動法が用いられている。そしてこの電気泳動法
は周知のように例えばセルローズアセテート紙等により
なる支持体上に検査すべき血清を塗布し、通電してdn
清の分画像を形成し更に染色、脱色等の工程を経た後に
、分画像を比色定量するものであるが、従来これらの各
■稈はすべてが手作業にて行なわれているために極めて
非能率的であった。このような欠点を除去し、作業能率
を向上させると共に、常に正確な測定が出来るように、
上述したような電気泳動法における各工程を順次連続し
て自動的に行ない得るような電気泳動装置が望まれてい
る。
に電気泳動法が用いられている。そしてこの電気泳動法
は周知のように例えばセルローズアセテート紙等により
なる支持体上に検査すべき血清を塗布し、通電してdn
清の分画像を形成し更に染色、脱色等の工程を経た後に
、分画像を比色定量するものであるが、従来これらの各
■稈はすべてが手作業にて行なわれているために極めて
非能率的であった。このような欠点を除去し、作業能率
を向上させると共に、常に正確な測定が出来るように、
上述したような電気泳動法における各工程を順次連続し
て自動的に行ない得るような電気泳動装置が望まれてい
る。
本発明は以上の要求にもとづきなされたもので、泳動後
染色、脱色し更に乾燥した支持体を、透明化すると共に
支持体上の各血清の分画像を順次自動的に定置して行く
ようにした比色定量装置を提供するものである。
染色、脱色し更に乾燥した支持体を、透明化すると共に
支持体上の各血清の分画像を順次自動的に定置して行く
ようにした比色定量装置を提供するものである。
以下図示された一実施例にもとづき、本発明の自動比色
定量装置の詳細な内容を説明する。
定量装置の詳細な内容を説明する。
図面において1は比色定量装置本体で、その上部には二
つの四部2aおよび2bを形成せしめた液槽2が設けら
れている。この液槽2の凹部のうち四部2aには流動パ
ラフィン又はデカリン等の週明化液3が入れである。又
この液槽2の中央部には開口部が形成されていて、ここ
には透明なガラス板4が配置されている。5は液槽2の
上部に置かれる押え板で、その中央部には、ガラス板4
と相対する位置に伯の透明ガラス板6が配置されている
。又この押え板5と液槽との間には支持体10が通過し
得る程度の僅かな間隙が形成されるような構造になって
いる。
つの四部2aおよび2bを形成せしめた液槽2が設けら
れている。この液槽2の凹部のうち四部2aには流動パ
ラフィン又はデカリン等の週明化液3が入れである。又
この液槽2の中央部には開口部が形成されていて、ここ
には透明なガラス板4が配置されている。5は液槽2の
上部に置かれる押え板で、その中央部には、ガラス板4
と相対する位置に伯の透明ガラス板6が配置されている
。又この押え板5と液槽との間には支持体10が通過し
得る程度の僅かな間隙が形成されるような構造になって
いる。
更に押え板5には後述するように受光素子等が動き得る
ように穴5aが形成されている。11は四組のローラー
13.14:15.16:17.18:19,20を回
動し得るように支持するローラー支持箱で、この支持箱
の側板12には切欠き12aを第1図に図示するように
形成し、これと比色定量装置本体1に取付けられたシャ
フト7.8とを利用して支持箱11を本体1の上に載せ
、四組のローラ13.14:15.16:17.18:
19.20を図示するように位置せしめる。又これら四
組のローラー中、ローラー13.15.17.19の軸
13a、15a、17a、19aの一方の端には第2図
および第3図に示すようにギヤー21.22゜23.2
4が固定されている。25はローラー支持箱11の−F
に設置された搬送用のモーター、27はモーター25の
回転軸26に固定されたギヤー、28はこのギヤー27
とローラー13゜15.17.19の夫々の軸13a、
15a、178.19aに固定された各ギヤー21.2
2゜23.24とを連結し、四相のO−ラーを同時に回
転さ仕るようにしたチェーン、30は比色測光用光学系
の光源部でその内部には光源31、コンデンサーレンズ
32、プリズム33等の光学素子が配置されている。3
4は本体1に固定された発光素子、35は支持体10が
通過する二板の透明ガラス板4,6の間隙を挾んで発光
素子34と相対して押え板5に対し固定された受光素子
、これら発光素子34と受光素子35とで支持体の位置
決めのための機構を構成している。36はスリット2C
を通過した光源よりの測定光で支持体10を通過侵の光
を受17るように支持板37に取付けられた測定用の受
光素子で、この支持板37は第2図に示すようにその両
端部を適宜な固定手段にて光源部30に固定せしめであ
る。38.39は光源部30を貫通させ本体1に固定さ
れたシャフト、40゜41はシャフト38.39に夫々
摺動し得るように嵌合した摺動部材で、光源部30に固
定され、そのうちの摺動部材40はその側面にラック4
2が固定されている。43は主走査用モーター、44は
主走査用モーターの回転軸に固定されラック42と噛み
合うピニオンである。したがって主走査用モーター43
を作動させれば、ビニオン440回転によりラック42
は移動し、これによって光源部30は支持板37を伴っ
てシャフト38.39に沿って第1図の紙面に対し垂直
方向に移動する。次に第3図および第4図において50
は副走査用モーター、52はモーター500回転軸51
に一端が固定されているシバ−でその先端にはD−ラー
53が取付けられている。54は他のレバーで0−ラー
15の軸15aに対し、図示してないが一方向伝達5− クラッチを介して結合されている。55はスプリングで
これによってレバー 54は常にレバー52の先端に設番プられた一ローラー
53に常に接するようになっている、又56はり、ミツ
トスイッチである。このようへ構造であるので、副走査
用モーター50の回転によりレバー52は軸51を中心
に回転され、このレバー520回転によって他のレバー
54は軸15aを中心にその先端が往W運動をする。
ように穴5aが形成されている。11は四組のローラー
13.14:15.16:17.18:19,20を回
動し得るように支持するローラー支持箱で、この支持箱
の側板12には切欠き12aを第1図に図示するように
形成し、これと比色定量装置本体1に取付けられたシャ
フト7.8とを利用して支持箱11を本体1の上に載せ
、四組のローラ13.14:15.16:17.18:
19.20を図示するように位置せしめる。又これら四
組のローラー中、ローラー13.15.17.19の軸
13a、15a、17a、19aの一方の端には第2図
および第3図に示すようにギヤー21.22゜23.2
4が固定されている。25はローラー支持箱11の−F
に設置された搬送用のモーター、27はモーター25の
回転軸26に固定されたギヤー、28はこのギヤー27
とローラー13゜15.17.19の夫々の軸13a、
15a、178.19aに固定された各ギヤー21.2
2゜23.24とを連結し、四相のO−ラーを同時に回
転さ仕るようにしたチェーン、30は比色測光用光学系
の光源部でその内部には光源31、コンデンサーレンズ
32、プリズム33等の光学素子が配置されている。3
4は本体1に固定された発光素子、35は支持体10が
通過する二板の透明ガラス板4,6の間隙を挾んで発光
素子34と相対して押え板5に対し固定された受光素子
、これら発光素子34と受光素子35とで支持体の位置
決めのための機構を構成している。36はスリット2C
を通過した光源よりの測定光で支持体10を通過侵の光
を受17るように支持板37に取付けられた測定用の受
光素子で、この支持板37は第2図に示すようにその両
端部を適宜な固定手段にて光源部30に固定せしめであ
る。38.39は光源部30を貫通させ本体1に固定さ
れたシャフト、40゜41はシャフト38.39に夫々
摺動し得るように嵌合した摺動部材で、光源部30に固
定され、そのうちの摺動部材40はその側面にラック4
2が固定されている。43は主走査用モーター、44は
主走査用モーターの回転軸に固定されラック42と噛み
合うピニオンである。したがって主走査用モーター43
を作動させれば、ビニオン440回転によりラック42
は移動し、これによって光源部30は支持板37を伴っ
てシャフト38.39に沿って第1図の紙面に対し垂直
方向に移動する。次に第3図および第4図において50
は副走査用モーター、52はモーター500回転軸51
に一端が固定されているシバ−でその先端にはD−ラー
53が取付けられている。54は他のレバーで0−ラー
15の軸15aに対し、図示してないが一方向伝達5− クラッチを介して結合されている。55はスプリングで
これによってレバー 54は常にレバー52の先端に設番プられた一ローラー
53に常に接するようになっている、又56はり、ミツ
トスイッチである。このようへ構造であるので、副走査
用モーター50の回転によりレバー52は軸51を中心
に回転され、このレバー520回転によって他のレバー
54は軸15aを中心にその先端が往W運動をする。
このレバー54の往I!運動にもとづき軸15aしたが
ってローラー15は一方向に一定部だけ回動する。
ってローラー15は一方向に一定部だけ回動する。
次に以上説明した構成の比色定量装置全体の作用につい
て説明する。まず、染色、脱色を終え更に乾燥された支
持体10を第1図左側より本発明定量装置内に送り込み
、これと共に搬送用モーター25を作動させると、これ
によって既に述べたようにチェーン28を介して四組の
ローラー13.14:15.16:17.18:19.
20を同時に回転せしめる。このO−ラ6一 −の回転により支持体10は順次第1図左より右へと移
動される。この移動により支持体10がローラー15と
ローラー16との間を通過する際、流動パラフィン又は
デカリン等の透明化液3に漬けられているローラー16
によって、支持体10に透明化液3が付着され、一様に
透明化される。この場合ローラー16としてスポンジ等
の湿潤性のものを使用でれば、支持体への透明化液の付
着はより確実になる。更に支持体1が右へ送られると二
枚の透明ガラス板4゜6の間隙中に挿入され、この間を
進んで行く。
て説明する。まず、染色、脱色を終え更に乾燥された支
持体10を第1図左側より本発明定量装置内に送り込み
、これと共に搬送用モーター25を作動させると、これ
によって既に述べたようにチェーン28を介して四組の
ローラー13.14:15.16:17.18:19.
20を同時に回転せしめる。このO−ラ6一 −の回転により支持体10は順次第1図左より右へと移
動される。この移動により支持体10がローラー15と
ローラー16との間を通過する際、流動パラフィン又は
デカリン等の透明化液3に漬けられているローラー16
によって、支持体10に透明化液3が付着され、一様に
透明化される。この場合ローラー16としてスポンジ等
の湿潤性のものを使用でれば、支持体への透明化液の付
着はより確実になる。更に支持体1が右へ送られると二
枚の透明ガラス板4゜6の間隙中に挿入され、この間を
進んで行く。
そしてその先端が位置検出用の発光素子34と受光素子
35との間に入ると、受光素子35に達する光量の変化
を検知して、これにもとづく信号をもとにして搬送用の
モーター25の運転を停止せしめれば、支持体10はそ
の位置にて停止する。この場合支持体10は透明化液3
によって透明になっているため、光量の変化は極めて僅
かであるので検出が困難であることが考えられる。これ
をさけるためには支持体10の先の部分に不透明な目印
を予め設けておくことが望ましい。このようにして支持
体10が所定の位置に停止卜されると、主走査用のモー
ター43が運転を開始し、ビニオン44、ラック42に
よって光源部30は紙面に垂1r方面(第2図において
例えば上方より下方)に移動する。
35との間に入ると、受光素子35に達する光量の変化
を検知して、これにもとづく信号をもとにして搬送用の
モーター25の運転を停止せしめれば、支持体10はそ
の位置にて停止する。この場合支持体10は透明化液3
によって透明になっているため、光量の変化は極めて僅
かであるので検出が困難であることが考えられる。これ
をさけるためには支持体10の先の部分に不透明な目印
を予め設けておくことが望ましい。このようにして支持
体10が所定の位置に停止卜されると、主走査用のモー
ター43が運転を開始し、ビニオン44、ラック42に
よって光源部30は紙面に垂1r方面(第2図において
例えば上方より下方)に移動する。
この光源部30の移動と共に一体になって支持板37も
移動する。このように支持体10は一定装置に停止した
ままの状態で、測定用の受光素子36も含めて測定用光
学系が移動する。この光学系の光軸と支持体101に塗
布され分画された最初の血清の分画像の位置とが一致す
るように、位置検出用の発光素子34および受光素子3
5と上述の測定用の光学系の光軸との位置とを血清を塗
布する情費に応じた正確な位置に配置しておけば、分画
像上を正しく走査測定することが出来る。ここで受光素
子36にて検出した分画像はレコーダーに順次記録され
て行く。このようにして一つの血清の分画像の測定が終
了すると、図示しないが、適宜位置に配置したリミット
スイッチ等の働らきによって主走査用のモーター43を
逆転させて光源部30と測定用の受光素子36即ち測定
用の光学系を元の位置に戻す。これと同時に副走査用の
モーター50を回転せしめ、前途のようにローラー15
したがってこれとチェーン28を介して四組のローラー
を同時に一定量でけ回動させ、支持体10を一定量だけ
前進させる。この時のローラーの回動診を支持体上に塗
布された夫々の血清の分画像の間隙だけ支持体を移動さ
せるために相当する優に設定しておけば、この副走査用
のモーター50の運転により、二番目の血清分画像が測
定用光学系の光軸上に達する。ここで再び主走査用のモ
ーター43を運転させれば二番目の血清分画像を測定す
ることが出来る。
移動する。このように支持体10は一定装置に停止した
ままの状態で、測定用の受光素子36も含めて測定用光
学系が移動する。この光学系の光軸と支持体101に塗
布され分画された最初の血清の分画像の位置とが一致す
るように、位置検出用の発光素子34および受光素子3
5と上述の測定用の光学系の光軸との位置とを血清を塗
布する情費に応じた正確な位置に配置しておけば、分画
像上を正しく走査測定することが出来る。ここで受光素
子36にて検出した分画像はレコーダーに順次記録され
て行く。このようにして一つの血清の分画像の測定が終
了すると、図示しないが、適宜位置に配置したリミット
スイッチ等の働らきによって主走査用のモーター43を
逆転させて光源部30と測定用の受光素子36即ち測定
用の光学系を元の位置に戻す。これと同時に副走査用の
モーター50を回転せしめ、前途のようにローラー15
したがってこれとチェーン28を介して四組のローラー
を同時に一定量でけ回動させ、支持体10を一定量だけ
前進させる。この時のローラーの回動診を支持体上に塗
布された夫々の血清の分画像の間隙だけ支持体を移動さ
せるために相当する優に設定しておけば、この副走査用
のモーター50の運転により、二番目の血清分画像が測
定用光学系の光軸上に達する。ここで再び主走査用のモ
ーター43を運転させれば二番目の血清分画像を測定す
ることが出来る。
このようにして順次支持体上に塗布された各血清の分画
像を測定し、すべての分画像に対する測定が終了した後
に再び搬送用のモーターを運転させて支持体を比色定量
装置外に送り出す。
像を測定し、すべての分画像に対する測定が終了した後
に再び搬送用のモーターを運転させて支持体を比色定量
装置外に送り出す。
この測定時や、装置外へ送り出す搬送時にたと9−
えば支持体がローラー17.18の間を通過する際等に
余分な透明化液がたれることがあるので、液槽2に四部
2bを形成して、これに溜めるようにしである。
余分な透明化液がたれることがあるので、液槽2に四部
2bを形成して、これに溜めるようにしである。
以上説明したにうに本発明自動比色定量装置によれば、
染色、脱色並びに乾燥後の支持体をWA装置内送り込め
ば、搬送用ローラーによって装置内部に移動されると共
に、位置検出機構によって所定の位置に停止卜せしめら
れる。このようにして支持体は停止した状態のままで光
学系が移動して主走査が行なわれ、一つの分画像の測定
が行なわれる。つまり、−支持体の比色定量が自動的に
行なわれ、極めて能率的でしかも正確に行ない得るもの
である。
染色、脱色並びに乾燥後の支持体をWA装置内送り込め
ば、搬送用ローラーによって装置内部に移動されると共
に、位置検出機構によって所定の位置に停止卜せしめら
れる。このようにして支持体は停止した状態のままで光
学系が移動して主走査が行なわれ、一つの分画像の測定
が行なわれる。つまり、−支持体の比色定量が自動的に
行なわれ、極めて能率的でしかも正確に行ない得るもの
である。
第1図は本発明装置の断面図、第2図は平面図、第3図
は正面図、第4図はa1走査を行なうための機構を示す
図である。 1・・・比色定石装置本体、 2・・・液槽、 3
・・・透明化液、 11・・・ローラー保持箱、 1
3,14,15゜10− 16.17.18,19.20・・・ローラー、 2
1.22,23.24・・・ギヤー、25・・・搬送用
のモーター、 28・・・チェーン、 30・・・光源
部、 34・・・位置検出用の発光素子、 35・・・
位置検出用の受光素子、 36・・・測定用の受光素子
、 43・・・主走査用のモーター、50・・・副走査
用のモーター ’−11−
は正面図、第4図はa1走査を行なうための機構を示す
図である。 1・・・比色定石装置本体、 2・・・液槽、 3
・・・透明化液、 11・・・ローラー保持箱、 1
3,14,15゜10− 16.17.18,19.20・・・ローラー、 2
1.22,23.24・・・ギヤー、25・・・搬送用
のモーター、 28・・・チェーン、 30・・・光源
部、 34・・・位置検出用の発光素子、 35・・・
位置検出用の受光素子、 36・・・測定用の受光素子
、 43・・・主走査用のモーター、50・・・副走査
用のモーター ’−11−
Claims (1)
- 血清塗布、泳動、染色、脱色の各工程を終えた、支持体
の比色定量装置への搬送手段と、前記比色定量装置が少
なくとも支持体の位置を検出する位置検出用光学系と、
位置決めされた支持体を走査する比色測定用光学系とか
らなる電気泳動法における自動比色定量装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58201420A JPS6015885B2 (ja) | 1983-10-27 | 1983-10-27 | 電気泳動法における自動比色定量装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58201420A JPS6015885B2 (ja) | 1983-10-27 | 1983-10-27 | 電気泳動法における自動比色定量装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50040342A Division JPS5916662B2 (ja) | 1975-04-04 | 1975-04-04 | 電気泳動法における自動比色定量装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59131148A true JPS59131148A (ja) | 1984-07-27 |
JPS6015885B2 JPS6015885B2 (ja) | 1985-04-22 |
Family
ID=16440780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58201420A Expired JPS6015885B2 (ja) | 1983-10-27 | 1983-10-27 | 電気泳動法における自動比色定量装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6015885B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63236952A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-10-03 | ヘレナ、ラボラトリーズ、コーポレーション | 電気泳動装置及び方法 |
-
1983
- 1983-10-27 JP JP58201420A patent/JPS6015885B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63236952A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-10-03 | ヘレナ、ラボラトリーズ、コーポレーション | 電気泳動装置及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6015885B2 (ja) | 1985-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3331665A (en) | Sample dispenser for automatic chemical analyzer | |
US4174178A (en) | Blood serum bearing film with position indicating mark | |
US3502438A (en) | Automated tape chemical analyzer | |
JPH0159541B2 (ja) | ||
JPS59131148A (ja) | 電気泳動法における自動比色定量装置 | |
JPS6013136B2 (ja) | デンシトメ−タの検定方法 | |
US6183694B1 (en) | Spectrophotometric apparatus for reducing fluid carryover | |
JPS5916662B2 (ja) | 電気泳動法における自動比色定量装置 | |
US4572671A (en) | Densitometer for an electrophoresis apparatus | |
US4306958A (en) | Coloring-decoloring-drying apparatus for electrophoresis | |
JPS6057536B2 (ja) | 電気泳動装置 | |
JPS6113158A (ja) | 生化学分析装置 | |
JPH055734A (ja) | 生化学分析装置 | |
JPH06100607B2 (ja) | 自動化学分析装置 | |
JPH0114912Y2 (ja) | ||
ITRM950292A1 (it) | Meccanismo per il rovesciamento di strisce di prova in un analizzatore automatico. | |
JPH0355787B2 (ja) | ||
JPS60619B2 (ja) | デンシトメ−タ− | |
JPS6191571A (ja) | 試験片を用いる連続自動分析方法及び装置 | |
JPS645246Y2 (ja) | ||
JPH045141B2 (ja) | ||
JPS5855452B2 (ja) | 電気泳動装置における支持体位置決め用印の形成機構 | |
JPH0339727Y2 (ja) | ||
JPS592855B2 (ja) | 電気泳動箱 | |
JPS6259770B2 (ja) |