JPS59131114A - アクテイブ型距離検出装置 - Google Patents

アクテイブ型距離検出装置

Info

Publication number
JPS59131114A
JPS59131114A JP545283A JP545283A JPS59131114A JP S59131114 A JPS59131114 A JP S59131114A JP 545283 A JP545283 A JP 545283A JP 545283 A JP545283 A JP 545283A JP S59131114 A JPS59131114 A JP S59131114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance
contrast pattern
pattern
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP545283A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Okabe
岡部 信夫
Takeshi Utagawa
健 歌川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP545283A priority Critical patent/JPS59131114A/ja
Publication of JPS59131114A publication Critical patent/JPS59131114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラ等の焦点調節に用いられるアクティブ型
の距離検出装置、特に赤外光などを投1 射して測距する照射光式のアクティブ型距離検出装置に
関する。
小型で比較的強い赤外光を出す赤外発光ダイオードの出
現により、光ビームを被写体に照射し、被写体からの反
射光を光源から所定間隔だけ離れた位置に設けられた受
光素子により受光して測距を行う自動焦点調節カメラが
市販されている。この焦点調節に使用される照射光式の
アクティブ型距離検出装置においては、従来、赤外光ビ
ームを照射する投光部の光源を回動し、近点から無限遠
側に走査して光ビームを被写体に投射し、その反射光を
受光部の受光素子にてとらえたときの光ビームの偏角角
度により距離情報を得る構造のものと、例えば特開昭5
4−128363号の公開特許公報に開示されているよ
うに、カメラに固定された光源から光ビームを被写体に
照射し、被写体からの反射光が固定された複数の受光素
子のどの位置に受光されたかを検知して被写体までの距
離を求める構造のものとが知られている。しかしながら
、前者は機械的な運動部分を有するので、構造が複軸(
2) であり、測距精度を上げるためには基線長(投光部と受
光部との間隔)を大きくしなければならず、カメラが大
型化する恐れが有る。、また、後者にあっては、光ビー
ムの細さや受光素子の感度を考慮すると、受光素子のサ
イズを極端に小さくすることができず、また複数の受光
素子の配列に基づいて所定量の反射光のズレを生じさせ
るように基線長、受光素子列のピッチを決めるため測距
装置のコンパクト化にまだ問題がある。
ところで、被写体の距離に応じた受光素子上のスポット
状の光斑のズレを有効に検出する為には、スポットの拡
がりを狭くすれば良いが、発光ダイオードの発光面積の
大きさ、発光した光を有効に前方に送り出す照射効率、
レンズの収差やボケの影響等を考慮すると、ある程度以
下に光ビームの拡がりを絞ることは難しい。従って、拡
がりを持つ照射スポットの位置を検出するに十分な受光
素子上での像ズレ量を生じさせるためには、基線長を長
くとらねばならず、測距装置のコンパクト化が難しい。
(3) さらに、上記のいずれの装置においても、被写体の光斑
の当る領域内の一部が低反射率部または奥行きのある立
体であった場合には測距誤差を生じる欠点がある。
本発明は、上記のような従来装置の欠点を解決し、短い
基線長でも精度良く検出が可能で、しかも、被写体側の
低反射率部や奥行きにはあまり影響されずに測距を行う
ことが可能で、しかもコンパクトなアクティブ型距離検
出装置を提供することを目的とする。
その目的を達成するために、本発明においては、所定の
基線長をもって固設された投光部と反射光を受ける受光
部とを有するアクティブ型距離検出装置において、投光
部の光源と投影光学系との間の光路上に縞状の明部と暗
部とをもって形成されたコントラストパターンを設ける
と共に、そのコントラストパターンの明部と暗部とにそ
れぞれ対応する複数の光電変換素子を配列した受光素子
列を前記受光部の結像光学系の結像位置に設け、前記投
影光学系によって測距対象物体上に投影され(4) たコントラストパターンの反射光の受光素子列上でのズ
レ量を検知して測距対象物体までの距離を検出するよう
に構成したことを特徴とするものである。
以下、添付の図面に基づいて本発明の実施例を詳しく説
明する。
第1図は、投光部と受光部とが共に固定された三角測量
方式の距離検出装置における従来から既に公知の測距原
理図である。
本発明は、この第1図の測距原理とは異なる原理に基づ
くものであるが、その構成が第1図の距離検出装置と一
部類似するので、先ず、第1図の三角測量方式の距離検
出装置について説明する。
第1図において、赤外発光ダイオード(丁RED)の如
き点光源1から発する赤外光は、投影レンズ2によりほ
ぼ平行ビームとなって、物体(測距対象)AまたはBに
投射される。この投射された物体AiたFiB上の照射
スポットからの反射光は、その投射された光ビームT、
から所定距離(基線長BL)だけ隔てて設けられた結像
レンズ3を介して(5) 受光素子列4の上に反射スポット像を形成する。
三角測量は、この場合の光ビームLと反射光とのなす角
θAまたはθBと基線長BLとから物体AまたはBまで
の距離を求める方法で、第1図の焦点検出装置において
は、角θAまたはθBを求める代りに、受光素子列4上
に結像される反射スポットの位置を求めて測距する方法
がとられている。
この第1図の装置では、投影レンズ2を介して物体Aま
たはBに投射される照射スポットのズレを結像レンズ3
を通して受光素子列4で検出している。そのため、一般
には結像レンズ3によって形成される反射スポット像の
大きさに応じて、受光素子列4を構成する光電変換素子
のピッチが設定される。今もし、そのピッチを反射スポ
ット像の直径にほぼ等しく設定したとすると、互いに隣
接する2個の光電変換素子の中間位置にその反射スポッ
ト像が在る場合には2個の光電変換素子の出力が等しく
なり、また光電変換素子の中間位置からずれている場合
にはどちらの光電変換素子に投影されたスポット像の光
量(一般には面積に比(6) 例する量)が大きいか、すなわちどちらの光電変換素子
の出力(光電流)が太きいかによって距離が判定される
。従って、一方の光電変換素子中心からの反射スポット
像のズレ量が1ピツチの少なくとも2分の1程度無いと
距離測定がむずかしい。
ところが、投光部から投射される照射スポットの最小径
には限界が有るので、その照射スポットの反射光を受け
て形成される受光素子列4上の反射スポット像の最小径
にも限界が有るため、受光素子列4の大きさ、ピッチは
基線長BLと反射スポットの大きさで決まり、コンパク
ト化することが困難である。また従来の照射光式のアク
ティブ型距離検出装置においては、第2図に示す如く、
物体の反射率が異なる部分または奥行きのある立体の稜
線に投影レンズ2によって発光ダイオード1の照射スポ
ットSが投射されることがある。この場合、照射スポッ
トSの中心点Cに対しては測距が行われず、照射スポッ
トSの一部の低反射域を除く部分または実行きの無い部
分の中心点Kにあたかも照射スポット中心があるかの如
く△θだけ(7) 角度がずれて検知され、測距誤差を生じることも、この
従来装置の欠点である。
第3図は、上述の如き問題を解決する本発明の実施例の
斜視図で、IR,EDのような発行ダイオード11と投
影レンズ12との間に集光レンズ15と、後で詳しく述
べられるコントラストパターン16とが設けられ、発行
ダイオード11からの光は、そのコントラストパターン
16を均一に照明するために、発光ダイオード11の直
前に位置する集光レンズ15によりほぼ平行光束に変え
られる。また、その平行光束により照明されたコントラ
ストパターン16は、投影レンズ12により所定の距離
(例えば2m)にそのパターンの光像を結ぶように配置
される。
一方、そのパターンの光像を投影された物体(測距対象
)AtたはBからの反射光は、結像レンズ13により後
で詳しく述べられる受光素子列】4上に結像され、ここ
にコントラストパターン16と相似形の像が形成される
第4図はコントラストパターン16の拡大平面図、第5
図は受光素子列14の拡大平面図である。コン(8) トラストパターン16は、光の透過する複数の互いに平
行なスリン) 16aの明部とその間の暗部16bとに
より縞状パターンに形成されている。また、この縞状パ
ターンのピッチSpはスリット16aの幅sbの2倍に
等しく構成されている。つまり、光の透過する明部16
aと非透過の暗部16bとは、同一の幅に形成されてい
る。一方、受光素子列14は、結像レンズ13によって
形成されるコントラストノ(ターン16の明部と暗部の
ピッチ548pに対応してアレイ状に配列された等しい
ピッチの複数の光電変換素子14Aから成る。その光電
変換素子14Aは、その数がコントラストパターン16
のスリット16aの数の2倍に等しく、第5図の如く1
つ置きに互いに結線されて一対のグループ14A+、 
14A+に構成されている。
さて、第3図に示された本発明の実施例装置において、
発光ダイオード11から出た赤外光がコントラストパタ
ーン16を通り投影レンズ12から投射され、投影光路
り上の物体(測距対象)にあたると、その物体上にはコ
ントラストパターン16による明暗の縞が投影される。
第1図に示されているように、物体の距離がAからBに
移動すると、結像レンズ13によって受光素子列14上
に結像されたコントラストパターン16の縞状の反射像
は、第3図の受光素子列14上において右方(矢印)方
向にズレを生じる。
いま、第1図において基線長BLをt1結像レンズ3の
焦点距離をf1物体までの距離をdとすると、反射像の
受光素子列4上でのズレ量△は、Δ=tf/d  とな
る。
第6図は、受光素子列14上に結像されたコントラスト
パターン15の反射像の明暗模様が物体の距離により光
電変換素子14A上をずれていく様子を示す説明図であ
る、第6図において、符号La。
Lb、 Lcはそれぞれ異なる物体距離における反射像
の明暗模様を示し、高い部分がスリン) 16aに相当
して明るく、低い部分は光の非透過部に相当して暗いこ
とを表わし、その高さは絶対量に関係ないものとする、
また、受光素子列14の光電変換素子14Aは1つ置き
に接続されて一対のグループ14A、 、 14A、に
分けられ、第1グループ14A、の出力(光電流)をI
l、第2グループ14A、の出力(光電流)を■、とす
る。
その受光素子列14上に形成される反射像の明暗模様は
、あらかじめ所定の距離(例えば60crn)に対して
符号Laで示す模様のように、そのピッチおよび配列を
受光素子列14の光電変換素子14Aのそれと一致する
如く調整される。この場合には、明暗模様が符号Laで
示されているように、暗部は受光素子列14の第1グル
ープ14A、と一致し、明部が第2グループ14A、と
一致しているので、第1グループ14A+の光電流しけ
最小となり、第2グループ14A、の光電流■、は最大
となる。また、物体までの距離が遠くなるにつれて、反
射像の明暗模様は符号Lhさらに符号Lcのようにずれ
て、Lは増大し、■、は城少する。
第7図は、物体までの距離に対する受光素子列14の2
つのグループの出力1. 、1.の変化の一例を示すも
ので、実線にて示きれたしと■、の和と差の比でも、ま
た破線にて示された■1と■、の和に対する■、の比を
とっても、物体距離に対応した出力が得られる。なお、
第6図における明暗模様Laは第7図中で物体距離0.
6m、Lcは物体距離無限遠の場合を示している。勿論
、コントラストパターン16および受光素子列14のピ
ッチ、基線長11結像レンズ13の焦点距離f等のパラ
メーターを変えることにより、第7図に示された実線お
よび破線の勾配は任意に変え得ることは言うまでも無い
第8図は、第3図の実施例において、コントラストパタ
ーン16の縞模様16a、 16bのパターンカ物体の
低反射率部の境界部または奥行きのある立体の稜線部に
投影された場合の状態を示す説明図である。例えば、第
8図の如くパターンの半分が反射部■、tに、残りの半
分が無反射部Dkに投影され、その反射部Ltと無反射
部Dkとの境界がパターンの暗部16bに位置している
ものとすると、受光素子列14の第1グループの光電変
換素子に受光される全光量と第2グループの光電変換素
子に受光される全光量とは共に半分となる。すなわち、
第1グループの出力(光電流)■、と第2グループの出
力りとは共に、物体の反射部のみにパターンが投影され
る場合の出力のそれぞれ2分の1となる。従って、両出
力の和と差の比(I、 −1,)/(1,十I、 )の
値、つ壕りズレ量として検出される値は変化しない。ま
た、パターンが第8図中で左方または右方に移動して、
境界Bが他の暗部に位置しても、それぞれの出力T、 
、 T、が共に3Aまたは%に変化するだけであるから
、物体距離が変化しない限り(I、−1,3/(1,+
1.)の値は不変である。従って、第2図において示し
た従来装置のよう々測距誤差が生じることは殆んど無い
しかしながら、パターンの明部に反射率の大きく異なる
境界が位置するときは、物体までの距離および投影され
たパターンとその境界との関係位置とによって、測距出
力に若干の誤差を生じる。
この誤差は、反射率の大きく異々る境界の無い部分の出
力には生じないので全体の測距出力への彰響は小さくな
る。
第9A図乃至第11A図および第9B図乃至第11B図
は、反射率の大きく異なる物体に対する前述(13) の測距誤差をより少なくするように構成されたコントラ
ストパターンと、そのコントラストパターンに対する受
光素子列とを示す平面図である。第9A図は光透過スリ
ッ目6’aを斜め縞状に形成したコントラストパターン
16′を示し、また第9B図は各光電変換素子14′A
がそのコントラストパターン16′に対応して斜めに並
設された受光素子列14′を示している。
一般に、カメラの被写体などのような測距対象は、垂直
な縦線と水平の横線とで構成されている場合が比較的多
い。従って、コントラストパターンのスリン)16’a
および受光素子列14′の光電変換素子14′Aの配列
方向を第9B図の如く約45°傾けることは、測距誤差
の発生防止に有効である。
なお、第9B図の各光電変換素子147Aの形状は、第
9A図のスリン) 16’aと同形に形成されているが
、第10B図に示されているように、形状、大きさが等
しい2個1対の光電変換素子14”A+、 14“Al
・・・・・・14“A、が第1グループと第2グループ
とにそれぞれ分割配置される場合には、第10A図のコ
ン(14) トラストパターン16″のスリット16”aと異なる形
状に形成しても差支え無い。また、第11A図および第
11B図に示されているように、コントラストパターン
16///のスリット16///aおよび受光素子列1
4″′の光電変換素子14″′Aの傾斜方向をその中央
部で反対方向に変えて形成することによって、物体上の
反射率の大きく異なる境界線が左右いずれに傾斜してい
る場合であっても、実用上端んど測距誤差を生じないよ
うにすることができる。
これまでに述べたコントラストパターン16〜16″′
の複数の明部(スリット部)とその間の暗部に対しては
、それぞれ1個づつの光電変換素子が対応するように構
成されていた。しかし、さらに光電変換素子を細分して
、第12図の如く複数の光電変換素子24Aがコントラ
ストパターン16〜16′〃の一つの明部あるいは一つ
の暗部にそれぞれ対応するように、受光素子列24を構
成することができる。
第12図の実施例においては1つの明部および1つの暗
部に対して、それぞれ2個の光電変換素子24Aが対応
し、合計16個の光電変換素子をもって受光素子列24
が構成されている。符号La、 Lb、 Lc、 Ld
はそれぞれ異なる物体短離における反射像の明暗模様を
示し、その高い部分はコントラストパターンのスリット
部に相当して明るく、低い部分はコントラストパターン
の非透過部に相当して暗いことを表わす。なお、その高
さは絶対量に関係ないものとする。また受光素子列24
を構成する各光電変換素子24Aは第12図に示される
如く周期的に結線されて24ん、24Aヨ24A、 、
 24んの4グループに形成され、各グループ毎の出力
(光電流)をそれぞれi、、i、、j、、i、とする。
さて、第12図の本発明の実施例において、コントラス
トパターンの反射像は第6図に示された明暗模様と同様
に、物体の距離によって受光素子24の面で横ズレを生
じる。その結果、コントラストパターンの反射像の1周
期に対して順にπ/2づつ位相がずれた。第14図に示
されているよりなi、。
j’ + Im 、’ 14の4つの出力が得られる。
このうち出力i、と;、との和(11+i、)は第6図
における第1グループの出力I、に相当し、出力i、と
i4との和(i。
十i4)は第6図における第2グループの出力■、に相
当する。従って、そのi、+i、とi、+i、とを比較
すると第7図と同じ線図が得られる。
コントラストパターンの複数の明部および暗部に対して
それぞれ1個づつの光電変換素子(2個1組で実質的に
1個とみなし得る場合を含む)が対応している場合には
、コントラストパターンの反射像と光電変換素子との相
対的ズレ量が大きくなると、明部が暗部に変るまでのズ
レに対応する半周期中の測距出力と等しい出力が次の暗
部から明部に変るまでのズレに対応する半周期中にも現
われ、その同じ出力値の判別ができない。そのため、い
ずれか一方の半周期しか測距出力が得られない。しかし
、複数の明部および暗部に対してそれぞれ2個づつの光
電変換素子を対応させ、第12図ノ如く、コントラスト
パターンの反射像の1周期に対して順にπ/2づつ位相
がずれるように光電変換素子を結線して4グループとし
、各グループの出力1t−taについて、i、とi、と
の差(i、 −i、 )と、i、とi4との差(i、−
i、)とを比較すると、第C17) 13図に示すように互いにπ/2だけ位相のずれた出力
が得られる。それ故、−周期中で第13図の実線で示す
ように(i、−i、)が同じ値(例えば点pとq)にな
っても、(i、−i、)を用いれば、コントラストパタ
ーン1周期に相当する横ズレ分まで判別できる。つまり
、同じパラメーター(結像レンズの焦点距離f1基線長
t1物体距#d)の測定系ならば、受光素子列中の光電
変換素子をコントラストパターンのそれぞれの明部およ
び暗部に対して細分し、それ等を周期的に結線するとと
により、より広範囲の測距を精度よく行うことが可能と
なる。
上記の如く本発明によれば、受光素子列上に結像される
反射像のズレ量が従来装置のものより小さいにも拘らず
高い測距精度を維持し得るので、短い基線長で測距でき
、装置のコンパクト化が可能である。さらに、光ビーム
の投射によって測距する従来装置においては、測距誤差
を生じるような低反射率部または奥行きのある測距対象
物体に対しても、殆んど影響されることなく精度の高い
(18) 距離検出を行うどとができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の三角測量方式のアクティブ型焦点検出装
置の測距原理説明図、第2図は第1図の従来装置におけ
る低反射軍部照射の際の反射光中心のズレを示す説明図
、第3図は本発明の実施例を示す斜視図、第4図は第3
図におけるコントラストパターンの拡大平面図、第5図
は第3図における受光素子列の平面図、第6図は第3図
の実施例におけるコントラ・ストパターンのズレの状態
を示す説明図、第7図は第3図の実施例における受光素
子の出力と物体距離との関係を示す線図、第8図は第3
図の実施例におけるコントラストパターンの投影像の一
部が物体の低反射率部にかかった状態を示す平面図、第
9A図、第10A図および第11A図は本発明の要部を
なすコントラストパターンのそれぞれ異なる実施例を示
す平面図、第9B図、第10B図および第11B図はそ
れぞれ第9A図、第10A図、第11A図に対応するそ
れぞれ異なる形状の受光素子列を示す平面図、第12図
は第6図の光電変換素子を2倍に増加した受光素子列と
コントラストパターン像との横ズレ関係を示す説明図、
第13図は第1J図における受光素子列のグループ出力
の関係を示す線図、第14図は第13図における受光素
子列中の各グループの出力を示す線図である。 主要部分の符号の説明 1.11・・・・・・光源、2.12・・・・・・投影
光学系3.13・・・・・・結像光学系 4.14.14’、 14“、 14”、 24・・自
・・受光素子列16.16’、 16“、16“′・旧
・・コントラストパターンBL・・・・・・基線長 出 願 人 日本光学工業株式会社 代理人 渡辺隆男 82

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の基線長をもって固設された投光部と反射光を受け
    る受光部とを有する距離検出装置において、前記投光部
    の光源と投影光学系との間の光路上に縞状の明部と暗部
    とをもって形成されたコントラストパターンを設けると
    共に、該コントラストパターンの明部と暗部とにそれぞ
    れ対応する複数の光電変換素子を配列した受光素子列を
    前記受光部の結像光学系の結像位置に設け、前記投影光
    学系により測距対象物体上に投影された前記コントラス
    トパターンの反射光の前記受光素子列上でのズレ量を検
    知して前記測距対象物体までの距離を検出する如く構成
    したことを特徴とす為アクティブ型距離検出装置。
JP545283A 1983-01-17 1983-01-17 アクテイブ型距離検出装置 Pending JPS59131114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP545283A JPS59131114A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 アクテイブ型距離検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP545283A JPS59131114A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 アクテイブ型距離検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59131114A true JPS59131114A (ja) 1984-07-27

Family

ID=11611599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP545283A Pending JPS59131114A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 アクテイブ型距離検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59131114A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186380A (ja) * 1986-02-13 1987-08-14 Canon Inc 3次元情報処理方式
JPS62247312A (ja) * 1986-04-21 1987-10-28 Canon Inc 自動焦点検出用の投光系
JPH0552550A (ja) * 1991-08-28 1993-03-02 Hamamatsu Photonics Kk 距離検出装置
JP2019211572A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 凸版印刷株式会社 撮像システム、撮像制御方法、及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186380A (ja) * 1986-02-13 1987-08-14 Canon Inc 3次元情報処理方式
JPS62247312A (ja) * 1986-04-21 1987-10-28 Canon Inc 自動焦点検出用の投光系
JPH0552550A (ja) * 1991-08-28 1993-03-02 Hamamatsu Photonics Kk 距離検出装置
JP2019211572A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 凸版印刷株式会社 撮像システム、撮像制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9494418B2 (en) 3D dental camera for recording surface structures of an object measured by means of triangulation
US6862097B2 (en) Three-dimensional shape measuring method, and three-dimensional shape measuring apparatus
US6538751B2 (en) Image capturing apparatus and distance measuring method
US4867570A (en) Three-dimensional information processing method and apparatus for obtaining three-dimensional information of object by projecting a plurality of pattern beams onto object
US7075662B2 (en) Method for three-dimensional inspection using patterned light projection
US6741082B2 (en) Distance information obtaining apparatus and distance information obtaining method
JP2004101532A (ja) 共焦点距離センサ
JP4043931B2 (ja) 3次元情報取得システム
US20230266467A1 (en) Projector pattern
JP4884615B2 (ja) 並列処理光学距離計
US6396589B1 (en) Apparatus and method for measuring three-dimensional shape of object
JPS59131114A (ja) アクテイブ型距離検出装置
JP2024012418A (ja) 投受光装置及び測距装置
KR20240015643A (ko) 투사 패턴의 공액 선 거리로부터의 자동 교정
JP3945120B2 (ja) 測距センサ及びその調整方法
JP2893796B2 (ja) 光学カメラの画素ずれ修正装置
JPS6342761B2 (ja)
JPS6135412A (ja) 結像光学系の光学情報検出装置
JP2504944B2 (ja) 3次元情報処理方法
JP3817232B2 (ja) 変位測定装置
JP2003185420A (ja) 三次元形状測定方法、三次元形状測定装置
JPH04218707A (ja) 形状検出装置
JP3437262B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系
JPS61137115A (ja) 焦点検出装置
JPH1062126A (ja) 寸法測定装置