JPS59130483A - 薄膜太陽電池 - Google Patents

薄膜太陽電池

Info

Publication number
JPS59130483A
JPS59130483A JP57225974A JP22597482A JPS59130483A JP S59130483 A JPS59130483 A JP S59130483A JP 57225974 A JP57225974 A JP 57225974A JP 22597482 A JP22597482 A JP 22597482A JP S59130483 A JPS59130483 A JP S59130483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
solar cell
gap energy
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57225974A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nitsuta
仁田 昌二
Yoshiyuki Kageyama
喜之 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57225974A priority Critical patent/JPS59130483A/ja
Priority to DE19833347213 priority patent/DE3347213A1/de
Publication of JPS59130483A publication Critical patent/JPS59130483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • H01L31/1055Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type the devices comprising amorphous materials of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、太陽光線等の光エネルギを電気に変換する太
陽電池に関するものであって、更に詳細には、基本的に
PIN構造を有する太陽電池に関するものである。
従来技術 太陽光等の光エネルギを直接電気エネルギに変換するこ
とが可能な太陽電池は、Seや81等の半導体材料を使
用して構成することが可能であるが、特に資源面及び公
害面の点からシリコンを素材とした太陽電池が有利であ
り、現在最も広く使用されている。シリコンを使用した
太陽電池としては、シリコンの結晶状態によって、単結
晶、多結晶、アモルファス等に類別されるが、例えば単
結晶シリコンを用いて太陽電池を構成する場合には、そ
の大きさが制限されることとか、製造方法が高価である
等の理由により、現在アモルファスシリコンを使用して
太陽電池を製造する技術が各所で開発されている。
この様なアモルファスシリコンを使用した太陽電池に於
いては、種々の素子構造が存在するが、その中でショッ
トキー型とPIN型とが主流を占めており、特に最近は
PIN型のものに関して種々の研究が成されている。ア
モルファスシリコンを使用して太陽電池を製造する場合
には、低価格化が可能であること及び大面積のものを製
造することが比較的容易であること等の特徴を有するも
のであるが、現在のところ依然としてその変換効率は余
り高いものとは言えず、種々の観点から変換効率を増加
する試みが成されている。例えば、1976年にRCA
研究所で発表されたPIN型のアモルファスシリコン太
陽電池は、2.4%の変換効率を有するものであり、そ
の後1981年に成人で発表されたPIN型のアモルフ
ァスシリコン太陽電池は7.55%の変換効率を有する
ものであった。
−当時から、アモルファスシリコンを使用した薄膜太陽
電池に於いて艇変換効率が7%を越した場合には、実用
化が可能であるということが言われており、つい最近に
RCA研究所から発表されたものに於いては、実験段階
ではあるが10%をこえる変換効率のものに成功したと
の報告がなされている。
目     的 本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、変換
効率を著しく向上させることが可能な新規な構成を右す
る太陽電池を提供することを特徴とする特に、PIN構
造を有し、アモルファスシリコンで構成した太陽電池で
あって、従来技術と比較して著しく変換効率を向上させ
ることが可能な薄膜太陽電池を提供することを目的とす
る。
構   成 本発明は、基本的にP導電型層と真性半導体層とN導電
型層とを有するPIN構造を有する太陽電池に於いて、
夫々の層に於ける移動度ギャップエネルギを所定の条件
に合致する如く設定することを特徴とするものである。
即ち、P I NW造を有する太陽電池に於いては、従
来裏側の層(即ち、窓側の層とは反対側の層〉の移動度
ギャップエネルギは比較的小さい値であるが、中間の真
性半導体層の移動度ギャップエネルギと同程度の値に設
定されていた。本発明に於いては、この様な従来の方法
と全く観点を異にし、P■N構造の太陽電池に於いて、
裏側の層の移動度ギャップエネルギを中間の真性半導体
層の移動度ギャップエネルギよりも大きな値に設定する
ことによって、開放端電圧を増加させ、その結果光エネ
ルギー電気エネルギの変換効率の向上を得ようとするも
のである。
従って、本発明太陽電池は種々の物質を使用して構成可
能なものではあるが、特にアモルファス半導体を使用し
て構成した場合には、その効果は特に顕著なものとなる
。アモルファス半導体は、一般的に、移動度が結晶質の
物質と比較して著しく小さく、その物理的性質もあまり
解明されてはいないが、アモルファスシリコン系の半導
体を太、陽電池へ応用する場合には以下に示す如き特徴
をあげることが可能である。
(a >グロー放電法で製造したアモルファスシリコン
(a−3i:H2)は、1.5乃至1.98■程度の都
合の良い光学ギャップを有しており、又水素の量を変化
させたり、3iと他の元素<N、0.FやC,Ge 、
 Sn等)の合金化によって光学ギャップを制御するこ
とが可能である。
(b)長距離秩序が無くなった為に、光学ギヤツプ近辺
で光学吸収係数γが極めて大きく、太陽光を吸収するの
に1pm程度以下の薄膜とすることが可能である。従っ
て、少ない材料で製造することが可能であり、このこと
が電°気的性質の弱点をカバーすることが可能である。
、(’C)薄膜中に水素が存在することによって欠陥密
度が小さい為に、PやB等がドーパントとして作用する
ことが可能であり、それによってフェルミ単位を変化さ
せることが可能であり、又光学ギャップが大きいのにも
拘わらず良好なオーム接触を形成することが可能である
(d )単結晶膜の場合と異なり、種々の基板の上に任
意の形態で任意の大きさの薄膜を形成することが可能で
ある。
(e )太陽電池の低価格化や大面積化が可能である。
アモルファスシリコンを製造するには、グロー放電法、
スパッタ法、イオンブレーティング法等を適用すること
が可能であるが、太陽電池として使用する為の特性の良
好なアモルファスシリコン薄膜を製造するには、現在の
ところ、グロー放電法が最適である。グロー放電法には
、直流を使用するものと高周波を使用するものとがあり
、高周波を使用するものには容量結合型と誘導結合型と
がある。
以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態様
について詳細に説明する。前述した如く、本発明はアモ
ルファスシリコンにのみ限定されるべきものではないが
、以下の説明に於いてはアモルファスシリコンを使用し
た場合の実施例について説明する。第1図は、PIN構
造を基本構成とした太陽電池の1実施例を、示したもの
である。図示した如く、支持体としてのガラス基板1の
上に透明電極2が被着形成されている。透明電極2の上
にはアモルファスシリコンをP導電型不純物でドープし
たP導電型層3が被着形成されており、更にその上には
ドープせずにアモルファスシリコンのみで形成した真性
半導体層4が被着形成されている。真性半導体層4の上
には、アモルファスシリコンをN導電型不純物でドープ
したN導電型層・5が被着形成されており、更にその上
には裏面電極として金属電極6が被着形成されている。
以上の如く、P導電型層3と、真性半導体層4とN導電
型層5とで、所謂PIN構造を形成しており、第1図に
示した如く、ガラス基板1及びITO透明電極2の側か
ら太陽光等の光エネルギhνを照射させることにより、
PIN構造に於いて起電力が発生し、電極2と電極6と
の間に於いて電流乃至は電圧を取出すことが可能である
第1図に示した如き構成を有する太陽電池をアモルファ
スシリコンで構成する場合の1例について説明する。通
常、アモルファス半導体に於いては、ボイドやダングリ
ングボンドが多い為に、母体元素と価電子数の異なる不
純物を添加したとしても、導電型を制御することは困難
で殆ど真性半導体と同じ様な特性を示してしまう。しか
しながら、グロー放電法でSiH4ガスを分解して製造
したアモルファスシリコンに於いては、ボイドやダング
リングボンドが極めて少ないので、所定の導電型を有す
る不純物を添加することにより、N型乃至はP型に制御
することが可能であり、従って太陽電池材料として使用
することが可能である。
第1図に示した装置を製造する1方法としては、ITO
透明電極2を被着形成したガラス基板1を低真空状態と
した反応空白に設置し、基板温度を約300℃に設定し
、先ずSiH4に不純物ガスとしてB2 Hsを混入し
た材料ガスを導入させてプラズマ反応を起させ、P型不
純物を導入させたアモルファスシリコンによってP導電
型層3を約10、OAの厚さに成長形成させる。次いで
、5it−14のみでプラズマ反応を−起こさせ、アモ
ルファスシリコンのみによって真性半導体層4を約5 
、000人の厚さに成長形成させる。次いで、5i)(
4にPH3を混入させた材料ガスを導入してプラズマ反
応を起こさせ、N導電型不純物をアモルファスシリコン
に導入したN導電型層5を約300人の厚さに成長形成
させる。その後に、アルミニウム等の所望の金属を蒸着
させて金属電極6を形成する。
以上の如く、アモルファスシリコンを使用して太陽電池
を製造する場合には、単に不純物ガスを切換えるだけで
PIN構造を構成することが可能であり、連続的に製造
を行なうことが可能であるというメリットを有している
。更に、基板温度が比較的低い温度であり、制御上の問
題が存在することはない。又、各々の薄膜の膜厚は比較
的薄いものであるから、多大の材料を必要とすることも
ない。
第2図は第1図に示したPIN構造を有する太陽電池の
エネルギバンド構造を示したバンドモデル図である。第
2図に示した如く、一般に、太陽電池に於いては、接合
による拡散電場の存在する幅Wと、少数キャリア(ホー
ル)の拡散長りとを加えた領域で有効に光電変換が行な
われる。即ち、透明電極2を通過してPIN構造内に導
入された光エネルギhνは真性半導体層4内で光吸収さ
れ、電子−ホール対が形成され電流乃至は電圧として取
出される。この場合に、光電変換効率を上昇させるには
、拡散電場W及び少数キャリア拡散長しを有効に利用す
ることが必要となる。その為に、従来技術に於いては、
導入された光エネルギがP導電型層3に於いては吸収さ
れずに真性半導体層4内へ導入されることを確保する為
に、P導電型層3に於ける移動度ギャップエネルギを真
性半導体層4に於けるよりも高い値に設定して、P導電
型層3に゛′窓効果″を持たせている。即ち、従来のP
u1l!!!成に於いては、Ps導電型層の移動度ギャ
ップエネルギは約2.OeVに設定し、真性半導体層4
の移動度ギャップエネルギを1.6乃至1.8 eVの
値に設定している。そして、入射光に対しては裏側のN
導電型層5の移動度ギャップエネルギも真性半導体層4
の移動度ギャップエネルギと略同じ1.6乃至i、a 
evの値に設定している。
本発明に於いては、この裏側に位置したN導電型層5の
移動度ギャップエネルギを真性半導体層4の移動度ギャ
ップエネルギよりも大きな値、例えば1.8乃至2.0
e■の高い値に設定することを特徴とするものである。
この点について第2図のバンドモデル図を参考に以下詳
細に説明する。
太陽電池から取出す電力を大きくする為には、開放端電
圧Voc(外部゛に電流を流さない場合の電圧ン、及び
短絡電流Jsc  (負荷抵抗がゼロの場合の電流ンを
大きくすることがまず要求される。
ここで1本発明に於いては、特に開放端電圧を増大させ
ることによって太陽電池の電力を増加させ、従って太陽
電池の変換効率を向上させることを意図するものである
。即ち、開放端電圧Vocを増加させる為には、第2図
に示した如く、電子及びホールの各々に対するごルトイ
ン(bυfit −1n)電圧Voε、Vo+を大きく
することが必要である。ここで、第2図のバンドモデル
図を参考に電子及びホールに対するビルトイン電圧VD
E及びVDHに対して次式の如き関係を導くことが可能
である。
電子(伝導帯側)に対して、 VCIE  =  EGP−(EF−EPV)−(EN
C−EF)       (1)ホール(価電子帯側)
に対して、 VDH=  EGN−(ENC−E=)−(EF−Ep
) (2) 但し、 Ecp’:P層の移動度ギャップエネルギEGN:N層
の移動度ギャップエネルギEpv:P層のtfl’iH
子帯の移動度端エネルギExc:、N層の伝導帯の移動
度端エネルギEF :フエルミエネルギ単位 上式(1)、(2)がら明らがな如く、電子及びボール
に対してのビルトイン電圧を増加させる為には、以下の
如き手段をとることが考えられる。
(I)P導電型層3の移動度ギャップエネルギEep・
を大きくする。
(If)N導電型層5のフェルミエネルギ単位を伝導帯
側に近付ける。
(I[[)N導電型、層5の移動度ギャップエネルギE
(、Nを大きくする。
(rV)P導電型層3でのフェルミエネルギ単位を価電
子帯側に近付ける。
本発明は、以上の考察から明らかな如く、裏側のドープ
した半導体層5(本実施例に於いてはN導電型層)の移
動度ギャップエネルギを大きくすることによって、ビル
トイン電圧を増加させ、延では太陽電池の変換効率を向
上させることを意図したものである。即ち、本発明に於
いては、裏側のドープした半導体層にもパ窓効果″を持
たせることにより、光吸収のロスを減少させ、且つ直列
抵抗の許す範囲内に於いてその膜厚を大きくすることを
可能とするものである。この様に、N導電型層5の膜厚
を比較的大きな値に設定することにより製造過程中に於
ける金属電極6と真性半導体層4とのショートの発生を
防止することが可能となる。
第1図に示した実施例に於いてN導電型層5を形成する
物質としては、例えばSi x C+ −x : H。
Bx N+−x : H,Si x N+−x : H
等が挙げられる。1だ、N導電型層5をN型にドープす
る不純物としては、V族若しくは■族の元素例えばP。
AS 、 3b 、若しくは○、S、Se 、Te等を
使用することが可能である。
以上の如く、本発明によれば、N導電型層5の移動度ギ
ャップエネルギEGNを大きくすることによってこの箇
所に於けるロスを減少させると共に開放端電圧を増加さ
せるものであるが、前述した如く拡散電場W及び少数キ
ャリア拡散長しに於ける光の有効利用を更に向上させる
為には、裏側電極を形成する金属電極6の接合表面6a
の反射率を向上させ、反射ff16aによって反射した
光を再度利用する構成とすると良い。尚、真性半導体層
4の移動度ギャップエネルギは、通常1.6乃至1.8
evの範囲のものであるから、N導電型層5の移動度ギ
ャップエネルギを約1.8 eV以上の値に設定するこ
とが好適である。更に、前述した式(1)、(2)から
明らかな如く、P導電型層3のフェルミエネルギ準位を
価電子帯に近付けることによってもビルトイン電圧を増
加させることが可能であるが、アモルファス半導体を使
用した場合には、アモルファス物質のエネルギバンドに
於いて、移動度ギャップ中の局在単位密度を極力減少す
ることが必要である。この為には、Ps導電型層の物質
としてはアモルファスというよりは寧ろ微結晶若しくは
多結晶構造とすることが有効であると考えられる。又、
別の方法としては、アモルファス物質を使用し、薄膜の
製造条件を最適化すること等によって局在単位密度を減
少させることも可能である。P導電型層3に於けるフェ
ルミレベルと価電子帯の移動度端のエネルギ差としては
約0.38V以下であることが望ましい。
以上の説明に於いては、PIN構造を有する実施例につ
いてのみ説明を行なったが、本発明は同様にNIP構造
のものにも適用可能であることは勿論である。
効   果 以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、簡単な
構成で以って太陽電池の開放端電圧を増加させることが
可能であり、従って光電変換効率を著しく改善すること
が可能なものである。又、本発明太陽電池は、アモルフ
ァス半導体、特にアモルファスシリコンを使用して製造
することが可能であり、且つ本発明構成は、基本的には
、従来の製造方法に基づいて構成することが可能なもの
であって、その実用的価値が高いものである。
以上、本発明の具体的実施の態様について詳細に説明し
たが、本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきもの
ではなく、本発明の技術的範囲を逸説することなしに種
々の変形が可能であることは一勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したPIN構造を有する太陽電池
の1例を示した模式図、第2図は第1図のPIN構造の
エネルギバンド構造を示したバンドモデル図である。 (符号の説明) 1: ガラス基板 2:゛ 透明電極 3: P導電型層 4: 真性半導体層 5: N導電型層 6: 金属電極 特許出願人    株式会社  リ コ −第1図 0 @2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、選択した半導体物質に第1導電型の不純物をドープ
    して形成した第1領域と、前記第1領域に接合し前記、
    半導体物質で形成した第2領域と、前記第2領域に接合
    し前記半導体物質に前記第1導電型とは反対極性の第2
    導電型の不純物をドープして形成した第3領域とを有し
    、前記第1領域。 第2領域、第3領域はこの順に外部からの入射光が進行
    すべく配設されており、前記第3領域の移動度ギャップ
    エネルギが前記第2領域の移動度ギャップエネルギより
    も大であることを特徴とする太陽電池。 2、上記第1項に於いて、前記第1領域の移動度ギャッ
    プエネルギを前記第3領域の移動度ギャップエネルギと
    同等としたことを特徴とする太陽電池。 3、上記第1項に於いて、前記第2導電型がN導電型で
    ある゛ことを特徴とする太陽電池。 4、上記第3項に於いて、前記第3領域の移動度ギャッ
    プエネルギを1,8 ev以上としたことを特徴とする
    太陽電池。 5、上記第4項に於いて、前記第1領域のフェルミレベ
    ルと価電子帯の移動度端との間のギャップエネルギがO
    ,,3eV以下であることを特徴とする太陽電池。 6、上記第1項に於いて、前記半導体物質がアモルファ
    スシリコンであることを特徴とする太陽電池。 7、上記第1項に於いて、前記第1領域側に透明電極を
    付着形成r各と共に前記第3領域側に高反射率の表面を
    有する金属電極を付着形成したことを特徴とする太陽電
    池。
JP57225974A 1982-12-24 1982-12-24 薄膜太陽電池 Pending JPS59130483A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225974A JPS59130483A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 薄膜太陽電池
DE19833347213 DE3347213A1 (de) 1982-12-24 1983-12-27 Solarzelle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225974A JPS59130483A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 薄膜太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59130483A true JPS59130483A (ja) 1984-07-27

Family

ID=16837799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57225974A Pending JPS59130483A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 薄膜太陽電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59130483A (ja)
DE (1) DE3347213A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037788A (ja) * 1983-08-10 1985-02-27 Agency Of Ind Science & Technol 太陽電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3032158A1 (de) * 1979-08-30 1981-04-02 Plessey Overseas Ltd., Ilford, Essex Solarzelle
DE3119631A1 (de) * 1981-05-16 1982-11-25 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München "photovoltaische solarzelle"
DE3314197A1 (de) * 1982-04-28 1983-11-03 Energy Conversion Devices, Inc., 48084 Troy, Mich. P-leitende amorphe siliziumlegierung mit grossem bandabstand und herstellungsverfahren dafuer
JPS59108370A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光起電力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037788A (ja) * 1983-08-10 1985-02-27 Agency Of Ind Science & Technol 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE3347213A1 (de) 1984-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. High-efficiency silicon heterojunction solar cells: materials, devices and applications
US9812599B2 (en) Method of stabilizing hydrogenated amorphous silicon and amorphous hydrogenated silicon alloys
US6368892B1 (en) Monolithic multi-junction solar cells with amorphous silicon and CIS and their alloys
Shah et al. Microcrystalline silicon and ‘micromorph’tandem solar cells
JP3490964B2 (ja) 光起電力装置
Imaizumi et al. Effect of grain size and dislocation density on the performance of thin film polycrystalline silicon solar cells
US5730808A (en) Producing solar cells by surface preparation for accelerated nucleation of microcrystalline silicon on heterogeneous substrates
US8188364B2 (en) Heterojunction photovoltaic cell with dual doping and method of manufacture
WO2011005447A2 (en) Semiconductor optical detector structure
JPS6249672A (ja) アモルフアス光起電力素子
Taguchi Development history of high efficiency silicon heterojunction solar cell: from discovery to practical use
JPH0370183A (ja) 光起電力素子
US8866003B2 (en) Solar cell employing an enhanced free hole density p-doped material and methods for forming the same
Gabriel et al. Crystalline silicon on glass—interface passivation and absorber material quality
Gordon et al. Thin-film monocrystalline-silicon solar cells made by a seed layer approach on glass-ceramic substrates
US4479028A (en) Amorphous solar cell
JPH04130671A (ja) 光起電力装置
Centurioni et al. Silicon heterojunction solar cell: A new buffer layer concept with low-temperature epitaxial silicon
Korte et al. Overview on a-Si: H/c-Si heterojunction solar cells-physics and technology
JPH0122991B2 (ja)
JPS59130483A (ja) 薄膜太陽電池
JPH05275725A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JPH07297428A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JPS62209871A (ja) 光起電力装置の製造方法
Barnett et al. Polycrystalline silicon‐film™ solar cells: Present and future