JPS5913043B2 - Bus方式デイジタル入力装置 - Google Patents

Bus方式デイジタル入力装置

Info

Publication number
JPS5913043B2
JPS5913043B2 JP13081877A JP13081877A JPS5913043B2 JP S5913043 B2 JPS5913043 B2 JP S5913043B2 JP 13081877 A JP13081877 A JP 13081877A JP 13081877 A JP13081877 A JP 13081877A JP S5913043 B2 JPS5913043 B2 JP S5913043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
output
output device
voltage
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13081877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5464949A (en
Inventor
茂男 橋本
寿之 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13081877A priority Critical patent/JPS5913043B2/ja
Publication of JPS5464949A publication Critical patent/JPS5464949A/ja
Publication of JPS5913043B2 publication Critical patent/JPS5913043B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control By Computers (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数の情報源から発生するディジタル情報を
中央処理装置に取込むにおいて、テイジタ)V情報の各
出力装置との間に各出力装置に専有のアドレスラインと
共有のデータラインを設け、アドレスラインを通して指
定した情報源出力装置からのデータをデータラインに乗
せて中央処理装置に取込むBUS方式ディジタル入力装
置に関し、特に情報源がプラントなどその状態がランダ
ムに変化する計測情報の変化を検出して中央処理装置に
割込みをする機能を有するBUS方式ディジタル入力装
置に関する。
従来、BUS方式ディジタル入力装置(以下BUS−D
I装置と呼称する)の使用方法は2種類に大別される。
その1つは操作盤に代表される如く、運転員がBUS−
DI装置への入力を設定し、設定完了後に取込み要求ボ
タンを押し、割込みにより入力実行させる方法である。
第2の方法は水位計、開度計などランダムに変化するプ
ラント状態量の計測に代表される如く、計測情報の入力
実行を周期的もしく、は予め定められた手順に基づいて
行なうものである。前者は入力実行過程には情報源のデ
ータが変化しないのに対して、後者は情報源の状態(出
力データ)がランダムに変化するため次のような問題が
あつた。
すなわち、一般にBUS−DI装置入力用のプラント状
態計測装置でのパリテイビットは機械的に作成されるた
め、データが変化した場合にパリテイビットを正しくセ
ットするまでにある時間を必要とする。このため、パリ
テイビットのセット完了から入力取込み実行までにデー
タが変化した場合には入力系統が正常でもタイミングに
よりパリテイエラーの発生することがある。本発明の目
的は、プラント等を情報源とする計測情報の入力実行を
するにおいて、情報源の状態変化と関連づけて行なうこ
とにより、計測情報を誤りなく入力装置に取込めるよう
にしたBUS一DI装置を提供するにある。本発明は、
アドレスラインに電圧を常時加え、計測情報の変化によ
りその出力装置の状態が変化するとアドレスラインの電
圧もしくは電流の変化として検出することで中央処理装
置への割込信号を発生させ、プログラムによるBUS−
DI装置での入力実行のための適切なるタイミングを与
えるようにしたものである。
第1図は本発明の一実施例を示す回路図である。
破線プロツク1は割込機能付きBUS−DI装置であり
、破線プロツク2はプラント各所に配設した検出器での
計測データをデイジタルデータに変換して出力する計測
情報出力装置である。BUS−DI装置1と各出力装置
2との間には専有の1本のアドレスライン3と共有のデ
ータライン4とを設ける。アドレスライン3への電圧印
加で出力装置2のデータ出力を可能にし、出力装置2か
らのデータ出力はデータライン4を通してBUSDI装
置1に取込み、さらに図示しない中央処理装置に取込む
。プロセス入出力制御装置からのモード切替信号5によ
り切換制御されるモード切換器6は、BUS−DI装置
1を通常モードと読込モードに C切換える。
図示の状態は通常モードを示し、このモードにおいては
全ての半導体スイツチ7をオン状態にし、夫々抵抗8を
通して全アドレスライン3に電圧V。Oを印加する。出
力装置2は、計測データに応じてオン.オフ状態の組合
せがパリテイ ンビツトも含めて変えられる接点(スイ
ツチ)9と、回り込み防止用ダイオード10と、抵抗8
とで分圧回路を形成するための抵抗11との直列回路を
複数備えて夫夫データライン4に接続し、接点9のオン
.オフに応じてデータライン4への電流供5給をオン.
オフするデータ出力を得る。このデータ出力は通常モー
ドにおいてはデータライン4を接地しているのでBUS
−DI装置1への取込みを行なわない。BUS−DI装
置1には抵抗8と出力装置2の 5総合抵抗との分圧電
圧の変化を検出する変化検出器12を出力装置毎に備え
る。
出力装置2の総合抵抗は接点9のオン.オフ状態(検出
量)に応じた抵抗11の並列接続数で変化する。これに
より変化検出器12は出力装置2の接点9の状態が変4
化したときの電圧の増加、減少のいずれの方向にも電圧
変化として検出し、変化検出信号を0R演算器13を経
て割込み信号として中央処理装置に報告する。同時に、
変化検出器12の変化検出信号はアドレスレジスタ14
をセツトし、アドレスレジスタ14には状態変化した出
力装置2のアドレスを記憶させる。割込み信号発生によ
り、中央処理装置はBUS−DI処理プログラムを起動
し、先ずアドレスレジスタ14の内容を読込んで該レジ
スタ14の内容を消去する。
次に、中央処理装置は、割込み発生から出力装置2のパ
リテイビツトが正しく設定されるのに充分な時間(例え
ば100ms)経過後にアドレスレジスタ14の内容に
対応するアドレスの出力装置2からデータの読込みを実
行する命令を出す。この命令はモード切換器6を通常モ
ードから読込みモードへの切換として行なわれ、さらに
半導体スイツチ7のうち変化検出された出力装置2に対
応するスイツチのみオン制御し、選択された唯1本のア
ドレスラインにのみ電圧を印加する。電圧が印加された
出力装置2からのデータ出力はデータライン4及びシグ
ナルコンデイシヨナ(SGC)15を通して中央処理装
置に送出される。なお、読込みモードにおいては切換器
6の切換えでデータライン4はアースより切離される。
また、仮りに2個以上の出力装置2がほぼ同時に変化し
た場合、複数個のアドレスがアドレスレジスタ14にセ
ツトされるが、BUS−DI装置処理プログラムは状態
変化した出力装置を状態を順次読込むように作成してい
る。このような構成によれば、BUS−DI装置入力実
行のタイミングを計測情報源の変化と同期して行なうた
め、パリテイエラーの発生を防止することができる。
さらに、BUS−DI装置処理プログラムは周期的もし
くは予め定めた手順で行なうことなく、データが変化し
た場合のみ割込みにより起動するため、処理プログラム
の動作回数を著しく減らすことができ、中央処理装置の
利用効率を向上できる効果がある。次に、出力装置2の
接点9の状態変化によりどの程度の電圧変化が変化検出
器12に与えうるかについて以下に説明する。
第2図は通常モードにおいて変化検出器12に加わる電
圧を決定するための要素を示すものである。ここで、回
り込み防止用ダイオード10の順方向抵抗は抵抗11の
抵抗値Sに含め、出力装置2からBUS−DI装置1ま
でのアドレスラインとデータラインのケーブル長、ケー
ブル種類は同じで夫夫抵抗値rとし、抵抗8を抵抗値R
とすると、第2図は第3図に示す等価回路になる。第3
図において、P.G間に加えられる電圧をVOOl個の
出力装置のオン状態の接点個数をN、残りの全ての出力
装置の接点がオフ状態とした場合、Q.G間の電圧(N
)は下記式で与えられる。
従つて、オン状態の接点個数がNからN+1に変化する
最小変化時のQ点の電位変化D(N)は下記式となる。
上記(2)式はNに関して単調増加である。
すなわち、D(N)の最小値は最後に残つた接点が0N
となり、全接点が0Nとなる切換時点における場合のも
のである。一般に使用されているBUS一DI装置のデ
ータフオーマツトとして、BCD4桁、各桁パリテイビ
ツト1桁及びアンサーバツクビツト1桁の計21個の接
点を有する出力装置の場合、N=20であり、VOO=
48とすると、上記(2)式より下記式を得る。上記(
3)式において、D(N)の最小値をどの程度まで大き
な値に確保できるかについて説明する。
ケーブル抵抗rに対象とするシステムにより与えられる
値であり、抵抗値R,Sは最適値に設定できる値である
。ここでrとして0.57171ケーブルを500m使
用した場合でも高々20Ω程度である。従つて、(3)
式の最大値を得るR,Sの比を定めるため、R〉20Ω
,S〉20Ωとすれば、(3)式は下記のように変形で
きる。そして、S:MRと置くと、 従つて、D(20)が最大となるのは下記(5)式の条
件を満足する場合である。
すなわち、 従つて、S二20.5Rの場合、上記(4)式はほぼ最
大値であるD(20)=0.6Vをとる。
すなわち、変化検出器は上記までの条件においては0.
6Vの電圧変化を接点状態変化の信号としてノイズから
区分する分解能を必要とする。次に第3図を用いて代表
的なノイズである共通データライン上に接続された他の
出力装置2aの接点状態変化が及ぼすQ点の電位変化を
検討する。
個個の出力装置の各桁信号が、共通のデータラインに接
続されるA点のG点に対する電位をεとする。出力装置
の接点のうちA点に接続されるもので0N状態の個数を
Mとすると、AG間電位差ε(M)は(7)式で与えら
れる。0N状態の個数がM個からM+1個に増加した場
合、A点の電圧変位σ(M)ぱ(8)式で与えられる。
(8)式はMに関して単調減少、すなわち最も大きな外
乱は、第3図の出力装置2以外のすべての出力装置のA
点に接続される接点が0FFの状態から、1個のみオン
になつた状態であり、その時のA点の電位変化σ(1)
は、下記(9)式で与えられる。
なお複数個の接点がほぼ同時に変化した場合、上記以上
の大きな外乱を与え得る。しかし変化検出のための分解
能は、変化検出器12のフイルタ時定数に依存するが、
1ms以下が普通であり、一万1個の出力装置の変化は
早いものでも数秒のオーダである。従つて、その発生確
率はきわめて小さい。ここでR〉r 1−2′ ,S〉rと仮定すれば、 VOc二48V,r=20Ω,S=20.5Rの場合、
σ(1)の値をD(20)=0.6と比較して十分小さ
く、例えば1/5程度に押えるためには、R+370Ω
,S+7.6K0・・・(12)と定めれば良い。
この場合、各接点に接続された回込み防止ダイオードに
流れる電流は最小3.1mA電圧降下は10分の数Vの
オーダであり、ダイオードの順方向抵抗をσに含めて考
えた上記考察に問題はない。従来のBUS−DI装置の
シグナルコンデイシヨナへの入力インピーダンスは比較
的低く、例えば2KΩ程度である。
本実施例の場合、(12)式に示すとおり接点オン状態
での抵抗値が大きいためBUS−DI装置の入力初段は
エミツタホロワの高人力インピーダンス回路を使用し、
読込みモードに於ける信号検出を行ないやすくする必要
がある。上記のように、本実施例の場合、出力装置の状
態が変化しても、本装置で検出する電圧変化は0.6V
程度しかない。
通常の2値論理回路に比較すれば相当小さなレベル変化
である。しかし本発明に於ては、接点変化が発生したに
もかかわらず、割込みを行なわない誤りケースの害は大
きいが、接点変化が発生してないのに割込みを行なう誤
りケースの害は殆んどない。単に旧データと同じデータ
の読込みが行なわれるだけであり、読込みパリテイエラ
ー検出の機会が、わずかに増加するだけである。従つて
、上記説明の仮定に反し、複数個の接点がほぼ同時に変
化する外乱により誤つて割込みを発生しても実害は殆ん
どない。また、有意電圧変化は0.5V変化相当分程度
に設定すれば良い。次に、出力装置の接点変化に伴なう
入力装置側での電圧変化を実施例1よりも更に大きくす
るための例として、本発明実施例2の説明を以下行なう
本実施例は、計測量は本来アナログ量であり、その連続
性を利用したものである。
すなわち、出力装置の状態が変化する場合、必らずその
BCD出力の最下位桁の最下位ビツトが変化する。この
ため、計測量の変化を検出するためには、この最下位ビ
ツトのみを監視しておけば良いことに着目したものであ
る。第4図に本実施例2の回路図を示す。
第3図との相異点は各出力装置2の最下位ビツトに接続
された抵抗値がtであり、他のビツトに接続された抵抗
値Sと異なる点である。ここで、t=T.s・・・(1
3) と置く。
すると第4図は、第3図に於て接点個数が(t−1)個
余分に接続されたものであり、最下位ビツトをオン.オ
フにすることは第3図に於てt個の接点を同時にオン.
オフすることに相当する。従つて、最下位ビツトの状態
変化による第4図A点の電位変化D(N)は(1)式よ
り(14)式で与えられる。但し実施例1と同様、他の
出力装置の接点はすべて0FF状態にあるものとする。
従つて、本実施例2に於てはt〉1、すなわち、t<S
とすることにより、接点変化に伴なう電位変化を実施例
1の場合より改善できる。実施例1と同様、最下位ビツ
トの状態変化に伴なうA点の電圧変化が最小となるのは
、他の桁の接点がすべてオン状態にある場合であり、V
OO−48v,t=10,s=MRに於てm二25とす
るとD(20)=4.8 すなわち、最下位ビツトの変化により4.8のA点の電
圧変化を得ることができる。
なお、この場合、他の出力装置の最下位ビツト状態変化
に伴なうA点の電圧変化は、実施例1にて行なつたと同
様の考察で求めることができ、Rの絶縁値に依存するが
、10分の数vのオーダに設定することができる。
本実施例によれば、出力装置の接点変化に関し、S/N
比の良好な割込みを行なうことが可能となる。
なお、これまでの説明はアドレスラインの電圧変化を検
出する場合を示したが、アドレスラインの電流を検出す
ることで晴報源の状態変化を検出できる。
以上明らかにしたように、本発明によるBUSDI装置
は、情報源の状態変化を関連づけた入力実行をするため
、計測清報を誤りなく取込める効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるBUS方式デイジタル入力装置の
一実施例を示す回路図、第2図は第1図における変化検
出器12に加わる電圧を決定するための要素を示す図、
第3図は第2図の等価回路図、第4図は本発明の他の実
施例を説明するための等価回路図である。 1・・・BUS−DI装置、2・・・計測情報出力装置
、3・・・アドレスライン、4・・・データライン、6
・・・モード切換器、9・・・接点、12・・・変化検
出器、13・・・0R演算器、14・・・アドレスレジ
スタ、15・・・シグナルコンデイシヨナ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 計測情報をディジタル出力する複数の出力装置と、
    各出力装置からのディジタル出力を中央処理装置に取込
    むのに各出力装置との間に専有のアドレスラインと共有
    のデータラインを備えたBUS方式ディジタル装置にお
    いて、各出力装置は抵抗と計測情報に応じて開閉するス
    イッチとの直列回路を有し、ディジタル入力装置は常時
    には各出力装置の直列回路に抵抗を持つアドレスライン
    を介して電圧印加し、かつデータラインを接地しておき
    、出力装置の出力に変化があつたことをアドレスライン
    の電圧(電流)変化として検出して中央処理装置に割込
    信号を送出し、割込みにより出力情報に変化のあつた出
    力装置専有のアドレスラインのみに電圧印加すると共に
    データラインからデータを取込むようにしたことを特徴
    とするBUS方式ディジタル入力装置。
JP13081877A 1977-11-02 1977-11-02 Bus方式デイジタル入力装置 Expired JPS5913043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13081877A JPS5913043B2 (ja) 1977-11-02 1977-11-02 Bus方式デイジタル入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13081877A JPS5913043B2 (ja) 1977-11-02 1977-11-02 Bus方式デイジタル入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5464949A JPS5464949A (en) 1979-05-25
JPS5913043B2 true JPS5913043B2 (ja) 1984-03-27

Family

ID=15043420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13081877A Expired JPS5913043B2 (ja) 1977-11-02 1977-11-02 Bus方式デイジタル入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913043B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022210A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Toshiba Corp 水力発電所用デイジタル制御装置
JP2713852B2 (ja) * 1993-04-27 1998-02-16 株式会社東洋エコ・リサーチ 浄化処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5464949A (en) 1979-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4072852A (en) Digital computer monitoring and restart circuit
EP0806751B1 (en) Automatic addressing in life safety system
JPH0220816B2 (ja)
JPS5913043B2 (ja) Bus方式デイジタル入力装置
JP3115570B2 (ja) 印刷機用デイジタル制御システムの信号入出力回路
US3573445A (en) Device for programmed check of digital computers
US3524185A (en) Annunciator system with sequence indication
US4096471A (en) Method and apparatus for transfer of asynchronously changing data words
US4198682A (en) Symptom compression device
US3568165A (en) Overrun protection circuit for a computing apparatus
JPS6362765B2 (ja)
SU479056A1 (ru) Система дл автоматизированного контрол параметров конденсаторов
SU1711209A1 (ru) Устройство дл определени параметров технического обслуживани издели
SU441532A1 (ru) Устройство дл обнаружени неисправностей в логических схемах
SU362333A1 (ru) УСТРОЙСТВО дл АВТОМАТИЧЕСКОЙ ПРОВЕРКИ
SU962913A1 (ru) Устройство дл фиксации сбоев электронно-вычислительной машины
US4327409A (en) Control system for input/output apparatus
GB2036390A (en) Improvements in or Relating to Telephone Exchanges
SU1698899A1 (ru) Многоканальное регистрирующее устройство
SU776320A1 (ru) Вычислительна система
SU444189A1 (ru) Устройство дл контрол и классификации полупроводниковых приборов
SU980027A1 (ru) Устройство автоматического контрол электронных систем
JP2527803B2 (ja) 故障診断装置
JPS5850435A (ja) 振動監視装置
JPS6239786B2 (ja)