JPS59130189A - 光学活性なα−シアノ−3−フエノキシベンジルアルコ−ルの生化学的製造法 - Google Patents

光学活性なα−シアノ−3−フエノキシベンジルアルコ−ルの生化学的製造法

Info

Publication number
JPS59130189A
JPS59130189A JP260383A JP260383A JPS59130189A JP S59130189 A JPS59130189 A JP S59130189A JP 260383 A JP260383 A JP 260383A JP 260383 A JP260383 A JP 260383A JP S59130189 A JPS59130189 A JP S59130189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyano
phenoxybenzyl alcohol
alcohol
genus
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP260383A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Mitsuta
光田 賢
Hideo Hirohara
広原 日出男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP260383A priority Critical patent/JPS59130189A/ja
Priority to DE8484300024T priority patent/DE3470564D1/de
Priority to EP19840300024 priority patent/EP0118163B1/en
Publication of JPS59130189A publication Critical patent/JPS59130189A/ja
Priority to US07/201,927 priority patent/US4985365A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学活性なα−シアノ−3−フェノキシベンジ
ルアルコールの生化学的製造法に関するものである。さ
らに詳しくはアルスロバクター属、クロモバクテリウム
属、ロドトルラ属、トルロプシス属、ハンセヌラ属また
はキャンディダ属に属し、(R、S)−α−シアノ−3
−フェノキシベンジルアルコールの有機ジカルボン酸(
アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよい
炭素数2ないし5個の飽和または不飽和のジカルボン酸
)ハーフエステルに対し、不斉加水分解能を有する微生
物の生産するエステラーゼを、該アルコールのジカルボ
ン酸ハーフエステルにpH7以下で作用させ、これを不
斉加水分解して(S)−体に富む光学活性なα−シアノ
−3−フェノキシベンジルアルコールとその対掌体のエ
ステルを得ることによる光学活性なα−シアノ−3−フ
ェノキシベンジルアルコールの生化学的製造法に関する
α−シアノ−3−フェノキシベンジルアルコールは優れ
た殺虫活性を有するいわゆる合成ピレスロイドと呼ばれ
る一群のエステル化合物の新規なアルコール成分として
知られている。
該α−シアノ−3−フェノキシベンジルアルコールは、
そのα−位に不斉炭素を有していることから、2種の光
学異性体が存在し、エステルとしての殺虫効力は(S)
−体アルコールの方が、対応する(R)−体に比し道か
に優れている (吉岡宏輔、有機合成化学、38巻、1
2号、1151−1162頁(1980)。従って通常
の合成化学的製造法によって得られる(R,S)−α−
シアノ−3−フェノキシベまれてきでいる。
ところで該σ−シアノー3−フェノキシベンジルアルコ
ールは、不安定な化合物である為に、その光学分割は容
易ではなく、現在用が現状である、。
本発明者らは工業的に有利な製法となりうる(S)−α
−シアノ−3−フェノキシベンジルアルコールの製造法
を見い出すべく研究を重ねた結果、ラセミ体即ち(R,
S)−〇−シアノー3−フェノキシベンジルアルコール
の有機ジカルボン酸ハーフニスデルを原料とし、これを
生化学的に不斉加水分解することにより、(S)一体に
富む光学活性な0−シアノ−3−フェノキシベンジルア
ルコールとその対掌体のエステルに効率よく分割できる
ことを見い出し、さらに種々の検討を加え本発明を完成
するに至った。
即ち、本発明はアルスロバクタ−(A、rthroba
cter )属、クロモバクテリウム(Chromob
acterium )JjLロドトルラ(Rbodot
orula )属、トルロプシス(Torulopsi
s) FA 、ハンセヌラ(Hansenula )属
またはキャンプイタ(Candida)属に属し、(R
S)−〇−シアノー8−フェノキシベンジルアルコール
の有機ジカルボン酸(アルキル基またはハロゲン原子で
置換されていてもよい炭素数2ないし5個の飽和または
不飽和のジカルボン酸)ハーフェステルに対し、不斉加
水分解能を有する微生物の生産するニスブラーセラ、該
フ′ルコールのジカルボン酸ハーフェステルにpH7以
下で作用させ、これを不斉加水分解して(S)−(オに
富む光学活性な□H−シアノー3−フェノキシベンジル
アルコールとその対17体のエステルに分割することに
よる光学活性なα−シアノ’−3−フェノキシベンシル
アルコールの生化学的製造法を提供する 次に本発明の様相について詳細に説明する。
本発Q1口こおいて、原料として使用される(R。
S)−一〇−ジアノー3−フェノキシベンジルアルコー
ルの有機ジカルボン酸ハーフェステルの製造はエステル
製造の常法、例えば(1り。
S)−〇−シアノー3−フェノキシベンジルアルコール
に有機ジカルボン酸の無水物を反応さ七ることに、より
容易に製造することかできる。
有機ジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハ
ク酸、クルクール酸、マレイン酸、フマル酸、またはこ
れらのアルキル置換体あるいはハロゲン置換体が挙げら
れ、使用し易さの点で、コハク酸がより好ましい。
また、このような(R,S)−α−シアノ−3−フェノ
キシベンジルアルコールの有機ジカルボン酸ハーフェス
テルは、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属などの
塩として用いることもできる。
本発明において用いることができるエステラーゼはアル
スロバクタ−属、クロモバクテリウム属、ロドトルラ属
、トルロプシス属、ハンセヌラ属またはキャンプ、fダ
属に属Aる微生物の生産するリパーゼを含む広義のエス
テラーゼである。
この微生物の具体例としては、例えば次の菌株があげら
れる。
(1)   クロモハクテリウl、l+ ビスコサム 
ATCC−6918ChATCC−6918Chro 
  yiscosum(2)  アルスロバククー ・
 シシプレツクス IFO−3580Artl+rob
actr     simplex(3)   ロドト
ルラ1ミヌータOハール−テキセンシスRhorlot
orulaminut、a   yar、   tsx
ensisI FO−0879 (4)トルロプシス 行 キマンテイタ    IFO
−0380Torulopsis    candic
la(5)  ハンセマラ 譬 アノラマ      
 J FO−0707Hansenula   ano
mala(6)   キャンディダ 虐 コーチリス 
      IFO−1086Candida    
    utilisこれらの菌株はいずれも大阪布の
財団法人の保存機関より入手することができろ。
また、微生物起源のエステラーゼのなかには市販されて
いるものがあり、この市販酵素もまた、本発明の目的に
用いることができる。
本発明に用いることができる市販酵素としては下記に示
すものが挙げられる。
本発明方法を実施するに際し、(R,S)−〇−シアノ
ー3−フェノキシベンジルアルコールの有i也ルボン酸
ハーフェステルの不斉加水分解は、前記微生物を培養し
・た培養液、培養P液、菌体水懸濁液またはそれらの処
理生成物、たとえば粗製エステラーゼあるいは精製エス
テラーゼを含有する水溶液と該(R。
S ) 一体アルコールの有機ジカルボン酸ハーフェス
テルを混合し、攪拌または振盪することにより行なわれ
る。必要に応じ、非エステル系の界面活性剤を添加して
もよい。また、酵素を固定化して使用することも可能で
ある。
また、この時反応温度としては10〜65°Cが適当で
あり、生成した該アルコールが比較的熱に不安定である
ことおよびあまり低温では反応速度が遅いことから20
〜50°Cが好ましい。
反応時間は通常3〜48時四であるが、反応温度を高め
たり、活性の高い酵素を用いることによって反応時間の
短縮も可能である。
また、α−シアノ−3−フェノキシベンジルアルコール
はとりわけ塩基によって分解されやすいから酵素反応中
の水溶液のpHのコントロールは重要である。即ち塩基
性媒質中ではエステラーゼによる不斉加水分解が進行し
ても、生成した該アルコールが変性を受けることからp
H7以下で酵素反応を行うことが肝要である。また、あ
まりに低いpHでは酵素の失活が起ることから、p H
8,5〜pH65の範囲で行うことが好ましい。さらに
加水分解によって生成する有機ジカルボン酸によるpH
の低下を防ぐ為に緩衝液を使用するなどしてpHを一定
に制御することが望ましい。緩衝液としては無機酸塩、
有機酸塩いずれの緩衝液も使用することができる。
基質であるエステルの使用濃度は反゛応液に対し1〜8
0w/w  %の範囲、好ましくは5〜35%の範囲で
あり、高い基質濃度でも行うことができる。
次に、このようにして不斉加水分解反応を行った後、遊
離した(51− (−1−〇−シアノー8−フェノキシ
ベンジルアルコールと未反応の対掌体の有機ジカルボン
酸ハーフェステルを分離回収する。この分離回収に際し
ては溶媒抽出、カラムクロマトグラフィーなどの操作を
適宜採用するこきができる。例えは反応液をエーテル、
ベンセンあるいはトルエンなどの有機溶媒で抽出し、こ
の抽出物をシリカゲル等を用いるカラムクロマトグラフ
ィーで分離することなどして遊離の(Sl−(−)−α
−シアノ−3−フェノキシベンジルアルコールヲ得るこ
とができる。
尚、このようにして分離除去された未反応のエステルは
アンモニア、ピリジン、トリエチルアミン等の塩基化合
物と接触させることによりエビ化し、再ひ本発明方法の
原料として使用することができる、また不斉加水分解に
より生じたジカルボン酸は、回収した後無水物化し、原
料であるハーフェステルの製造の基質として再利用する
ことかできる。
次に本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1〜2 (R,5)−(If−シアノ−3−フェノキシベンジル
アルコールのコハク酸ハーフェステル252−と表1に
記載の各エステラーゼ50岬を0.2M濃度の酢酸塩緩
衝液(p、H4,o)20 meに加え、40’Cで攪
拌しつつ反応さぜた。なお、反応中は反応の進行に伴な
いLM濃度のNaOH水溶液をドロップコントローラー
で微小水滴とし、注意深く添加しなからpHコントロー
ラーでpHを一定に制御した。
24時間反応を行った後反応物をトルエンで抽出した。
抽出液を高速液体クロマトグラフィー (HPLC) 
LLichrosorb RP−18、メタノール−水
(6: 4 )、254nm、UV検出)で分析し、Q
i−シアノ−3−フェノキシベンジルアルコールのコハ
ク酸ハーフェステルとσ−シアノー3−フェノキシベン
ジルアルコ−とのピーク面積比より加水分解率を算出し
た。
抽出液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
にかけ、シクロヘキサン−エチルエーテル(92:8)
溶液で溶出し、未反応のα−シアノ−3−フェノキシベ
ンジルアルコールのコハク酸ハーフエステルヲ分Mu 
除去した後更に微量(10%)のパラトルエンスルホン
酸を含むメタノールで溶出し、遊離のα−シアノ−3−
フェノキシベンジルアルコールを取得した。溶出溶媒を
留去した後該アルコ〜ルのうぢ10■をトルエンl m
eに溶解し、等モルの(S) −(+)〜2−(4−ク
ロロフェニル)−イソ吉草酸のクロライドとピリジンを
加えて反応させ、α−シアノ−3−フェノキシベンジル
アルコールの(S) −(−H−2−(4−クロロフェ
ニル)−イソ吉草酸のジアステレオマーとしガスクロマ
ドクラフィー(カラム:lO%DCQ F−1、2,5
m、カラム温i: 250°C)で光学異性体分析を行
った。
結果を下記表1に示す。
実施例3〜6 500 trt肩旬フラスコに液体培地〔麦芽エキス、
酵母エキス培地(水11!にペプトン5、 Oy 、グ
ルコース10.0y、麦芽エキス30y、酵母エキスs
、oyを溶解し、pH65とするn)’:]1oOme
を入れて殺菌した後、表2に記載した各微生物を斜面培
養から2白金耳液種し、35℃で72時間往復振盪培養
した。次いで、2M濃度の塩酸水溶液を用いて各培養液
のpHを4.5とし、(R、S)−〇−シアノー3−フ
ェノキシヘンシルアルコールのコハク酸ハーフェステル
Na塩2.02を添加し、35℃で攪拌しつつ30時間
反応させた。
なお、反応中は実施(+11〜2と同様にしてp Ii
を一定に$制御した。以後、実施例1〜2と同様にして
反応物の分離を行ない、取得したOI−シアノ−3−フ
ェノキシヘンシルアルコールの光学異性体比率および加
水分解率を測定した。 結果を表2に示す。
(16完)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルスロバクター(Arthrobacter)属、ク
    ロモバクテリウム(Chromobacterium)
    属、ロドトルラ(Rhodotorula)属、トルロ
    プシス(Torulopsis)属、ハンセヌラ(Ha
    nsenula)属またはキャンディダ(Candid
    a)属に属し、(R、S)−α−シアノ−3−フェノキ
    シベンジルアルコールの有機ジカルボン酸(アルキル基
    またはハロケン原子で置換されていてもよい炭素数2な
    いし5個の飽和または不飽和のジを、該アルコールのジ
    カルボン酸)飄−フエステルにpH7以下で作用させ、
    これを不斉加水分解して(S)一体に富む光学活性なα
    −シアノ−3−フェノキシベンジルアルコールトソの対
    掌体のエステルに分割することを特徴とする光学活性な
    σ−シアノー3−フェノキシベンジルアルコールの生化
    学的製造法1
JP260383A 1981-11-28 1983-01-10 光学活性なα−シアノ−3−フエノキシベンジルアルコ−ルの生化学的製造法 Pending JPS59130189A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP260383A JPS59130189A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 光学活性なα−シアノ−3−フエノキシベンジルアルコ−ルの生化学的製造法
DE8484300024T DE3470564D1 (en) 1983-01-10 1984-01-04 Method for biotechnologically preparing optically active alpha-cyano-3-phenoxybenzyl alcohol
EP19840300024 EP0118163B1 (en) 1983-01-10 1984-01-04 Method for biotechnologically preparing optically active alpha-cyano-3-phenoxybenzyl alcohol
US07/201,927 US4985365A (en) 1981-11-28 1988-06-03 Process for producing optically active benzyl alcohol compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP260383A JPS59130189A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 光学活性なα−シアノ−3−フエノキシベンジルアルコ−ルの生化学的製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59130189A true JPS59130189A (ja) 1984-07-26

Family

ID=11533960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP260383A Pending JPS59130189A (ja) 1981-11-28 1983-01-10 光学活性なα−シアノ−3−フエノキシベンジルアルコ−ルの生化学的製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59130189A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686267U (ja) * 1993-05-26 1994-12-13 サムタク株式会社 中継用端子台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686267U (ja) * 1993-05-26 1994-12-13 サムタク株式会社 中継用端子台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE68919184T2 (de) Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven 3-Phenylglycidsäureestern.
EP0149674B1 (en) Process for biochemical optical resulution of cyclopentenolone derivative
EP0264457A1 (en) Process for preparing optically active cyclopropanecarboxylic acids
US4985365A (en) Process for producing optically active benzyl alcohol compound
US5302528A (en) Process for the enzymatic separation of the optical isomers of alpha-substituted carboxylic acids using esterase from Brevibacterium imperiale
JPS59130189A (ja) 光学活性なα−シアノ−3−フエノキシベンジルアルコ−ルの生化学的製造法
JP2995870B2 (ja) 新規微生物
JPS5847495A (ja) シクロペンテノロン誘導体の生化学的光学分割法
JPH0155000B2 (ja)
JP3732535B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JPH0679B2 (ja) 光学活性ベンジルアルコ−ル化合物の製造法
EP0148272B1 (en) Process for producing optically active benzyl alcohol compounds
JPH0532035B2 (ja)
JPS6254479B2 (ja)
JPH0667320B2 (ja) D−パントラクトンの製造法
JPH1014590A (ja) 光学活性2−置換−3−フェニルプロピオン酸及びそのエステルの製造方法
JPH0678B2 (ja) 光学活性3―フェニルグリシッド酸エステル類化合物の製法
JP3970898B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
EP0118163A1 (en) Method for biotechnologically preparing optically active alpha-cyano-3-phenoxybenzyl alcohol
JP2639651B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPS6254480B2 (ja)
JPH0959217A (ja) 新規光学活性ハロゲン含有カルボン酸誘導体及びそれを製造する方法
JPS59130188A (ja) 光学活性なα−シアノ−3−フエノキシベンジルアルコ−ルの生化学的製法
JPH0679557B2 (ja) 光学活性なシス−シクロプロパンカルボン酸の製造方法
JPH0451159B2 (ja)