JPS59129875A - 記録装置の放電制御装置 - Google Patents
記録装置の放電制御装置Info
- Publication number
- JPS59129875A JPS59129875A JP572883A JP572883A JPS59129875A JP S59129875 A JPS59129875 A JP S59129875A JP 572883 A JP572883 A JP 572883A JP 572883 A JP572883 A JP 572883A JP S59129875 A JPS59129875 A JP S59129875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- control member
- grid
- ion flow
- flow control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0266—Arrangements for controlling the amount of charge
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0291—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、電極からのイオン流により影響を受けるイオ
ン流制御部材に加わる電圧を、一定に保つ記録装置の放
電制御装置に関する。
ン流制御部材に加わる電圧を、一定に保つ記録装置の放
電制御装置に関する。
ところで本明細書中でいう接地とは、実際に接地されて
いても、又は記録装置の筐体に接続されていてもよい。
いても、又は記録装置の筐体に接続されていてもよい。
なお以下説明において記録装置として電子写真複写装置
を、又イオン流制御部材としてスコロトロンのグリッド
を適用した場合について述べる。
を、又イオン流制御部材としてスコロトロンのグリッド
を適用した場合について述べる。
第1図、第2図に従来例を示す。
第1図では、グリッド3と接地との間にバリスタVD、
(又はシェナーダイオード)を接続することにより、
たとえ高圧電源1の電圧が所定電圧を越え帯電極2から
のイオン流が増加しグリッド3に加わる電圧VGが増加
しても、グリッド3に加わる電圧vGを一定に保ってい
た。確かにこの方法だと低価格で安定度は高い。しかし
電子写真複写装置の場合、感光体41は温度変化、疲労
等により、帯電特性が変化するので、第1図のようにグ
リッド3に加わる電圧V、が固定であると感光体41の
帯電特性の変化を補償することができないという欠点が
ある。即ち、複写回数を重ね感光体41が疲労した後で
は放電イオン流が一定であっても感光体41の帯電電位
は低下してしまうわけである。
(又はシェナーダイオード)を接続することにより、
たとえ高圧電源1の電圧が所定電圧を越え帯電極2から
のイオン流が増加しグリッド3に加わる電圧VGが増加
しても、グリッド3に加わる電圧vGを一定に保ってい
た。確かにこの方法だと低価格で安定度は高い。しかし
電子写真複写装置の場合、感光体41は温度変化、疲労
等により、帯電特性が変化するので、第1図のようにグ
リッド3に加わる電圧V、が固定であると感光体41の
帯電特性の変化を補償することができないという欠点が
ある。即ち、複写回数を重ね感光体41が疲労した後で
は放電イオン流が一定であっても感光体41の帯電電位
は低下してしまうわけである。
そのような欠点を解消するための従来例が第2図である
。これはグリッド3に高圧安定化電源11を接続するこ
とにより、グリッド3に加わる電圧を、感光体41の帯
電特性の変化に応じて可ノロ−るものである。しかし、
装置自体が大型になるという欠点がある。また高圧安定
化電源11の出力インピーダンスを十分に低くしないと
グリッド3からの電流の流れ込みにより、高圧安定化電
源11の出力電圧は一定にはならない。つまり出力イン
ピーダンスの低い高圧安定化電源が必要となるわけであ
り、このような高圧安定化電源は高価格で、実際装置を
作る場合には適さないという不都合があった。
。これはグリッド3に高圧安定化電源11を接続するこ
とにより、グリッド3に加わる電圧を、感光体41の帯
電特性の変化に応じて可ノロ−るものである。しかし、
装置自体が大型になるという欠点がある。また高圧安定
化電源11の出力インピーダンスを十分に低くしないと
グリッド3からの電流の流れ込みにより、高圧安定化電
源11の出力電圧は一定にはならない。つまり出力イン
ピーダンスの低い高圧安定化電源が必要となるわけであ
り、このような高圧安定化電源は高価格で、実際装置を
作る場合には適さないという不都合があった。
さて本発明は、イオン流制御部材と接地側との間に可変
インピーダンス素子を接続し、誤差増幅器により前記イ
オン流制御部材に加わる電圧と変化可能な設定電圧との
差を検出して、その差の信号に基づいて前記可変インピ
ーダンス素子を制御するものである。本発明はそのよう
な簡単な構成により、従来のような感光体の帯電特性の
変化を保償できない、又は装置が大型であり高価格にな
るという欠点を除去し、設定電圧に対応して前記イオン
流制御部材に加わる電圧が自由に設定可能であり且つ一
定に保つことができる記録装置の放電制御装置を提供す
るものである。
インピーダンス素子を接続し、誤差増幅器により前記イ
オン流制御部材に加わる電圧と変化可能な設定電圧との
差を検出して、その差の信号に基づいて前記可変インピ
ーダンス素子を制御するものである。本発明はそのよう
な簡単な構成により、従来のような感光体の帯電特性の
変化を保償できない、又は装置が大型であり高価格にな
るという欠点を除去し、設定電圧に対応して前記イオン
流制御部材に加わる電圧が自由に設定可能であり且つ一
定に保つことができる記録装置の放電制御装置を提供す
るものである。
以下図面に基づいて、本発明を説明する。
まず、本発明の基本的原理を第3図に示す。これは、可
変インピーダンス素子Vz をグリッド3と接地との間
に接続して、制御回路5によってグリッド3に加わる電
圧が一定になるように、可変インピーダンス素子vZの
インピーダンスを変化させるものである。この基本的原
理によれば、回路的には高圧電源を必要とせず、又グリ
ッド3に加わる電圧を制御回路5により自由な値に設定
することができるわけである。
変インピーダンス素子Vz をグリッド3と接地との間
に接続して、制御回路5によってグリッド3に加わる電
圧が一定になるように、可変インピーダンス素子vZの
インピーダンスを変化させるものである。この基本的原
理によれば、回路的には高圧電源を必要とせず、又グリ
ッド3に加わる電圧を制御回路5により自由な値に設定
することができるわけである。
次に第4図に、本発明の一実施例を示す。・、なおこれ
は負帯電用の装置に適用した例である。スコ圧して検出
し、この分圧した電圧と設定電圧Vsとの差を誤差増幅
器AMPI 、 AMP2で増幅し、グリ、ド3と接
地との間に接続したトランジスタTrのベースに加える
ことにより、グリッド3に加わる電圧V、を一定に保つ
ものである。従って設定電圧Vsを変化させることによ
り、グリッド3に加わる電圧V、)を変化させることが
できる。また正帯電用の装、置にも勿論適用可能である
。その場合はトランジスタTrはNPN型トランジスタ
を用い、ベース保護ダイオードD及び設定電圧v8の極
性を逆にすればよい。本実施例ではイオン流制御部材と
してスコロトロンのグリッドを例にとったが、帯電極の
バックプレートでもスクリーン電極でもよい。また可変
インピーダンス素子として一般のバイポーラトランジス
タを用いたが、FET、或いは7オトカプラの出力側で
あるフォトトランジスタ又はcds、等を用いてもよい
。本実施例では設定電圧V8を可変抵抗VRにより半固
定的にしている。しかし、さらに発展させて感光体の電
位、温度、疲労等を検知し、検知した値に応じて設定電
圧■8を変化させ、グリッド3に加わる電圧VGを制御
することにより、感光体の電位を安定化させることがで
きるのは勿論である。
は負帯電用の装置に適用した例である。スコ圧して検出
し、この分圧した電圧と設定電圧Vsとの差を誤差増幅
器AMPI 、 AMP2で増幅し、グリ、ド3と接
地との間に接続したトランジスタTrのベースに加える
ことにより、グリッド3に加わる電圧V、を一定に保つ
ものである。従って設定電圧Vsを変化させることによ
り、グリッド3に加わる電圧V、)を変化させることが
できる。また正帯電用の装、置にも勿論適用可能である
。その場合はトランジスタTrはNPN型トランジスタ
を用い、ベース保護ダイオードD及び設定電圧v8の極
性を逆にすればよい。本実施例ではイオン流制御部材と
してスコロトロンのグリッドを例にとったが、帯電極の
バックプレートでもスクリーン電極でもよい。また可変
インピーダンス素子として一般のバイポーラトランジス
タを用いたが、FET、或いは7オトカプラの出力側で
あるフォトトランジスタ又はcds、等を用いてもよい
。本実施例では設定電圧V8を可変抵抗VRにより半固
定的にしている。しかし、さらに発展させて感光体の電
位、温度、疲労等を検知し、検知した値に応じて設定電
圧■8を変化させ、グリッド3に加わる電圧VGを制御
することにより、感光体の電位を安定化させることがで
きるのは勿論である。
本発明は、このように帯電電位を各種条件に基づいて可
変にするのに非常に都合がよいものである。
変にするのに非常に都合がよいものである。
次に第5図に本発明の他の実施例を示す。
第5図は、第4図の実施例におけるグリッド3とトラン
ジスタTrとの間にバリスタVD、を接続したものであ
る。この方法だとバリスタVD、に加わる電圧VAは一
定であり、グリッド3に加わる圧vTは低くなる。その
ためグリッド3に加わる電圧vGの可変範囲は第4図の
実施例に比べて狭(なるが、感光体の帯電能力の変化に
比べれば全く影響のないものである。従ってコレクタ耐
圧の低い、低価格のトランジスタTrを使用できるとい
う利点がある。実際opc 感光体を使った場合絶体値
としてバリスタVD、に加わる電圧を430〔V]程度
とし、トランジスタTrに加わる電圧を0〜100 [
:V:3程度可変にすれば十分である。
ジスタTrとの間にバリスタVD、を接続したものであ
る。この方法だとバリスタVD、に加わる電圧VAは一
定であり、グリッド3に加わる圧vTは低くなる。その
ためグリッド3に加わる電圧vGの可変範囲は第4図の
実施例に比べて狭(なるが、感光体の帯電能力の変化に
比べれば全く影響のないものである。従ってコレクタ耐
圧の低い、低価格のトランジスタTrを使用できるとい
う利点がある。実際opc 感光体を使った場合絶体値
としてバリスタVD、に加わる電圧を430〔V]程度
とし、トランジスタTrに加わる電圧を0〜100 [
:V:3程度可変にすれば十分である。
以上の実施例では、本発明を電子写真複写装置に適用し
たが、他の記録装置にも適用できることは勿論である。
たが、他の記録装置にも適用できることは勿論である。
なお実際に本発明の1実施例にあたる回路を作成し、実
験を行なった結果を第6図及び第7図に示す。第6図は
使用した回路図で、第7図は設定電圧Vsに対するグリ
、ド電圧VGの関係を示したものである。第7図におい
てITは高圧電源から帯電器へ供給する電流値である。
験を行なった結果を第6図及び第7図に示す。第6図は
使用した回路図で、第7図は設定電圧Vsに対するグリ
、ド電圧VGの関係を示したものである。第7図におい
てITは高圧電源から帯電器へ供給する電流値である。
胛整点1においてIG (グリッドと接地との間に流れ
る電流)はIT = 300(μA〕の時74〔μA〕
で、調整点2においてIGはIT:=500〔μA〕
の時114〔μA〕で、IT=900〔μA〕の時26
8〔μA〕であり、非常に良い特性が得られて〜・る。
る電流)はIT = 300(μA〕の時74〔μA〕
で、調整点2においてIGはIT:=500〔μA〕
の時114〔μA〕で、IT=900〔μA〕の時26
8〔μA〕であり、非常に良い特性が得られて〜・る。
以上述べた様に、本発明は記録装置において、イオン流
制御部材と接地側との間に可変インピーダンス素子を接
続し、誤差増幅器により前記イオン流制御部材に加わる
電圧と変化可能な設定電圧との差を検出して、その差の
信号を前記可変インピーダンス素子に加えるという簡単
な構成により、する記録装置の放電制御装置を提供する
ものである。
制御部材と接地側との間に可変インピーダンス素子を接
続し、誤差増幅器により前記イオン流制御部材に加わる
電圧と変化可能な設定電圧との差を検出して、その差の
信号を前記可変インピーダンス素子に加えるという簡単
な構成により、する記録装置の放電制御装置を提供する
ものである。
第1図及び第2図は従来例を示す。
第3図〜第5図に本発明の放電制御装置の実施例を示す
。 第6図は実際に作成した本発明の1実施例の回略図で、
第7図は第3図の回路で実験を行った結果である。 1・・・高圧電源、2・・・帯電器(スコロトロン)、
3・・・グリッド、4・・・像保持体、41・・・感光
体、42・・・基体、5・・・制御回路、11・・・高
圧安定化電源、VD、。 VD2・・・バリスタ、V、)・・・グリッドに加わる
電圧(グリッド電圧)、Vz・・・可変インピーダンス
素子、AMPI 、 AMP2・・・誤差増幅器、 T
r・・・トランジスタ、D・・・ベース保護ダイオード
、VR・・可変抵抗、■8・・・設定電圧、R1+ R
2・・・抵抗、7人・・・バリスタVD、に加わる電圧
、VT・・・トランジスタTrに加わる電圧、IT・・
・高圧電源から帯電器へ供給する電流。 代理人 桑原義美
。 第6図は実際に作成した本発明の1実施例の回略図で、
第7図は第3図の回路で実験を行った結果である。 1・・・高圧電源、2・・・帯電器(スコロトロン)、
3・・・グリッド、4・・・像保持体、41・・・感光
体、42・・・基体、5・・・制御回路、11・・・高
圧安定化電源、VD、。 VD2・・・バリスタ、V、)・・・グリッドに加わる
電圧(グリッド電圧)、Vz・・・可変インピーダンス
素子、AMPI 、 AMP2・・・誤差増幅器、 T
r・・・トランジスタ、D・・・ベース保護ダイオード
、VR・・可変抵抗、■8・・・設定電圧、R1+ R
2・・・抵抗、7人・・・バリスタVD、に加わる電圧
、VT・・・トランジスタTrに加わる電圧、IT・・
・高圧電源から帯電器へ供給する電流。 代理人 桑原義美
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)電極からのイオン流により影響を受けるイオン流制
御部材と、該イオン流制御部材と接地側との間に接続し
た可変インピーダンス素子と、前記1オン流制御部材に
加わる電圧と設定電圧との差を検出して、その差の信号
を前記可変インピーダンス素子に加えるための誤差増幅
器とを有し、前記設定電圧に対応して前記イオン流制御
部材に加わる電圧を一定に保つことを特徴とする記録装
置の放電制御装置。 2)前記イオン流制御部材として、スコロトロンのグリ
ッド、或いは帯電極のバックプレート、又はスク、リー
ン電極を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
に記載の装置。 3)前記可変インピーダンス素子として、バイポーラト
ランジスタ又はFET、或いはフォトカプラの出力側で
あるフォトトランジスタ又はcds、等を用いたことを
特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の装
置。 オードを接続したことを特徴とする特許請求の範囲第1
項乃至第3項に記載の装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP572883A JPS59129875A (ja) | 1983-01-17 | 1983-01-17 | 記録装置の放電制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP572883A JPS59129875A (ja) | 1983-01-17 | 1983-01-17 | 記録装置の放電制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59129875A true JPS59129875A (ja) | 1984-07-26 |
JPH0546547B2 JPH0546547B2 (ja) | 1993-07-14 |
Family
ID=11619178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP572883A Granted JPS59129875A (ja) | 1983-01-17 | 1983-01-17 | 記録装置の放電制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59129875A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6459263A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-06 | Canon Kk | Image forming device |
JPH01108578A (ja) * | 1987-10-22 | 1989-04-25 | Canon Inc | 電源装置 |
EP0342960A2 (en) * | 1988-05-18 | 1989-11-23 | Xerox Corporation | Electrophotographic system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5555358A (en) * | 1978-10-19 | 1980-04-23 | Ricoh Co Ltd | Corona charger |
-
1983
- 1983-01-17 JP JP572883A patent/JPS59129875A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5555358A (en) * | 1978-10-19 | 1980-04-23 | Ricoh Co Ltd | Corona charger |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6459263A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-06 | Canon Kk | Image forming device |
JPH01108578A (ja) * | 1987-10-22 | 1989-04-25 | Canon Inc | 電源装置 |
EP0342960A2 (en) * | 1988-05-18 | 1989-11-23 | Xerox Corporation | Electrophotographic system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0546547B2 (ja) | 1993-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5270660A (en) | Electrostatic voltmeter employing high voltage integrated circuit devices | |
KR940006011A (ko) | 화상형성장치용 화상전사기구 | |
KR0163776B1 (ko) | 안정화 전원회로 | |
US4038593A (en) | Regulated high voltage ac power supply with regulated d.c. bias current | |
US4042874A (en) | High-voltage a.c. power supply with automatically variable d.c. bias current | |
JP2866665B2 (ja) | 電子写真装置 | |
EP0644473A2 (en) | Bipolar tracking current source/sink with ground clamp | |
JPS59129875A (ja) | 記録装置の放電制御装置 | |
JP2542722B2 (ja) | 非対称信号生成回路 | |
US4220905A (en) | Battery charger | |
JPH0328711B2 (ja) | ||
JPH09230675A (ja) | 画像形成装置における高電圧制御装置 | |
JPH0229811A (ja) | 電圧源回路 | |
JPS58215669A (ja) | 静電記録装置用コロナ放電装置 | |
JPS6025154Y2 (ja) | ミユ−テイング回路 | |
JPS6118457Y2 (ja) | ||
JPS6110453Y2 (ja) | ||
JP3052511B2 (ja) | 電荷供給装置 | |
JPS6349801B2 (ja) | ||
JPS5947399B2 (ja) | ピ−ク電圧保持回路 | |
JPS6055362A (ja) | 感光体の帯電電位制御装置 | |
JPS598024A (ja) | 温度制御装置 | |
JPH04125667A (ja) | 高圧電源装置 | |
JPS63293564A (ja) | 帯電装置 | |
JPS63183464A (ja) | 帯電器 |