JPS59129478A - 直列接続型薄膜太陽電池 - Google Patents

直列接続型薄膜太陽電池

Info

Publication number
JPS59129478A
JPS59129478A JP58004616A JP461683A JPS59129478A JP S59129478 A JPS59129478 A JP S59129478A JP 58004616 A JP58004616 A JP 58004616A JP 461683 A JP461683 A JP 461683A JP S59129478 A JPS59129478 A JP S59129478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
electrode
units
transparent
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58004616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470790B2 (ja
Inventor
Shinji Nishiura
西浦 真治
Hiroshi Haruki
春木 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd filed Critical Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority to JP58004616A priority Critical patent/JPS59129478A/ja
Publication of JPS59129478A publication Critical patent/JPS59129478A/ja
Publication of JPH0470790B2 publication Critical patent/JPH0470790B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/044PV modules or arrays of single PV cells including bypass diodes
    • H01L31/0443PV modules or arrays of single PV cells including bypass diodes comprising bypass diodes integrated or directly associated with the devices, e.g. bypass diodes integrated or formed in or on the same substrate as the photovoltaic cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は透明絶縁基板上に形成された直列接続型薄膜太
陽電池に関する。
第1図はそのような太陽電池を示し、光はガラス等から
なる透明絶縁基板1を通過して光電発生領域に入射する
。基板1の上には透明電極2を介してアモルファスシリ
コン(a−8i)層3が形成される。a−8i層3は透
明電極2の側からp層、i層(ノンドープ層)、n層の
順にパターン状に分離形成されている。次に金属電極4
が同様にパターン形成されて複数の太陽電池ユニッ)1
0ができ上がる。金属電極4が隣接ユニットの透明電極
2に接触するように形成されることによシ、−挙に直列
接続された集積型の太陽電池セルができあがる。この薄
膜太陽電池において、単位ユニット10の何れかが局所
的に遮蔽物で覆われ、発電能力が劣ったとき、そのユニ
ットが逆バイアスを受けて劣化したり、太陽電池全体の
発電能力を低下させたりすることがないようにダイオー
ド11を逆並列に接続することが知られている。ところ
が、保護ダイオードを薄膜太陽電池と別に調達して接続
することは、材料費、リード付は工数等の点でコストが
かさみ、低コスト太陽電池を作成する上からは、マイナ
スの要因を生じることになる。
本発明は各ユニットにこのような保護ダイオードが接続
され、しかもリード付けの手数のない薄膜太陽電池を提
供することを目的とする。
この目的は、共通透明絶縁基板上に透明電極、非晶質半
導体層、金属電極が積層されて々る太陽電池ユニットお
よびダイオードがそれぞれ複数個形成され、ダイオード
は互に所定の値以下の距離をおいて太陽電池ユニット中
に配置され、太陽電池ユニット相互間の直列接続あるい
は太陽電池ユニットとダイオードとの逆並列接続のため
に金属電極の延長部が透明電極と接触せしめられるとと
Kよシ達成される。
以下図を引用して本発明の実施例について説明する。第
2図(a)〜(c)において、(a)は平面図、(b)
は(a)のA −AI線断面図、(c)は(a)のB 
−Bl線断面図である。複数の太陽電池ユニツ)20,
30,40゜50Fi第1図のセル10と同様な構造で
それぞれ透明絶縁基板1の上に積層された透明電極22
゜32.42,52、a−8i層23,33,43゜5
3、金属電極24,34,44.54から形成されてい
る。透明電極32,42.52は隣接ユニットの金属電
極24,34.44とそれぞれ電気的に接続されている
ので、各太陽電池ユニツ)20.30,40.50は直
列に接続されていることになる。太陽電池ユニットの間
に等距離で配置された保護ダイオード61,71,81
.91は太陽電池ユニットと同様透明電極62.72゜
82.92、a−8i層63.73.83.93、金属
電極64.74.84.94の積層構造をなしている。
保護ダイオードのn層側電極、すなわち金属電極64.
74.84.94が太陽電池のp層側’a極、すなわち
透明電極22 、32 、42゜52に接続されている
。また太陽電池のn層電極、すなわち金属電極24.3
4,44.54が保護ダイオードのp形電極、すなわち
透明電極62゜72.82.92と接続されている。こ
うして保護ダイオード61,71,81.91は太陽電
池ユニット20.30.40.50と逆並列接続された
ことになる。
次にこの実施例において電流径路を考えてみも通常の太
陽電池の発電状況において、各ユニット23→22に流
れる。今、ユニット4oがじゃへいされ、光起電力が発
生しなかったとしてみると。
電流の流れがこのユニットにおいてたちきられ太陽電池
全体として出力がとシ出せなくなる。これを防ぐために
保護ダイオードを設けるのであるがこの場合の電池経路
は、52→44→82→83→84→42→34となシ
、光起電力を発生するユニットがつながる。金属電極の
抵抗は小さいのでこれによって生ずる電圧低下は、問題
にならないが、透明電極は太陽電池への光入射面の反射
率を抑えねばならない関係上厚さはある値以下に抑える
必要があり、捷た比抵抗も高いので大電流が透明電極を
流れると大きい電圧低下が発生する。
保護ダイオードに関しては、電流の流れる方向に対して
巾の広いダイオード構造とし、また透明電極部の電流の
流れ方向の長さを小さくすることにより、この部分にお
ける電圧低下、又は透明電極部における電力損失を小さ
く抑えることが可能である。太陽電池部の透明電極の部
分、例えば電極42については太陽電池の有効面積部分
を大きくするために、この長さく図の左右方向)をでき
る 5− だけ大きくとる必要がある。しかし、大きくしすぎると
透明電極部における電力損失が太陽電池の形状因子、短
絡電流に大きい影響を及を丁すのである値以下に制限す
る必要がある。この値が約1.5鋸である。従って太陽
電池ユニットの面積が大きくなるにつれて、一つの太陽
電池ユニットに対して一つの保護ダイオードでは十分に
保護の役割を果すことができなく々る。巾20αの太陽
電池ユニットを作成し、これに1つの保護ダイオードを
太陽電池の一端に組みこんだとき保護ダイオードの効果
が上がらず保護ダイオードの反対側の端部において太陽
電池の破壊がおこりゃすいことがあった。これは以上考
察したように保護ダイオードの効果が太陽電池ユニット
に及んでいないためであると考えられる。
そこで、現実的な太陽電池についてどの程度まで一つの
ダイオードで太陽電池を保護できるか考えてみる。第2
図(a)に示した一つのユニット内の二つの保護ダイオ
ード、例えば61.65間の距離をVとする。ダイオー
ド61.65の中点から 6− みたときの保護ダイオード61までの透明電極22の抵
抗を見積ると次のようになる。
たyし、aは第2図(b)に示すように太陽電池の透明
電極の幅、aoは第2図(a)に示すように太陽電池の
透明電極のダイオード部のための凹部の深さ、ROは透
明電極のシート抵抗である。流れ込む電流は太陽電池の
電流密度をJとするとJ・−・a、従って発生する電圧
ドロップ△Vは、 とカリ、  a = 1.5 cm %J = 10m
A/!、ao=5簡、Ro=10Ω/口とすると となる。第3図に示すように、この電圧ドロップΔVは
抵抗12であられされ、保瞳ダイオード11に電流が流
れる場合の類ドロップvFとして、太陽電池10の逆耐
圧焉の関係は次のようでなければならない。
V、 >八V + V。
アモルファスダイオードの順方向電流Iは、1−当シ 叉翻 、!nkT I=10  (e   −1)   (A)但し、eF
i素電荷、nは定数で通常1.5、kはオルラマン定数
、Tは絶対温度である。これより電流10mAおよびI
A流す場合の順方向ドロップは0.89V、1.I V
となり、順方向ドロップは約1■で電流によりほとんど
変わらない。従って次の関係式が成立する。
ここで太陽電池の逆耐圧を太陽電池が大きくなって弱い
部分が存在するとして3■と見積った。こ   ・うし
てyの値が V < 9.2 tyn という制限を受けることになる。このことに第2図に示
すように、例えば保護ダイオード61と65を9.2 
cmよシ小さい距離で分散して1つの太陽電池内に配置
する必要を示している。太陽′電池が大きくなり、不完
全部分を含み逆耐圧が小さい部分が多くなると、保睦ダ
イオード間の距離Yはさらに小さくする必要がある。
以上の結果、第4図の模型的に示すように206HX 
30 cm太陽電池セルにおいて、一つの太陽電池ユニ
ット20などに4個の保護ダイオード11を互に5mの
距離を離して第2図に示した方法で作成した。この結果
セル特性の劣化が非常に減少した。
以上述べたように、本発明は直列接続される太陽電池ユ
ニットに逆バイアスが加わるととによる劣化を防ぐため
に逆並列接続される保腰ダイオードを共通透明絶縁基板
上に太陽電池ユニットと同一構造でかつ太陽電池の逆耐
圧よシきまる距離以下の距離を置いて分散配置するもの
で、これにより信頼性の高い薄膜太陽電池が構成され、
得られ 9− る効果はすこぶる高い。
【図面の簡単な説明】
、 第1図は薄膜太陽電池に保護ダイオードを接続した
従来形の構造を示す斜視図、第2図(a)〜(C)は本
発明の一実施例の太陽電池と同一構造の保護ダイオード
をつくシこんだ薄膜太陽電池を示し、(a)は平面図、
(h)は(a)のA −A’線断面図、(c)はB −
Bl線断面図、第3図は光の遮蔽等で太陽電池の光起電
力が発生しないため保護ダイオードに電流が流れる場合
の等価回路図、第4図は本発明の一実施例の採掘ダイオ
ードの分散配置図である。 1・・・透明絶縁基板、10.20.30.40゜50
・・・太陽電池ユニット、11,61,65゜71.8
1.91・・・保護ダイオード。 10− −334− 四 ミ1  − ト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)共通透明絶縁基板上に透明電極、非晶質半導体層、
    金属電極が積層され太陽電池ユニットおよびダイオード
    がそれぞれ複数個形成され、ダイオードは互に所定の値
    以下の距離をおいて太陽電池ユニット中に配置され、太
    陽電池ユニット相互間の直列接続あるいは太陽電池ユニ
    ットとダイオードとの逆並列接続のために金属電極の延
    長部が透明電極と接触せしめられたことを特徴とする直
    列接続型薄膜太陽電池。
JP58004616A 1983-01-14 1983-01-14 直列接続型薄膜太陽電池 Granted JPS59129478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58004616A JPS59129478A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 直列接続型薄膜太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58004616A JPS59129478A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 直列接続型薄膜太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59129478A true JPS59129478A (ja) 1984-07-25
JPH0470790B2 JPH0470790B2 (ja) 1992-11-11

Family

ID=11588986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58004616A Granted JPS59129478A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 直列接続型薄膜太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129478A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1258925A2 (en) * 2001-05-17 2002-11-20 Kaneka Corporation Integrated thin-film photoelectric conversion module
WO2020127142A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Forschungszentrum Jülich GmbH Schaltungsanordnung zur stromerzeugung mit serienverschalteten solarzellen mit bypass-dioden

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1258925A2 (en) * 2001-05-17 2002-11-20 Kaneka Corporation Integrated thin-film photoelectric conversion module
EP1258925A3 (en) * 2001-05-17 2007-03-21 Kaneka Corporation Integrated thin-film photoelectric conversion module
WO2020127142A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Forschungszentrum Jülich GmbH Schaltungsanordnung zur stromerzeugung mit serienverschalteten solarzellen mit bypass-dioden
CN113243051A (zh) * 2018-12-20 2021-08-10 于利希研究中心有限公司 用具有旁路二极管的串联连接的太阳能电池发电的电路布置
US11569400B2 (en) 2018-12-20 2023-01-31 Forschungszentrum Jülich GmbH Circuit configuration for power generation comprising series-connected solar cells having bypass diodes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0470790B2 (ja) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540843A (en) Solar cell
JP3202536B2 (ja) バイパス機能付太陽電池セル
JP2837296B2 (ja) 太陽電池
US4638109A (en) Sun light electricity generator
US4737196A (en) Amorphous solar cell
KR20160140771A (ko) 바이패스 다이오드들을 가지는 광전지 모듈
JPH0290573A (ja) モノリシツク太陽電池及びバイパス・ダイオード・システム
AU2006242570B2 (en) Solar cell array with isotype-heterojunction diode
EP0307484A1 (en) Color sensor
JPH01205472A (ja) 太陽電池セル
JPS59129478A (ja) 直列接続型薄膜太陽電池
JPS6313358B2 (ja)
JP3351934B2 (ja) 太陽電池
JP3206339B2 (ja) 太陽電池
JPS58196060A (ja) 薄膜半導体装置
JPH06318727A (ja) 太陽電池素子
JP2001068696A (ja) 薄膜光電変換モジュール
JP3299677B2 (ja) 太陽電池セル
JPS6252927A (ja) 薄膜半導体装置の電極形成方法
JPH01123479A (ja) 太陽電池セル
JPS60218882A (ja) 光発電素子
JPS59213175A (ja) 半導体光起電力装置
CA2068668A1 (en) Front film contact solar cell
JPS60240164A (ja) アモルフアス太陽電池
JPS58219776A (ja) 電源装置