JPS59129065A - 多重着色層脱臭剤 - Google Patents

多重着色層脱臭剤

Info

Publication number
JPS59129065A
JPS59129065A JP58005000A JP500083A JPS59129065A JP S59129065 A JPS59129065 A JP S59129065A JP 58005000 A JP58005000 A JP 58005000A JP 500083 A JP500083 A JP 500083A JP S59129065 A JPS59129065 A JP S59129065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gelled
deodorizer
adsorption
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58005000A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 友「じ」
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58005000A priority Critical patent/JPS59129065A/ja
Publication of JPS59129065A publication Critical patent/JPS59129065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、被醗酵物の鮮度を保持して、悪臭の発生源
を抑制する様に作用するイオン水を溶媒として、含水炭
素、蛋白質、合成樹脂等のゲル化物を溶解し、之等に香
料、過酸物、酸、アルカリ、とアミン類や界面活性剤、
脱臭剤等を入れ、イオン水の安定剤を入れて色別した多
重層のゲル化物を多孔質容器に嵌挿して固定し、空気中
に放置固定せしめる事によつて水分の蒸発を促し、同時
に吸着作用を利用して冷凍庫内や家屋内や便所、自動車
、飛行機船舶内の汚染ガスを吸着脱臭せしめ、それ以外
の汚染ガスを醗酵繊維物の包袋物で吸着脱臭せしめる様
にした脱臭剤にかかる内容である。
一般公知の冷蔵庫内の脱臭剤としては、活性炭による吸
着脱臭法が公知となつていたが之等固体吸着剤は表面か
ら吸着が行はれる時は表面に表皮現象即ち電気二重層が
形成され悪臭ガスの内部侵透は急激に抑制され飽和の状
態を短時間で形成するばかりでなくガスを選択する欠点
があり、一般に吸着力は小さい又、この理由から、寒天
、ゼラチン等のゲル化物を水に溶解し香料を入れたゲル
化着色物が脱臭剤として公知となつているが、冷凍室内
の、トリメチールアミン、硫化水素メチールメルカプタ
ン、吉草酸等の外、アンモニヤやジアリル化合物等の悪
臭ガスに対する吸着脱臭性は乏しく、又特に硫化水素、
ジアリル化合物有機酸等の吸着は、極めて小さい欠点が
あつた。特に中性乃至は酸性のゲル化物では、特に、そ
の傾向が強く,又生鮮野菜の鮮度保持や醗酵分解を抑制
する事による悪臭源の鮮度維持には、何んの対策も行つ
ていなかつた。
そこで本発明は、悪臭源のガス発生を抑制して発生量を
最初から減量せしめる鮮度維持剤として、イオン水をガ
ドリン石、モナズ石、ウラン石ラヂウム温泉水等から浸
積法によつて作り、a線B線を含むイオン水を作り、又
はオゾン発生によるイオン水や電解によつてイオン水を
作り、これをゲル化物の溶媒として、混合してゲル化物
を溶解し、同時に安定剤として前記砿石を導入し香料、
過酸化物、界面活性剤、僉化物、酸アルカリ、アミン、
グライユール、アルコールジオール色素、Si(CH3
)■Ti(CH3)■ゼオライト、活性炭等を入れて、
溶解分散せしめて、組成に応じて異色のゲル化物を作り
、これを積合して、夫々乾燥速度を異にしたゲル化物を
多孔質容器に嵌挿硬化せしめたものを脱臭剤とする時は
、アルコールアルデヒド等の添加によつて脱水蒸発効果
が高まり、ゲル化物中の水分の脱水が活発に行はれそれ
によつて熱対流をより多く生じて、ゲル化表面ての悪臭
ガスの接触度が増大し、吸着作用がその接触度の増大と
共に増大するが余いアルコールが多いと急速に脱水現象
が起りゲル化物の表面は硬化し吸着性が減退する。
依つてこのコントロール剤としてグライコールを添加す
るがグライコールが多いと、水分の蒸発が抑制されるの
で、吸着も又、抑制されるに至る、発生ガスに於ける吸
着性を高めるにエタノールアミン過酸化カルシウム粒過
炭酸ソーダーをヂル化物に入れる時は硫化水素をよく吸
着中和し、吉草酸等の悪臭有機酸をよく吸着するばかり
でなくフンモニヤもよく吸着するイオン水は全てのもの
を吸着するが長時間のイオンの保持は困難であるからガ
ドリン石やモナズ石、ウラン石等を同時に安定剤として
、ゲル化物中に、予め、入れて固定化する時は、80℃
以上の温度で加熱溶解しても、イオンの消失は次后の放
射線によつて活性化された水が確保されて、長時間の使
用に耐えるに至る。
無声放電によるオゾガス水やラヂウム温泉水も併用する
時は、より効果的安価上イオン発生水が得られいづれも
脱臭効果が着しく、鮮度保持としても有用である。又過
酸化カルシウム粒を併用する時は、硫化水素や有機酸の
吸着に有効に作用し、極めて安定で紫外線で分解が起る
事も少くないから、公知の活性炭の如く、80%以下の
吸着とはならず、又、公知のゲル化物による吸着物とは
異なり硫化水素、有機酸に対する吸着効果が3〜4倍も
増大する。
しかし、之等の悪臭ガス中ニンニク臭や漬物の醗酵物臭
は、仲々脱臭出来ないのでジアリル来のジンジヤ油や、
過酸化物で酸化分解し或はマスキングによつて消臭する
が、長期使用には、鋸屑粉、樹皮、モミガラ、等の植物
繊維を好気性菌の酵素で醗酵分解した醗酵物にゼオライ
ト、活性炭、アルミナ、マグネシヤ、シリカ、チタン、
その他の吸着剤やモナズ石粉を混合したものを多孔質繊
維袋に包装したものを併用する時は、ニンニク、タマネ
ギ、セロリー等の悪臭を吸着し酵素によつて、加水分解
し無臭とするから、公知の脱臭剤にくらべより効果的と
なるが、前記、ゲル化物中に之等を共存する事はよくな
いから区別して、保存し、脱臭を行はしめる時は夫々の
欠点を補ひ冷凍庫内以外の分野に拡大使用されるから便
利であり、水洗便所の水洗液にこのイオンゲル化物を使
用する時は悪臭便臭をも脱臭するばかりでなく、酵素の
分解を抑制する事もなく、産業上有用な発明である。
この発明の実施要領を図面によつて説明すれば次の如く
である。
図に於いて、第1図は、イオン水の生産と脱臭剤の生産
の工程図を示すものでタンク(1a)に導水管(4a)
より水を入れプラスチツクス容器(2a)に入れたガド
リン石、モナズ石、ウラン石(2a′)を底部に静置し
撹拌機(3a)で撹拌し約24時間乃至10日間放置し
た後、パイプ(5a)によりポンプ(6a)で濾別器(
7a)で濾別した、イオン水をタンク(12a)に入れ
撹拌機(13a)で撹拌し、加熱器(17b)で加熱し
、イオン発生器(14a)をタンク内に静置し、タンク
(9a)(10a)(11a)より各添加剤をタンク内
に導入し、撹拌しながら溶解分散した後、ポンプ(15
a)で吸引してフイルター(16a)で濾別した加熱体
を注入器(17a)に導入して、コンペアー(28a)
上に積載して、搬送し、容器(29a)に加熱体の脱臭
剤を注入し冷却した容器(29a)の上面空間に、フイ
ルター(16a)より濾別した液及び残渣をタンク(1
9a)に導入し、タンク(20a)(21a)より添加
剤を、更に添加して混合したものを、注入器(23a)
に導管(22a)を通じて導入して注入する、そして冷
却後、更にその容器(29a)の空間面にタンク(24
a)に別の添加剤をタンク(25a)より導入して混合
したものを注入器(27a)に導管(26a)より導入
して、注入し、冷却凝固せしめゲル化物を充填し、中盖
(9)を嵌着し、上盖(2)を螺着して脱臭剤を作る。
第2図(イ)は垂平にゲル化脱臭剤層(5)(4)(3
)を色別して積層し、その下部に着色ゲル化脱臭剤(6
)を境界面(8)を以て積合する(7)はイオン発生ガ
ドリン石、モナズ石、ウラン石を示し、ゲル化脱臭剤(
6)の下部に沈積せしめイオンガスを拡散せしめて鮮度
保持を附与せしめる。第2図(■)は各着色異層のゲル
化脱臭剤(5)(4)(3)(6)(8)を垂直に積合
したもので、使用に際しては中盖(9)を取去り上盖(
2)の多孔(2′)によりガスの出入を行ひ対流を行は
しめる。上盖(2)の側面には吊枝(2c)が成型され
て、吊下げられる様になつている。
第3図(イ)(ロ)は正面図を示し、第4図は脱臭剤の
吸着後3ケ月経過したゲル乾燥物の側面図即ち第2図(
イ)の変化を示すものである。即ち上面の乾燥は少くな
く下部ゲル化脱臭層(6)が側面に於いて、収縮し接触
面積を増大せしめたもので異層の形成によつて、各硫化
水素を選択的に吸着するものと、アンモニヤを吸着する
もの有機酸を吸着するもの、やメルカプタン吸着するも
のを異層として形成せしめたもので異着色性によつて区
別する。
第5図は特性を示すもので、硫化水素の吸着試験結果で
、(a)は本発明のもの(b)は活性炭(c)は公知の
香料入ゲル化物を示す。第6図はアンモニヤガス吸着試
験結果を示す。
このゲル化脱臭剤の配合例を示すと次の如くである。
例(1)ゲル化脱臭剤図(6)の組成 水 イオン化水 100g 寒天      10g アミン     5g グライマール  5g アルコール   1g 香料      0.01g 染料      0.01g 例(2)ゲル化脱臭剤(8)の組成 ゼオライト、活性アルミナ、活性 マグネシヤ活性硅酸活性鉄 1g 水            10g 寒天、ゼラチン、ポリアク リル酸アセタール樹脂   5g 例(3)ゲル化脱臭剤(5)の組成 A 水(イオン化オゾン化)   100gE、D、T
、A、、ツルトラピン 3gゼラチン、寒天、マンナン ワラビ粉、ポリビニール アセタール、尿素樹脂ポリ アクリル酸塩         2〜15g香料   
          0.001g染料       
      0.002g例(4)ゲル化脱臭剤(4)
の組成 イオン水          100g寒天、ワラビ粉
、ゼラチ ンポリアリル酸塩      10g 香料            0.01g染料    
        0.01gゼオライト clo2又は 過酸化カルミウム、過 硫酸ソーダ、過炭酸ソ ーダー、過酸化水素     0.01gフオルマリン
、ウルトラピン過マンゲン酸カリフライユール、アルコ
ール、 2g 例(5)ゲル化脱臭剤(3)の組成 寒天、ワラビ粉、ワゼイン   1g イオン水           100gガドリン石粉
ゼオライト    1g 香料             0.01g染料   
          0.01gフミン酸、鉄、ウエン
酸鉄   1.1g過酸化物           1
g 例(6)醗酵繊維脱臭剤 系状菌パパイヤ酵素      1g 樹皮、鋸屑、パルプ、モミガラ 100g水分    
         150g活性炭、フミン酸、ゼオ ライトSi(ch3)mモノズ石粉 1g30〜90日
間20〜80℃で、醗酵した後PH6.3〜7で調整し
、袋に包装して50〜100gを単位として、ニンニク
、メチルメルカプタンの脱臭剤に併用する。
この例に示す如く各ゲル化脱臭剤の配合を変へる事によ
つて、メチルメルカプタン、硫化水素メチルアミン、ア
ンモニヤ等の発生ガスを選別的に吸着中和せしめる時は
、ゲル化脱臭剤の基本作用の水分による吸着作用をより
迅速に行ひアルコール、グリコールの添加によるゲル中
の水分の蒸発速度をコントロールする。特にアミン、ア
ルコール、E、D、T、A、等の添加は、アンモニヤガ
スの吸収や硫化水素を公知のゲル化物の2〜3倍も増大
し、より効果的である。過酸化物の添加はガドリン石、
モナズ石と共に貯蔵物の鮮度保持作用を呈し、悪臭要因
を未然に抑制する効果があり、その結果は、吸着時間を
延長する特徴とする。第5、6図の特性に、その結果を
示している。イオン水やオゾン水は蛋白質の分解を抑制
しガドリン、モナズ石粉による脱臭性の効率低下に就い
ての選択脱臭に対して、化学的反応によつて、効率を高
めたものである。
電解によるイオン水は隔膜電解によつて作る電解電圧は
100ボルト0.5アンペアーシリコン樹脂隔膜や、弗
化樹脂膜が使用され、陰イオン水が使用される電解液は
乳酸カルシウムや酢酸カルシウムが使用される。オゾン
水は常法の無声放電によつて、ガスを通過しながら、3
%のものが使用される。之等はいづれも長期安定性がな
いので、一般に少量のガドシン石やモナズ石、ウラン石
塊粒粉をゲル化脱臭剤中に混入せしめて、安定化を計る
。ガス吸着に於いてメチルメルカプタンでは活性炭吸着
で2分で50%、亜硫酸ガスで76%の吸着であるが、
本ゲル化物では、過酸化物との接触酸化によつてスルフ
オン化して、吸着をより効果的にする。
又、第3図(ハ)(ニ)は容器(1)の外に小容器(1
′)を中央又は上部に螺着嵌挿して、固定化し酸性とア
ルカリ性吸収のゲル化脱臭剤(6′)(5)を注入凝固
せしめ、キヤツプ(2)の穿36(2′)より上部に於
いて、対流冷空気を接触反応せしめるか、第3図(ハ)
に於いて示す様に容器(1)の側面に穿孔(2d)とキ
ヤツプ(2)の穿孔(2′)の両穿孔面より空気の接触
を行はしめる。この様にアルカリ性吸収ゲル化脱臭剤(
6′)と酸性吸収ゲル化脱臭剤(5′)を区別した容器
に入れて静置し冷気と接触せしめる時は、悪臭酸性ガス
は、アルカリ性吸収ゲル化物へ、又アルカリ性の悪臭ガ
スは、酸性吸収ゲル化脱臭剤(5′)に吸収中和され両
性ガスを選別吸収する性質があり、例へば酸性吸収ゲル
化脱臭剤としてポリアクリル酸13%寒天5%水70%
塩化鉄1%又はマンガン鉄1%とアルカリ性吸収ゲル化
脱臭剤として寒天5%水70%アミン2%過酸化物0.
5%ソーダ塩、アルコール色素香料アルデハイド、E、
D、T、A、を界面活性剤等を入れて凝固せしめたもの
を区別凝固して、ガス吸着を行ふ。
以上の如く、この発明の特徴は、活性炭の吸着が表面か
ら吸着するので電気二重層を形成して実質的吸着が50
%前後で脱臭効果が低下する又、ゲル化香料染料入りの
公知の脱臭剤は芳香料によるマスギングとアンモニヤガ
スに対して効果があるが、硫化水素に対して、吸着性が
小さく、ゼオライト吸着剤では50%の吸着止リとなり
、アンモニヤと硫化水素を同時に吸着するには酸性ゲル
化物とアルカリ性ゲル化脱臭剤の組合せによる吸着と過
酸化物による酸化や、鉄塩や、錫塩による硫化金属の反
応による硫化水素の脱硫作用によつて、悪臭ガスを、更
に、酸化して、スルフオン化せしめる、事により、消臭
せしめる必要が解決される特徴があり又,肉その他の悪
臭源の分解を未然に防ぐので耐久性があり冷凍庫内の脱
臭はかりでなく、自動車家屋便所等の脱臭用にも使用さ
れる、から産業上有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図はゲル化脱臭剤の生産工程図、第2図(イ)(ロ
)の正面図、第3図は、その側面図、第4図は、乾燥中
の変形ゲル化脱臭剤の側面図、第5図、第6図は、その
特性。 特許出願人 田中友爾

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 後文記載の如く、放射線を発するガドリン石やモナズ石
    ウラン石に予め水を入れて、24時間以上浸漬したイオ
    ン水を溶媒として、寒天、マンナン、ワラビ粉海草等の
    含水炭素や、ゼラチン豆腐、牛乳等の蛋白質や、ポリビ
    ニールアセタール同ブチラール、ポリカクリール酸アル
    カリ等の合成樹脂等のゲル化物を作り、これ等ゲル化物
    中に香料、過酸化物、トリエタノールアミン過酸化アル
    カリ、アルコール、グライコール色素とドデミル、グリ
    シングライコールヂオールメタアクリル酸エチルや、ア
    ルキルベンゼングライコール等の界面活性剤、■化物と
    固形のイオン水安定剤を入れて異種着色を施した多重層
    ゲル化物を多孔質容器に入れて、そのゲル化物の水分の
    蒸発に伴ふ吸着作用を利用する事を特徴とする脱臭剤と
    蛋白分解酵素やアスペルギリウス、菌や放線菌等の無害
    菌を木材モミガラ、粉に吸着醗酵せしめた醗酵繊維を包
    袋せしめ少量のアミン酸活性炭、ゼオライトを混合せし
    めたもの併用して成る自動車、船舶、飛行機家屋等の多
    重着色脱臭剤。
JP58005000A 1983-01-14 1983-01-14 多重着色層脱臭剤 Pending JPS59129065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58005000A JPS59129065A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 多重着色層脱臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58005000A JPS59129065A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 多重着色層脱臭剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59129065A true JPS59129065A (ja) 1984-07-25

Family

ID=11599307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58005000A Pending JPS59129065A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 多重着色層脱臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0835666A3 (en) * 1996-10-11 2000-08-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Fragrance or deodorant releasing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0835666A3 (en) * 1996-10-11 2000-08-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Fragrance or deodorant releasing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5853689A (en) Method for producing chlorine dioxide by activating an impregnated zeolite crystal mixture, and mixtures for performing such method
JPS59132937A (ja) 脱臭剤
JPH0199559A (ja) 安定化二酸化塩素剤
JPS59129065A (ja) 多重着色層脱臭剤
KR20190100079A (ko) 산소 발생 제습제 및 탈취제, 이를 수용하는 용기
JPH0761480A (ja) 脱臭乾燥剤
US5955004A (en) Composition of a product to preserve perishable foodstuffs
JPS6324963B2 (ja)
JPS58131121A (ja) 脱臭法
JPH0620539B2 (ja) 脱臭剤
KR100447305B1 (ko) 액상 탈취제
JPS5949768A (ja) 消臭剤器
JPS6066752A (ja) 殺菌脱臭方法
KR100623139B1 (ko) 황화물의 악취 제거방법
JPH0647000B2 (ja) 腐植質よりなる低濃度悪臭の気相脱臭剤及びその製法
JPH0365239A (ja) 脱臭剤
JPS602252A (ja) 持続性脱臭法
JPS61135667A (ja) 消臭剤および当該消臭剤を包含してなる消臭材
JPS60139338A (ja) 脱臭剤
JP3044223B2 (ja) 脱臭剤
JPH049158A (ja) 微生物系消臭剤
JPS6351943A (ja) セラミツクス吸着剤及びその製造方法
KR20110080454A (ko) 탈취제 조성물, 이를 이용한 탈취제 가공방법 및 탈취제
JPH05212098A (ja) 消臭剤
JPS59229131A (ja) 化学かいろの発熱時間制御方法