JPS59128519A - 電気光学装置の製造方法 - Google Patents

電気光学装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59128519A
JPS59128519A JP459283A JP459283A JPS59128519A JP S59128519 A JPS59128519 A JP S59128519A JP 459283 A JP459283 A JP 459283A JP 459283 A JP459283 A JP 459283A JP S59128519 A JPS59128519 A JP S59128519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anodic oxidation
film
mim
insulator
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP459283A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Araki
亮輔 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP459283A priority Critical patent/JPS59128519A/ja
Publication of JPS59128519A publication Critical patent/JPS59128519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気光学装置に関する。更に詳しくは金属−酸
化膜一余属構造を持つ非線形素子(以下M工M素子と呼
ぶ)を用いて各画素電極に電荷を蓄積・保持させること
により表示を行なう液晶を用いた一気光学装置に関する
近年、液晶表示装置の実用化が進み腕時計・電卓を始め
として多くの分野に応用がなされている。
しかし、他の分野、例えば情報端末や個人用小型電子機
器等の表示部への応用を考えた時、表示ユニットの容積
が小さい、低電圧駆動可能、消費電力が少ないなどとい
う利点にもかかわらず、駆動電圧−コントラスト特性が
あま9良くなく、多桁のマトリク2駆動が出来ないため
表示可能な情報層が少ないという欠点が間眺となってい
た。
この液晶表示装置の持つ欠点を解消するための一方法と
してM工M素子を用いたマl= リクス駆動が考えられ
た。
この方法は、第1図に一画素分の等価回路を示すように
非線形抵抗RMI’Mと容量CMIMが並列につなかつ
7’?:、M工M素子1及び抵抗RLOが並列につなが
った液晶を誘電体としたコンデンサ2とが直列に結合さ
れていると考えることが出来、マトリク2駆動の選択期
間VCM I ’M素子1の低抵抗状態を利用して液晶
を誘電体としたコンデンサ2に電荷を#積し、非選択期
間はM工M累子1の高抵抗状態を利用して前述の電荷を
保持することVCより液晶に電界を印加して液晶の配回
状態を制御して表示を行なうものである。
M工M素子は以下の方法により形成される。ガラス等の
透明絶縁基板3上にTaをスバンタ蒸着し2000A 
〜4000Aの膜厚のTa膜4を形成する。この“Ta
膜4をフォトエツチングに、Jl:、!l)所定の形状
に成し、電極配線とM工M素子の一方の電極とする。T
aパターンをクエン酸溶液中′″c15V〜100Vの
電圧で陽極酸化しTa膜パターン4上にTai化膜を形
成してMIM素子の絶縁体膜5とする。Ta際化膜5上
にM工M素子のもう一方の金、属となるar (もしく
はNiC!r)6を所定の形状で形成してM I M素
子が形成される。
(第2図) M工M素子を液晶表示装置に応用するため、前記工程後
さらに透明導電膜V(よる透明電極7を形成して液晶表
示パネルの一方の基板となす。以後は、従来の液晶表示
パネルと同様にしてM工M基板表面にポリイミド膜を形
成しラビングを行って液晶の配向処理を行い、透明電極
パターン形成されfc対向基板と14工M基板によりパ
ネルを組立てた後、液晶を封入して液晶表示パネルと成
す。
液晶表示パネルと外部回路との接続をTa配線の両端で
行う場合、第5図に示したようにTa配線の一方の端1
1は、クエン醇水溶液につけないことV(エフTa面が
残Jしてい又、外部回路との接続は可能であるが他方の
端12はクエン最中rtc浸さiLることからTa表面
に陽極酸化膜が形成され外部接続が不可能である。
1だ一枚の基板5 Vc複数のM工M基板を作る場合に
も同様で第4図に示すようVCクエン除水溶液中のM 
I M基板のTa表面は全てTa酵化膜が形成されるた
め、接続端子15,16.’17は回部回路との接続は
出来なくなる。なお、接続端子14は陽極酸化されず外
部回路との接続は可能である。
本発明はかかる欠点を除去し、Ta配線の両端での外部
接続や1枚の基板上に複数の1.A 工M基板の形成を
可能にすることVCある。
本発明はM工M製造工程における陽極酸化を選択的陽極
酸化することにより上記目的を達成せんとしたものであ
シ、本発明についで第5図、第6図を用いて詳しく説明
する。
第5図は、Ta配線の両y@(18,19)で外部接続
するためのM工Mパネル基板を示す略図で、クエン酸中
溶液中に浸されるTa配線の一方の端部19を絶縁体2
0で覆い陽極酸化さ′JNないようにしたものであシ、
第6図は同一基板上に複数のMIMパネル基板をつくる
場合を示す略図でクエン酸水溶液面より上になる外部接
続端子部21以外の外部接続端子部(22,25,24
)は、り“エン酸水溶液中で陽極酸化さ才しるため絶縁
体20で覆って陽極酸化されないようになっている。陽
極酸化のレジストとしては、フォトレジストやポリイミ
ド等の耐水溶性の有機物、S i 02 * S i3
 N4やAg、203等の無機絶縁物が使える。10・
・・陽極酸化されたTa 。
実施例1゜ ガラス基板上VCTaを2バッタ蒸着して、6000χ
の膜厚のTa薄膜61を形成する。Ta薄膜51をフォ
トエツチング法により所定の形状に選択的にエツチング
する。エレチングは、CF4もしくはCF4と02 の
混合ガスに、lプラズマエツチングにて可能である。T
aのパターンは両端で外部接続が可能なように第5図に
示した形状となつでいる。陽極量化時にクエン醗水i容
液に浸されるTaの一方の端の外部接続部を弗5図のよ
うにレジストでおおう。陽極感化レジストは通常のフォ
トエンチング工程で使用さtしるフォトレジスト(AZ
−1550J、OF’PR等のポジ型レジスト)を用い
た。
陽極酸化レジストパターンを形成後、0.0 i %ク
エン酸水溶液中で電圧SOVの条件で陽極酸化を行った
。負亀8−.は白釜重極とし、陽極量化レジヌト形成を
しでいないTa配線パ)を外部接続可能とするため畝面
上に出しておく。
陽極醇化後、陽極感化レジストを除去し乾燥した後、■
To(工ndium Tin  0xide )を約5
0OAヌハソタ蒸着し、フォトエツチング法にて所定の
形状にして透明電極とする。さらi/c乾燥してarを
抵抗加熱蒸着により600Xの膜厚で形成し、IA工M
素子の一方の電極とするとともに透明電極とM工M素子
との接続が得られるよう所定の形状にフォトエツチング
法により形成してM工Mパネル基板とした。
陽極酸化レジストとしてポジ形フォトレジ、T)を用い
たが、フォトレジヌトとTa膜との密着性が悪く20μ
m程度の侵入が見られた、しかしこの程度の侵入は、外
部接続部に対しては問題にならないことから陽極酸化レ
ジストとしてのフォトレジヌトは有効な材料である。
なお、感光性のポリイミドを陽極醇化レジヌトとして用
いた場合、陽極酸化膜の侵入はほとんど見られなかった
実施例2 Taのパターン形成寸では実施例1.と同様にしてTa
パターン形成し、乾燥後S i 02を7バツタ蒸着に
より2500A形成する。S i 02をフォトエツチ
ング法によシ実施例1.と同様の形状で形成する。51
02陽極酸化レジ7ト形成後、クエン際水溶液中でTa
の陽極量化し、陽極酸化後5102陽極師化レジヌトを
除去する。以後は実施例1.と同様の工程VC,1m 
り M1Mパネル基板を形成する。
51oz’に陽極量化レジストとすることにニジ、陽極
酸化膜の侵入は見られなかった。無機絶縁物の陽極酸化
レジストとしてSi3N4やM2O3を用いてもS i
 Q2 と同様の効果があると思われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、MIMパネルの一画素の等価回路図である。 第2図は、M工M素子の断面図を示す。 第5図は、従来の方法でTa配線の両端を外部接続端子
とした場合の略図を示す。 第4図は、従来の方法で同一基板上に複数のM I M
パネル基板を形成した場合の略図を示す。 第5図は、本発明によるTa配線の両端を外部接続端子
とした場合の略図を示す。 第6図は、本発明による同一基板上に複数のMIMパネ
ル基板を形成した場合の略図を示す。 18.19.21〜24・・・・・・外部接続端子、2
0・・・陽極酸化レジスト。 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属−絶縁体−金属構造の非線形素子をマトリクス配列
    した一気光学装置において、前記絶縁体が金属の陽極酸
    化によ多形成され、しかも前記陽極酸化は、被°陽極酸
    化金属上の一部に所定の形状で形成された絶縁体膜によ
    り選択的に陽極m化されることを特徴とする電気光学装
    置の製造方法。
JP459283A 1983-01-14 1983-01-14 電気光学装置の製造方法 Pending JPS59128519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP459283A JPS59128519A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 電気光学装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP459283A JPS59128519A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 電気光学装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59128519A true JPS59128519A (ja) 1984-07-24

Family

ID=11588308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP459283A Pending JPS59128519A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 電気光学装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146301A (en) * 1987-10-15 1992-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal electrode structure of a liquid crystal panel display

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5070857A (ja) * 1973-10-29 1975-06-12
JPS5670857A (en) * 1979-11-14 1981-06-13 Hitachi Ltd Electric dust collecter
JPS57122478A (en) * 1981-01-22 1982-07-30 Suwa Seikosha Kk Liquid crystal display device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5070857A (ja) * 1973-10-29 1975-06-12
JPS5670857A (en) * 1979-11-14 1981-06-13 Hitachi Ltd Electric dust collecter
JPS57122478A (en) * 1981-01-22 1982-07-30 Suwa Seikosha Kk Liquid crystal display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146301A (en) * 1987-10-15 1992-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal electrode structure of a liquid crystal panel display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59131974A (ja) 液晶表示装置
US5485294A (en) Process for producing MIM elements by electrolytic polymerization
JP3238223B2 (ja) 液晶表示装置および表示装置
JPS59128519A (ja) 電気光学装置の製造方法
JPS58178320A (ja) 電気光学装置
JPH0511277A (ja) マトリツクスアレイ基板の製造方法
JPH06308539A (ja) マトリクスアレイ基板の製造方法
JPS58123516A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS62272228A (ja) 液晶セル
JPH08271932A (ja) 液晶表示装置
JPH08286198A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPS5852680A (ja) 液晶パネル基板の製造方法
JPS5997119A (ja) 液晶表示装置
JPS62183579A (ja) Mimスイツチング素子
JPS58123517A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPS5838923A (ja) 液晶表示基板の製造方法
JPS5840527A (ja) 液晶パネル基板の製造方法
JPS58196523A (ja) 電気光学装置の製造方法
JPH04342236A (ja) 双方向非線形抵抗素子の製造方法
JPH06337440A (ja) Mim型非線形素子及びその製造方法
JPH05188403A (ja) マトリックスアレイ基板の製造方法
JPS61170725A (ja) 液晶表示装置
JPH04367827A (ja) 液晶表示装置
JPH0352277A (ja) 非線形素子の製造方法
JPS58115473A (ja) 表示装置の製造方法