JPS591284B2 - ポリオレフインノ セイゾウホウホウ - Google Patents

ポリオレフインノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS591284B2
JPS591284B2 JP50076813A JP7681375A JPS591284B2 JP S591284 B2 JPS591284 B2 JP S591284B2 JP 50076813 A JP50076813 A JP 50076813A JP 7681375 A JP7681375 A JP 7681375A JP S591284 B2 JPS591284 B2 JP S591284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
polymerization
titanium
alumina
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50076813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52880A (en
Inventor
文明 押見
信行 黒田
光治 三好
一雄 松浦
政臣 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP50076813A priority Critical patent/JPS591284B2/ja
Publication of JPS52880A publication Critical patent/JPS52880A/ja
Publication of JPS591284B2 publication Critical patent/JPS591284B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な重合触媒によるポリオレフィンの製造方
法に関する。
さらに詳細には、本発明はアルミニウム酸化物をCu、
AlまたはSnの硫酸塩と混合加熱処理して得られる生
成物を担体として、これにチグラー触媒の一成分である
チタン化合物および/またはバナジウム化合物を担持せ
しめ、しかるのち有機金属化合物で活性化して得られる
触媒を用いてオレフィンを重合または共重合することを
特徴とするポリオレフィンの製造方法に関するものであ
る。従来この種の技術分野においては各種の無機固体を
担体としてこれをチタンまたはバナジウムなどの遷移金
属の化合物を担持させた触媒が古くから知られている。
これらの無機担体の代表的なものとしてはたとえばアル
ミナ、二酸化チタン、ジルコニア、シリカ、トリア、マ
グネシアなどをあげることができる。(特公昭44−2
5353公報その他)しかしながら、これらの担体を使
用して、これにチーグラー触媒の一成分であるチタンお
よび/またはバナジウムなどの遷移金属の化合物を担持
せしめたのち有機金属化合物で活性化して得られる触媒
は一般に活性が低いという欠点があり、上記の担体の中
でもマグネシアは比較的高い活性を与えることが知られ
ているが、アルミナ、シリカなどはきわめて低活性な触
媒を与えるにすぎなかつた。
一方ポリオレフィンの製造方法において、重合活性はで
きるだけ高いことが望ましく、重合活性が高ければ、触
媒のコスト低下は勿論、低モノマー分圧でかつ短時間に
高収率にポリオレフィンを得ることができるばかりでな
く、通常必要とされる触媒除去の操作も簡単になり場合
によつては全く触媒除去工程を省略してもポリマー中に
残存する灰分量が少なく十分実用にたえ全体としてきわ
めて簡素化されたプロセスとなる。
この観点からみると上記の無機担体をそのまま用いた触
媒系の多くは活性が低く改良が必要とされていた。本発
明者らはかかる担体付触媒に関して鋭意研究した結果、
新規なオレフィン重合用触媒の製造法ならびに該触媒を
用いたオレフインの重合方法を見出した。すなわち、本
発明はアルミニウム酸化物をCu、A1またはSnの硫
酸塩と混合加熱処理して得られる生成物を担体としてこ
れにチタン化合物および/またはバナジウム化合物を担
持させしかるのち有機金属化合物で活性化して得られる
触媒を用いてオレフインを重合または共重合する方法に
関するものであつて、本発明の方法を用いることにより
重合活性は著しく高くなり前述の重合活性向上にもとづ
くメリツトが満たされ、とりわけ触媒除去工程が不要に
なる程度に高活性となる点が特徴的である。
このように、従来より全く知られていなかつた本発明の
方法により触媒が著しく高活性となり得たことは全く予
期できないことであり驚くべき事実といわねばならない
。本発明の特徴の詳細は以下の記載により明らかにされ
るであろう。
本発明におけるアルミニウム酸化物とはアルミナもしく
はアルミニウムと周期律表1〜族の少なくとも一種の他
の金属との複酸化物である。
アルミナとしては種々のものが使用可能であり、たとえ
ばアルミニウムアルコキシドの熱分解により得られるも
のあるいは公知の結晶性ないし非結晶性のアルミナ水和
物を焼成して得られるもの等である。焼成条件は公知の
範囲で広く選べるがたとえば約200℃〜1000℃の
温度で焼成するのが望ましい。またアルミナの粒径、表
面積、細孔容積など通常問題とされるアルミナの物性は
当然のことながらアルミナの製造方法により変化させ得
るものであり、これらを種々の目的にあわせて適宜選択
することは当業者にとつて容易になしうることである。
勿論本発明で使用するアルミナは目的に応じてNa.C
a.Mg.Si.Feなどの他の金属の無機化合物を含
有させることもできる。また、周期律表1〜族の少なく
とも1種の他の金属の複酸化物の代表的なものとしては
Al2O3・MgO.Al2O3・CaO、Al2O3
・SlO2、Al2O3・MgO−CaOlAl2O3
・MgO−SlO2、Al2O3・CUO、Al2O3
・Fe2O3、Al2O3・NiOlなどの天然または
合成の各種複酸化物を例示することができる。
ここで上記の式は分子式ではなく、組成のみを表わすも
のであつて、本発明において用いられる複酸化物の構造
および成分比率は特に限定されるものではない。本発明
においてはこれらのアルミニウム酸化物は単独で用いて
もよいしまた2種以上混合して使用することもできる。
当然のことながら上記のアルミニウム酸化物は少量の水
分を吸着していてもさしつかえなくまた焼成したもので
も何ら支障なく使用できる。また、これらのアルミニウ
ム酸化物を・・ロゲン化したものも本発明において支障
なく使用できる。本発明においてアルミニウム酸化物と
混合加熱処理する化合物は、Cu.AlまたはSnの硫
酸塩であればいずれでもよい。
加熱温度もとくに制限はないが好ましくは50℃ないし
1000℃さらに好ましくは200℃ないし800℃の
温度で1分ないし50時間程度好ましくは2時間ないし
30時間加熱するのが望ましい。
アルミニウム酸化物に対して混合する前記の硫酸塩の量
は広く選ぶことができるが、加熱処理したのち得られる
生成物中の硫黄含量が0.5ないし20重量%好ましく
は1〜15重量%となるように混合加熱処理を行なうこ
とが望ましい。本発明におけるアルミニウム酸化物と硫
酸塩との混合加熱処理により得られた生成物の構造は明
らかではないが生成物中に実質量の硫黄原子が検出され
ることから新規な担体が形成されているものと推定され
、このようにアルミニウム酸化物を硫酸塩と混合加熱処
理したのち担体として使用することにより著しく高活性
となしうることは全く予期し得ないことであり驚くべき
事実といわねばならない。上記の如くして調製された担
体にチタン化合物および/またはバナジウム化合物を担
持させる方法としては公知の方法を用いることができる
たとえば上記の如くに合成された担体を不活性溶媒の存
在下または不存在下に遷移金属化合物に加熱下に接触さ
せることにより行なうことができ、好ましくは溶媒の不
存在下に両者を50〜300℃好ましくは100〜15
0℃に加熱することにより行なうのが便利である。反応
時間はとくに限定はされないが、通常は5分以上であり
、必要ではないが長時間接触させることは差支えない。
たとえば5分ないしは10時間の処理時間をあげること
ができる。その他の担持方法としてボールミリングなど
により両成分を機械的な方法で接触させて担持させる方
法も差支えなく使用できる。もちろんこの処理は酸素、
および水分を絶つた不活性ガス雰囲気下で行なわれるべ
きである。本発明において使用する遷移金属化合物の量
は、過剰に使用しても差支えないが通常前記担体に対し
て0.001〜50重量倍使用できる。好ましくは過剰
の遷移金属・・ロゲン化物は混合加熱処理後溶媒で洗浄
除去する。反応終了後未反応の遷移金属化合物を取り除
く手段はとくに限定されるものではなくチグラ一触媒に
不活性な溶媒で数回洗浄し洗液を減圧条件下で蒸発させ
、固体粉末を得ることが通常行なわれる。本発明の触媒
を使用してのオレフインの重合反応は通常のチグラ一型
触媒によるオレフイン重合反応と同様にして行なわれる
すなわち反応はすべて実質的に酸素、水などを絶つた状
態で行なわれる。オレフインの重合条件は温度は20な
いし300℃好ましくは50ないし180℃であり、圧
力は常圧ないし70kg/Clil、好ましくは2ない
し60kg/Clilである。分子量の調節は重合温度
、触媒のモル比などの重合条件を変えることによつても
ある程度調節できるが重合系中に水素を添加することに
より効果的に行なわれる。もちろん本発明の触媒を用い
て水素濃度、重合温度など重合条件の異なつた2段階な
いしそれ以上の多段階の重合反応も何ら支障なく実施で
きる。また、本発明の触媒成分にMgCl2、MnCl
2、MgOなど他の担体付触媒成分をさらに加え、分子
量、分子量分布などを調節することも好ましく行なわれ
る。本発明の方法はチグラ一触媒で重合できるすべての
オレフインの重合に適用可能でありたとえばエチレン、
プロピレン、1−ブテンなどのd−オレフイン類の単独
重合およびエチレンとプロピレン、エチレンと1−プテ
ン、プロピレンと1−プテンの共重合などに好適に使用
される。本発明に用いる遷移金属化合物はチタンまたは
バナジウムの化合物であり、具体的には四塩化チタン、
四臭化チタン、エトキシ三塩化チタン、ジエトキシニ塩
化チタン、ジブトキシニ塩化チタン、フエノキシ三塩化
チタン、テトラn−ブトキシチタンのような四価のチタ
ン化合物、三塩化チタン、三塩化チタン・三塩化アルミ
ニウム錯合体の如き三価のチタン化合物、四塩化バナジ
ウムのような四価のバナジウムの化合物、オキシ三塩化
バナジウム、オルソアルキルバナデートのような五価の
バナジウム化合物、三塩化バナジウムのような三価のバ
ナジウムの化合物があげられる。本発明に用いる有機金
属化合物としては、チグラ一触媒の一成分として知られ
ている周期律表第1〜族の有機金属化合物を使用できる
がとくに有機アルミニウム、有機マグネシウム化合物お
よび有機亜鉛化合物が好ましい。
具体的な例としては一般式R3Al.R2AlX.RA
lX2、R2AlORlRAl(0R)XおよびR3A
l2X3の有機アルミニウム化合物(ただしRはアルキ
ル基またはアリール基、Xは・・ロゲン原子を示す)、
または一般式R2Zn(ただしRはアルキル基)の有機
亜鉛化合物で示されるもので、トリエチルアルミニウム
、トリインブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニ
ウムセスキクロリド、ジエチル亜鉛等およびこれらの混
合物等があげられ、また有機マグネシウム化合物として
はエチルマグネシウムプロミド、ブチルマグネシウムク
ロリド、フエニルマグネシウムクロリド等のいわゆるグ
リニヤ試薬ならびにジエチルマグネシウム、ジブチルマ
グネシウム、ジフエニルマグネシウム等の有機マグネシ
ウム化合物ならびにこれらのエーテル錯合体およびこれ
らの混合物等があげられる。本発明においてはこれら有
機金属化合物の使用量はとくに制限はないが通常遷移金
属・・ロゲン化物に対して0.1〜1000m01倍使
用することができる。以下に実施例をのべるが、これら
は本発明を実施するための説明用のものであつて本発明
はこれらに制限されるものではない。実施例 1 (a)触媒の製造 市販のアルミナ水和物(触媒化成AFアルミナ)を窒素
下で650℃、2時間焼成して得たアルミナ107と硫
酸銅・5水和物7.8yを混合し、窒素下で600℃、
10時間焼成して担体を合成した。
この担体57を撹拌機付きのフラスコへ移し、四塩化チ
タン80m1を加えて150℃で2時間加熱処理した。
反応終了後、ヘキサンで洗浄し洗液に四塩化チタンが認
められなくなるまで洗浄をくり返した。固体部を乾燥し
て分析したところ固体1y当り30即のチタンが担持さ
れていた。(b)重合 21のステンレス製誘導攪拌機付オートクレーブを窒素
置換し、ヘキサン1000m1を入れトリエチルアルミ
ニウム5ミリミルおよび前記の固体410〜を加え撹拌
しながら90℃に昇温した。
ヘキサンと窒素の蒸気圧で系は2K9/dになるが、水
素を全圧が61<g/dになるまで張り込み、ついでエ
チレンを全圧101<g/C77lになるまで張り込ん
で重合を開始した。全圧が10kg/dになるようにエ
チレンを連続的に導入し、1時間重合を行なつた。重合
終了後、重合体スラリーをビーカ一に移し、ヘキサンを
減圧除去し、メルトインデツクス0.009の白色ポリ
エチレン53yを得た。触媒活性は32yポリエチレン
/7固体・Hr−C,H4圧、11207ポリエチレン
/7Ti−Hr−C2H4圧であり、アルミナに硫酸銅
・5水和物を混合加熱処理しなかつた比較例1と比べて
、活性は著しく向上していた。比較例 1 実施例1において、アルミナに硫酸銅・5水和物を混合
加熱処理をしないことを除いては実施例1と同様の方法
で触媒を合成し、該触媒を653〜使用した以外は実施
例1と同様の方法で1時間重合を行なつたところメルト
インデツクス0.012の白色ポリエチレン37yが得
られた。
触媒活性は14yポリエチレン/7固体・Hr−C2H
4圧、980f7ポリエチレン/7Ti−Hr−C2H
4圧であり、アルミナに硫酸銅・5水和物を混合加熱処
理を行なつた実施例1に比べて活性は明らかに劣つてい
た。実施例 2 実施例1においてアルミナの代りにマグネシア・アルミ
ナ(ハイドロタルサイト、MgAl原子比=3を700
℃で5時間焼成したもの)を使用したことおよび硫酸銅
・5水和物を3.9V使用したことを除いては実施例1
と同様の方法で担体を合成した。
該担体を57使用し実施例1と同様の方法で四塩化チタ
ンを担持させたところ固体1V中に31即のチタンを担
持した触媒が得られた。該触媒を220η使用したこと
を除いては実施例1と同様の方法で1時間重合を行なつ
たところメルトインデツクス0.09の白色ポリエチレ
ン847が得られた。触媒活性は957ポリエチレン/
7固体・Hr−C2H4圧、30407ポリエチレン/
F7Ti−Hr−C2H4圧であり比較例2とくらべて
活性が著しく大であつた。比較例 2 実施例2において、マグネシア・アルミナに硫酸銅処理
を行なわないことを除いては実施例2と同様の方法で触
媒を合成し、該触媒を523mf?使用したことを除い
ては実施例1と同様の方法で1時間重合を行なつたとこ
ろ、メルトインデツクス0.15の白色ポリエチレン9
07が得られた。
触媒活性は437ポリエチレン/7固体・Hr−C2H
4圧、2130yポリエチレン/YTi−Hr−C2H
4圧であり、マグネシア・アルミナに硫酸銅処理を行な
つた実施例2と比較して活性は劣つていた。実施例 3
実施例1においてアルミナの代りにシリカ・アルミナ(
KetjenAS)を使用したことおよび硫酸銅5水和
物の代りに硫酸アルミニウム・18水和物を3.47使
用し700℃で20時間加熱処理したことを除いては実
施例3と同様の方法で担体を合成した。
該担体を57使用し実施例1と同様の方法で四塩化チタ
ンを担持させたところ固体17中に27ηのチタンを担
持した触媒が得られた。該触媒を400即使用したこと
を除いては実施例1と同様の方法で1時間重合を行なつ
たところメルトインデツクス0.020の白色ポリエチ
レン507が得られた。触媒活性は31rポリエチレン
/V固体・Hr−C2H4圧、11507ポリエチレン
/7Ti−Hr−C2H4圧であり比較例3とくらべて
活性が著しく大であつた。比較例 3 実施例3において、シリカ・アルミナに硫酸アルミニウ
ム処理を行なわなかつたことを除いては実施例4と同様
の方法で触媒を合成し、該触媒を447即使用した以外
は実施例1と同様の方法で1時間重合を行なつたところ
、メルトインデツクス0.042の白色ポリエチレン3
67が得られた。
触媒活性は20yポリエチレン/7固体・Hr−C2H
4圧、910yポリエチレン/7Ti−Hr−C2H4
圧でありシリカ・アルミナに硫酸アルミニウム処理を行
なつた実施例3と比較して活性は劣つていた。実施例
4 実施例1において硫酸銅・5水和物の代りに硫酸錫を3
.3y使用したことおよびアルミナとその混合物を40
0℃で10時間加熱処理したことを除いては実施例1と
同様の方法で担体を合体した。
該担体を57使用し実施例1と同様の方法で四塩化チタ
ン80m1を担持させたところ固体17中に27即のチ
タンを担持した触媒が得られた。該触媒を320ワ使用
したことを除いてぱ実施例1と同様の方法で1時間重合
を行なつたところメルトインデツクス0.008の白色
ポリエチレン51f7が得られた。触媒活性は407ポ
リエチレン/7固体・Hr−C2H4圧、15207ポ
リエチレン/7Ti−Hr−C2H4圧であり比較例1
とくらべて活性が著しく大であつた。実施例 5 実施例1の触媒4507119を使用し実施例1と同様
の方法でヘキサン、トリエチルアルミニウム、固体触媒
および水素を入れたのちプロピレン2モル%含有するエ
チレン−プロピレン混合ガスを90℃で供給しオートク
レープの圧力を101<9/CT7Lに保持するように
して1時間重合を行ないメルトインデツクス0.010
のエチレン−プロピレン共重合体567を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 固体担体にチタン化合物および/またはバナジウム
    化合物を担持せしめた成分と有機金属化合物を触媒とし
    てオレフィンを重合または共重合する方法において、該
    固体担体がアルミニウム酸化物をCu、AlまたはSn
    の硫酸塩と混合加熱処理して得られる生成物からなるこ
    とを特徴とするポリオレフィンの製造方法。
JP50076813A 1975-06-24 1975-06-24 ポリオレフインノ セイゾウホウホウ Expired JPS591284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50076813A JPS591284B2 (ja) 1975-06-24 1975-06-24 ポリオレフインノ セイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50076813A JPS591284B2 (ja) 1975-06-24 1975-06-24 ポリオレフインノ セイゾウホウホウ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18919782A Division JPS604206B2 (ja) 1982-10-29 1982-10-29 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52880A JPS52880A (en) 1977-01-06
JPS591284B2 true JPS591284B2 (ja) 1984-01-11

Family

ID=13616099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50076813A Expired JPS591284B2 (ja) 1975-06-24 1975-06-24 ポリオレフインノ セイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591284B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382095A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレス発信器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866179A (ja) * 1971-12-14 1973-09-11
JPS5111881A (en) * 1974-06-12 1976-01-30 Snam Progetti Arufuaa orefuinnojugoho

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866179A (ja) * 1971-12-14 1973-09-11
JPS5111881A (en) * 1974-06-12 1976-01-30 Snam Progetti Arufuaa orefuinnojugoho

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382095A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレス発信器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52880A (en) 1977-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2097388C1 (ru) Способ получения полимера или сополимера этилена
EP0243190B1 (en) Catalysts for polymerization of olefins
EP0055863B1 (en) Catalyst, method for making and use of same for polymerizing olefins
KR100204132B1 (ko) 올레핀 중합용 성분 및 촉매
RU2043150C1 (ru) Способ получения твердого катализатора, катализатор и способ получения (со)полимеров этилена
RU2262512C2 (ru) Хромсодержащий катализатор на основе диоксида кремния, способ его получения и способ получения полиэтилена с использованием данного катализатора
EA016343B1 (ru) Активирующие фторированные носители с неметаллоценовыми комплексами на основе железа
CA1061050A (en) Process of preparing polyolefins
US4738942A (en) Catalyst composition for polymerizing alpha-olefin polymers of relatively narrow molecular weight distribution and high melt index
KR19980082807A (ko) 올레핀 중합 및 공중합용 촉매
US4088812A (en) Process for preparing polyolefins
JPH04122706A (ja) エチレンのガス相(共−)重合化方法 
JPS591284B2 (ja) ポリオレフインノ セイゾウホウホウ
GB2184448A (en) Catalyst composition for preparing alpha-olefin polymers of relatively narrow molecular weight distribution and high melt index
US4076923A (en) Process for preparing polyolefins
JPH0393805A (ja) クロム含有錯体の重合触媒
JPS5837012A (ja) 触媒成分の製造方法
JPS6412286B2 (ja)
CA1136346A (en) Process for the production of polyolefins
EP0255296A2 (en) Chromium-containing bimetallic complex catalysts
US3936431A (en) Process for the polymerization of olefins and catalytic products
JPS604206B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPS6363561B2 (ja)
JPS595121B2 (ja) ポリオレフインノ セイゾウホウホウ