JPS595121B2 - ポリオレフインノ セイゾウホウホウ - Google Patents

ポリオレフインノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS595121B2
JPS595121B2 JP50079906A JP7990675A JPS595121B2 JP S595121 B2 JPS595121 B2 JP S595121B2 JP 50079906 A JP50079906 A JP 50079906A JP 7990675 A JP7990675 A JP 7990675A JP S595121 B2 JPS595121 B2 JP S595121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
titanium
solid
activity
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50079906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS523678A (en
Inventor
文明 押見
信行 黒田
光治 三好
一雄 松浦
政臣 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP50079906A priority Critical patent/JPS595121B2/ja
Publication of JPS523678A publication Critical patent/JPS523678A/ja
Publication of JPS595121B2 publication Critical patent/JPS595121B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な重合触媒によるポリオレフィンの製造方
法に関する。
さらに詳細には、本発明はアルミニウム酸化物を503
およびハロゲン化剤で処理して得られる生成物を担体と
して、これにチグラー触媒の一成分であるチタン化合物
および15 またはバナジウム化合物を担持せしめ、し
かるのち有機金属化合物で活性化して得られる触媒を用
いてオレフィンを重合または共重合することを特徴とす
るポリオレフィンの製造方法に関するものである。10
従来この種の技術分野においては各種の無機固体を担体
としてこれにチタンまたはバナジウムなどの遷移金属の
化合物を担持させた触媒が古くから知られている。
これらの無機担体の代表的なものとしてはたとえばアル
ミナ、二酸化チタン、ジ15ルコニア、シリカ、トリア
、マグネシアなどをあげることができる。(特公昭44
−25353公報その他)しかしながら、これらの担体
を使用して、これにチーグラー触媒の一成分であるチタ
ンおよび/フ0 またはバナジウムなどの遷移金属の化
合物を担持せしめたのち有機金属化合物で活性化して得
られる触媒は一般に活性が低いという欠点があり、上記
の担体の中でもマグネシアは比較的高い活性を与えるこ
とが知られているが、アルミナ、シリカフ5 などはき
わめて低活性な触媒を与えるにすぎなかつた。
一方ポリオレフィンの製造方法において、重合活性はで
きるだけ高いことが望ましく、重合活性が高ければ、触
媒のコスト低下は勿論、低モノマ30−分圧でかつ短時
間に高収率にポリオレフィンを得ることができるばかり
でなく、通常必要とされる触媒除去の操作も簡単になり
場合によつては全く触媒除去工程が不要となりきわめて
簡素化されたプロセスとなる。
この観点からみると上記の無35機担体をそのまま用い
た触媒系の多くは活性が低く改良が必要とされていた。
本発明者らはかかる担体付触媒に関して鋭意研究した結
果、さきに、アルミニウム酸化物をSO3で処理したの
ちチタン化合物および/またはバナジウム化合物を担持
させしかるのち有機金属化合物で活性化して得られる新
規な触媒系によるオレフインの重合方法を提案した(特
願昭48一144364号)。
本発明者らはかかる触媒系についてさらに検討を続けた
結果、ここに新規なオレフイン重合用触媒の製造方法な
らびに該触媒を用いたオレフインの重合方法を見出し本
発明を完成したものである。すなわち、本発明はアルミ
ニウム酸化物をSO3およびハロゲン化剤で処理して得
られる生成物を担体としてこれにチタン化合物および/
またはバナジウム化合物を担持させしかるのち有機金属
化合物で活性化して得られる触媒を用いてオレフインを
重合または共重合する方法に関するものであつて本発明
の方法を用いることによりアルミニウム酸化物をSO3
またはハロゲン化剤のみで処理した場合と比較して更に
著しく高活性となり前述の重合活性向上にもとづくメリ
ツトがみたされ、とりわけ触媒除去工程が不要になる程
度に高活性となる点が特徴的である。
このように従来より全く知られていなかつたSO,およ
びハロゲン化剤処理という新規な方法により著しく重合
活性が向上したことは全く予期できないことであり驚く
べき事実といわねばならない。本発明の特徴の詳細は以
下の記載により明らかにされるであろう。
本発明においてはアルミニウム酸化物をSO3およびハ
ロゲン化剤で処理して得られる生成物を担体として使用
するが、このとき使用するアルミニウム酸化物としては
種々のものが使用可能であり、アルミナもしくはアルミ
ニウムと周期律表第1〜族の少なくとも1種の他の金属
との複酸化物を使用できる。
アルミナとしては、たとえばアルミニウムアルコキシド
の熱分解により得られるものあるいは公知の結晶性ない
し非結晶性のアルミナ水和物を焼成して得られるもの等
である。焼成条件は公知の範囲で広く選べるがたとえば
約200℃〜1000℃の温度で焼成するのが望ましい
。またアルミナの粒径、表面積、細孔容積など通常問題
とされるアルミナの物性は当然のことながらアルミナの
製造方法により変化させ得るものであり、これらを種々
の目的に合わせて適宜選択することは当業者にとつて容
易になしうることである。勿論本発明で使用するアルミ
ナはNa、Ca.Mg.Si,.Feなどの他の金属の
硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩等の無機化合物を少量含有して
いても差し支えない。また本発明におけるアルミニウム
と周期律表第1〜族の少なくとも1種の他の金属の複酸
化物の代表的なものとしては、Al2O3・MgO、A
l2O3・CaO.Al2O3・SiO2、Al2O3
・MgO−CaO.Al2O3・MgO−SiO2、A
l2O3・CUO,.Al2O3・Fe2O3、Al2
O3・NlO.Al2O3・MnO2、Al2O3・S
nO2、Al2O3・ZrO2、Al2O3・TlO2
、Al2O3・BaOlAl2O3・B2O3、Al2
O3・ZnOなどの天然または合成の各種複酸化物を例
示することができる。
ここで上記の式は分子式ではなく、組成のみを表すもの
であつて本発明において用いられる複酸化物の構造およ
び成分比率は特に限定されるものではない。本発明にお
いてはこれらのアルミニウム酸化物は単独で用いてもよ
いしまた2種以上混合して使用することもできる。当然
のことながら上記のアルミニウム酸化物は触媒性能に実
質的な影響を及ぼさない程度に微量の水分、結晶水また
はヒドロキシル基を含有していてもさしつかえない。次
に、アルミニウム酸化物をSO3およびハロゲン化剤に
より処理する方法にはとくに制限はなくアルミニウム酸
化物をSO3で処理したのちハロゲン化剤で処理する、
またはハロゲン化剤で処理したのちSO3で処理するあ
るいはSO3とハロゲン化剤で同時に処理するなどの方
法を用いることができる。アルミニウム酸化物をSO3
で処理する方法としては、液相、固相または気相状態で
アルミニウム酸化物にSO3を接触させることによつて
行なわれる。
好ましい処理方法の→1jとしてはアルミニウム酸化物
にガス状のSO3を窒素ガスの如き不活性ガスで稀釈し
てあるいは稀釈せずにそのまま接触させる方法をあげる
ことができる。また、処理条件としては通常、室温ない
し1000℃、好ましくは50℃ないし500゜Cの温
度で10秒な(・し24時間好ましくは1分ないし10
時間程度接触させるのが望ましい。アルミニウム酸化物
に対して反応させるSO3の量も使用するアルミニウム
酸化物の種類や反応様式のちがいにより広く選ぶことが
できるが余りにSO3の量が少量では活性向上の効果が
少なく、また逆に多すぎてもSO3の多くがむだになり
好ましくない。通常アルミニウム酸化物1tに対して0
.015tないし ,″10y好ましくは0.027な
いし5y(1)SO3を使用し、処理生成物中の硫黄原
子含量を0.5重量%ないし20重量%好ましくは1重
量%ないし15重量%とすることが望ましい。一方、ア
ルミニウム酸化物をハロゲン化剤で処理する方法も広く
選ぶことができる。
ここでハロゲン化剤としては公知のハロゲン化剤を使用
することができ、それらの代表的なものとしては、Cl
2、F2、Br2などの如きハロゲン分子、HCl.H
Brの如きハロゲン化水素、CCl4、CHCl3、C
H2Cl2、四塩化エタン、エチレンジクロリド、CH
ClF2、CCl2F2の如き各種のフレオン類、トリ
クレン、第3級ブチルクロリド、ベンゼンヘキサクロリ
ドの如きハロメタンまたはハロゲン化炭化水素、塩化硫
黄、PCl3、PCl5、SiCl4Cなどの非金属の
ハロゲン化物、POCl3、COCl2、NOCl2、
SOCl2、SO2Cl2などの非金属のオキシハロゲ
ン化物、KF,.AlCl3、AlCl3・エーテラー
ト、NH4F,.NH4Clなどの金属およびアンモニ
ウムのハロゲン化物なども使用できる。これらのハロゲ
ン化剤は1種に限らず2種以上を併用することも可能で
ある。アルミニウム酸化物のハロゲン化処理方法として
は、液相、固相または気相状態でアルミニウム酸化物に
ハロゲン化剤を接触させることによつて行なわれる。好
ましい処理方法の一例としてはアルミニウム酸化物にガ
ス状のハロゲン化剤を窒素ガスの如き不活性ガスで稀釈
してあるいは稀釈せずにそのまま接触させる方法をあげ
ることができる。また、処理条件としては通常室温ない
し1000℃好ましくは50℃ないし700℃、さらに
好ましくは200℃ないし600℃で1分ないし24時
間、好ましくは10分ないし10時間程度接触させるの
が好ましい。ハロゲン化剤の使用量もハロゲン化剤の種
類、処理条件などにより広く選べるが、処理生成物中の
ハロゲン原子含量が1重量%ないし40重量%、好まし
くは3重量%ないし30重量%の範囲になるようにハロ
ゲン化剤の量、ハロゲン化の条件を選択するのがよい。
ノ 上記の如くして調製された担体にチタン化合物および/
またはバナジウム化合物を担持させる方法としては公知
の方法を用いることができる。
たとえば上記の如くに合成された担体を不活性溶媒の存
在下または不存在下に遷移金属化合物に加熱下に接触さ
せることにより行なうことができ、好ましくは溶媒の不
存在下に両者を50〜300℃好ましくは100〜15
0℃に加熱することにより行なうのが便利である。反応
時間はとくに限定はされないが、通常は5分以上であり
、必要ではないが長時間接触させることは差支えない。
たとえば5分ないしは10時間の処理時間をあげること
ができる。その他の担持方法としてポールミリングなど
により両成分を機械的な方法で接触させて担持させる方
法も差支えなく使用できる。もちろんこの処理は酸素、
および水分を絶つた不活性ガス雰囲気下で行なわれるべ
きである。本発明において使用する遷移金属化合物の量
は、過剰に使用しても差支えないが通常前記担体に対し
て0.001〜50重量倍使用できる。好ましくは過剰
の遷移金属ハロゲン化物は混合加熱処理後溶媒で洗浄除
去する。反応終了後未反応の遷移金属化合物を取り除く
手段はとくに限定されるものではなくチグラ一触媒に不
活性な溶媒で数回洗浄し洗液を減圧条件下で蒸発させ固
体粉末を得ることが通常行なわれる。本発明の触媒を使
用してのオレフインの重合反応は通常のチグラ一型触媒
によるオレフイン重合反応と同様にして行なわれる。
すなわち反応はすべて実質的に酸素、水などを絶つた状
態で行なわれる。オレフインの重合条件は温度は20な
いし300℃好ましくは50ないし180℃であり、圧
力は常圧ないし70kg/Cdl好ましくは2ないし6
0k9/CrAである。分子量の調節は重合温度、触媒
のモル比などの重合条件を変えることによつてもある程
度調節できるが重合系中に水素を添加することにより効
果的に行なわれる。もちろん本発明の触媒を用いて水素
濃度重合温度など重合条件の異なつた2段階ないしそれ
以上の多段階の重合反応も何ら支障なく実施できる。本
発明の方法はチグラ一触媒で重合できるすべてのオレフ
インの重合に適用可能でありたとえばエチレン、プロピ
レン、1−ブテンなどのα〜オレフイン類の単独重合お
よびエチレンとプロピレン、エチレンと1−ブテン、プ
ロピレンと1−ブテンの共重合などに好適に使用される
本発明に用いる遷移金属化合物はチタン化合物またはバ
ナジウムの化合物であり、具体的には四塩化宇タン四臭
化チタン、エトキシ三塩化チタン、ジエトキシニ塩化チ
タン、ジブトキシニ塩化チタン、フエノキシ三塩化チタ
ン、テトラn−ブトキシチタンのような四価のチタン化
合物、三塩化チタン、三塩化チタン・三塩化アルミニウ
ム錯合体の如き三価のチタン化合物、四塩化バナジウム
のような四価のバナジウム化合物、オキシ三塩化バナジ
ウム、ォルソァルキルバナデートのような五価のバナジ
ウム化合物、三塩化バナジウムのような三価のバナジウ
ムの化合物があげられる。本発明に用いる有機金属化合
物としては、チグラ一触媒の一成分として知られている
周期律表第1〜族の有機金属化合物を使用できるがとく
に有機アルミニウム、有機Mg化合物および有機亜鉛化
合物が好ましい。
具体的な例としては一般式R3Al、R2AlX,.R
AlX2、R2AlORlRAl(0R)XおよびR3
Al2X3の有機アルミニウム化合物(ただしRはアル
キル基またはアリール基、Xはハロゲン原子を示す)、
または一般式R2Zn(ただしRはアルキル基)の有機
亜鉛化合物で示されるものでトリエチルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウ
ムセスキクロリド、ジエチル亜鉛等およびこれらの混合
物等があげられる。本発明においてはこれら有機金属化
合物の使用量はとくに制限はないが通常遷移金属ハロゲ
ン化物に対して0.1〜1000m01倍使用すること
ができる。以下に実施例をのべるが、これらは本発明を
実施するための説明用のものであつて本発明はこれらに
制限されるものではない。実施例 1 市販のアルミナ57(触媒化成AFアルミナ水和物を6
50℃で2時間焼成したもの)にHClガスを500℃
で1時間接触させ塩素含量3.1重量%の処理物を得た
ついで該処理物をガス状のSO3で200℃、1時間処
理した。このときSO3は常温で20m1の液状のSO
3をガス化させたのち接触させた。処理終了後、さらに
200℃で1時間精製窒素ガスを流したのち、処理物を
攪拌機付きのフラスコへ移し、四塩化チタン80m1を
加えて150℃で2時間加熱処理した。反応終了後、ヘ
キサンで洗浄し洗液に四塩化チタンが認められなくなる
まで洗浄をくり返した。固体部を乾燥して分析したとこ
ろ固体17当り23T19のチタンが担持されていた。
重合 2eのステンレス製誘導撹拌機付オートクレーブを窒素
置換し、ヘキサン1000m1を入れトリエチルアルミ
ニウム5ミリモルおよび前記の固体405ηを加え撹拌
しながら90℃に昇温した。
ヘキサンと窒素の蒸気圧で系は2k9/Crliになる
が水素を全圧が6k9/Crliになるまで張り込みつ
いでエチレンを全圧が10k9/Cdになるまで張り込
んで重合を開始した。全圧が10kg/Cdになるよう
にエチレンを連続的に導入し60分間重合を行なつた。
重合終了後、重合体スラリーをビーカ一に移し、ヘキサ
ンを減圧除去し、メルトインデツクス0,40(21.
6kg荷重下での測定値)の白色ポリエチレン1707
を得た。触媒活性は45507ポリエチレン/7Ti−
Hr−C2H4圧、1057ポリエチレン/7固体・H
r−C2H4圧でありHClおよびSO3処理を行なわ
ない比較例1と比べてチタン当り固体当りの活性がとも
に著しく向上していた。また、HCl処理のみを行なつ
た比較例2、およびSO3処理のみを行なつた比較例3
と比べても活性は著しく向上している。比較例 1実施
例1においてアルミナをHCl処理およびSO3で処理
しないことを除いては実施例1と同様の方法で触媒を合
成し、固体17当り14.3T19のチタンを担持した
固体を得た。
この固体653ワを使用し実施例1と同様の操作で1時
間重合を行なつたが、メルトインデツクス0.012の
白色ポリエチレン37f7を得たにすぎなかつた。触媒
活性は9807ポリエチレン/TTi−Hr−C2H4
圧、147ポリエチレン/7固体・Hr−C2H4圧で
あり、HCl処理およびSO3処理を施した実施例1の
場合に比較してチタン当り、固体当りとも活性は明らか
に劣つていた。比較例 2 実施例1において、アルミナをSO3で処理しないこと
を除いては実施例1と同様の方法で触媒を合成し、固体
17当り16ηのチタンを担持した固体を得た。
この固体800ηを使用し実施例1と同様の操作で1時
間重合を行なつたが、メルトインデツクス0.009の
白色ポリエチレン547を得たにすぎなかつた。触媒活
性は10507ポリエチレン/7Ti−Hr−C2H4
圧、177ポリエチレン/7固体・Hr−C2H4圧で
あり、アルミナにHClおよびSO3処理を施した実施
例1の場合に比較して活性は劣つていた。比較例 3 実施例1において、アルミナをHClで処理しないこと
を除いては実施例1と同様の方法で触媒を合成し、固体
17当り22ηのチタンを担持した固体を得た。
この固体417即を使用し実施例1と同様の操作で1時
間重合を行なつたが、メルトィンデツクス0.44(2
1.6k9荷重下での測定値)の白色ポリエチレン14
07を得たにすぎなかつた。触媒活性は38107ポリ
エチレン/7Ti−Hr−C2H4圧、84Vポリエチ
レン/7固体Hr−C2H4圧であり、アルミナにHC
lおよびSO3処理を施した実施例1の場合に比較して
活性は劣つていた。
実施例 2 実施例1で用いたアルミナに、常温で0.2m1のSO
3をガス化させて得たガス状SO3を200℃にて30
分間接触させた。
接触処理終了後、更に200℃で10分間CCl4処理
した。このとき窒素ガスを25℃のCCl4中に通すこ
とによりCCl4を窒素ガスと同伴させて150cc/
Mmの速度でアルミナに接触させた。次に実施例1と同
様の方法で前記処理生成物に四塩化チタンを担持させ固
体1f中に19〜のチタンを担持した触媒を得た。該触
媒を420Tf19使用し、トリエチルアルミニウムの
代りにトリイソブチルアルミニウムを使用した以外は実
施例1と同様の方法で1時間重合したところメルトイン
デツクス0.38(21.6kg荷重下での測定値)の
白色ポリエチレン260tを得た。触媒活性は8200
7ポリエチレン/7・Ti−Hr−C2H4圧、155
7ポリエチレン/7固体・Hr−C2H4圧であり、著
しく高活性であつた。実施例 3 実施例1においてHClの代りにCHClF2を使用し
て300℃、50cc/Mmの速度で10分間処理し、
ついで実施例1と同様の方法でSO3で処理したのち四
塩化チタンを加えて実施例1と同様の方法で触媒を合成
したところ固体17当り21r1z9のチタンを担持し
た触媒が得られた。
該触媒を410Tr19使用した以外は実施例1と同様
の方法で1時間重合を行なつたところメルトインデツク
ス0.31(21.6kg荷重下での測定値)の白色ポ
リエチレン1747を得た。触媒活性は5020tポリ
エチレン/7Ti−Hr−C2H4圧、106yポリエ
チレン/7固体・Hr−C2H4圧であり活性は著しく
高かつた。実施例 4 実施例2において、アルミナの代りにシリカ・アルミナ
(KetjenAlSを700℃で6時間焼成したもの
)を使用したことおよびCCl4の代りにCl2ガスを
使用し200℃で30分間処理したことを除いては実施
例2と同様の方法で触媒を合成したところ固体17当り
201!11?のチタンを担持した触媒が得られた。
該触媒を400ワ使用した以外は実施例1と同様の方法
で1時間重合を行なつたところメルトインデツクス0.
09(21.6kg荷重下での測定値)の白色ポリエチ
レン1767が得られた。触媒活性は55107ポリエ
チレン/7Ti−Hr・C2H4圧、110yポリエチ
レン/7固体・Hr−C2H4圧であり、SO3化およ
び・・ロゲン化を行なわなかつた比較例4と比べて活性
は著しく高かつた。比較例 4 実施例4において、シリカ・アルミナをSO3およびC
l2ガスで処理しないことを除いては実施例4と同様の
方法で触媒を合成し、固体17当り22ηのチタンを担
持した固体を得た。
この固体447〜を使用し実施例1と同様の操作で1時
間重合を行なつたが、メルトインデツクス0.042の
白色ポリエチレン367を得たにすぎなかつた。触媒活
性は9107ポリエチレン/VTi−Hr−C2H4圧
、207ポリエチレン/7固体・Hr−C2H4圧であ
り、シリカ・アルミナにSO3およびCl2処理を施し
た実施例4の場合に比較して活性は劣つていた。
実施例 5 実施例4で使用したシリカ・アルミナに COCl2を300℃で20分間接触させ、塩素含量5
.8重量%の処理生成物を得た。
次いで該処理生成物を実施例1と同様の方法でSO3で
処理したのち四塩化チタンを加えて実施例1と同様の方
法で触媒を合成したところ固体1t当り24ワのチタン
を担持した触媒が得られた。該触媒を395Tf19使
用した以外は実施例1と同様の方法で1時間重合を行な
つたところメルトインデツクス0.08(21.6kg
荷重下での測定値)の白色ポリエチレン1697を得た
。触媒活性は4440f7ポリエチレン/F7Ti−H
r−C2H4圧、107Vポリエチレン/7固体・Hr
−C2H4圧であり活性は比較例4と比べて著しく高か
つた。実施例 6 実施例2においてアルミナの代りにハイドロタルサイト
(協和化学製、Mg/Al原子比=3)を700℃で1
6時間焼成したものを使用したことおよびCCl4の代
りにSOCl2を使用し、250℃で30分間処理した
ことを除いては実施例12と同様の方法で触媒を合成し
たところ固体1y当り28ηのチタン担持した触媒が得
られた。
該触媒を360ワ使用した以外は実施例1と同様の方法
で1時間重合を行ないメルトインデツクス0.06の白
色ポリエチレン1907が得られる。触媒活性は472
0yポリエチレン/7Ti−Hr−C2H4圧1327
ポリエチレン/7固体・Hr−C2H4圧であり活性は
著しく高かつた。
実施例 7 実施例6で使用したハイドロタルサイトにPOCl3を
200℃で20分間接触させた。
次いで該接触処理物を実施例1と同様の方法でSO3で
処理したのち四塩化チタンを加えて実施例1と同様の方
法で触媒を合成したところ固体17当り22ηのチタン
を担持した触媒が得られた。該触媒を390Tf9使用
し、トリエチルアルミニウムの代りにトリイソブチルア
ルミニウム5ミリモルを使用した以外は実施例1と同様
の方法で1時間重合を行なつたところメルトインデツク
ス0.06白色ポリエチレン258yを得た。触媒活性
は76007ポリエチレン/7Ti−Hr−C2H4圧
、165yポリエチレン/7固体・Hr−C2H4圧で
あり活性は著しく高かつた。実施例 8 実施例1の触媒408ηを使用し実施例1と同様の方法
でヘキサン、トリエチルアルミニウム、固体触媒および
水素を入れたのちプロピレン2モル%含有するエチレン
−プロピレン混合ガスを90℃で供給しオートクレーブ
の圧力を10kg/Cdに保持するようにして1時間重
合を行ないメルトインデツクス0.42(21.6kg
荷重下での測定値)のエチレン−プロピレン共重合体1
537を得た。
触媒活性は94tポリエチレン/y固体・Hr−C2H
4圧、41007ポリエチレン/7Ti−Hr−C2H
4であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 固体担体にチタン化合物および/またはバナジウム
    化合物を担持せしめた成分と有機金属化合物を触媒とし
    てオレフィンを重合または共重合する方法において、該
    固体担体がアルミニウム酸化物をSO_3およびハロゲ
    ン分子、ハロゲン化水素、ハロゲン化炭化水素および非
    金属のオキシハロゲン化物から選ばれる一種もしくは二
    種以上のハロゲン化剤で処理して得られる生成物からな
    ることを特徴とするポリオレフィンの製造方法。
JP50079906A 1975-06-26 1975-06-26 ポリオレフインノ セイゾウホウホウ Expired JPS595121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50079906A JPS595121B2 (ja) 1975-06-26 1975-06-26 ポリオレフインノ セイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50079906A JPS595121B2 (ja) 1975-06-26 1975-06-26 ポリオレフインノ セイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS523678A JPS523678A (en) 1977-01-12
JPS595121B2 true JPS595121B2 (ja) 1984-02-02

Family

ID=13703313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50079906A Expired JPS595121B2 (ja) 1975-06-26 1975-06-26 ポリオレフインノ セイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595121B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144794A (ja) * 1974-05-13 1975-11-20
JPS52879A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Nippon Oil Co Ltd Preparation of polyolefin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144794A (ja) * 1974-05-13 1975-11-20
JPS52879A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Nippon Oil Co Ltd Preparation of polyolefin

Also Published As

Publication number Publication date
JPS523678A (en) 1977-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1098106A (en) Preparation of modified and activated chromocene catalysts for ethylene polymerization
US4087380A (en) Polymerization catalyst
GB1444010A (en) Preparation of catalytic complexes for the -co- 'polymerisation of alpha-olefins
RU2002111353A (ru) Металлоорганические катилитические композиции
RU2002118821A (ru) Металлоорганические каталитические композиции
CA2061951C (en) Process for the preparation of a solid component of catalyst for the (co)polymerization of ethylene
JPS6029722B2 (ja) オレフィレの重合用触媒成分の製造方法
US4359403A (en) Polymerization catalyst and method
EP0221206B1 (en) Process for making butene-1 from ethylene
PL168444B1 (pl) Staly katalizator do polimeryzacji lub kopolimeryzacji olefin oraz sposób wytwarzania stalego katalizatora do polimeryzacji lub kopolimeryzacji olefin PL PL
CA1061050A (en) Process of preparing polyolefins
CA1039448A (en) Process for preparing polyolefins
US5021379A (en) Olefin polymerization
JPH04122706A (ja) エチレンのガス相(共−)重合化方法 
US5104950A (en) Olefin polymerization
JPS595121B2 (ja) ポリオレフインノ セイゾウホウホウ
US4065611A (en) Process for the production of polyolefins
US3313791A (en) Olefin polymerization in the presence of a catalyst comprising ticl3 raix2 and a chelate of an aluminum compound
AU732388C (en) Polymerization catalysts and processes therefor
KR960007625A (ko) 올레핀의 중합에 유용한 고체 촉매를 생성하기 위한 방법
US4076923A (en) Process for preparing polyolefins
JPH10114805A (ja) アンカー鎖によってキャリアと連結したメタロセンを有する触媒系
JPH0333133B2 (ja)
US3067190A (en) Process for the polymerization of aliphatic olefins
CA1077461A (en) Process for the polymerization of alpha-olefins catalyst employed in said process and method for the preparation thereof