JPS5912792B2 - 染色され、防縮処理されたウ−ルの製法 - Google Patents

染色され、防縮処理されたウ−ルの製法

Info

Publication number
JPS5912792B2
JPS5912792B2 JP54162876A JP16287679A JPS5912792B2 JP S5912792 B2 JPS5912792 B2 JP S5912792B2 JP 54162876 A JP54162876 A JP 54162876A JP 16287679 A JP16287679 A JP 16287679A JP S5912792 B2 JPS5912792 B2 JP S5912792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wool
dyed
treated
agent
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54162876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5584487A (en
Inventor
オスカ−・アネン
ヘルマン・エグリ
カルル・ツエジガ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPS5584487A publication Critical patent/JPS5584487A/ja
Publication of JPS5912792B2 publication Critical patent/JPS5912792B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/59Polyamides; Polyimides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/56Condensation products or precondensation products prepared with aldehydes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/14Wool
    • D06P3/16Wool using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は染色され、防縮処理されたウールの製法に関し
、得られた染色物は改善された湿潤堅牢度を有する。
更ζど詳しく述べるならば、本発明は染色され、防縮処
理されたウールの製造方法を提供するのであって、この
方法はウールを、防縮処理の工程の前、後又は間に、酸
性ミリング又は金属錯塩染料で染色し、そして染色され
たウールをカチオン型固着剤及びウール染料に対する親
和性を有する均染、緩染剤の混合物を含む液で後処理す
ることを特徴とする。
ウール防縮処理は公知であり、例えば次の如きものがあ
る。
塩素化、例えば、緩衝液又は酸の存在下での酸性塩素化
又はジクロロイソシアヌル酸誘導体による中性塩素化。
塩素化とそれに続く樹脂処理、例えば、酸性塩素化とそ
れに続くエピクロルヒドリン変性ポリアミド又はポリア
クリレートポリマーによる水溶液からの処理。
樹脂のみによる処理、例えば、遊離インシアネート基を
含むポリウレタンの水性エマルジョン又は有i溶剤溶液
による処理、ポリプロピレンオキシド及びグリセロ、−
ルから調製されたポリエーテルのブンテ(Bun’te
)塩である樹脂による処理、又はポリジメチルシロキサ
ンにもとづく樹脂による処理。
アルカリ性条件下での塩素化による処理とそれに続く酸
ショック処理。
本発明の方法は、特に、IWSの’Superwash
”ラベル表示されたウールに適用されるような処理に付
したウールもしくはかかる処理に付すべきウールに、適
合する。
しかしながら、防縮処理が塩素化を含む場合には、後処
理は、処理が厳密な条件を必要とすることから、塩素化
後に実施されるべきである。
適当なカチオン型固着剤は紙及び繊維材料の後処理に普
通に用いられるようなものであり、下記の如きものを含
む。
(5)ホルムアルデヒドとアミンもしくはイミノ基含有
化合物、例えば尿素、チオ尿素、シアナミド、ジシアノ
ジアミド、ジシアノシアミジン、グアニジン、ビグアニ
ド、ビウレット、メラミン、脂肪族アミン及び芳香族ア
ミン、との縮合生成物の付加塩であり、かかる化合物の
例はドイツ特許第671704号及び英国特許第1 ]
、 93294号tど記載されている。
(B)クロロパラフィンと塩化エチレン及びアンモニア
から得られるものの如きポリエチレンイミンとの縮合生
成物の付加塩。
(C) 、tレイルジエチルエチレンジアミンのアン
モニウム塩の如き長鎖不飽和脂肪酸残基含有ポリアミン
の付加塩。
(2)七チル及びドデシルピリジニウムの塩の如き長鎖
アルキルピリジウム化合物。
(■ 尿素誘導体と工沙ノールアミンの如きアルカノー
ルアミンとの酸縮合生成物。
好ましいカチオン型固着剤は上記Aのタイプのもの、特
にアミノもしくはイミノ基含有化合物とホルムアルデヒ
ドとの、所望ならばアンモニウム供与体(例えば尿素文
はアンモニアを解離できる鉱酸のアンモニウム塩)の存
在下における、縮合物である。
更に好ましいカチオン型固着剤は塩化アンモニウムの存
在下でのジシアノジアミドとホルムアルデヒドとの縮合
生成物であり、これらは酸性ないし中性の条件下に、7
〜15重量部の塩化アンモニウム、8〜25部のジシア
ノジアミドを脱イオン水とともに加熱し、全体を30〜
40部の40係ホルムアルデヒド溶液と反応させること
により生成させることができる。
本発明の方法によれば、ウールは金属錯塩染料及び酸性
ミリング染料で染色される。
好ましい酸性ミリング染料は少なくとも800の分子量
を有するものである。
好ましい金属錯塩染料はスルホ、カルボン酸、スルホン
アミド及びアルキルスルホニル基の如き水可溶化基、好
ましくは少なくとも1個のスルホ基、を含むものである
更に好ましい金属錯塩染料はアゾ又はアゾメチン染料、
特にモノアゾ又はアゾメチン染料、の1=2クロム又は
コバルト錯塩である。
防縮処理ウールが上記の如き金属錯塩染料で染色される
場合には、これらは更に繊維反応性基を含んでいてもよ
い。
ウールは公知の方法で上記の染料により染色(又は捺染
)され、染色工程は、所望により、引続く水洗工程を含
む・ 染色物の後処理は染色後直ちにか又は中間の防縮処理後
(又は防縮処理の一工程の後)に実施することができる
後処理は染色後直ちに実施されるの好ましい。
染色はいかなる段階で、例えば防縮処理後又は前に、行
われてもよい。
ただし、塩素化処理を含む場合には、染色及び後処理は
そのような塩素化工程後、又は塩素化及び樹脂処理の場
合に前述した如き防縮処理の工程の間に実施される。
しかしながら、ウールは先ず防縮処理に付され、次いで
染色され、本発明に従って、固着剤及び均染、緩染剤で
後処理されるのが好ましい。
後処理は公知の方法、例えばパディング、スプレー、水
性浴中での処理又は連続浸漬プロセス、により実施する
ことができる。
処理は水性浴中で実施されるのが好ましい。
浴処理時間は5〜60分の間で変えることができ、好ま
しくはほぼ20〜30分である。
浴温は室温ないし80℃、好ましくは20〜50℃であ
る。
処理は5〜9、好ましくは7〜8のpHで実施される。
浴処理液におけるカチオン型固着剤の適用量は基材の重
量に対して0.5〜6重量係、好ましくは1〜4係、更
に好ましくは1〜3係、特に2係である。
適当な均染、緩染剤は、例えばウール、ポリアミド等の
染色のための、染色助剤として普通に用いられる公知の
界面活性剤化合物である。
好ましい均染、緩染剤は、ウール染料に対する親和性の
ほかに、カチオン型又は両性型の特性を有するものであ
る。
カチオン型剤の例は脂肪モノアミン又はポリアミン、脂
肪酸アミドアミン及びビス−(2−ヒドロキシ−3−ア
ルコキシプロピル)アミン(脂肪鎖は飽和もしくは不飽
和)のアルキレンオキシド、例えばエチレンオキシド、
プロピレンオキシド、ブチレンオキシド及び/又はスチ
レンオキシド、好ましくはエチレンオキシド、付加生成
物を含む。
このような化合物は第四級化さ−れていてもよい。
ウール染料に対する親和性を有するカチオン型均染、緩
染剤の更に好ましいものは、第四級化されていてもよい
、ステアリルアミン、ベヘニルアミン、オレイルアミン
又はオレイル−、セチル−、ステアリル−、ベヘニル−
アミノ−エチルアミンもしくは−プロビルアミンの如き
、エトキシル化脂肪アミン又はポリアミン、及び第四級
化された、ベヘンアミド−もしくはステアルアミド−プ
ロピル−ジ−n−ブチルベンジルアルアミド−フロピル
ージーn −ブチルベンジルアンモニウムクロリドの如
きエトキシル化脂肪酸アミドアミンである。
このような化合物において、エトキシル化鎖は5〜20
0のエチレンオキシ単位を含んでいてもよい。
ウール染料に対する親和性を有する、好ましい両性型均
染、緩染剤は次のものを含む。
エトキシル化脂肪アミン又はポリアミンとヒドロキシェ
タンスルホン酸との反応生成物。
脂肪アミノアルキル−アミンもしくは−ポリアミン又は
脂肪アミドアルキル−アミンもしくは−ポリアミンとア
ルキレンオキシド(例えばエチレン、プロピレン及び/
又はブチレンオキシド)及び硫酸、硫酸クロルヒドリン
もしくはスルファミン酸の如き硫酸化剤との反応生成物
エトキシル化された、フェノール及びスチレンの反応生
成物。
1つの酸部分が飽和もしくは不飽和脂肪鎖であり、第2
の酸部分が(C1〜3)アルキルであるポリエチレング
リコールジカルボン酸エステル。
ホルムアルデヒドとオクチル−、ノニル−もしくはドデ
シル−フェノールの如きフェノール誘導体との縮重合物
のポリエチレングリコールエーテル。
更に好ましい両性型均染、緩染剤はベヘニルアミノ−も
しくはベヘニルアミド−3−プロピルアミン、タローア
ミノ−もしくはタローアミド−3−フ輻ピルアミンの如
き脂肪アミノアルキルアミンもしくは脂肪アミドアルキ
ルアミンとプロピレン及びエチレンオキシド、好ましく
は1〜100モルのエチレンオキシド及び1〜200モ
ルのプロピレンオキシド、との縮合物の硫酸塩である。
処理液はカチオン型固着剤に対して40〜60重量係、
好ましくは45〜55チ、更に好ましくは50係の均染
、緩染剤を含むのが適当である。
本発明に係る方法は、繰り返しの洗濯にも耐え得るよう
な、改良された湿潤堅牢度、特に洗濯及び汗堅牢度を有
する染色物を与える。
特に、この方法は機械洗濯可能なウール(Superw
ashWool)に対する色相の選択性を増加させる。
更に、染色物の日光堅牢度は悪影響を受けない。
また、摩擦堅牢度も満足すべきレベルに保持される。
下記の例は本発明を更に説明するためのものである。
例中、「部」は重量で示し、温度は摂氏で示す。
例1 100部のHERCO8ETT防縮処理ウール(酸性プ
レ塩素化とそれに続くプレ塩素化ウールのポリアミドエ
ピクロルヒドリン樹脂による後処理からなるSuper
wash仕上)を下記を含む4000部の染色液中に4
0°で導入した。
0.8部の、エチレンオキシドとステアリルジフェニル
オキシエチルジエチレントリアミンとのモル比100
: 1における付加生成物30 g/It及びヘキサメ
チレンテトラミン20g/lを含む水溶液、 4部の硫酸アンモニウム、及び 1部の染料C(・Ac1d Red 399(予め沸
騰で溶解) 染色液を30分間で沸点まで上げ、沸騰温度で60分間
放置した。
水洗後、染色されたウールを下記組成の水性浴中、25
°で20分間処理した。
4000部の水、 2部の、8−25部のジシアノジアミドを60部の脱イ
オン水中で7〜15部の塩化アンモニウムとともに加熱
し、全体を、ドイツ特許第671704号の例2に記載
のようにして、40部の40係ホルムアルデヒドと反応
させて得られた縮合生成物にもとづく、市販のカチオン
型固着剤、及び 1部のエトキシル化スチアリルアミンヒドロクロリド(
ステアリルアミン1モル当りエチレンオキシド40モル
)にもとづく、市販の均染、緩染剤 処理されたウールを次いで水洗し、乾燥した。
良好な洗濯及びアルカリ祥汗堅牢度を有する赤色染色物
が得られた。
例2 防縮処理ウールを4000部の水中に3部の硫酸アンモ
ニウム(結晶)及び2部の染料C−I・Ac1d Gr
een 106を含む液で染色し、次いで例1に述べ
たようにして25°の浴中で処理した。
洗濯及びアルカリ性汗堅牢度に対し同じ結果が得られた
例3 100部の防縮処理ウールを例1に述べたようにして染
色した。
染色液はC・I・Ac1d Red 399に代え、2
部の染料C(Acid Blue 296を含んでい
た。
次に、染色されたウールを、例1に述べたようにし、例
1に用いたと同じ、3部のカチオン型固着剤及び1.5
部の均染、緩染剤を含む水性浴で処理した。
同じ良好な洗濯及びアルカリ性汗堅牢度が得られた。
例4 例1,2又は3に述べた操作に従い、硫酸化された、ベ
ヘニルアミド−もしくはタローアミド−3−プロピルア
ミンと10〜15モルのプロブレンオキシド及び10〜
15モルのエチレンオキシドとの縮合生成物にもとづく
、市販の均染、緩染剤を用いて、同様に良好な結果を得
た。
例5 例1,2,3又は4の操作を操り返し、染色ウールをカ
チオン型固着剤のみを含む水溶液により50°で後処理
した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 染色され、防縮処理されたウールを製造するに当り
    、ウールを、防縮処理の工程の前、後又は間に、酸性ミ
    リング又は金属錯塩染料で染色し、そして染色されたウ
    ールをカチオン型固着剤及びウール染料に対する親和性
    を有する均染、緩染剤の混合物を含む液で後処理するこ
    とを特徴とする方法。 2 防縮処理されたウールを酸性ミリング又は金属錯塩
    染料で染色し、次いでこの染色物をカナ1ン型固型剤及
    びウール染料に対する親和性を有する均染、緩染剤の混
    合物を含む液で直接処理することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3 未処理ウールが塩素化され、酸性ミリング又は金属
    錯塩染料で染色され、次いで、染色されたウールがカチ
    オン型固着剤とウール染料に対する親和性を有する均染
    、緩染剤との混合物を含む液で後処理され次に防縮処理
    を完成するために樹脂処理されるか、又は染色されたウ
    ールが防縮処理を完成するために樹脂処理され次にカチ
    オン型固着剤とウール染料に対する親和性を有する均染
    、緩染剤との混合物を含む液で後処理される特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 4 カチオン型固着剤がホルムアルデヒドとアミノ基も
    しくはイミノ基含有化合物との縮合生成物の付加塩であ
    る特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の方法。 5 カチオン型固着剤が塩化アンモニウムの存在下にお
    けるジシアノジアミドとホルムアルデヒドとの縮合生成
    物である特許請求の範囲第4項記載の方法。 6 染色された基材が基材重量に対して0.5〜6重量
    %のカチオン型固着剤を含む液で後処理される特許請求
    の範囲第1〜5項のいずれかに記載の方法。 I 後処理液が1〜4重量%のカチオン型固着剤を含む
    特許請求の範囲第6項記載の方法。 8 後処理液が2〜3重量%のカチオン型固着剤を含む
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 9 ウール染料に対する親和性を有する均染、緩染剤が
    カチオン型又は両性型である特許請求の範囲第1〜8項
    のいずれかに記載の方法。 10均染、緩染剤が第四級化されていてもよいエトキシ
    ル化脂肪アミンもしくはポリアミン、第四級化された工
    1キシル化脂肪酸アミドーアミン、又は脂肪アミノアル
    キルアミンもしくは脂肪アミドアルキルアミンと1〜2
    00モルのプロピレンオキシド及び1〜100モルのエ
    チレンオキシドとの縮合物の硫酸塩である特許請求の範
    囲第9項記載の方法。 11 処理後がカチオン型固着剤に対して40〜600
    〜60重量部緩染剤を含む特許請求の範囲第1〜10項
    のいずれ澹に記載の方法。 12処理液がカチオン型固着剤に対して45〜555〜
    55重量部緩染剤を含む特許請求の範囲第11項記載の
    方法。 13染色された基材が水性処理液により20〜50℃の
    温度において5〜60分間処理される特許請求の範囲第
    1〜12項のいずれかに記載の方法。
JP54162876A 1978-12-18 1979-12-17 染色され、防縮処理されたウ−ルの製法 Expired JPS5912792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1283478A CH643700GA3 (en) 1978-12-18 1978-12-18 Process for aftertreating dyed or printed feltproofed keratin-containing fibre material
CH12834/783OH0 1978-12-18
CH9366/790OH01 1979-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5584487A JPS5584487A (en) 1980-06-25
JPS5912792B2 true JPS5912792B2 (ja) 1984-03-26

Family

ID=4386811

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54162876A Expired JPS5912792B2 (ja) 1978-12-18 1979-12-17 染色され、防縮処理されたウ−ルの製法
JP58198435A Pending JPS59130387A (ja) 1978-12-18 1983-10-25 ウ−ル染色物を処理するための水性組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58198435A Pending JPS59130387A (ja) 1978-12-18 1983-10-25 ウ−ル染色物を処理するための水性組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JPS5912792B2 (ja)
CH (1) CH643700GA3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314791A (ja) * 1988-06-08 1989-12-19 Kanebo Ltd 梳毛外衣製品およびその製法
JPH0726320B2 (ja) * 1988-07-04 1995-03-22 住江織物株式会社 改質羊毛とその改質処理方法
JPH0665875A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Kanebo Ltd 改質羊毛織物の製造方法
JP6539551B2 (ja) 2015-09-04 2019-07-03 日本碍子株式会社 排ガス処理装置、触媒の昇温方法、ハニカム構造体の再生方法、及びアッシュ除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5584487A (en) 1980-06-25
CH643700B (de)
JPS59130387A (ja) 1984-07-26
CH643700GA3 (en) 1984-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840001155B1 (ko) 직접염료의 습윤 견뢰도 개선처리법
US4443223A (en) Composition and method for improving the fastness of direct and reactive dyeings on cellulose-containing substrates
US4452606A (en) Compositions useful for improving the fastness of dyeings on cellulosic substrates: precondensates of N-methylol compound with polyalkylene polyamine-epihalohydrin product
US4764585A (en) Cationic polycondensates useful for improving the fastness of dyeings on textiles
US2214067A (en) Process for improving the fastness of dyeings
US4599087A (en) Treatment of textile materials to improve the fastness of dyeings made thereon
CA1278402C (en) Assistant combination and use thereof as textile finishing agent
JPS6052687A (ja) 反応性染料を用いて染色物を製造する方法
US4436524A (en) After treating composition for direct or reactive dyeings on cellulose
EP0151370B1 (en) Dyeing and printing fibres
JPH0152516B2 (ja)
JPS5912792B2 (ja) 染色され、防縮処理されたウ−ルの製法
US4436521A (en) Process for producing dyed and anti-shrink treated wool
JPH0689514B2 (ja) 紡織繊維の染色、捺染または増白方法
JPS6119760B2 (ja)
US5632781A (en) Cationic polycondensate dye fixing agent and process of preparing the same
US2902472A (en) Production of dicyandiamide triethylene tetramine formaldehyde condensate
GB2038375A (en) A Process for Dyeing and Shrinkproofing Wool
CH674289B5 (ja)
GB2117013A (en) Aftertreatment of cationic dyed textiles
JPH0340940A (ja) ガラス繊維の染色または捺染方法
JPS62225532A (ja) ポリアミド染色物の後処理のための縮合生成物及び方法
JPH0314952B2 (ja)
JPS6253489A (ja) 光学的増白剤の繊維基材に対する増白効果を防止する方法
JPH02242983A (ja) 染料または光学的増白剤が適用された基材の後処理法