JPS60194187A - 紡織繊維の後処理 - Google Patents

紡織繊維の後処理

Info

Publication number
JPS60194187A
JPS60194187A JP60032996A JP3299685A JPS60194187A JP S60194187 A JPS60194187 A JP S60194187A JP 60032996 A JP60032996 A JP 60032996A JP 3299685 A JP3299685 A JP 3299685A JP S60194187 A JPS60194187 A JP S60194187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
parts
post
groups
dry weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60032996A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルノ キスリンク
テイボル ロビンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPS60194187A publication Critical patent/JPS60194187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は染色され、捺染されまたは増白された紡織繊維
の後処理に関する。
本発明はアニオン染料で染色され、または捺染され、才
たはアニオン型光学増白剤で増白されたヒドロキシ基ま
たは窒素含有紡織繊維の後処理方法な提供するものであ
って、この方法は染色され、捺染され、または増白され
た繊維を、同時にまたは1繭次に、 (A)1偏重たは2個以上の第1級及び/甘たは第2級
及び/または第3級アミ7基を有する単官能性または多
官能性アミンのシアンアミド、ジシアンジアミド、グア
ニジンまたはビスグアニシンとの高分子反応生成物(シ
アンアミド、ジシアンジアミド、グアニジンまたはビス
グアニシンの50モルチまでがヅカルボン酸またはその
モノまたはジエステルによシ置き換えられていてもよく
、この生成物(A)は少なくとも1個の窒素原子に結合
された遊離水素原子を含む)、及び (B)i4Mポリアルキレンyj?リアミンで処理する
工程を含んでなる。
紡織繊維は、好ましくは、天然もしくは再生セルロース
または天然もしくは合成号?リアミド、特に木綿、ビス
コース、ウール、絹またはナイロンである。好ましい基
材は木綿のみからなるが、または他の天然または合成繊
維、例えばウール、絹、ナイロン、セルロース21/2
アセテートまたはセルローストリアセテート、ビスコー
ス、ポリエステルまたはポリアクリロニトリルと混合さ
れた木綿からなる。
後処理方法は、好ましくは、(A)及び(B)?:同時
に紡織繊維に適用することによって行われる。生成物(
ト)及びCB>は、個々には、染色されまたは捺染され
た紡織繊維のための後処理剤として公知であるしrれど
も、そノtらの同時または順次の使用は匹敵する針の個
々の成分を別々に使用する場合よりも、極めて高度に、
堅牢度特性が改善されるような相乗効果を有するという
ことが見出されたのである。
好1しくは、生成物(B)の100乾燥重量部当り5〜
100乾燥重量部の生成物(5)、更に好ましくは10
〜30乾燥′ft量部の生成物(5)が適用される。
(Δ)及び(B)は物理的混合物の状態にあp、それら
が互いに他と化学的に反応するような温度、pH等の条
件下に一緒にしないのが望ましい。
特に好ましい後処理方法は、上記の割合の(4)及び(
B)の混合物を、水性吸尽浴から、30〜70℃の温度
及び4〜7、好咬しくは4〜4.5のPH値におい−C
110〜30分間で適用することを含む。
追加の助剤、例えは、柔軟剤、湿潤剤、撥水剤、滑剤、
風合改良剤等が存在していてもよい。(N及び(B)の
合gI使用′111は、主として後処理されるべき染色
物の濃度によるけれども、基材の乾燥重量に対して0.
5〜6チであるのが普通であろう。1/J標準濃度染色
物に対しては、3〜4チが好ましく、よシ濃いまたはよ
り薄い染色物に対してはそれに応じてよシ多iKまたは
よシ少量に用いられる。
生成物(A)は、好ましくは下記式Iのアミンまたは、
好1しくは、下記式Hのポリアルキレンポリアミン、 R−NH−R−1 RRN (−Z −X +Z −NRRn〔上式中、R
はそれぞれ独立に水素または置換されていないかまたは
ヒドロキシ、c1〜4アルコキシまたはシアンによりモ
ノ置換されたC1〜1oアルキル基を表し、nは0〜1
00の数yll−表し、2はそれぞれ独立に02〜4ア
ルキレンまたはヒドロキシアルキレンを表し、Xはそれ
ぞれ独立に一〇−1−8−または−NR−(Rは前記規
定に同一のものを表す)yl−ffす。但し、式■のア
ミンは少なくとも1個の反応性の−NH−または−NH
2基を含むものとする〕 とシアンアミド、ヅシアンヅアミド(DCDA)、グア
ニン/またはビスグアニジンとの水溶性の反応生成物で
ある。
更に好捷しくは、式■におけるRはそれぞれ水素であり
、nはO〜4であシ、Xは−NH−または−NCR,−
であり、2はそれぞれ独立KC2〜4アルキレンである
。特に好ましい化合物はソエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、2−ア
ミノエチル−3−アミノプロピルアミン、ヅプロビレン
トリアミン及びN、N−ビス−(3−アミノゾロビル)
メチルアミンである。
生成物(A)は公知であυ、例えば、英国特許6577
53、米国特許2649354及び米国特許44106
52に記載された方法により製造することができる。ア
ミンは、遊離塩基または塩形において、昇温において、
所望ならば非水系溶剤の存在下に、水の介在なしに他の
出発原料と反応されるのが適当である。好ましくは、反
応は140〜160℃の温度において、溶剤の介在なし
に実施され、多くの反応体の組合せに対してアンモニア
が発散される。反応体は好ましくは、反応性の−NH−
または−NH2基のモル描シ0.1〜1モルのシアンア
ミド、DCDA、グアニジンまたはビグアニジノのモル
比において反応され、DCDA〃匈eリアルキレンポリ
アミンと反応される場合には、これらの反応体のモル比
は更に好ましくは2:l〜1:2特に約1:1である。
生成物体ンは本質的に塩基性であり、遊離塩基形または
塩形において水溶性であシ、窒素に結合された反応性の
水素原子を含むような、11とんと無色の粘稠な液また
は固体である。
アミンと反応されるべきDCDAまたは他の反応体の5
0モル俤まで、好ましくは20モル%までがジカルデン
酸またはそのモノもしくはジエステルによって置き換え
られてもよい。適当な酸は、例えば、ツメチルエステル
系の、アノビン酸、蓚酸及びテレフタル酸を含む。
特に好ましい生成物(4)はDCDAとジエチレントリ
アミン寸たはトリエチレンテトラミンとの反応生成物で
ある。
第4級ポリアルキレンポリアミン(B丹ま、好ましくは
、N、N−テトラアルキルアルキレンツアミンとヅハロ
アルカンとの、または、第2級アルキルアミンとエビハ
ロヒドリンとの、特にソ(C1〜4アルキル)アミンと
エビクロロヒドリンとの水溶性の反応生成物である。
好ましい生成物(B)は下記式■で示される繰シ返し単
位を含むポリマーである。
上式中、R1けそれぞれ独立に01〜4アルキルを表し
、R2はHまたは0f−1を表し、R3は−CH2−1
7〜75の数を表し、bは1〜5の数を表し、Aeは無
機または有機酸のアニオン、例えば、塩素イオン、硫酸
イオン、酢酸イオン、蟻酸イオン、燐酸イオンまたは硫
酸水素イオンを表す。
%に好ましい生成物(B)は下記式■で示される繰り返
し単位を含むポリマーである。
上式中、八〇及びR1は前記規定に同一のものを表し、
m′は20〜30の数を表す。
好ましくは、R1はメチルであp 、m/は平均で約2
5である。式■の繰シ返し単位を有する生成物(B)の
全体構造は、好ましくは、下記式■で示され上式中、I
ζ 、 Ae及びm′は前記規定に同一のものを表し、
Xは)[またはCtCI(2〜CH−CH2−を弄し、
6エ( 生成物(B)は公知であp1公知の方法に従って製造す
ることができろ。例えば、生成物(B)が式■の繰シ返
し単位を有する場合には、その製造は英国特許1396
195に記載されている。
繊維基羽は通営の方法により染色され、捺染され、また
は増白される。ヒドロキシ基含有繊維に対しては好まし
いアニオン染料は直接染料、特に1:1甘たは1:2金
わ■11塩直接染料、または反応性染料である。適当な
これらのタイプの染料は、C,1,ダイレクト染利及び
C,1,リアクディゾ染料としてカラーインデックスに
列挙されているもの、特に英国特許2093076に記
載された試験方法の規準に合致するようなものである。
好ましい反応性染料は、1〜4個のスルホン酸またはス
ルホンアミド基を、反応性基としてのモノ、ヅまたはト
リハロピリミジルまたはモノまたはソハロトリアソニル
ji1とともに含むようなものである。直接染料は、好
ましくは、1〜4個の、スルポン酸基祉たはスルホン酸
アミド基の如き水可溶化基娑含む、モノアゾ、トリアゾ
、アントラキノンまたはフタロシアニン染料である。適
当な個々の直接染料は米国特許4443223に列挙さ
れているものを含む。
窒素含有繊維、例えば、ポリアミドに対しては、好まし
いアニオン染料ば、P)r望ならば金属缶)塩の形の、
400〜1000の分子址を有するモノまたはポリスル
ホン化ウールまたはすづロン用宋料である。更に好まし
い染料は、少なくとも2個のスルホン酸基及び600〜
1000の分子jj1丑たは、4i hJ鋒イi塩形に
おいては、800〜10000分子量を有する。
好ましい一群の染料は、浴比1:30にふ゛いて、I)
Ii3〜11及び温度30〜98℃において、60分間
染色後に、1/1椋準濃灰染色物を与えるのに必要な栄
科の伯の2倍を含む水性浴から、ナイロン6に対して、
少なくとも50q6の程度に吸バされる、C,1,アシ
ッド染料である。適当な酸性染料は英国特許Ill願2
125834AK開示されている。
驚くべきことに、前述した量の生成物(4)及び(B)
を染色された製品に同時にまたは順次に適用することに
より、相乗効果が得られるのである。ヒドロキシ基含有
繊維を含む製品の堅牢度特性、特に湿潤堅牢度、並びに
風合及び引き裂き強度が、(4)又は(B) ’r単独
で用いて得られる場合に比較して、明らかに改善される
。更に、後処理された染色物は残留ホルムアルデヒドを
含まない。堅牢度特性及び色相変化に対する後処理の影
響は、ホルムアルデヒドを解離することのある通常の固
着剤よりも小さい。
同時適用に対しては、(5)及び(B)のストック混合
物は、適当な址比の成分を水性分散液の形で混合し、こ
の混合物を水で稀釈して20〜50重量饅、好ましくは
35〜401量チの活性成分を含む溶液を得ることによ
り製造することができる。前述した如き追加の助剤が存
在していてもよい。
下記の例は本発明を更に説明するものである。
温度は摂氏度であシ、部は重量であり、染浴及び後処理
浴の成分に対して示したパーセントは基材の乾燥重量に
対する活性成分の乾燥重量で示す。
後処理剤の製造 例a) 英国特許1396195の例1に従って製造された、エ
ビクロロヒドリン及びジメチルアミンの反応生成物(α
1)の50%水性分散液80部を、米国特許44106
52の例1の第1節及び第2節に従って製造された、ソ
エチレントリアミンとノシアンヅアミドとの反応生成物
(β1)の50%水溶液20部と、一定の攪拌下に混合
した。ミルク状の水性分散液が得られた。分散液Y60
’に加温し、35〜40乾燥重i%の活性成分を含む、
混合物の透明な水−白色溶液が得られるまで水ン添加し
た。
例b) 米国特許4410652の例2の第1#に従って製造さ
れた、トリエチレンテトラミンと硫酸塩形のノシアンヅ
アミドとの反応生成物(β2)の50係水性分散液30
部を、上記の生成物(α1)の水性分散液70部と混合
し、35〜40乾燥重量%の活性成分を含む透明な溶液
が得られるまで室温で水を添加した。
後処理剤の使用 例1 木綿基材乞1.5%のC,I、ダイレクトオレンジ10
7及び15.0%の硫酸ナトリウムを含む染浴により通
常の方法で染色し、染色物を水染し、次いで1%の例a
)の生成物を含む水性浴中で、浴比1:20、渦既60
〜70°において20分間後処理し、冷水洗し、乾燥し
た。後処理された染色物は水、汗及び繰9返し洗濯に対
して改善された堅牢度を示した。
堅牢度特性は1係の生成物(α1)または生成物(β1
)単独による後処理によシ得ら九たものよシも良好であ
った。
例2 例1を繰り返したが、高分子量カルボン酸とポリアルキ
レンポリアミンとの反応生成物に基づく通常の柔軟剤の
存在下に後処理を行った。同じく良好な堅牢度%性並び
に改良された柔軟な風合を有する染色物が得られた。
例3 木綿基材を、通常の方法で、1.75チのC,I。
ダイレフトスカーレット95で染色し、水洗し、2%の
例b)の生成物を含む水性浴中、60°において浴比1
:20で30分間後処理した。得られた湿潤堅牢度特性
は2/16の生成物α1)または生成物β2)のみを用
いて得られたものよりも優れていた。
例4 例3の生成物の風合が例2に述べたと同じ方法で改良さ
れた。
例5〜8 これらの例に対して用いられた基材、染色及び後処理を
下記の表IVC示す。
以下余白 例7及び8の反応性染色物は、意識的に不正確なソービ
ング工程に句された。にもが〃・わらず、後処理された
染色物+−1良好な湿旧堅牢度特性を有していた。
特許出願人 ツンドアクチェンダゼルシャフト 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士西舘和之 弁理士吉田維夫 弁理士 山 口 昭 之 弁理士西山雅也

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.アニオン染料で染色もしくは捺染され、またはアニ
    オン型光学増白剤で増白された、ヒドロキシ基または窒
    素含有紡織繊維の後処理方法であって、染色され、捺染
    され、または増白された繊維を、同時Kまたは11次に
    、 (A) 1個または2個以上の第1級及び/または第2
    級及び/または第3級アミン基を有する単官能性または
    多官能性アミンのシアンアミド、ヅシアンジアミド、グ
    アニジンまたはビスグアニジンとの高分子反応生成物(
    シアンアミド、ソシアンジアミド、グアニジンまたはビ
    スグアニジンの50モル係までがジカルがン酸またはそ
    のモノまたはジエステルによシ置き換えられていてもよ
    く、この生成物(A)は少なくとも1個の、窒素原子に
    結合された遊離水素原子を含む)、及び (B) 第4級ポリアルキレンポリアミンで処理する工
    程を含んでなる方法。 2、生成物(B)の100乾燥重量部肖り、5〜100
    乾燥重量部の生成物(4)が適用される特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3、(A)及び(B)が同時に紡織繊維に適用される特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の方法。 4.100部の囚及び5〜100部の(B)を含む混合
    物が、木綿のみからなるかまたは他の天然もしくは合成
    繊維と混合された木綿からなる基材に対して、水性吸尽
    浴から、30〜70℃の温度及び4〜7の−4においτ
    、10〜30分間で適用される特許請求の範囲第3項記
    載の方法。 5、生成物(4)が下記式Iのアミンまたは下記式■の
    ポリアルキレンポリアミン、 R−洲−RI RRN (−Z −X +Z −NRRn〔上式中、R
    はそれぞれ独立に水素または置換されていないかまたは
    ヒドロキシ、C1〜4アルコキシまたはシアンによシモ
    ノ置換されたC4〜1oアルキル基を衣し、nはO〜1
    00の数を表し、2はそれぞれ独立にC2〜4アルキレ
    ンまたはヒドロキシアルキレンを表し、又はそれぞれ独
    立に一〇−1−S−または−NR−(Rは前記規定に同
    一のものを表す)を表す。但し、式■のアミンは少なく
    とも1個の反応性の−N)I−または−NF2−基を含
    むものとする〕 とシアンアミド、ジシアンジアミド(DCDA)、グア
    ニジンまたはビスグアニシンとの水溶性の反応生成物で
    ある特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の方法
    。 6、生成物(A)がDCDAとジエチレントリアミンま
    たはトリエチレンテトラミンとの反応生成物である特許
    請求の範l2Ili第5項記載の方法。 7、生成物(B)がN、N−テトラアルキルアルキレン
    ツアミンとヅハロアルヵンとの、または第2級アルキル
    アミンとエビハロヒドリンとの水溶性の反応生成物であ
    る特許請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の方法。 8、生成物(B)が下記式■ 以下全白 〔上式中、R1はそれぞれ独立KC1〜4アルキルを表
    し、Aeは無機または有機酸のアニオンを表し、m′は
    20〜30の数を表す〕 で示される繰り返し単位を含むポリマーである特許請求
    の範囲第7項記載の方法。 9.7=、tン染料が1〜4個のスルホン酸基マたはス
    ルホンアミド基を、反応性基としてのモノ、またはノト
    リハロピリミソルまたはモノまたはヅハロトリアジニル
    基とともに含む反応性染料である特許請求の範囲第1〜
    8項のいずれかに記載の方法。 10、物質の乾燥重量のパーセントとして、活性物質の
    重量に基づいて、合計で0.5〜6チの(A)+(B)
    が適用される特許請求の範囲第1〜9項のいずれかに記
    載の方法。 11.20〜50乾燥重量%の、特許請求の範囲第1項
    に規定した生成物(〜及び(B)の混合物を、5〜10
    0’ffi量部の(A)対100重量部の(B)の重量
    割合で含む水性後処理組成物。 12、更に少なくとも1種の柔軟剤、湿潤剤、撥水剤、
    滑剤または風合改良剤を含む特許請求の範囲第1]項記
    載の後処理組成物。
JP60032996A 1984-02-24 1985-02-22 紡織繊維の後処理 Pending JPS60194187A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3406631 1984-02-24
DE3406631.4 1984-02-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60194187A true JPS60194187A (ja) 1985-10-02

Family

ID=6228646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60032996A Pending JPS60194187A (ja) 1984-02-24 1985-02-22 紡織繊維の後処理

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4604101A (ja)
JP (1) JPS60194187A (ja)
FR (1) FR2560240B1 (ja)
GB (1) GB2154618B (ja)
IT (1) IT1199950B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728337A (en) * 1985-11-08 1988-03-01 Ciba-Geigy Corporation Assistant combination and use thereof as wool textile finishing agent
GB9202375D0 (en) * 1992-02-05 1992-03-18 Ici Plc Process
US5417724A (en) * 1992-12-16 1995-05-23 Joseph A. Pacifici Method of treating acid dyed nylon fibers to enhance colorfastness
US5904738A (en) * 1998-01-28 1999-05-18 Crompton & Knowles Corporation Gas-fade inhibition
US6291023B1 (en) 1998-04-22 2001-09-18 Sri International Method and composition for textile printing
US6686054B2 (en) * 1998-04-22 2004-02-03 Sri International Method and composition for the sizing of paper using azetidinium and/or guanidine polymers
US20080164439A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-10 Xinggao Fang Textiles treated with hyperbranched polyethyleneimine derivatives for odor control properties
US20080163437A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-10 Xinggao Fang Cellulosic textiles treated with hyperbranched polyethyleneimine derivatives
US20090246258A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Piyush Shukla Antimicrobial and odor adsorbing textile

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2649354A (en) * 1947-12-01 1953-08-18 Sandoz Ltd Process for improving fastiness properties of direct dyestuffs
CH1669775A4 (ja) * 1975-12-23 1977-06-30
CH638362GA3 (ja) * 1977-06-10 1983-09-30
GB2070006B (en) * 1980-02-22 1984-05-02 Sandoz Ltd Amine condencates useful in textile treatment
GB2084597B (en) * 1980-09-24 1984-09-19 Sandoz Ltd Quaternary polyalkylene polyamine n-methylol resin reaction products and dye after-treatments
CH669081GA3 (ja) * 1981-05-14 1989-02-28
US4511707A (en) * 1981-05-14 1985-04-16 Sandoz Ltd. Water-soluble precondensates useful for improving the fastness of dyes and optical brighteners on hydroxy group-containing substrates
CH673195B5 (ja) * 1981-05-14 1990-08-31 Sandoz Ag
US4484927A (en) * 1981-05-16 1984-11-27 Sandoz Ltd. Polymers useful for improving the fastness of dyes and optical brighteners on hydroxy group-containing substrates
US4436524A (en) * 1981-05-16 1984-03-13 Sandoz Ltd. After treating composition for direct or reactive dyeings on cellulose
GB2100760B (en) * 1981-06-22 1985-04-11 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
IT1169457B (it) * 1982-08-05 1987-05-27 Sandoz Ag Miglioramenti in composti organici oppure relativi a composti organici

Also Published As

Publication number Publication date
US4604101A (en) 1986-08-05
IT1199950B (it) 1989-01-05
IT8547717A1 (it) 1986-08-22
GB8504443D0 (en) 1985-03-27
FR2560240B1 (fr) 1987-07-10
FR2560240A1 (fr) 1985-08-30
GB2154618B (en) 1987-06-10
IT8547717A0 (it) 1985-02-22
GB2154618A (en) 1985-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439203A (en) Process for improving the wetfastness of dyeings, printings and optical brightenings on cellulosic substrates and compositions useful therefor
US4443223A (en) Composition and method for improving the fastness of direct and reactive dyeings on cellulose-containing substrates
US4764585A (en) Cationic polycondensates useful for improving the fastness of dyeings on textiles
US4599087A (en) Treatment of textile materials to improve the fastness of dyeings made thereon
US4452606A (en) Compositions useful for improving the fastness of dyeings on cellulosic substrates: precondensates of N-methylol compound with polyalkylene polyamine-epihalohydrin product
GB2070006A (en) Amine condencates useful in textile treatment
US4718918A (en) Treatment of textile materials to improve the fastness of dyeings made thereon and polymers useful therefor
US4439208A (en) Method for improving the fastness of dyeings with basic dyes on cellulosic substrates
JPS60194187A (ja) 紡織繊維の後処理
DE19509982A1 (de) Textilnachbehandlungsmittel
US4475918A (en) Composition and method for improving the fastness of anionic dyes and brighteners on cellulosic and polyamide fibers
EP0151370A2 (en) Dyeing and printing fibres
US4511707A (en) Water-soluble precondensates useful for improving the fastness of dyes and optical brighteners on hydroxy group-containing substrates
US4645511A (en) Aftertreatment of dyed or printed textiles with a polymeric polybasic amino compound
US4559058A (en) Method for improving the fastness of dyeings and optical brightenings with amine, cyanamide derivative and epihalohydrin condensate
US5632781A (en) Cationic polycondensate dye fixing agent and process of preparing the same
JPS6119760B2 (ja)
US4548902A (en) Method for determining the compatibility of a direct or reactive dyestuff with a polybasic amino compound
US4436521A (en) Process for producing dyed and anti-shrink treated wool
DE3330120C2 (ja)
DE3525104C2 (ja)
GB2125834A (en) Fixation of reactive dyeings and optical brightenings on polyamide blends
DE3446282C2 (ja)
GB2038375A (en) A Process for Dyeing and Shrinkproofing Wool
JPS61132691A (ja) 耐塩素堅牢度向上剤