JPS5912790B2 - 模様柄織物の製造法 - Google Patents

模様柄織物の製造法

Info

Publication number
JPS5912790B2
JPS5912790B2 JP53102215A JP10221578A JPS5912790B2 JP S5912790 B2 JPS5912790 B2 JP S5912790B2 JP 53102215 A JP53102215 A JP 53102215A JP 10221578 A JP10221578 A JP 10221578A JP S5912790 B2 JPS5912790 B2 JP S5912790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
dyed
pattern
fabric
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53102215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5530441A (en
Inventor
紘 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP53102215A priority Critical patent/JPS5912790B2/ja
Publication of JPS5530441A publication Critical patent/JPS5530441A/ja
Publication of JPS5912790B2 publication Critical patent/JPS5912790B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は所定デザインの模様柄どおりに染色した織糸
を製織に際して緯糸として使用するかまたはこれを編組
することによって織物の生地面に所望のデザイン柄を再
現する新しい模様柄織物の製造法にかかるものである。
従来模様柄の織物の製織に当っては生地面に模様柄を現
出する緯糸として、その模様の色順に複数種類の色糸を
所袈数だけシャトルの管に巻いて準備待機させておき、
模様の色調の変化に対応して、それらを緯糸用に順次切
換え、使い分けて製織するのが通常の方法であった。
従って製織機の構造も複雑となり、多種類の色糸の準備
やそれらの取扱い操作など手間のかかる事項が多かった
この発明ではあらかじめデザインした模様柄の色調と全
く同様の配色に巻枠を使用して被染糸を染色し、この糸
1本のみを緯糸として用い、任意の経糸を使って、所定
巾の織物に製織するようにしたもので、この結果所望の
模様柄の製品が得られるので、製織機の構造もごく簡易
なもので足り、製織作業も単純化、能率化されるから極
めて高い生産性が得られる。
また、以上の方法は編物を編組する場合にも適用できる
即ちボカシ模様の編物を製編する場合には従来の方法で
は製織の場合と同様にポカン模様の濃淡色に対応して多
種類の色糸を編糸として準備し2、套装に応じてそれら
を順次繋ぎ変えて編んで行くことが常法であったが、こ
の発明では編糸を製織に使う緯糸と同様の手法によって
所定の多色ポカン模様と全く同配色に染色し、この糸1
本のみを編糸として使用して糸口から編進んで行けば所
望の多色ボカシ模様の編物が得られるので、編組作業が
糸のつなぎ変え等で中断されることがなく極めて能率的
に進められる量産向の方法である。
以下、この発明の方法の各工程について図面を併用して
説明する。
■ 生地面に表出すべき模様柄をデザインする。
ボカシ模様の場合は勿論その濃淡が順次変遷する部分の
配色を決める。
■ 被染糸O総から第1図のように被染糸2を枠体1に
長手方向の1方の縁部から他方の縁部の方に巻き付ける
この場合被染糸を密に巻いて他方の縁部で巻き終ってし
まうこともあれば、巻付けの際両縁部間を何回か往復し
、また巻き進むピッチの粗密を加減する等、必要な方法
を選択実施する。
被染糸2は天然糸、合成繊維糸の各種のものを用いるが
染色に際してそれぞれに適合した染料を選ぶことが必要
である。
第1図の被染糸の巻取り状況説明図に示すように枠体1
は軽合金製板材で構成するが、織物完成品の巾に枠体1
の巾を合わせて調節できるように第2図のような横枠3
と縦枠4を寸法調整後、ボルト5で固定する組立調節式
にすると一層実用的である。
■ 枠体1に巻いた被染色2を糸面が水平になるように
作業台上に置き、デザインした模様柄に基づいて第3図
のように一方の縁部から予め準備した染料液を刷毛また
は筆に含ませて糸面に塗布し、順次模様の色合に対応し
て染料液を変えつつ他方に縁部に及ぶ。
枠体1の裏面の糸面は裏返して、表面と同様に染料液を
塗布し、また枠体の横枠にかかる部分の糸にも万遍なく
染料液が行き渡るように塗布する。
以上の染色は染料液をスプレーで吹付ける方法によって
も可能である。
第3図は多色ボカシ模様の比唸的な染色面説明図である
縦線は例えば赤系統色を示し、線間隔のつまった所は濃
色を線間隔の離れた所は淡色を表わしている。
また斜線格子部は例えば緑色を示し格子の密な部分は濃
色を、粗い部分は淡色を表現し、無地部分は白色を現わ
し全体として多色ポカン模様を意味している6また第4
図に示すような流水模様柄も染色することができる。
■ 染色した糸はそのまま24時間放置し自然乾燥す不
■ 蒸しにかけ、染料を充分糸に滲透定着させる。
■ 枠体に巻いたまま自然乾燥または時に熱風により乾
燥する。
■ 総枠に染色糸を紹上げする。
■ 水洗後乾燥して糸の表面に仕上油(例えばシリコン
油、鉱物油等)を塗布して仕上げる。
■ 織機にかけるため染色糸をチーズに巻く。
[相] チーズに巻いた染色糸を緯糸とし任意の無地糸
を経糸として織機にかけ、所定巾の織物に製織する。
以上のようにして製織した織物は尚初デザイン通りの第
5図あるいは第6図の模様柄が生地面に現出された製品
となる。
上記の染色方法によれば模様柄特にボカシ模様の濃色部
分から淡色部分までのピッチが長い範囲でポカされ、隣
接するボカシ模様も別系統の色の濃淡配色で模様を表出
することができる。
この事は最初の被染糸2の枠体1への巻取シにおいて、
例えば500乃至1000mにも及ぶ長尺の被染糸を巻
付けた糸面に染色するので、これを巻はどいて1本に伸
ばした時、染色糸自体が長い範囲の中で濃色から漸次淡
色に移シ変るいわゆるボカシに着色されているためであ
る。
従来、被染糸をボカシ染する方法として総光単位で染色
する手段が通常用いられ、その要領は第7図に示すよう
に全周約1m30cmの被染総6を糸方向に直角々一定
の巾間隔に濃淡順に染色するものであるが、このように
して得た染色糸を緯糸として織物に製織した場合、ボカ
シ模様は濃色部より淡色部までのピッチが非常に短いも
のしか得られないのが普通であって、しかもその配色は
単色系統の範囲にかぎられるのが一般であった。
以上説明したとおり、この製造法によれば所望のデザイ
ンのま1の模様柄の織物が緯糸として色糸を幾本も用い
ることなく、1本の緯糸のみを使用して通常の設備によ
って、極めて高能率に量産でき、しかもその模様柄にボ
カシを配した時には単色のポカン模様に限らず、多色ボ
カシ模様を生地面に現出することができる。
々お、以上の説明では主として製織機械により織物を製
造する場合について説明したので、従って前記■から■
腫での工程の説明は被染糸を枠体に巻付けたものを対象
としたものであるが、編組した被染糸を対象とする場合
は編物製品を最終仕上品とする場合に適用し前記■の染
色工程において編組被染糸を平板上に偏平に拡げ、周囲
を適当々方法で押えて、前記と同様の方法で染色した後
、■の自然乾燥■の蒸し上げ■の乾燥の後、編組した染
色糸を一旦群きほぐし これを改めて■の総枠への紹上
げを行ない、引続き■の水洗後乾燥し、表面に塗油して
仕上げる。
以上で編糸としての準備は完了するので、以後この染色
糸によって編物に編組すれば所定の模様柄の編組製品が
得られる。
特にこの方法は多色ポカン模様の図柄に適している。
さらに通常の編物の製編にもこの発明の方法が適用でき
ることは先に述べたとおりである。
即ち衆知のように編物は通常1本の編糸により編まれる
ので、この場合も編物の場合と同様の方法によって編糸
の染色を行々い、一定の後処理を施した後、その染色糸
を編糸として用い所定巾の編物に編組すれば所望の模様
柄の製品を得ることができる。
以上、説明した方法による製織製品の用途としては帯地
、着色地などの織物類にも、ベスト(チョッキ)、ショ
ールなどの編物類にも適するものと考えられ、また他の
生地面に文字や図柄を多色ボカシ模様でワンポイント刺
繍すると漸新な趣が得られるなど将来さらに多方面に用
途を拡げて行く可能性を秘めるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は被染糸の枠体への巻取り状況説明用斜視図、第
2図は組立式枠体の説明用斜視図、第3図はこの発明の
方法による被染糸の染色例の正面図、第4図は同じく他
の染色例の正面図、第5図は第3図に示す染色糸を用い
た織物生地面の模様柄、第6図は第4図に示す染色糸を
用いた織物生地面の模様柄、第7図は在来の被染紹染色
要領説明図である。 1・・・・・・枠体、2・・・・・・被染糸、3・・・
・・・横枠、4・・・・・・縦枠、5・・・・・・ボル
ト、6・・・・・・被染f、。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長方形の枠体であって、その対向する2つの長辺の
    外側巾を製織完成品の巾に合わせた枠体に、その長手方
    向の一方の縁部から他方の縁部まで、被染糸を順次−重
    に、または複数回往復して多重に巻付けるか、または編
    組した被染糸の糸面にあらかじめデザインした模様柄通
    りに染料をその糸層全層にわたって塗布染色し、この糸
    を染色後処理工程ならびに糸処理工程を経て、製織時に
    緯糸として所定巾の織物に織込むか、またはこの糸を編
    組するかあるbは捷だ刺繍することを特徴とし、生地面
    に所定デザインどおりの模様柄を現出させる模様柄織物
    の製造法。 2 長方形の枠体の相対向する2つの長辺の外側巾を調
    節できるようにした特許請求の範囲第1項記載の模様柄
    織物の製造法。
JP53102215A 1978-08-21 1978-08-21 模様柄織物の製造法 Expired JPS5912790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53102215A JPS5912790B2 (ja) 1978-08-21 1978-08-21 模様柄織物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53102215A JPS5912790B2 (ja) 1978-08-21 1978-08-21 模様柄織物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5530441A JPS5530441A (en) 1980-03-04
JPS5912790B2 true JPS5912790B2 (ja) 1984-03-26

Family

ID=14321431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53102215A Expired JPS5912790B2 (ja) 1978-08-21 1978-08-21 模様柄織物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912790B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108091U (ja) * 1985-12-27 1987-07-10

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088189A (ja) * 1983-10-15 1985-05-17 株式会社白新 板巻捺染方式における表裏糸同時捺染法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108091U (ja) * 1985-12-27 1987-07-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5530441A (en) 1980-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102560827A (zh) 一种多色重经提花遮光织物的生产工艺
US5368611A (en) Printed woven blanket and method for the manufacture thereof
JPS5912790B2 (ja) 模様柄織物の製造法
JPH04327259A (ja) 立体模様を有する布帛の製造方法
US5775382A (en) Process for manufacturing textile
US1744410A (en) Manufacture of color-printed fabrics
KR20000055841A (ko) 다색 레이스직물의 제조방법
JPS6314104B2 (ja)
US1325337A (en) Chusetts
JPH08296180A (ja) おぼろ図柄を現出したパイル生地の製造方法
JPH0995873A (ja) おぼろ図柄入りパイル生地の製造方法
KR200284447Y1 (ko) 제직용 염색사
JPS6353316B2 (ja)
EP0767847A1 (en) Process for the production of sponge cloth
RU2033337C1 (ru) Способ получения рисунка на ткани
US1518585A (en) Process of producing dyed fabrics
JP3020198U (ja) 金属調光沢模様を備えた絹織物地
JPH0319936A (ja) 大島紬の製造方法
JPH05230776A (ja) 表裏面が異なる性質の繊維で構成し異なる染色の織物と染色方法
Mutoh Hogushi and Heiyo: Methods of Creating Painterly Images in Woven Textiles
JPH0515824Y2 (ja)
JPS6024868B2 (ja) 後染絹織物の製造法
JP2788913B2 (ja) 織物及びその製造方法
JPH0491250A (ja) 亀甲絣を配した多色緯総絣織物の製造法
Belenkiy et al. Dyes and dyeing of Uzbek ikat fabrics