JPH0491250A - 亀甲絣を配した多色緯総絣織物の製造法 - Google Patents

亀甲絣を配した多色緯総絣織物の製造法

Info

Publication number
JPH0491250A
JPH0491250A JP2199846A JP19984690A JPH0491250A JP H0491250 A JPH0491250 A JP H0491250A JP 2199846 A JP2199846 A JP 2199846A JP 19984690 A JP19984690 A JP 19984690A JP H0491250 A JPH0491250 A JP H0491250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kasuri
color
printing
pattern
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2199846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621396B2 (ja
Inventor
Motoji Murayama
村山 元司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAKUSHIN SENSHOKU KK
Original Assignee
HAKUSHIN SENSHOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAKUSHIN SENSHOKU KK filed Critical HAKUSHIN SENSHOKU KK
Priority to JP2199846A priority Critical patent/JPH0621396B2/ja
Publication of JPH0491250A publication Critical patent/JPH0491250A/ja
Publication of JPH0621396B2 publication Critical patent/JPH0621396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、亀甲絣や十字絣と色々な多色模様が混在する
亀甲絣を配した多色緯総絣織物の製造法に係るものであ
る。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
従来、絣織物の中で一番高価なものとしては結城紬があ
げられる。
この織物は細かい草花模様などが多色に表現され、その
随所に亀甲絣や十字絣のような縦横交叉絣が表現されて
いる。
このような複雑な多色絣模様を表現するには緯総絣加工
を採用しなければならない。
この緯総絣加工は多数反の緯糸を一束にし、あらかじめ
用意された多色の色原図に合わせ、−色ごとの絣の巾や
間隔を選定し、その絣に合わせて糸束に色づけ加工を行
っている。
5色の模様があれば5回色づけ加工を繰り返すか、若し
くは5色を使い分は乍ら色原回通りに色付は加ニーを行
う。
また、亀甲絣や十字絣のような縦横交叉絣部分の緯糸も
同様に行っている。この場合は経糸の絣加工も同様に行
わなければならない。
その為絣加工が大変厄介となり、それだけ高価織物にな
っていた。
ところで、何故結城紬が前記のように、緯糸束を長く張
設して色原図の絣に併せて色別に色づけをしなければな
らないかを説明すると、作りたい織物のデザインを決め
、そのデザイン通りに多色に彩色した草花模様部分や濃
色(例えば黒)の亀甲部分を配した色原図はできるだけ
製品大に作られる為、この色原図をもとに緯糸を薄板に
巻いた並列緯糸を捺染する捺染型例えばスクリーン型を
製作しても、板巻した並列緯糸の糸密度が捺染の為の間
隔を介在せしめなければならない為色原図をもとに製作
した捺染型と合わなくなり、型捺染は不可能になる。
その為止む得ず糸を長く張設し、その糸に糸づけ加工す
なわち色毎に色原図通りに色間隔と色巾を測り乍ら色づ
けする厄介な色づけ作業を繰り返さなければならないこ
とになる。(この場合亀甲絣や十字絣のような経緯交叉
絣は経糸加工も必要となるが、この点は本発明も同様で
あるので、ここでの説明は省略する。) 若し、結城紬の緯糸特にすべての純色に彩色される線絵
絣製品の場合その緯糸全部を灰中に合わせた薄板に緯糸
の繰り返しに合わせて薄板の表裏に折り返し巻きに並列
せしめ、その上から並列緯糸に捺染できる捺染型を製品
大の色原図から作り出すことができ、而かも前記の板巻
き並列緯糸に色毎に色原図通りに捺染が可能であれば、
更に亀甲や十字の経緯交叉絣も同様に捺染が可能であれ
ば結城紬は簡単に量産されることになる。
ところが、捺染型の巾は灰中で設定しなければならない
が、上下の長さは亀甲絣の縦長の長方形状の捺染窓を上
下多段に穿設できる捺染型でなければならない。その為
製品大の色原図をもとにして製作した捺染型では、捺染
不能となり、亀甲絣を捺染型により捺染出来なくてはこ
の技法で亀甲絣を混在せしめた多色線絵絣織物は製作で
きない。
その為厄介な張糸に対する色づけ加工作業を行わなくて
はならなかったのである。
本発明者は、絣加工並びに絣製織の専門家で、色々な絣
加工法を実施して来たが、その中の灰中の薄板に緯糸を
表裏に巻き、捺染型で表裏を色別に重ねて繰り返し捺染
する絣加工が極めて能率を良く、何十年来実施している
が、この板枠染法で結城紬を作ることが出来ないかと考
え続けて来た。
ところが、最近のコピー機で原稿を縦に伸ばしたり横に
伸ばしたりすることのできるシステムのあることを知っ
た瞬間、長い間の念願である結城紬の簡単な量産システ
ムがひらめいたのである。
直ちにそのひらめきに基づいて試作テストを行ったとこ
ろ専門家でも本場結城紬と区別できない程の紬が多色模
様であり乍ら且つその中に亀甲絣も表現された製品が出
来ることが確認され、その価格をつけるのに従来の結城
紬よりも格段にコスト安になる為どの位の価格にしたら
良いのか迷う程安価に製造することに成功したのである
C課題を解決するための手段〕 添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
製織したい製品と略同大にして一完全模様を色付は彩色
した色原図を製作し、この色原図を縦方向にのみ引き伸
ばした縦引き伸ばし色原図をもとにして色別の捺染型を
製作するか若しくは色原図をもとにして色別に捺染型製
作用の色別原図を作り、この色別原図を縦方向にのみ引
き伸ばした縦引き伸ばし色別原図をもとにして色別の捺
染型を製作し、亀甲や十字のような経緯交叉絣の捺染型
も同様にして製作し、この複数枚の捺染型を使用して常
法の薄板巻き緯糸捺染技法により緯糸捺染加工を行い、
この絣緯糸と縦横交叉絣用絣緯糸と経糸とにより絣合わ
せ製織を行うことを特徴とする亀甲絣を配した多色線絵
絣織物の製造法に係るものである。
〔作 用〕
一完全の色原図をカラーコピー機で縦にだけ引き伸ばす
この倍率は、亀甲絣を捺染する捺染型は灰中の薄板に捲
回した並列緯糸に合わせた縦長の長方形を上下多段に並
列せしめた捺染窓を有する捺染型にしなければならない
からそれに丁度合う長さに引き伸ばすことになる。
例えば巻糸の上下間隔がもっとも多用されている2本引
き揃えて上下21間隔で巻かれている場合には、この並
べ方で縦引き伸ばし原図をもとにして作った捺染型の捺
染窓がぴったりと2本引き揃えの糸に乗って薄板に巻い
た表裏の並列緯糸を捺染できるように一完全の色原図を
縦方向にのみ引き伸ばして、縦引き伸ばし色原図を製作
する。
この縦引き伸ばし色原図に例えば透明フィルムをのせ、
赤色部分にのみ遮光塗料を塗布した赤色用ネガを製作し
、この赤色ネガから赤色用スクリーン捺染型を製作する
同様にして青色用ネガから青色用スクリーン捺染型、緑
色用ネカから緑色用スクリーン捺染型と・・・色別のス
クリーン捺染型を作る。
また、同様に亀甲用ネガから亀甲用スクリーン捺染型を
作る。
これらの複数枚のスクリーン捺染型を順々に使用して灰
中の薄板に捲回した表裏の並列緯糸に絣重ね捺染を行い
、常法により絣合わせ製織すると亀甲絣を配した多色線
絵絣織物が簡単に量産される。
〔実施例〕
■、先ず作りたい所謂結城紬の色原図1を従来通りに作
る。
製品の出来上がりを想定する為に少なくとも巾は灰中で
あり且つ一完全模様を必要とする。
■ 引き伸ばし工程 (1)色原図1を縦のみ引き伸ばす。
この倍率はカラーコピー機の倍率に従い、且つ亀甲絣用
捺染型を作るのに適する長さに引き伸ばす。
(2)この引き伸ばした縦引き伸ばし色原図2に透明フ
ィルムを重ね、先ず赤に合わせて遮光塗料を赤部分に塗
り、赤色用ネガ3・Rを製作する。
同様に緑色用ネガ3・Gを製作する。
この緑色用ネガ3・Rから赤色用スクリーン捺染型4・
Rを緑色用ネガ3・Gから緑色用スクリーン捺染型4・
Gを製作する。
このスクリーン捺染型4の製作は工程順を変え、色原図
1に直接透明フィルムを重ね、先ず赤に合わせて遮光塗
料を赤部分に塗り、赤色用ネガを製作し、この赤色ネガ
をカラーコピー機にかけて縦方向にのみ引き伸ばして赤
色用ネガ3・Rを製作し、これから赤色用スクリーン捺
染型4・Rを製作する方法にしても良い。
また、色原図1から色別の捺染型4を作る手段はスクリ
ーン型を製作する技法が一番量産に適するが、その他捺
染窓を手切りする技法、亀甲絣や十字絣の場合はポンチ
技法など色々なやり方がある。
更に、カラーコピー機が自動的に色を選んで引き伸ばす
ことが可能であれば一層便利となる。
以上5色(そのうち黒が亀甲絣の場合には5枚の捺染型
ができる。) (3)この5枚の捺染型4を使用して灰中の薄板5に巻
、いた並列緯糸6を表裏から重ね捺染して紛糾−捺染を
製作する。
(4)経糸は、これまで通り捺染板上に1反分(2本並
列にして2反分加工しても良い)の経糸を並べ、経緯交
叉により表現される亀甲絣や十字絣の経糸用捺染型によ
り経緯づけ作業を行う。
(5)この経糸を織機に整経し、これに紛糾前記の緯入
を緯入し、亀甲絣は経緯絣を合わせると多色緯糸縁絣織
物が得られる。
〔発明の効果〕
本発明は上述のように構成したから、多色緯糸縁絣織物
が極めて安価に量産されることになるなど秀れた特長を
発揮する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は色原図
一部の正面図、第2図は縦引き伸ばし色原図一部の正面
図、第3図は赤色用ネガ一部の正面図、第一4図は緑色
用ネガ一部の正面図、第5図は黒色用ネガ一部の正面図
、第6図は赤色用捺染型一部の正面図、第7図は緑色用
捺染型一部の正面図、第8図は黒色用捺染型一部の拡大
正面図、第9図は薄板に巻いた並列緯糸一部の正面図、
第10図は捺染状態一部の正面図である。 平成2年7月28日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 製織したい製品と略同大にして一完全模様を色付け彩色
    した色原図を製作し、この色原図を縦方向にのみ引き伸
    ばした縦引き伸ばし色原図をもとにして色別の捺染型を
    製作するか若しくは色原図をもとにして色別に捺染型製
    作用の色別原図を作り、この色別原図を縦方向にのみ引
    き伸ばした縦引き伸ばし色別原図をもとにして色別の捺
    染型を製作し、亀甲や十字のような経緯交叉絣の捺染型
    も同様にして製作し、この複数枚の捺染型を使用して常
    法の薄板巻き緯糸捺染技法により緯糸捺染加工を行い、
    この絣緯糸と縦横交叉絣用絣緯糸と経糸とにより絣合わ
    せ製織を行うことを特徴とする亀甲絣を配した多色緯総
    絣織物の製造法。
JP2199846A 1990-07-28 1990-07-28 亀甲絣を配した多色緯総絣織物の製造法 Expired - Lifetime JPH0621396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199846A JPH0621396B2 (ja) 1990-07-28 1990-07-28 亀甲絣を配した多色緯総絣織物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199846A JPH0621396B2 (ja) 1990-07-28 1990-07-28 亀甲絣を配した多色緯総絣織物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0491250A true JPH0491250A (ja) 1992-03-24
JPH0621396B2 JPH0621396B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=16414625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2199846A Expired - Lifetime JPH0621396B2 (ja) 1990-07-28 1990-07-28 亀甲絣を配した多色緯総絣織物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621396B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6161510A (en) * 1998-07-10 2000-12-19 Kioritz Corporation Separate lubricating device for an internal combustion engine
CN103911721A (zh) * 2014-04-11 2014-07-09 南通龙旗服饰有限公司 女衣用印花织物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242971A (en) * 1975-10-03 1977-04-04 Nakagawa Orimono Kk Resisted yarn dyed textile with pattern and method of producing same
JPS53134963A (en) * 1977-04-21 1978-11-25 Mutsumi Orimono Kk Production of fancy kasuri woven fabric
JPS5493161A (en) * 1977-12-26 1979-07-24 Takazou Hirata Weaving of *oshima tsumugi*
JPS6359442A (ja) * 1986-08-27 1988-03-15 藤絹織物株式会社 大島紬の織成法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242971A (en) * 1975-10-03 1977-04-04 Nakagawa Orimono Kk Resisted yarn dyed textile with pattern and method of producing same
JPS53134963A (en) * 1977-04-21 1978-11-25 Mutsumi Orimono Kk Production of fancy kasuri woven fabric
JPS5493161A (en) * 1977-12-26 1979-07-24 Takazou Hirata Weaving of *oshima tsumugi*
JPS6359442A (ja) * 1986-08-27 1988-03-15 藤絹織物株式会社 大島紬の織成法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6161510A (en) * 1998-07-10 2000-12-19 Kioritz Corporation Separate lubricating device for an internal combustion engine
CN103911721A (zh) * 2014-04-11 2014-07-09 南通龙旗服饰有限公司 女衣用印花织物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621396B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839936B2 (ja) 両面タオルの柄出し方法
JPH0491250A (ja) 亀甲絣を配した多色緯総絣織物の製造法
JP3805716B2 (ja) パイル織物の経糸の染色加工方法
JP7068688B2 (ja) タオルの製造方法
JPH05140835A (ja) Edv−支援の織物顕色後処理方法
JPH04327259A (ja) 立体模様を有する布帛の製造方法
US5775382A (en) Process for manufacturing textile
JPS5912790B2 (ja) 模様柄織物の製造法
US1744410A (en) Manufacture of color-printed fabrics
JP3020198U (ja) 金属調光沢模様を備えた絹織物地
Mutoh Hogushi and Heiyo: Methods of Creating Painterly Images in Woven Textiles
JP2788913B2 (ja) 織物及びその製造方法
JPS6314104B2 (ja)
JPS60244554A (ja) 布帛様風合い模様地の製造法
JP2024062012A (ja) 織物
KR20020053557A (ko) 모켓트 자카드직물의 입체문양 형성을 위한 직물 및입체문양 형성방법
KR20230146763A (ko) 은은한 격자무늬와 터치감이 향상된 기능성 직물
JPS6147801A (ja) ハンカチ−フの製造方法
JP2519046Y2 (ja) タオル地
US694860A (en) Process of imitating beige or vigoreux by printing.
JPS60246883A (ja) 模様顕出用経糸の捺染法
JPH03113045A (ja) 変わり絣織物の製造法
JPS59125985A (ja) 絣織物の製造法
JPS6297940A (ja) 杢効果を有する梳毛調織編物の製造法
JP2006161185A (ja) シェニール糸の製法