JPS59124940A - フエノ−ル樹脂発泡体 - Google Patents

フエノ−ル樹脂発泡体

Info

Publication number
JPS59124940A
JPS59124940A JP22828282A JP22828282A JPS59124940A JP S59124940 A JPS59124940 A JP S59124940A JP 22828282 A JP22828282 A JP 22828282A JP 22828282 A JP22828282 A JP 22828282A JP S59124940 A JPS59124940 A JP S59124940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenolic resin
foam
parts
weight
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22828282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6248978B2 (ja
Inventor
Yozo Mihara
三原 陽三
Shigetoshi Awano
粟野 滋敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Yukizai Corp
Original Assignee
Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd filed Critical Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority to JP22828282A priority Critical patent/JPS59124940A/ja
Publication of JPS59124940A publication Critical patent/JPS59124940A/ja
Publication of JPS6248978B2 publication Critical patent/JPS6248978B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフェノール樹脂発泡体に関するもので、更に詳
述すると、特に耐腐蝕性、耐吸湿性及び表面脆性の改良
されfこフェノール樹脂発泡体に関するものである。
一般にフェノール樹脂発泡体は耐熱性が高く、耐防火性
、耐防煙性、断熱性に優れろため、近年、建材用途をは
じめ、各種断熱材用途への開発が進められている。しか
しながら、フェノール樹脂発泡体の基本的な性質は、第
1に、酸性触媒を使用するため、pHが低(、耐腐蝕性
に劣り、アルミニウム板や鉄板との複合板、あるいは鉄
枠への注入発泡、くぎ打ち、ボルト締め等をことごと(
腐蝕させろこと、第2に、前記同様に酸性触媒を使用し
たために、その親水基喘テ有する残留酸触媒の影響で耐
吸湿性が悪(、発泡体の品質上では吸水して熱伝導性を
高める結果となること、第3に、フェノール樹脂は固く
てもろい性質があるため、発泡体の表面脆性(フライア
ビリティ−)が非常に悪いこと等があげられる。
不発明は以上のようなフェノール樹脂発泡体が有1−る
欠点を解消するためになされたものである。
不発明に係わる発泡体の主要な構成要素はレゾール型フ
ェノール樹脂と酸性触媒であるから該発泡体が前記第1
及び第2の欠点、即ち腐蝕性が大ぎいこと及び吸湿性が
大きいことの主な原因は、その酸性触媒が遊離された状
態で発泡体中に残存1るために誘・1眉されていること
にあると考えられる。
一般に酸性触媒としては、有機スルホン酸、無機鉱酸、
塩化物等が使用されるが、これらの酸は、非常に高いj
Dム蝕性があり、また潮解性を有1〜るほどの親水性を
示すので、前記欠点の解消のためには、それらの昂を」
!不眠VCおさえろことができれば、上記欠点の解:消
にきわめて有効であることが研究の落果判明した。一方
、これらの酸は、フェノール樹脂の硬化触媒であり、発
泡速度とバランスのとれた硬化速度を与えるために相当
量のものが必要である。酸の量を減らすと発泡が先行し
、フェノール圏脂の硬化が遅れろために、つきつきと泡
つぷれが起って十分な発泡倍率が得られないことは勿論
、得られた発泡体も独立気泡の少い低性能を有したもの
となる。
上記矛盾点を解決するために鋭意研究を行った。
と(に酸の触媒作用を損うことなく硬化を促進′1−ろ
ものに漸眼し、多面的な研究を行った。、その、砧果、
レゾルシノールが自らは触媒作用は有しないにもかかわ
らす、硬化を著るしく促進することな見出した。これは
、ベンゼン核のレゾルシノールに対して○−1p−位置
が、ホルムアルデヒドと非常に大きな速度で結合し、フ
ェノール樹脂の硬化を大きく支援することによるもので
ある。このレゾルシノールのホルムアルデヒドとの高速
反応は2価のフェノールの電子効果から一般に期待され
るものより、はろかに大きなものであった。以上の発見
によってレゾルシノール類を併用することで可能な限り
酸性触媒を低下させろこと7′I′−できたものである
。またレゾルシノールの弱酸性は、酸触媒の触媒作用を
妨げろこともなく、さらに腐蝕は、吸湿性を増進させな
いことも見出し、本発明をな1−に至った。
本発明の他の目的はフェノール樹脂発泡体の表面脆性の
改良である。
本来、フェノール樹脂の硬化物は硬くて脆い性質を有し
ていることは古くから良(知られているが、発泡体を形
成した薄いセル構造では非常に顕著に現われ、発泡体の
表面脆性は極度に悪くなり、例えば面材との接着面から
発泡体がはげ落ちたり、J旨王に、1、って変形して元
に復元せず簡単に破壊されろことすらある。このような
表面脆性は発泡体の使1.−1」時に致命的な欠陥とな
るため解決が急がれてい1こ。
これらの欠点は一般的((はフェノール泣J脂を粘弾′
i住の高いバイポリマーとグラフトすることで解決する
と思J−pれろ。ところがこれはフェノール樹脂発泡体
の顕著1.【特徴である耐熱性、不燃性を損う方向であ
る。この点についても本発明者等は研究を重ねた結果、
バイポリマーに比べて分子散のほろかに小さいアルギレ
ングリコールのジグリシジルエーテル化合物でフェノー
ル樹脂を変性することで表面IFa 19Eを著ろしく
改善することを発見した。さらにこの変性体は変性成分
の分子間が小さいためか、而」熱性、耐燃焼性もほとん
どそこなわないことを見出し、本発明を1工した。さら
にアルキレンエーテルクリコールのグリシジルエーテル
も同等の効果を有することを見出し、本発明を完f攻し
1こ。
この問題はフェノール樹脂の持っている水酸基の一部を
特許請求の範囲に記したグリシジルエーテル化合物と反
応させるか、又は配合することによって、最終的には実
質的にフェノール性水酸基と結合し、低分子量の変性物
質でも十分な可撓性か(=J勾さh、表面脆性を改良1
−ることかできた。
これはフェノール性水酸基の持つ水素結合力を弱め、か
つフェノール樹脂分子間に立体障害を設けろことによっ
て、フェノール樹脂の部分的に強固な結合力すなわち表
面脆性を解消したものと不発明者等は考えている。
本発明で使用されろレゾルシノール類(別名レゾルシン
頷)は、レゾルシン、5−メチルレゾルシノール、5−
エチルレゾルシノール、2及ヒ4−メチルレゾルンノー
ル、2,4−ジメチルレゾルシノール、4,6−ジメチ
ルレゾルシノール、2,5−ジメチルレゾルシノール、
2−エチル−5メチルレゾルシノーノベ2−エチル−5
−メチルレゾルシノール、4,5−ジメチルレゾルシノ
ール、2−メチル−5−エチルレゾルシノール、5−プ
ロピルレゾルシノール、4−メチル−5エチルレゾルシ
ノール2+;でこれらは単独又は混合で使用されろが、
好ましくは、ベンゼン環上で1位置と3位置の炭素に2
り゛の水酸基を有1−ろアルギルレゾルシノールてあっ
てかつアルキル基を1個以下有するものを使用1−ろの
がよい。また、これらのレゾルシノール類が一部オリゴ
マー化したものであっても本発明の1:、旨は変らない
該1/ゾルシノール頚の使用割合はフェノール樹脂10
0部kc ×4シて5〜,30部が好ましい範囲である
が711「に限定されるものではない。しかしながら該
レゾルシノール類が少な過ぎろと不発明の目的効果が十
分満足されず、酸性触媒量の減少は期待できない。ま1
こ、逆に多過ぎろと、発泡時のクリ−ムタイム、ライズ
タイム、タックフリータイム、およびゲルタイムの均衡
がくずれろブこめ、発泡体の表面脆性が悪くなる。
まプこ該レゾルシノール類は、樹脂中に包含させれば、
その中に含まれろ遊離ホルムアルデヒドやメチロール基
と反応が進行するために貯蔵安定性が悪くなろブこめ、
反応触媒として使用するe1生硬化剤の中に包含してお
くことか最も好ましい実施態様である。しかしながら、
実施態様かレゾルシノール類を単独で併用した場合であ
っても光ys iA=の物性を太き(変化させろような
主旨に反するものではない。
つぎに本発明で使用される炭素数2〜6であるアルキレ
ングリコール又はアルキレンエーテルグリコールのジ及
び又はI・リグリシジルエーテルとシテハ、エチレング
リコール・ジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコ
ール・ジグリシジルエーテル、グリセリン・ジ及びトリ
グリシジルエーテル、1,6−ヘキザンジオールのジグ
リシジルエーテル、グロピレングリコール・ジ・グリシ
ジルエーテル、トリンチロールプロパントリグリシジル
エーテル等があり、これらは単独又は2種以上の混合で
使用されろ。ここでいう「炭素数」は、エポギシ基を有
する2ケ又は3ケの炭素数及び側鎖の炭素数を除いた炭
素数である。炭素数ば2〜6が好ましく、7以上ではフ
ェノール樹脂の1iJ4化反応を著ろしく遅らせる結果
、硬化不良の原因となろ。
またレゾール型フェノール樹脂に対する上記グリシジル
エーテル(ヒ合物の変性量は、該樹脂100部にλ・」
シて1〜10重量部であるのが良く、好ましくは2〜7
重t712部である。変性量が1重量部未/lj〜で1
、表面風・11ユの向」二が少く、10重量部J:り多
いと硬化性を著ろしく低下させると同時に、フェノール
樹脂発泡体の基本的要求物性である耐熱性を悪くさせる
原因となる。
さらに本発明において、ジ及び又はトリグリシジルエー
テルによるレゾール型フェノール樹脂の変性は、単純に
混合することでも効果は大きいが、好ましい変性要領は
、該フェノール樹脂の縮合材r時点又は脱水0縮された
時点で添加配合して40”C以上100”C以下で10
分以上反応させることである。
不発明で゛使用1されろ酸口三触媒は特に限定するもの
では7’c<、パラトルエンスルホン酸、フェノールス
ルホン酸、キシレンスルポン酸、レゾルシンスルホ2ン
酸、メタキシレンスルポン酸、ベンゼンスルホン酸、ポ
リメリックスルホン酸、スチレンスルポン酸、ポリスチ
レンスルホン酸等の有機スルホン酸類の他、リン酸、硫
酸、塩化物、シュウ酸、カルボン酸等が使用される。
また本発明で゛使用される発泡剤(・ま、市販されてい
るフロン11、フロン113’J−のハロゲン化炭化水
素の低沸点発泡剤、ブタン、ペンタン、ヘギザン等の脂
肪族炭化水素類等であり、さらには酸を混合することで
炭酸ガス等の気体を発生させるような重曹、炭酸カルシ
ウム等の化学的反応性発泡剤も使用される。
本発明で使用される整泡剤は特に限定才ろものではない
が、ポリシロキザン系、ポリオキシェチレンノルビクン
脂肪酸エステノペヒマシ油エチレン万キザイドイ」カロ
物、アルキルフェノール類等テある。
不発明においてフェノール樹脂発泡体を製造判る場合の
要領は、バッチ式による高速攪拌による方法、連続的な
混合方式による方法、スプレー混合方式による方法等の
実流態様て行われ、その操作等については特に限定され
るものではない。
これらの各操作によって得られろ混合物は、エンドレス
コンベア上に流出させる成型方法、スポット的に流出さ
せて部分的に発泡させろ方法、モールド内で力11圧発
泡させろ方法、ある大きさの空間中に投入して発泡ブロ
ックを作る方法、空洞中Vこ圧入し2なソ1′−ら充填
″Tj’、 j:己さ辻る方法等で使用され駅 か(1,て弼C):tた発泡体は、腐蝕性が少な(、吸
温性が少ない」二に、表面脆性の少ない高品質の発泡体
を形成するものであるから、主な用途としては、例えば
アルミ板、鉄板、アスベスト紙、クラフト紙、ロックウ
ール紙、塩ビレザー紙、石こうボード、−ベニヤ板、コ
ルゲート板、等との複合板にした天井材、壁材等の断熱
材、鉄枠やアルミ枠等に注入発泡させた雨戸、耐火ドア
ー等、土木用として、土砂の空間に充填発泡あるいは、
岩盤切削への吹付は発泡、あるいは高密度モールド発泡
させた後に炭化物として焼成する用途等巾広(応用され
ろ。
以下、本発明の具体的な実施例にもとづいてさらに詳細
に説明する。
実施例1 フェノール300Kgと籏度47%、ホルマリン346
に9を攪拌付反応器中に仕込んだ。次いで20係水酸化
すトリウム水溶7i 18 K9を投入して常郡から9
0℃になる迄約60分で上昇させ、同温度で75分反応
を継続させた。粘度は25Cp7’5−o”cであった
40”Cに冷却し、10チ硫酸水溶液をカ[1えpH6
,5〜7.0に調整し、60岨塚減圧下で濃縮を行い、
25 ’C[於ける粘度4500Cp、180”C;熱
板上での固型分80チ、遊離フェノール4.8係、遊離
ホルマリン0.9係の樹脂450に9を得た。
上記フェノール樹脂ioo重量部に整泡剤(1・−レシ
リコーン、5H193) 1.5重量部、中和剤として
亜鉛末2重量部を混合したものを1gとし、発泡剤とし
てのフロン113を■液、硬イ1剤と[7て67% ハ
ラトルエンスルホン酸水浴液と5メチルレゾルシンを主
成分とするSAR(名古屋油化学工業)を50750で
混合したものを■液とし、FA−210フ工ノールフオ
ーム用発泡材(東邦機械)を用い、1液/■液/■液−
100重量部718重量部/20重量部の比率で混合、
70℃雰囲気中で化粧鉄板な面(シとし1800 X 
900 X 25mmのフオームを作製した。
各特性の測定結果は、表1の通りであり、吸水量、水分
蓄積量の小さい、更にフオーム製造後のpHの高い腐蝕
性の少ない良好なフオームであった。
比較例1 実施例1に準じて硬化剤(■液)として67係パラトル
エンスルホン酸水溶液を使用しフオームを作成したとこ
ろ、表1に示す様に硬化速度の遅い、吸水[1、水分蓄
積量の非常に太きい、又pHも低(、腐蝕性の大きなフ
オームであった。
実施例2 実施例1に準じて、硬化剤として67係パラトルエンス
ルホン酸水浴液と5メチルレゾルシンを主成分とするS
AR,(名古屋油化学工粟)を30/70で混合したも
のを■液として使用し、フオームを作成し1こ。各特性
の測定結果は表1に併記した。
実施例3 実施例IK準じて硬化剤として67係キシレンスルホン
e 水溶液と、5−メチルレゾルシン、5−エチルレゾ
ルシンを主成分とする5DP(名古屋油化学工業)を7
0730で混合したものを■液として使用し、フオーム
を作成した。各特性の測定結果は表1の通りであった。
実施例4 フェノール300Kgと濃度47係ホルマリン346K
gを攪拌付反応器中に仕込んだ。次いで20係水酸化ナ
トリウム水溶液18にりを投入して常温から90℃にな
る迄約60分で上昇させ、同温度で60分反応を継続さ
せ、その後、ネオペンチルグリコールジグリシジルエー
テル10に9を投入し、更に80°Cで30分反応を継
続させた一粘度は33 Cp150℃であった。40℃
に冷却し、10係硫酸水浴液′ffニアJOえpH5,
5〜7.0に調整し、60nun J(j9減圧下で濃
縮を行い、25“°Cに於ける粘度5ooocp、18
0’ ℃熱板上での固型分81係遊離)エノール44係
、遊離ホルマリンo、7%の、2.2係ネオペンチルグ
リコールジグリシジルエーテル変ダL(酊脂4 [i 
0 Kりを得た。
上記フェノール樹脂を用い実施例1に準じてフオームを
作製した結果は表1の通りであり、吸水量、水分蓄積量
/)し」・さく、フオーム製造後のpHの高い肌触1り
°の少ない、更にフライアビリティ−の小さな非常に良
好なフオームであった。
実施例5 実施例4に準じてグリシジルエーテル化合物を1.6へ
キサン・ジオールジグリシジルエーテルとし18にり添
加反応さぜろことにより、25℃に於ける粘度5000
Cp、固型分81%、遊離フェノール4.4%、遊離ホ
ルマリン0.7%であり、3.9係、1.6ヘキザンジ
オールジブリシジンエーテル変性されたフェノール樹脂
を製造した。該樹脂な用いフオームを作製した。
各特性の測定結果は表1の通りであり、吸水量、水分蓄
積量が小さく、フオーム製造後のpHの高い腐蝕性の少
ない、更にフライアビリティ−の小さな非常に良好なフ
オームであった。
比較例2 実施例4vc準じてグリシジルエーテル化合物をポリエ
チレングリコ−ルナ400ジグリシジルエーテルとし、
25℃に於ける粘度480001)、固型分81係、遊
離フェノール4.6係、遊離ホルマリン0.8係である
。2.2係ポリエチレングリコール≠400ジグリシジ
ルエーテル変性されたフェノール樹脂を製造し、その樹
脂を用いフオームを作製したが、硬化不良を生じ、正常
なフオームは得られなかった。
実施例6 実施例41/lC準じて、製造したフェノール樹脂10
0重量部に整泡剤(日本ユニカL−s42o ) 1.
5重量部、中和剤として亜鉛末3重量部、発泡剤として
フロン11314重量部を混合したものを+!硬化剤と
して67%フェノールスルホン酸水溶液と5メチルレゾ
ルシン、5エチルレゾルシンを生成分とするSDP (
名古屋油化学工業)を40760で混合したものを■液
とし、スタティックばキサ−を11」いI液/II液=
 ioo重量部/22重量部の比率で混合し常温(] 
5 ”C)にて住宅用内壁断熱材として現場注入発泡し
た。約4分にて硬化が終rし、収縮のない均一でぼろつ
きの少ない密度0.0341’ / olの艮好なフオ
ームが得られた。フオームを切り出し各特性を測定した
結果を表1に示1−0 実施例7 実施例4に準じて、混合した1、II、Ill液をベル
トコンベア上を走行するあらかじめ・10℃に力n熱さ
れた下面材である幅900配のロックウール紙に塗布し
、これを60℃の温度に加熱し、クリームタイムが終了
する迄に、上面材であるアルミクラフト紙が下面材が貼
合せられた反対の面に貼合せられる様に導入し、更にベ
ルト式加熱加圧装置に導き80゛Cで均質な発泡を行わ
せ硬化を完了させ、長さ240軸mで切断し2400X
900X25mmの上下面材を強固に接着させた連続一
体成型フオーム?得た。各特性を測定゛した結果を表I
K示す。
このフオームは、50 ”C1湿度95q6の条件下で
30日以上放置しても面材であるアルミを腐蝕させるこ
とはなかった。
比較例3 実施例7に準じ、硬化剤として67係フエノールスルホ
ン酸水溶液を使用し連続一体成型フオームを作成したと
ころ表1に示す様に硬化速度の遅い、吸水量、水分蓄積
量の大きいフオームであり、50℃、湿度95係条件下
で12時間放置したところ面材であるアルミが腐蝕して
小さな穴がおいてしまい面材が剥離する現象が起った。
実施例8 実施例5に準じて製造したフェノール樹脂100重量部
に整泡剤(トーレシリコーン5H1c+3)1.5重量
部、中和剤として亜鉛末2重量部、発泡剤としてフロン
11318重量部を混合したものをI液、硬化剤として
67%フェノールスルホン散水溶液と5メチルレゾルシ
ンな主成分と−づ−ろ5AR(名古屋油化学工業)’Q
60/40で混合したものをl液とし、1.II液を4
0℃に調整し、スタティックミキサーを用い、l液/I
f液=100重量部/22甲)6部の比率で混合し、當
温(t5’c)Kて、ベニヤ板に吹イ」け発泡を行った
。約1分にて硬化が終了し、収縮のない均一でぼろつき
の少ない密度0 、040 、!i/ /’ c+dの
良好なフオームが得られた。
フォー7、ケ切り出し各特性を測定した結果を次表に示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レゾール型フェノール樹脂に、硬化促進剤としてレ
    ゾルシノール類を含む酸性触媒を、発泡剤、整泡剤の存
    在下で混合発泡させたことを特徴とするフェノール樹脂
    発泡体。 2 レゾール型フェノール樹脂が、炭素数2〜6である
    アルキレングリコール又はアルキレンエーテルグリコー
    ルのジ及び又はトリグシジルエーテル化合物の少くとも
    一程以上で1〜10重量部を変性さ」tだものであるこ
    とを特徴とする特訂言青求の範囲第1項記載のフェノー
    ル樹脂発泡体。
JP22828282A 1982-12-30 1982-12-30 フエノ−ル樹脂発泡体 Granted JPS59124940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22828282A JPS59124940A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 フエノ−ル樹脂発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22828282A JPS59124940A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 フエノ−ル樹脂発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124940A true JPS59124940A (ja) 1984-07-19
JPS6248978B2 JPS6248978B2 (ja) 1987-10-16

Family

ID=16874029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22828282A Granted JPS59124940A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 フエノ−ル樹脂発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124940A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057546A (en) * 1989-02-09 1991-10-15 Krishan Sudan Semi-flexible or flexible phenolic foam composition
JP2008088208A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 発泡性フェノール樹脂組成物及び金属サイディング
JP2011241268A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料
WO2022255292A1 (ja) 2021-05-31 2022-12-08 旭有機材株式会社 フェノールフォーム用樹脂組成物及び発泡体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448890A (en) * 1977-09-26 1979-04-17 Nagoya Yukagaku Kogyo Kk Core acceleration of phenolic resin
JPS5540330A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Mitsui Toatsu Chemicals Noninflammable adiabatic panel
JPS5632572A (en) * 1979-08-27 1981-04-02 Nagoya Yukagaku Kogyo Kk Bonding of wood material
JPS5719513A (en) * 1980-07-08 1982-02-01 Taiyo Fishery Co Ltd Method of burning fish oil

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448890A (en) * 1977-09-26 1979-04-17 Nagoya Yukagaku Kogyo Kk Core acceleration of phenolic resin
JPS5540330A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Mitsui Toatsu Chemicals Noninflammable adiabatic panel
JPS5632572A (en) * 1979-08-27 1981-04-02 Nagoya Yukagaku Kogyo Kk Bonding of wood material
JPS5719513A (en) * 1980-07-08 1982-02-01 Taiyo Fishery Co Ltd Method of burning fish oil

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057546A (en) * 1989-02-09 1991-10-15 Krishan Sudan Semi-flexible or flexible phenolic foam composition
JP2008088208A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 発泡性フェノール樹脂組成物及び金属サイディング
JP2011241268A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料
WO2022255292A1 (ja) 2021-05-31 2022-12-08 旭有機材株式会社 フェノールフォーム用樹脂組成物及び発泡体
KR20240017358A (ko) 2021-05-31 2024-02-07 아사히 유키자이 가부시키가이샤 페놀 폼용 수지 조성물 및 발포체

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6248978B2 (ja) 1987-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756683B2 (ja) 発泡性レゾール型フェノール樹脂成形材料およびフェノール樹脂発泡体
JP4889084B2 (ja) フェノール樹脂発泡体およびその製造方法
KR102650256B1 (ko) 페놀 폼 제조용 수지 조성물
WO2020080148A1 (ja) 準不燃性フェノール樹脂組成物及びそれから得られた準不燃材料
JP2007161810A (ja) フェノール樹脂発泡体
CN114072440A (zh) 酚醛泡沫制造用树脂组合物以及酚醛泡沫及其制造方法
JP7011048B2 (ja) フェノール樹脂発泡体積層板およびその製造方法
US3577363A (en) Cellular plastics material containing polystyrene and a process for its manufacture
US4309527A (en) Fire retardant polymer resin
JPS59124940A (ja) フエノ−ル樹脂発泡体
CA2388304C (en) Cellular plastic material based on phenolic resin
JP2011016919A (ja) 発泡性レゾール型フェノール樹脂成形材料およびフェノール樹脂発泡体
JP7473476B2 (ja) 難燃性フェノール樹脂組成物及びそれから得られた難燃材料
AU2017218451A1 (en) Foam composites
JP2010138219A (ja) フェノール樹脂発泡体の製造方法
JPH04364908A (ja) フェノール樹脂発泡体の製造方法及びその応用
RU2791537C1 (ru) Ламинатная плита из вспененной фенольной смолы
RU2237033C2 (ru) Сырьевая смесь для теплоизоляционного материала и способ его изготовления
JP2514879B2 (ja) 防火性フェノ―ル樹脂発泡性組成物及び発泡体の製造方法
JP3555012B2 (ja) フェノール系樹脂発泡性組成物及び該組成物を用いた発泡体の製造方法
EP1222228B1 (en) Cellular plastic material based on phenolic resin
SU883103A1 (ru) Способ получени мочевино-формальдегидного пенопласта
JPS59122522A (ja) フエノ−ル樹脂発泡体の製造方法
JP5346619B2 (ja) 発泡性レゾール型フェノール樹脂成形材料およびその製造方法ならびにフェノール樹脂発泡体
IE83660B1 (en) Cellular plastic material